
夏に始めた小屋の壁塗装を、ようやく終えることができた。
気合いを入れれば、二日もあれば仕上げられる作業量、今年の夏は、
雨模様の天候やいろいろあって、今日まで延び延びになっていた。
最後の仕上げも、先日塗った煙突のある面の下、板二枚をそこに積んで
あった薪を小屋に納めてから塗り終え、窓のある面の右側の焚き付け用
廃材を、今塗り終えた煙突面の下に移し、移し終えた窓の右側を塗装して
… (う~ん、こう書いても、解らないだろうなぁ…)
後から足した一間×四間の薪小屋は、まだ塗装がしっかりしているので
今回はスルー。
というより、塗料の一斗缶をほとんど使い果たしたというのが本当の理由。
元の色と同じ色をチョイスしたつもりだったが、仕上がりはこのとおり。
年を経れば同じような色になるのかな?
今回使ったのは、こちら。(最初の時の小屋の塗装も同系統)
和信化学工業(株)のガードラックラテックス、色は「ハニーメープル」。
塗り立ては、ちょっとオレンジに傾いたメイプル色といったところ。
メーカー屋さんの回し者ではないが、水性塗料で扱いやすく、木部に浸透する
タイプなので、経年劣化して塗装面から剥がれてくることもない。
30%程度まで水で薄めても使用に耐えるようだが、今回は原液1回塗り。
素人なのでずいぶん無駄塗りが多かったように思うが、プロが使うと、薪小屋部分
含めてこの小屋一棟程度は塗れるのはないか。
素人と言えば、コンクリート部分などにマスキングもしないで塗ったので、
こういったところは致し方ない。
気になる向きは、金ブラシが付いたグラインダーなどで削ればいいだろう。
何となく、いつもの小屋が生き返った感じ。
小屋のこちら面にも薪や焚き付けを積んでいたが、屋根からの雨水で
地面は時に湿気を帯び、冬は落雪で外側に荷重がかかって崩れたりと、
薪を積む条件としてはあまりよろしくないので、止めることにした。
この方が、スッキリとして見た目にもよろしい。
長年の風雨に晒された、引き戸部分にもタップリと塗料を染み込ませる。
ガラスの下のはめ込んだベニヤ板も、相当劣化が進んでいたが何とか
セーフといったところ。
戦い済んで日が暮れて…、中古のペール缶と一本の刷毛が活躍して
くれた。
特価の刷毛も、小屋の板に擦り切られてスカスカの状態。
これも、この機に引退願うとしよう。
ついこの間も、この角度から画像を撮ったような…。
秋の夕刻、西の空が焼けるようになってきた。
山の端に落ちた陽が雲を焦がし、暮れ残った青空との対比がいい。
ほんとうに、日暮れが早くなった。
で、和信のガードラックって塗ったことないですが 水性だったんですね。
ウチはオイルステン系使ってるので かなり危険な匂いがします
どうしても 日が良く当たる南や西の木の劣化が早くて いっぱい浸みて 塗料が多く要りますよネ
ウチの夫も このちょっと斜めに傾いた型の刷毛が好きなので
でも幅の広いのを買いに探すとなかなか売ってないので 見付けた時に買ってます
で、本家のログサイトの方は 塗らないんですか?
キシラデコール、オリンピック、いろいろ使いました。
透湿性で木目がつぶれない塗料を選ぶようにしていますが、
どれが良い塗料なのか、ちょっと経験不足で評価はできません。
和信のガードラックは、価格が比較的安く水性で使いやすいので
お気に入りです。
で、母屋の方ですが、トタン屋根の塗装と、軒天など比較的高い
場所の壁塗装もあったので、地区振興?の意味合いを兼ねて、
3年ほど前、ユー地区の塗装屋さんに発注しました。
申年のnaomintですが、高すぎる場所は餅屋さんに頼んでいます