goo blog サービス終了のお知らせ 

セゾン・ド・ユー

時々更新フォトダイアリー、北の四季とエトセトラ

後始末とぐるり

2014-04-27 19:58:22 | ぐるりのこと

カラマツ林の一部を、昨年暮れに伐採した。

樹齢も60年を超え、道路に枝が落ちたり、台風や強い風に倒木する
危険性が出てきたためだ。

もとより愛着があるカラマツ林だったが、こうなってきたら致し方ない。

その伐採跡の雪が解けてきたので、少しずつ手作業で後始末を続けて
いた。

 

 

 

 

 

 

重機が入っての伐採だったので、一面が山の土場(どば)のよう。

ここまで片付くまで、10日ほどの日数が経過している。

 

 

 

 

 

 

心配したカーランツの木は、雪に守られて何とか持ちこたえてくれたようだ。

やはり在来に近い種なので、プレッシャーに強い。

 

 

 

 

 

 

フロントの一本カラマツの跡は、重機の轍で芝に大きなダメージがあった。

一面の小枝類を片付けながら、ため息の出る風景。

 

 

 

 

 

 

現場から出た枝やザッパ類は、ここに一時堆積。

雪が解けて大型車が入られるようになったら、持っていってもらう。

 

 

 

 

 

 

運搬は、雪の上だったので、もっぱらこの大型のプラそりで。

相方が何遍も往復して、何とか先が見えるところまで来た。

 

 

 

 

 

 

もう一つ活躍したのが、この長柄の三本フォーク。

牧草の取り込みや積み上げに使っていたものだが、落ちた落葉松の枝の始末
などに使いやすい。

レーキほど歯が詰まっておらず、ささっと集めて一輪車などに積むような作業に
もってこいだ。

 

 

 

 

 

 

そうして、ざっと落ち枝を片付けたカラマツ林。

やはり、林の中に入るとほっとする。

 

 

 

 

林床では、レンプクソウの小さな芽出しが始まっている。

 

 

 

 

ギョウジャニンニクもいい感じ。

 

 

 

 

わずかだけあるカタクリの株からも花芽が上がってきた。

数日で開花すると思われる。

 

 

 

 

アズマイチゲは、落ち葉を破って花柄を伸ばし、春を歌うように花開く。

 

 

 

 

こちらは、もうすぐ小蕗が食べられそうだ。

 

 

 

 

 

 

早咲きのニゲルは、早すぎるのかいつも花びらのどこかに傷が付いてしまう。

 

 

 

 

 

 

その点、オリエンタリス類は、丁度良い開花時期を心得ているとみえ、つぼみから
楽しませてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

日中の温度が20度を超える日が続き、昨日で積雪深がゼロになったこともあり、
今日は、野良仕事の仕上げに軽のタイヤを交換した。

例年より少し早いが、この後、降ったら降ったでその時に何とかすればいい。

タイヤを替え、ワイパーブレードをノーマル仕様に替えれば気分も軽くなる。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
それって (0-chan)
2014-04-29 23:52:55
北海道で言う ボブスレーってやつですね(笑)
ウチでも 北海道から取り寄せて ハードユースに耐えて 頑張ってくれてます
それと3本フォークも 使ってみて納得の道具ですよねっ
ウチでも 堆肥山の天地返しにとってもいい仕事してくれてます

一本カラマツ周辺の轍ダメージはいかに
もう少しして地面がスッキリ乾いてきたら 凹凸が落ち着いてくる事を願っております
で、naomintさんの事ですから 切株の切り口は水平に伐り整えるんでしょうか?
走ってきたウサギのトラップ用に置いときます?
返信する
0-chanさん (naomint)
2014-04-30 21:02:48
そういえば、ちょっとこれより小型のタイプをボブスレーと呼んでいたような。
北の国ではスキー授業があるので、子ども達が学校までスキーを運ぶのに
ボブスレーを使っていました。
雪のある内はネコは使えないので、もっぱらこちらがネコ代わりになります。
今も、この長柄の三本フォークって売っているのかな?
ちょっとググってみたら「ヘーホーク3本爪」というのが、近いみたいです。

で、芝地のワダチ。
まず、余分な芝を剥がして、地面を平らにし、剥がれたり剥がしたりした
芝を張り付ける。
というイメージで、回復させようと思っています。
さて、どうなるか。

お見込みのとおり、切り株は平らにします。
さすがに、ウサギが転ぶのを待っていられません。
薄暗くなって歩くと、ニンゲンの方が突っかかりそうですが…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。