今日は昨日の続きのスプリングエフェメラル。
その前に・・・
遠目にも黄色く広がる菜の花畑。
その横を通って、野の花観音径に向かいます。
あの小さい白い花はなに?と思って近づくと、なんとバイカオウレンのツインズ。
ここだけではなく、あたりにはバイカオウレンの花が沢山!
美形のバイカオウレン。
道端で咲いている花まであり、よほどここの環境が合っているようです。
バイカオウレンがあるのなら、こちらのオウレンも・・・と思って探したら咲いていました!
セリバオウレンです。こちらは両性花ですね。
可愛い雌花も咲いていました。
一昨年、同時期に行った時はすべて実になっていたので、やはり遅いです。
同じくキンポウゲ科のミスミソウが咲いていました。
最初に歩いたときはこの一輪しか見つけられなかったのですが・・・
12時近くにもう一度歩くと、あちこちから花が顔を出していました。
可愛いですねえ。三裂した葉の先が尖り気味なので、ミスミソウだと思います。
おや、はっきりとは写っていませんが、こちらの葉は先が真ん丸。
ひょっとして、オオミスミソウなのでしょうか。
こちらに至っては、びよ~んと長く伸びたミスミソウです。
こんなに背の高いミスミソウは初めて見ました。
やはりキンポウゲ科の花を見られました。
ちなみに、フクジュソウはすっかり終わってしまったようで、葉しかありませんでした。
どれも一斉に咲くのが遅れているわけではないのですね。
【撮影:2025/3/23 滋賀県大津市】