ハグハグの日々 Ⅳ  ~ 南日本海人、ライダー変身

ご訪問有難うございます。南日本海人、夏山裕のブログです。家族を愛し、人生に感謝して、日々をハグしながら送っています。

南日本海人、ちゃぶ台卓球選手権王座を逃す

2008年03月16日 | 子どものこと
 子供も私も卓球をしているのであるが、家には卓球台がない。というよりも、置くスペースがないので、買っても置けない。故に買わない(くれぐれも言っておくがお金がないためではない。…と思う)。  だが、昔は、裏のほうに、コンパネをとアルミ材を使って自作したコンパクトなお手製の卓球台があった。が、本格的に練習をし始めてからは、使われなくなり、結局分解されて倉庫の一部と化した。  それ以来家では卓球をしたこ . . . 本文を読む

南日本海人、篤姫を語る

2008年03月15日 | お気に入りの本・映画・アート
 テレビはほとんど見ない。が、例外がある。ニュースと『笑点』とNHK大河ドラマである。といっても、大河ドラマはすべて見るというわけではない。内容による。いつかあった『新撰組』は、キャストでアウトであった。最近ちゃんと見たのは『利家とまつ』ぐらいである。『毛利元就』も一生懸命見た。『徳川家康』も面白かった。  さて、今やっている『篤姫』である。当初、主役の宮崎あおいさんは、少しイメージと合わなくて、 . . . 本文を読む

南日本海人、モットーを少し変える

2008年03月14日 | 日々(ふつうに)
 春である。季節上は劇的な変化が起きるこの時期、考えてみれば社会的にも新たな始まりと、別離と、物事の変化が起きる。  南日本海人、一生懸命、人生をやっているつもりであるが、なかなか人生というものは一筋縄ではいかない。予想外の出来事や、不意打ちは人生に付き物ということは先刻承知しているが、やはり、不測の事態により、対応を求められることが出てくるとストレスを感じる。  現在もなかなか微妙な問題を抱えて . . . 本文を読む

南日本海人、納豆の話

2008年03月13日 | 日々(ふつうに)
 南日本海人、納豆が嫌いである。昔は全然食べられなかった。(好きな人、食べながらこれを読んでいる人には悪いが)あの、雑巾の絞り汁のような匂い(失礼)が駄目である。  しかしながら、体にたいへん良い食物であるというのを聞いてからは、出れば食べるようにしている。最近は特に自分の健康にやや自信がなくなっているので、すこしでも健康な食生活に近づけたいという気持ちがあって、時々、ああ、納豆を食べないといかん . . . 本文を読む

南日本海人、今日の夢は自衛隊入隊

2008年03月12日 | 夢と妄想、時々まぼろし
三たび夢シリーズである。 現実では一緒に卓球の練習をしている真面目な子と、車二台で遊びにいくという夢を見た。そしてなぜか、途中自衛隊の基地に入隊の手続きをしていくというようなストーリー。 現実のその子はまだ中学三年なのだが、夢の中の彼はたぶん二十歳前後であろう、真っ赤なスカイラインGTRとかいうかっこいい車に乗っている。一方私は、濃緑色の渋い中古車だ。  何故二十歳の彼と私とが同じ自衛 . . . 本文を読む

南日本海人、山に行きたいなあ

2008年03月11日 | アウトドア&ガーデニング
 最近山に行っていない。腰を悪くしていることもあるのだが、それを別としても子供の練習の指導とか、試合とかがあり、暇がとれない。以前はよく行ったものであるが。  幼い頃には、文字通り野山を駆け回っていたものである。探検と称して、近所の山を一日中歩いていたりした。小学生のころである。その頃は、山道どころか、道なき道、藪であろうと、沢であろうと、歩いたものである。  中でも印象に残っているのは、春の季節 . . . 本文を読む

南日本海人、高橋尚子の失速から連想する

2008年03月10日 | フィジカル~フィジカル~フィジカル
 名古屋国際女子マラソンを休日の昼から少し見た。少し見たというのは、高橋尚子が、一〇キロ手前から失速して、トップレースから脱落してしまったからである。意気消沈して、そのままテレビを見ずに他の用事をしていたのである。  なにはともあれ、最後まで走ることができて良かった。この結果で理解できることは、いくら金メダリストでもそんなに優勝は簡単ではないということだろう。少しでも体調が狂うと四二.一九五キロの . . . 本文を読む

南日本海人、レンズについてあれこれ

2008年03月09日 | 日々(ふつうに)
 中学校の頃から、近眼になり、メガネをかけ始めた。この一〇年ぐらい前から、コンタクトレンズ(ソフト、使い捨て)にしている。  最近花粉症の関係で、コンタクトをせずに、メガネをかけて仕事に行っている。コンタクトレンズをしていると、レンズと目の間に花粉や黄砂が入って(そんな気がするだけかもしれないが)、ごりごりしょぼしょぼと不快であるからだ。そうすると、良いことと、悪いこととある。良いことの一番はなん . . . 本文を読む

南日本海人、図鑑の楽しみを語る

2008年03月08日 | 日々(ふつうに)
 小さい頃、小学館や学研の図鑑をよく見ていた。昔の動物図鑑で見開きの頁にたくさんの動物が描きこまれているのがあり、よくそれを見ながら、ジャングルの獣や、大蛇を想像してわくわくしていたものだ。  最近は、ああいった手の込んだ図鑑はなくなった。全部写真である。正確と言えば正確であるが、想像力を刺激しない。背景まで書き込まれた昔の図鑑の方が面白かった。  この間、ふと庭木の剪定をしていて、自分の刈ってい . . . 本文を読む

南日本海人、危機一髪の夢を見る

2008年03月07日 | 夢と妄想、時々まぼろし
 最近よく夢を見るのだが、今日はスリルとサスペンスの夢を見たので紹介しよう。  舞台は理由は全くわからないが、多摩川堤防である(多摩川は東京の川なのか、どうなのか私は全然関知していない)。水害で水かさが非常に増している。その上、そこにテロリストが、これも何故かは知らないが、堤防に爆弾を仕掛けたのである。時限爆弾を止めるには、ふくざつな立体ジグソーパズルをはめ合わせて、爆弾の解除部分にセットしなくて . . . 本文を読む

南日本海人、飛んでいる飛んでいる

2008年03月06日 | 日々(ふつうに)
 飛んでいる。花粉が飛んでいる。鼻というものはなかなか普通には意識しない器官なのであるが、ここのところ、否応なしに主役で意識させられている。助演は目である。今日は、朝から、コンタクトもつけずに過ごしている。(メガネでいるのは久しぶりだ。)簡単に私の今の状況を表現しておこう。  しょぼしょぼぐしゅぐしゅかいかいかい。しょぼしょぼぐしゅぐしゅかいかいかい。以上。  とまあ、擬音だけで記事を終わってしま . . . 本文を読む

南日本海人、よい願掛けはないか、考える

2008年03月05日 | 日々(ふつうに)
 苦しいときの神頼みではないが、人間の努力を超えたところにあるなにかの力を味方にしたいために、願掛けというのをすることがある。  お守りとか、ミサンガとか、茶断ちとか、お百度参りとかいったことである。何かを願ってするわけであるから、何らかの対価を伴う。つまりお金を払ってお守りを買うとか、コーヒー等を飲む快楽を断つとか、そういうことである。  また、何かを必死になって願っているとき、時として人は思い . . . 本文を読む

南日本海人、山と地形図の話

2008年03月04日 | アウトドア&ガーデニング
 腰が悪くてザックを背負えないのと、ほかのスポーツの指導で時間がとれないため、最近は行っていないが、山歩きが大好きである。七、八年ぐらい前までは、よく時間をつくって山へ行っていた。最近は、山に近づけることはめったにない。  その頃はどんどん新しい山を開拓していたので、車から山を見ては、ああ、あそこは気持ち良さそうな尾根だなあ、とか、あのへんはブナやナラの広葉樹の林になっているなあ、とか、思いながら . . . 本文を読む

南日本海人、黄砂に雑感

2008年03月03日 | 日々(ふつうに)
 この南日本海地方は、この季節、中国大陸からはるか海を越えて飛んでくる黄砂で、街が黄色いもやに包まれる。杉花粉より、黄砂のほうがたくさん飛んでいるようでもある。私の花粉症も、花粉というよりも、黄砂に反応しているのかもしれない。  今日は黄砂の飛んでくる元、中国のことについて、雑感を記してみたい。テーマはちゃらんぽらんにあちこち飛ぶのはいつものことなのでお許し願いたい。  隣の大国中国は良きにつけ、 . . . 本文を読む

南日本海人、伊藤条太氏は天才であると思う

2008年03月02日 | 卓球 : My favorite things
 世界選手権の団体戦が、中国広州で開かれており、日本勢も男女ともに三位の銅メダルを獲得した。女子は四大会連続で、もう一つ上のメダルが欲しかったところであるが、仕方がない。  男子の方は二ケタ台の順位が続いていただけに、この三位は価値あるものだ。卓球日本の復活を告げるものであればよいが。  ただ、準決勝の韓国戦はすごかったようだ。「ようだ」というのは、映像で見てはいないからだ。私が、試合の様子を情報 . . . 本文を読む