
長らく更新を怠ってしまっていました

実はこの間に新しいPCを導入することになりました。
長らく愛用したVAIOは、とにかくもうハードディスクがパンパンなのか、
あまりにも動かなくなってしまい、ちょうどホークスおめでとうセールも重なり
わりとリーズナブルに、しかも良いものが与えられ感謝です!
(写真は、シリアとの国境近くのベンタル山。バスを降りたらものすご~く寒かった)

שלום
イスラエルのニュースに出ていましたが、14日すごく雨が降って、
何とモディインという街のモールは浸水したという写真が出ていました。
驚きです。
少しはガリラヤ湖の水位が上がったのでは、と期待しましたが、
イマイチで、相変わらず、海抜マイナス200なにがしmだそうです。
(写真は、ガリラヤ湖畔にあった、水位をデジタルで表している
モニュメント。ちなみにこの形はガリラヤ湖の形を模しています)
חג שמח ושבת שלום(ハグ・サメアハ!ヴェ・シャバット・シャローム!)
エルサレム(テルアビブももちろんでしょうが)にいた時に
感じたことですが、文化活動というと硬いですが、アートとか音楽とかの
イベントが割りと多くあるんだなあと思ったことがよくありました。
その期間は入館料が安くなるとか、いろんな得点もあり。
エルサレムポストのウェブ版で見つけた情報ですが、
またまたアートかなと思って映像をみたら、エルサレム住民の台所、
マハネ・イェフダ市場とアートの組み合わせのお話しでした。
英語の通訳が入ってしまいますが、合間合間でヘブライ語も聞けます。
エルサレムのバラカット市長も登場。さすがに全部英語でお話しされていましたが。
市場にいた人も一緒に写っているのですが、一人、雰囲気の違う人が市長の後ろに
いますが、多分SPかな。
Art comes Jerusalem open marketはこちらから ⇒
(写真は、レストランの前に作られたスカー(仮庵))
エルサレム(テルアビブももちろんでしょうが)にいた時に
感じたことですが、文化活動というと硬いですが、アートとか音楽とかの
イベントが割りと多くあるんだなあと思ったことがよくありました。
その期間は入館料が安くなるとか、いろんな得点もあり。
エルサレムポストのウェブ版で見つけた情報ですが、
またまたアートかなと思って映像をみたら、エルサレム住民の台所、
マハネ・イェフダ市場とアートの組み合わせのお話しでした。
英語の通訳が入ってしまいますが、合間合間でヘブライ語も聞けます。
エルサレムのバラカット市長も登場。さすがに全部英語でお話しされていましたが。
市場にいた人も一緒に写っているのですが、一人、雰囲気の違う人が市長の後ろに
いますが、多分SPかな。
Art comes Jerusalem open marketはこちらから ⇒
(写真は、レストランの前に作られたスカー(仮庵))

שלום
5日にApple社のスティーブ・ジョブズ氏が亡くなったとのニュースが流れました。
一つの時代が終わり、次の時代が到来したような感じがします。
福岡にもAppleのショップがありますが、お店の前には献花が置かれていました。
シャローム!
暗いニュースが続くイスラエル情勢ですが、
今日はなかなかよいニュースです。
ハイファにあるテクニオン(イスラエル工科大学)のダニエル・シェヒトマン特別教授が、2011年のノーベル化学賞を受賞されました。
内容は、私には理解ができない世界ですが
、とにかくすごいのです
結晶でも非結晶でもない固体の状態である準結晶を発見したということですが、
日本語で読んでも意味がよく分からないので、きっとヘブライ語ではいわずもがな。
これは英語ですが、テクニオンがだしている(ようですね)You tubeに載せられた
教授へのインタビューの映像をご紹介します。英語です
暗いニュースが続くイスラエル情勢ですが、
今日はなかなかよいニュースです。
ハイファにあるテクニオン(イスラエル工科大学)のダニエル・シェヒトマン特別教授が、2011年のノーベル化学賞を受賞されました。
内容は、私には理解ができない世界ですが


結晶でも非結晶でもない固体の状態である準結晶を発見したということですが、
日本語で読んでも意味がよく分からないので、きっとヘブライ語ではいわずもがな。
これは英語ですが、テクニオンがだしている(ようですね)You tubeに載せられた
教授へのインタビューの映像をご紹介します。英語です

You tubeにのっている死海写本の映像を
ブログにも載せましたが、
以下の情報はYahoo(に掲載されているマイコミジャーナル)の記事からの引用ですが、
面白いので、もう少し補足を。
今回のオンラインプロジェクトでは5巻の文書が公開されたそうです。





エルサレムにあるイスラエル博物館の主催、Googleが技術協力したそうです。
すごいなあ~。
ちなみに死海写本は、これまで発見されたものの中で最古の聖書写本群だそうで、
紀元前68年にローマ軍侵攻から守るため司会沿岸のユダの荒野の洞窟に隠されていたものが1947年に発見されたということです。
なかなか勉強になります。
デジタルのすごさですが、なんと普通のカメラの約200倍以上の1200メガピクセル
という非常に高解像度で撮影されているため、文字が書き込まれた羊皮紙表面を細部まで
見ることが出来るそうです


שלום(シャローム!)
いよいよイスラエルの新年間近!
今、ユダヤ暦としては、5771年のElulの月。
多分今夜から新年になるのではなかったか

今日は福岡のライオン広場で日本語のゴスペル、「やすらぎの歌」を
歌う機会がありました。
教会のメンバーで作っているグループですが、メンバーの1人Junちゃんの
職場の関係の方が2人、来てくださって励まされ、
ちょっとお休みしているYちゃんも駆けつけてくれて嬉しいひと時でした。
まともに借りたらめちゃくちゃ高い場所ですが、もちろんタダで
使わせていただいています。
もう数年も前に、かなり長い間、この場所を使ってゴスペルを歌えるようにと
教会でお祈りし続けてきたそうですが、
当時いなかった私はちゃっかり、その祈りの答えの中に入れてもらえています。
金額に換算すると、数十万では効かない位、タダで利用させてもらえている。
すごい。しかも今回はスポットライトもついていて、感謝でした!
שלום(シャローム!)
パレスチナ自治政府の国連加盟申請をめぐり、緊迫した状況が国連でも
イスラエルやパレスチナにおいても展開しています。
我が家で取っている新聞の記事によれば、加盟申請となれば、米国が仲介してきた中東和平交渉は
長期にわたる停滞が避けられない事態となり、拒否権を発動すれば公式な仲介役の
立場を放棄することになる、などなど。
今回のことから中東和平のリード役が変わり、
時代が変わるようなことになるやもしれません。
聖書に記されている方向に大きく動くことになるのか、今後の行方から目が離せません。
パレスチナ自治政府の国連加盟申請をめぐり、緊迫した状況が国連でも
イスラエルやパレスチナにおいても展開しています。
我が家で取っている新聞の記事によれば、加盟申請となれば、米国が仲介してきた中東和平交渉は
長期にわたる停滞が避けられない事態となり、拒否権を発動すれば公式な仲介役の
立場を放棄することになる、などなど。
今回のことから中東和平のリード役が変わり、
時代が変わるようなことになるやもしれません。
聖書に記されている方向に大きく動くことになるのか、今後の行方から目が離せません。