goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

こども病院にいきました

2011-05-13 21:39:52 | 今日のできごと


שלום(シャローム!)

今日はこども病院のロビーコンサートに行ってきました。

難病や特殊な病気の子供たちが入院していたり、
通院していたりするところです。

とっても感動したのは、車椅子に乗った、小学生低学年くらいの
女の子たちが歌に合わせて、一緒に簡単な振り付けを真似して
歌ってくれたこと。

後から聞いたら、時間制限があって長くはロビーにいられない子供たち
だったそうです。

でも嬉しそうに聞いてくれてよかった。
院内学級の先生も感動してくれました。

「あなたの悲しみは喜びに変わる」というフレーズがある歌が
とてもよかったと、なんと聞きながら歌詞を走り書きでメモしておられました。

厳しい状況で戦っている子供たち。ほんとに癒されて欲しい。
そう願わずにはおられない。

アレルギー対応のお菓子

2011-05-07 21:36:46 | 今日のできごと


שלום(シャローム!)

我が家の近所はもともと田んぼ。
古い住宅街で、なんというか、殺風景というか、暗くなると怖いというか

しかし数年前に小さなお店が出来ていて、すぐつぶれるんじゃないの~と
思っていたら、知らないうちに大人気。

お洒落な雑貨屋さんでした。テレビの取材が着たり、この連休にも他県からも
わざわざお買い物に来るお客さんがいたそうで、そんなに人気のお店が
こんなに近くにあったなんて、とのぞいてみました。

お菓子も手作りだそうですが、お店の人によると、お子さんがアトピーとか
アレルギーがあるので、そういう子供でも食べれるものをとのリクエストから
出来たものもあるそうです。

私は幸いにして、何のアレルギーも無いため、単純においしいなあと思って
食べたのですが、アレルギーがある場合は、ホントに大変なんだなっと思います。


写真はおすすめのサブレ。日持ちするのが嬉しい。
アレルギーはいまや世界規模なのかしら。

イスラエルに花粉症があったか、ちょっと記憶にないのですが、
砂埃はすごかったから、似たようなものがあったかもしれません。

しかし、そうそうイスラエルではマスクってしないんですよね。
今現在は知りませんが、顔を隠すのは、ご法度です。
目だし帽なんかかぶったら、大変なことになります。
セキュリティや警察に通報されるかもしれません。

新型インフルの流行で日本ではマスク装着していましたが、
外国から見ると、奇妙に見えるようです。いや怖く見えるのかな。


ゴールデンウィーク

2011-05-04 21:55:41 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

GW、いかがお過ごしでしょうか?

ゴールデンウィークなんて、これって和製英語なのでしょうか?
さすがに和製ヘブライ語はなさそうですが。

直訳してשבוע זהב(シャブア・ザハブ)とかいって通じるかしら?
いや、通じないよね、ゴールデンウィークという発想自体、
日本独自のものだと思いますから

ちなみに3日には長崎のゴスペルコンテスト予選などなどのために
九州自動車道を利用していきましたが、早く出たつもりが
読みが甘かった

なんと高速に乗る時点からすでに行列。
絶対に遅れないようにと祈りつつ行きましたら
感謝なことに無事、間に合いました

途中の大きなパーキングでは駐車スペースがない

しかも有田の陶器市のためか?佐世保に行く分岐点のところなんか
1キロ以上の渋滞でした。

やっぱりゴールデンウィークはどこかに行くモンじゃないなあと
思ってしまいましたが

ご無沙汰しています

2011-04-29 21:12:14 | 今日のできごと
שלום((シャローム!)

ご無沙汰してしまっています。

このところの気候の不安定さからか、それとも不節制(?!)のせいか
なかなかブログの更新まで行き着かないままま日が過ぎて
しまっていました

みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

今日は英国王室ではロイヤル・ウェディングの日

さすがにBBCの電子版ではめちゃくちゃ大きく取り上げられて
それ一色の感がありましたが、イスラエルではどうなのかと思って
エルサレム・ポストの電子版をみたら、その時のトップニュースは
シリアの反体制派のデモのことでした。

お国が違えばかなり違う情報が流れています。

日本はやっぱり東日本大震災の関連ニュースでしょうか。

国際情勢についていくのもなかなか。

6番目のお孫さん

2011-04-09 23:22:35 | 今日のできごと



שלום(シャローム!)

イスラエルの知人からSkypeで連絡あり。

6番目のお孫さんが誕生されたそうです!
女の赤ちゃんだそうですが、

היא יפה(ヒー・イャッファー)「彼女は美人!」だと
嬉しそうでした

無事の誕生、ほんとにおめでとうございます
מזל טוב(マザル・トヴ!)

ちなみにお孫さんのことをヘブライ語では、

男の子の場合⇒נכד(ネケド)
(※ケというよりか、へにも聞こえる喉から出す音です)

女の子の場合⇒נכדה(ネクダー)(※クというよりフというか、難しいです、表記が)


そしておじいちゃんのことは、סבא(サバ)、
おばあちゃんは、סבתא(サブター)なのです。

発音は違うだろうケド、日本語で「サバ」はサカナ、
フランス語では確か挨拶のことばだったと記憶しています。

סבתא ג'מילה(サブター・ジャミラ)という名前の石鹸、ご存知ですか?
「ジャミラおばあちゃんの石鹸」といって有名になったことがありました。
(すごい高い値段がついていたけど、地元で買うと全然安い)


イスラエルのロックバンドが被災者を励ます曲で支援

2011-03-29 21:12:55 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

今日のNHKのニュースで流れていたそうですが、
イスラエルから、イスラエル軍の緊急医療支援隊が2週間の予定で
宮城県の南三陸町で診療を始めたそうです。

仮説の診療所を開いて内科、耳鼻科、婦人科などなどの幅広い
診療を始めたとのこと。夜のテレビのニュースでも見ましたが、
いろいろな機器を持ち込んでいるようでした。

もう一つは、テルアビブのロックバンドが「日本」という曲を
作ってFace bookで曲を100円でダウンロードできるようにして
義援金として赤十字を通じて寄付されるようにしているということでした。

このブログではイスラエルのことをご紹介しましたが、
いろんな国々からもさまざまな形の助けが起こっています

NHKに載っていた記事は、こちら

震災

2011-03-17 21:03:43 | 今日のできごと


שלום(シャローム!)

地震からもう少しで1週間になろうとしています。
厳しい状況が続いています。とにかくとにかくおいのりしています。
このような中で、外国からは、避難所や被災地で
略奪や暴動が起こっていないことに驚きの声、
賞賛の声が上がっているのをTVでも、電子版の海外ニュースでも
取り上げていました。

非常事態の中で忍耐しておられる方々の姿に頭が下がります。

燃料が切れ始めている状況に、何とかしたい気持ちばかりが
膨らんでしまいます

今すぐ何か、できなくても必ず出来ることがある、やるべきことがある。
それを信じて祈ります!


イスラエルからお見舞いのメール

2011-03-12 21:41:05 | 今日のできごと


שלום(シャローム!)

東北地方太平洋沖地震直後、イスラエルからSkaypeにメッセージが届きました。
日本の状態を危惧してのお見舞いのメッセージ。

「私たちの祈りはいつもあなたがたとともにあります」

ホントに祈ってくださっているんだなあと心から感謝しました。

また、ドイツ人の知り合いからも安否を問うメール。

まだまだ予断を許さない状況です。
被災地の方々とともに、広範囲にわたって影響を受けている方々、
そして救援に当たっている方々が守られ、願わくば早く余震が収まることを、
これ以上被害が出ないことを心からおいのりしています。

(写真は、イスラエルの旅行会社のP氏)