今年は、第193回国会後に、第194臨時会(9月28日)と第195特別会(11月1日)が召集されました。
今回は、国会と国会の間、次期国会召集までの期間が長かった例を見てみたいと思います。
まず、今年について見てみます。
平成29年6月18日 第193回国会会期末
平成29年9月28日 第194回国会召集(冒頭衆議院解散)
6月18日から9月28日まで、この間、101日間でした。
今の国会になってから、次期国会召集までの期間が最も長かったのは、昭和45年の特別会後から臨時会までの194日間です。
昭和45年5月13日 第63回国会会期末
昭和45年11月24日 第64回国会召集
国会と国会の間が、194日間もの長期にわたった理由は、沖縄住民の国政選挙初参加の衆参両院議員の選挙が昭和45年11月15日に行われたことによるものでした。
沖縄復帰が間近に迫った昭和45年5月7日、日本国民たる沖縄住民の意思をわが国のあらゆる施策に反映させるため、沖縄住民の選挙した代表者が国会議員として国会における国政の審議に参加するための特別の措置を定めた「沖縄住民の国政参加特別措置法」が成立し、昭和45年11月15日に沖縄住民の国政初参加選挙が実施されたものであり、国会の間が長期にわたった正当な理由がありました。
国会法が改正され、常会の召集が1月になった平成4年以降では、平成9年の常会と臨時会の間の102日間が最長です。
よって、今年の常会から臨時会までの101日間というのは、常会召集が1月になってから、2番目に長く国会が閉じていた年ということになります。
今回は、国会と国会の間、次期国会召集までの期間が長かった例を見てみたいと思います。
まず、今年について見てみます。
平成29年6月18日 第193回国会会期末
平成29年9月28日 第194回国会召集(冒頭衆議院解散)
6月18日から9月28日まで、この間、101日間でした。
今の国会になってから、次期国会召集までの期間が最も長かったのは、昭和45年の特別会後から臨時会までの194日間です。
昭和45年5月13日 第63回国会会期末
昭和45年11月24日 第64回国会召集
国会と国会の間が、194日間もの長期にわたった理由は、沖縄住民の国政選挙初参加の衆参両院議員の選挙が昭和45年11月15日に行われたことによるものでした。
沖縄復帰が間近に迫った昭和45年5月7日、日本国民たる沖縄住民の意思をわが国のあらゆる施策に反映させるため、沖縄住民の選挙した代表者が国会議員として国会における国政の審議に参加するための特別の措置を定めた「沖縄住民の国政参加特別措置法」が成立し、昭和45年11月15日に沖縄住民の国政初参加選挙が実施されたものであり、国会の間が長期にわたった正当な理由がありました。
国会法が改正され、常会の召集が1月になった平成4年以降では、平成9年の常会と臨時会の間の102日間が最長です。
よって、今年の常会から臨時会までの101日間というのは、常会召集が1月になってから、2番目に長く国会が閉じていた年ということになります。