goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

iPadの障害

2011-09-17 23:28:42 | ひとりごと
שלום(シャローム!)

iPad2を手にし、その便利さに魅了されていましたが、
ここにきて若干の弊害が

多分これは私のみかもですが、タッチパネルをタップしたり
スクロールさせたりと、とても手軽なのですが

どうも私、酔ってしまったような感じになりました。
特に睡眠不足の時には、ほんとに車酔いのような気分の悪さが
やってきて(そこまでする前にやめればいいのですが)しまいました。
自慢じゃありませんが子供の頃は自転車の後部座席に乗せられて
母がこいでくれた自転車の上でも酔っていましたから。

よもやiPadで酔うとは

なので、あまり画面が揺れないようにしてタップしてみようと思います。

せっかく手にしたこのiPad、ぜひ使いこなしたいのですが。

なので今日はこれにて。

לילה טוב(ライラ・トブ)



イスラエルの新年

2011-09-15 21:51:28 | イスラエルのカルチャー
שלום

緊張が増すイスラエル情勢です。

今朝のエルサレム・ポスト電子版のニュースによると、
在ヨルダン大使を緊急にイスラエルに戻したとか。

厳しい状況になって行くのではないかと、聖書をみていて思いますが、
イスラエルの平和のために祈りたいです。


さてまもなくイスラエルでは新年を迎えます。
今度は、9月29日から10月8日が新年の祝日です。

ראש השנה (ローシュ・ハシャナ) や יום קפאר (ヨム・キプール) などがやってきます。

Sound of the Shofar exhibition in Jerusalem

2011-09-14 21:16:14 | イスラエルのカルチャー

今度のイスラエルの新年がいつだったか調べてませんが、

多分10月にはいってからかな~???

新年はHigh Holidayともいって、たくさんイスラエルにとっては
大切なお祭りが続きます。

聖書に出てくる三大祭の1つ仮庵の祭りもありますし、

大贖罪日、ヨム・キプールがその前にあります。

祭りにつき物なのがショーファー。

今日はエルサレムポストの電子版で見つけた映像で、
ショーファーの音色をお楽しみください。

これって音を出すのはかなり難しそうです。


では、こちらからどうぞ⇒







ヘブライ語で「元気になってね」その2

2011-09-13 21:33:09 | ヘブライ語・表現
שלום!
מה נשמע?

どうも目が痛くてなりません。
もしかして、ドライアイ????

そういえば、iPadを嬉しくて(分からないながらも)いじっているからかも
しれません。(~_~;)

さて前回、女性の単数形での「お大事にね」といったニュアンスの表現を
ご紹介しましたが、男性形の単数、つまり話す相手が男性お一人の場合を
チェックしましょう。

男性の場合は、תהיה בריא (ティヒエ・バアリー) となります。

でもって、話し相手が複数の時には、
תהיו בריאים (ティヒウー・バアリーム)となります。


実はこれ、命令形の形をとっているのですが、あまり深く考えずに覚えてみましょう。


(写真は、フムスとサラダの一種)

ヘブライ語で「元気になってね」

2011-09-11 21:38:35 | ヘブライ語・表現
שלום! (シャローム)

エジプトで、イスラエル大使館を攻撃したニュースが連日エルサレム・ポストにも
掲載されています。

毎年のように11月のイスラエル・ツアーはエジプト経由だったのですが、
今年はヨルダン経由となりました。

なので「出エジプトコース」から、「ヨシュア記」コースと
なります。

このところの国際情勢の変化の目まぐるしさについて行くのが大変です。


さて、お盆の頃に始まった喉の異変、ほぼ治まりましたが、
今日賛美を歌っていたら、だんだん枯れてきてしまいました(~_~;)

今日は、具合が悪い人への励ましの決まり文句です。


☆「リナ、元気?」
רונה, מה שלומך (リナ、マ・シュロメフ?)

★「あんまり。気分が悪いの」
לא, טוב(ロー・トブ)
אני מרגישה כל כך רע.(アニイ・マルギッシャー・コル・カハ・ラア)


☆「あなた、お医者さんに行かなきゃ。」
את צריכה הולכת לרופה (アト・ツァリハー・ホレヘット・レ・ロッフェー)

★「ええ、今すぐお医者さんに行くわ。」
כן, אני הולכת עכשיו(ケン、アニイ・ホレヘット・アクシャヴ)

☆「お大事にね」
תהיי בריאה(ティヒイー・ブリアー)

#これは相手が女性の場合です。男性に対してと、複数の人に対しては
次回に。




試し書き

2011-09-10 07:37:01 | 今日のできごと
שלום(シャローム)

今日はiPad2から試しに投稿してみました。

ヘブライ語もキーボードの言語の選択の中にあり、
ためしてみたら直接打ち込むことができました!!

キーボードの言語の選択、間違ってタッチしていたのでしょうが
何故かポーランド語も入ってました。

遊んでないでヘブライ語もやらなきゃですがp(^_^)q

אני שמעה מאןד

中秋の名月

2011-09-09 22:13:02 | ひとりごと


שלום(シャローム!)

12日は確か、中秋の名月。
ユダヤ暦は太陰暦なので、お月様の満ち欠けはカレンダーにはしっかり載っています。

月のことは ירח(ヤレアハ)。男性名詞です。

しかしカレンダーの月は חדש(ホデシュ)です。

新月のことをראש חדש(ローシュ・ホデシュ)といって
月初めの第一日にあたります。

12日のお天気はどうでしょうか?

(写真は、エルサレム旧市街上空の彩雲)

iPadが我が家に

2011-09-08 22:05:22 | 今日のできごと


シャローム!

昨日の携帯、やはり壊れるのは時間の問題だと言われました

内心、iPhoneにするべき時が来たかな・・と思いつつも、
操作と切り替えがうまくいくかどうか、一抹の不安が

話をしているうちに、
メールと電話だけの利用は機種変更にしてiPad2にされたらいかがですか?

とのアドバイスで全く頭になかったiPad2を手にすることと相成りました。

iPhoneのことは考えたことはあってもiPadのことは考えたこともなく
(大きいから)興味もあんまりなかったのですが、
よく考えると今の私には案外ピッタリかもしれない。
しかもトータルしてもiPhoneよりも若干安い。

よもやiPadを今晩手にすることになろうとは、今朝起きたときは
思いもよりませんでした。

いやあ、人生、不思議です。

(写真は、My New iPad2)

携帯がおかしいっ

2011-09-07 23:07:18 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

携帯がおかしい

液晶画面が暗いのです。

嫌な予感がしますが、思い当たることが

一ヶ月ほど前でしょうか、シャンプーをしてぬれたままの状態で

電話がかかってきて、話したことがありました。

ど、どうもそれが原因のよう。。。

携帯を開いても真っくらけのときがあり。

はやく手を打たねば


しかしこのこともきっと益になるはず。

いよいよスマホにするときが来たのかな~。。

ヘブライ語で「○○がありました」

2011-09-05 22:18:11 | ヘブライ語の動詞・過去形


שלום(シャローム!)

世の中の動きがいろいろあり、なんだか時代が動いているなあ
という気がします。歴史の教科書に載るような事柄の中に
生かされているのかもしれない、と思います。

イスラエルでは45万人のデモがあったとか。
以前もよくストライキをやっていましたが、規模も内容も違います。

昨日のエルサレムポストには、
トルコのイスタンブールの空港で、イスラエル人40人が拘留されて
今日は、イスラエルとの関係のすべてを一時ストップするというトルコ首相の
発言が載っていました。

う~ん、厳しい情勢です。祈らねば。

さてさて「私は○○を持っています(があります)」という表現は、
יש לי כסף(イェシュ・リー・ケセフ)「私はお金を持っています」とか、

יש לו עבודה(イェシュ・ロー・アボダー)「彼には仕事があります」

というように、יש(イェシュ)とלי, לך, לנו(リー、レハ、ラヌー)といった
前置詞をくっつけます。

これを過去形にして「私にはお金がありました」とするならば、

היה לי כסף(ハイヤー・リー・ケセフ)となります。

男性形、女性形、複数形の選択のポイント
なぜ、男性形のהיה(ハイヤー)となるかというとכסף(ケセフ)が男性名詞だからです。

次に「彼に仕事があります」を過去形にすると、
הייתה לו עבודה(ハイター・ロー・アボダー)となります。

עבודה(アボダー)が女性名詞なので、女性形הייתה (ハイター)となります。

では複数形を使う場合。
「彼女には問題がありました」で練習しましょう。

היו לה בעיות(ハイウー・ラー・バイヨット)となります。

「問題」(この場合はたくさんの問題があのでבעיה(バイヤー)の複数形を使っています)

(写真は、期間限定のポテトチップス。なかなかでした)