花と水のタペストリーの裏山、宇治市植物公園の見晴台には色々なツバキが植えられています。
これまでも行く度に上って花が咲いていないか確認していましたが、せいぜい2,3種類だけでした。
早咲きの侘助以外は、蕾も堅く「ほんまに咲くんかいな~」と内心疑いも・・・
ところが、今回登ってみると、色々な種類の花が沢山!
とりあえず咲いている花を全部撮ってきました。
写真を並べる前にちょこっとだけツバキのことを調べてみました。
ツバキは葉に光沢があることから、「艶葉木(つやばき)」、葉が厚いことから「厚葉木」
などから変化して、名前が付けられたと言われています。
原種は今の時期あちこちの山で見かけるヤブツバキ(Camellia japonica)。
照葉樹林の代表種で、宇治にも沢山生えています。
江戸時代からヤブツバキなどのツバキ属を改良して多くの園芸品種が作られました。
その華やかな姿が、今も私たちの目を楽しませてくれます。
花弁の数や花の咲き方で、一重・八重、筒・盃・ラッパなどに区別されています。
それでは、今回見た花を順にご覧くださいね~
最初は小さい木にびっしりと花を付けていた「糊こぼし」
一重筒~盃咲で、赤い花弁に糊をこぼしたような姿から名付けらました。
原木は奈良県の東大寺開山堂にあり、東大寺ゆかりの椿だそうです。
「天ヶ下」(あまがした)です。
一重ラッパ〜平開咲中〜大輪。紅色に鮮やかな大小白斑
「曙」(あけぼの)です。
一重の椀咲き、ヤブツバキ系。淡いピンク色が魅力。
五色八重散椿です。
あれ、橋寺で見た花とはずいぶん違います。
しかも咲いていたのはこの色だけ。
調べてみたら、基本は白に赤の縦絞りなんだそうですが、色々な色に咲き分けるそうです。
「楼蘭」(ろうらん)
見ての通りの淡いピンクの花がとても魅力的!
「大城冠」(だいじょうかん)
八重の蓮華咲き。仏様の座る蓮華のように花弁が積み上がります。
「赤呼子鳥」(あかよぶこどり)
紅色の八重 蓮華咲き
「素白」(そはく)
京都は鳴滝のヤブツバキから作られた品種だそうです。
「虹玉」(こうぎょく)
赤に白い斑入り、八重
「玉の浦」(たまのうら)
濃い紅色に純白の縁取り(覆輪)で一重筒状
すごく綺麗です!
「王昭君」(おうしょうくん)
一瞬乙女椿かと思いましたが、花弁の先が少し白くなる(覆輪)のが特徴です。
気に入りました!
「月光」(げっこう)
濃紅色の外弁と紅色の花糸に、葯の白色が印象的な美しい唐子咲きの品種
葯が白いとは知りませんでした。
「金魚葉椿」(きんぎょはつばき)
その名の通り、葉が金魚の尾びれのように裂けています。
「大山白」(だいせんはく)
こちらはかなり前から開花していた品種ですが、まだ結構咲いていました。
白い一重、筒咲き
「春の曙」(はるのあけぼの)
曙によく似ています。
赤い椿もいいですが、薄桃色の椿も元乙女心をそそりますね。
今回はこれで全部です。
まだ蕾の木も結構あったので、また行ってみますね~
【撮影:2023/3/19 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
- 二葉山山麓七福神巡り(後編)~広島散歩2024秋(5) 17時間前
ツバキは古くから品種開発がさかんに行われたようです。
特に江戸時代には園芸品種が次々と作られたと聞いています。
シーボルトの時代に日本から海外にツバキが持ち出され、海外でも育種も進んだようですね。
今日見せていただいた中では、五色八重散椿が特にいいなと思いました。
しかし、山で観るのはシンプルなヤブツバキがいいですね。
今回は、タペストリーの裏山へ登られたとのこと。お疲れさまでした。
私も昨日は角田山という低い山へ登り、今日は弥彦山へ出かけてきます。
昨日はツバキもたくさん観ましたよ。
撮った写真は少ないですが、次回のブログに上げたいと思います。
葉から椿になったとは、知らなかったです(@_@)
へぇぇぇです
今、ふと見ると、木に春で、椿、
これを見ても春を知らせているのを感じます。
そして、たくさんの椿、ヨーロッパだとバラなんでしょうけど、
日本では、椿、菊と言った感じでしょうか。
「王昭君」、
確かに乙女椿のよう~、それでも乙女椿の花びらからすると違うのを感じます
でも、綺麗な椿ですね^^
おはようございます。
たくさんの種類があるのですね。
知っているのは金魚葉椿だけ。
これだけは見たら区別できます。(笑)
花ではなく葉で区別しているのですが。
厚葉木からツバキになったと言うのも学芸員さんに聞いたことがあります。
照葉樹林のヤブツバキが一番好きかも?!
沢山のツバキを見せて頂きましたが、ツバキの品種は全然分かりません。
玉の浦だけは印象があります。
金魚葉椿は面白い葉ですね。
月光、白い蕊が綺麗で素敵です。
私が知っているのは、乙女椿、侘助、岩根絞くらいです。(:_;)
うちに3種類ありますが、侘助以外は品種も分かりません。
お恥ずかしいことです。
月光という椿 珍しいお花でしょ。初めて見るような・・・
色んな種類ある椿はバラと一緒で全然わかりません。
椿の名前の由来 そうだったんですね。
ブログを始める前も植物は大好きだったのですが、その頃は野生の草木しか全く興味がありませんでした。
それが、他の方々の記事を拝見するうちに、色々品種改良されて艶やかに生まれ変わった花にも興味を持つようになりました。
バラ、ツバキがその代表選手ですね。
花しょうぶも多いですが、まだ修行が足りません。
江戸時代に作られた園芸品種はすごく多くて、平和な時代だったんだな~って思います。
五色八重散椿のような感じの椿、そういう目で見たらあちこちにあります。
本家はこんな感じなんでしょうね~
シンプルなヤブツバキが好きって分かります。
以前2月に嵯峨野に行ったことがありましたが、モノトーンの景色に鮮やかに浮かび上がるヤブツバキにドキッとしました。
素敵ですよね~
shuさんは新潟なんですね!
うらやましいです~
私も一度は春の新潟に行って、雪割草を見たいです。
ツバキの名前の由来が葉から来ているのは、私も全く知りませんでした。
しっかりしたツヤツヤした葉なので、納得です。
おっしゃる通り木へんに春で椿。
昔はサザンカと混同して、「冬の花じゃないの?」と」か思っていました。
木へんに夏でエノキ、木へんに冬でヒイラギ。
木へんに秋は・・・ないですね。
王昭君はとても綺麗なツバキでしたね~
今年は乙女椿を見逃したので、こちらを見られて良かったです^^
興味がなかったときは咲いていても全然気づかなかったのに、気になりだすとすごく沢山ありました。
宇治市植物公園の裏山(見晴台)にあること自体、去年位初めて知ったくらいですから・・・
大阪公立大付属植物園も京都府立植物園にも結構あるので、機会があったらまた見に行ってみます。
でもやっぱり、春は小さい草花がいいですね~
fukurouさんもヤブツバキ派なんですね。
2週間続けて宇治橋上流の宇治川畔を歩きましたが、いたるところにヤブツバキ。
この季節だけは、すごい存在感があります。
でも写真であの赤を出すのは難しいです・・・
私も知っている品種はヤブツバキだけです(笑)
他は全部樹名板頼り。
乙女椿すら、今回の王昭君のような花をみたら、悩んでしまいます。
さざんかさんは3種類も知っておられるだけえらいですよ~
うちは母が嫌いだったので、家の庭にはありませんでした。
(サザンカは垣根でしたが・・・)
明後日はもう一回桜が登場します。
お楽しみに!
月光、珍しいですよね。
日光というのもあって、確か京都府立植物園では日光月光がペアで咲いていました。
日光は葯が白いので一度みたら忘れられません。
バラも分かりませんが椿はもっと分かりませんね。
よく行く京都府立植物園では、咲いている位置で覚えているので、違う場所で見たらお手上げです。