今朝、小学校4年生のジョーのクラスに絵本の読み聴かせ当番で行ってきました。
一昨日図書館で借りてきた『メリークリスマスって何の日?』
という、クリスマスはサンタの日でもプレゼントをもらう日でもなくて、本当はイエスさまが生まれた事をお祝いする日なんだよ~っていう紙芝居。普通に図書館に置いてありました。
ま、これはクリスチャンでなくても一般常識だと思うのでね・・。
とはいえ、最近の子はクリスマスの意味を知らない子が多いのも確か。
子供向けのゴスペルワークショップなんかを頼まれた時もやっぱり多くの子が知らない。
中には『サンタの誕生日!』と堂々と言う子もちらほら 笑
今日はただ読んで聴かせるだけなので質問はしませんでしたが、わたしはな~んの緊張もなく淡々と読み終えました。
一緒に行ったお母さんが『緊張するーーー』とソワソワ。
相当練習をしてきたとのこと。
全く練習もせず緊張もせず申し訳ない気持ちでした 笑
帰ってからジョーが一言。
「ママが読んでる間、自分の事よりも緊張したーーーー!』だって。
愛だねーーー
わたしも子供たちが人前で発表する時、自分の時には全然緊張なんかしないのに、異様な緊張をして震えます。
愛するがゆえの緊張。
読み聴かせは毎年行っているのに、去年まではそんな事まったく言わなかった。
10歳になるジョーにはそういう感情が芽生えてきたんだと思うと、うれしいし愛おしい
おもいっきりハグしておきました
一昨日図書館で借りてきた『メリークリスマスって何の日?』
という、クリスマスはサンタの日でもプレゼントをもらう日でもなくて、本当はイエスさまが生まれた事をお祝いする日なんだよ~っていう紙芝居。普通に図書館に置いてありました。
ま、これはクリスチャンでなくても一般常識だと思うのでね・・。
とはいえ、最近の子はクリスマスの意味を知らない子が多いのも確か。
子供向けのゴスペルワークショップなんかを頼まれた時もやっぱり多くの子が知らない。
中には『サンタの誕生日!』と堂々と言う子もちらほら 笑
今日はただ読んで聴かせるだけなので質問はしませんでしたが、わたしはな~んの緊張もなく淡々と読み終えました。
一緒に行ったお母さんが『緊張するーーー』とソワソワ。
相当練習をしてきたとのこと。
全く練習もせず緊張もせず申し訳ない気持ちでした 笑
帰ってからジョーが一言。
「ママが読んでる間、自分の事よりも緊張したーーーー!』だって。
愛だねーーー

わたしも子供たちが人前で発表する時、自分の時には全然緊張なんかしないのに、異様な緊張をして震えます。
愛するがゆえの緊張。
読み聴かせは毎年行っているのに、去年まではそんな事まったく言わなかった。
10歳になるジョーにはそういう感情が芽生えてきたんだと思うと、うれしいし愛おしい

おもいっきりハグしておきました

きっとなぽちゃんが日夜愛情を「ジョ-っ!」っと注いでいるおかげでしょう!
絵本の読み聞かせ、どうぞ続けてください。
クリスマスの絵本はたくさんありますが、なぽちゃんが選び、なぽちゃんが読むと、きっと深い意味が込められるはずです。
10歳になっても産まれたばかりの頃と変わらずかわいいのねー(≧∇≦)
たまに生意気言っても一生かわいいんだろうね、子どもって!
冬のお芝居のお稽古してるのかな?
また今年もジョーを連れて見にいくねー!
がんばってー!
楽しみにしてますっ
図書館空調設備工事のため、2階フロア全部が立ち入り禁止・使用禁止なのです。
ホント、残念です。
ごめんね。。。。
残念T_T
あれを観ないと年越せません…
じゃあ、次回は新しくなった図書館で上演かな?
私としては、お芝居のファンも多いので、是非続けていきたいのですが、過渡期にきています。
来年の夏が一つの正念場になりそうです。
いやはや、人間生きているといろいろな試練を与えられますね。
きっと毎回あそこまで創り上げるには相当大変だと思うけど、楽しみにしている人がたくさんいるし、お芝居を観た子ども達が受ける影響は計り知れないと思うよね。
存続できるようお祈りします!
そしていつかまた降誕劇やろー\(^o^)/