goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

イスラエル風サラダをつくりました

2009-07-05 21:51:32 | 今日のできごと
שלום (シャローム!)

今日は晩御飯の献立が浮かばず、すぐにできるカレーにしました。
幸いなことに、安い八百屋さんが近くにあり、夏野菜のカレーに決定!

サイドに何かと思っていたらちょうどキュウリとトマトがあったので
イスラエル風サラダ(というか多分近隣のアラブ諸国、もしくはトルコなどでも
普通にあると思いますが)を作りました。

めちゃ簡単で私は好物です

סלט ישראלי(サラト・イスラエリ)について。

מה יש בסלט(マ・イェシュ・バ・サラト?)「このサラダには何が入ってるの?」

 יש עגבניות ומלפפונים(イェシュ・アグバニイョット・ベ・メラフェフォニーム)
「トマトとキュウリよ」

 וגם בצל עם שמן זית ולימון(ヴェ・ガム・バツァール・イム・シェメン・ザイト・ヴェ・リモン)
「それに玉ねぎも。オリーブオイルとレモンを一緒に。」

野菜類を全部、細かい四角に切ります。そして塩、コショウ、オリーブオイルを
ダバダバッとかけてレモン汁を絞ります。うちではお酢で代用しましたが。


※トマト=עגבניה(アグバニヤ)⇒複数形は עגבניות(アグバニヨット)女性名詞です
※キュウリ=מלפפון(メラフェフォン)⇒複数形は מלפפונים(メラフェフォニーム)男性名詞です。



イスラエルっぽくするなら、バジルとかディルとかハーブを加えると
らしくなります。今日は和風ハーブのシソを加えてみました。

シンプルながらזה ממש טעים(ゼ・ママシュ・タイーム!)「これホントにおいしい!」

※ממש(ママシュ)とは、「ホントに」文字通りに」とかいう意味です。
英語ですと、really, actually, literallyという訳が辞書にはついていました。

死海が世界の7不思議になるかも!?

2009-07-03 17:50:15 | 今日のできごと

数日前のニュースで、イスラエルとヨルダンが死海を「世界の7不思議」に
登録申請をしようとしていたけれども、パレスチナ自治政府が反対して
はずれるかも、どうのこうのというニュースを見つけました

今日「シオンの架け橋」というメルマガの記事を見たら、
エルサレム・ポストの7月2日付けの記事として、

パレスチナ自治政府が、イスラエル、ヨルダンと共同で死海を「新・
世界の自然七不思議」に登録申請へ。今まで「イスラエルとは組みた
くない」として、自治政府が参加を見合わせていた。


政治的なことが絡む内容は、このブログでは取り上げるのは難しいので
しませんが、それはさておき、あの死海の浮遊力は不思議です。

どんなに体重が重い人でも絶対に沈めない、塩の力なのでしょうか? 
あのお相撲さんたちでさえ、絶対に沈めなかったので。
(それがイスラエルではニュースになっていました

今日の「ヘブライ語講座」は電話会話をやりました。

2009-07-03 16:16:44 | 今日のできごと
שלום מה חדש(シャローム! マ・ハダッシュ?)

今日はSさんとのヘブライ語講座の日でした
先週に引き続き、数字(女性形)を練習しています。

Sさんは「5」以外は、ほぼパーフェクトに覚えていました。
מצויו(メツイャン!)

クラスでは電話の会話をやりましたので、ここでも復習してみます。

日本だと104が電話番号案内ですよね。
イスラエルにも同じようなものがあります。

144מודיעין (モディーン・アハット・アルバ・アルバ)。
国内の電話番号案内です。

ではここにかけてみる、という設定です。

 מויעין אחת ארבע ארבע שלומ(モディーン・アハット・アルバ・
アルバ・シャローム!)「もしもし、番号案内の144です。」

 שלום אתמספר הטלפון של ספרא בבקשה(シャローム、エト・ミスパール・ハ・テレフォン・シェル・サフラ・ベバカシャ)
「もしもし。サフラの電話番号をお願いします。」

 איפה(エイフォ?)「どこのですか?」

 בתל אביב ברחוב דיזנגוף(ベ・テルアビブ、ベ・レホブ・ディーゼンゴフ)「テルアビブのです。ディーゼンゴフ通のです」

 חנות ספרא(ハヌート・サフラ?)「サフラという店ですね?」

 כן(ケン)「はい」

 03-9304185 הינה המספר׃(ヒネ・ハ・ミスパール:)
「ありました、この番号です。03-9304185 」

 תודה(トダ)「ありがとうございました」

 בבקשה(ベバカシャ)「どういたしまして」

とまあ、こんな感じでやってみました。
クラスではこの数字をヘブライ語で読んでみて、書いてみるというのを
やりましたが、Sさん、苦手の「5」は全部できました

続いては、自分のケータイ番号をいえるようにしてみました。


電話会話では、שלום(シャローム)は欠かせません。英語のHello、
つまり「もしもし」の意味で使っています。
הלו(ハロー)(※英語のをそのまま使ってます)OKです。

今日のヘブライ語講座

2009-06-19 21:16:51 | 今日のできごと
שלום לכם(シャローム・ラヘム)

今日の福岡は、暑かった

予想最高気温が32℃だったと思いますが、実際は何度だったのでしょう。
梅雨入りしたものの、一気に真夏に飛んでいってしまった感じです。
でも、週末から来週は、梅雨らしいお天気になりそうです

さて、その暑い中、今日も短時間でしたが、Sさんとのヘブライ語講座を
楽しく学びました。

のんびりペースなのですが、Sさん、忘れたと言いつつも、
えっと思う表現を覚えていたりして、なかなかです。

今日は前回の復習をして、くりかえし体で覚えることにしました。
頭では分かっていても、口がついていかない。

なので口の筋肉に覚えてもらいました。

テーマはこのブログでも取り上げた、場所の尋ね方、行きかたの簡単バージョンです。

「アニメイト・ヘブル」旧約聖書がアニメに?

2009-06-14 23:25:15 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

今日はなかなかおもしろそうな情報をゲットしましたので、
ご紹介します。

私の情報源は、クリスチャンの新聞「み声新聞」(2009年6月号 第524号)です。

そこにはインターネットで旧約聖書のヨナ書をアニメーションと
ヘブライ語の朗読つきで楽しめるものだそうな。

面白そうなサイトなので見てみたいと思います。

詳細に興味のある方は、み声新聞にご照会ください。

梅雨入り

2009-06-11 22:40:47 | 今日のできごと
このところ、更新を怠っていました。すみません。

この2、3日前に福岡は梅雨入りした模様。
雨はまださほど降っていません
気分転換を兼ね、テンプレートを変えてみました。

活動するのに雨はいやなのですが、しかしほんとに降らないと
大変なことになります。わがままですが。

なので夜降って朝あがってくれるといい、なんて都合のいいことを考えますが、
それは困る、という人もいるでしょう。
よって今年は雨自体を楽しむことにトライしてみようかな




横浜開港150周年記念のお菓子

2009-06-08 21:25:47 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

先週末、父親が兄一家を訪問しました。

אח שלי גר ביוקוהמה(アハ・シェリ・ガル・ベヨコハマ)
(※ヨコハマのヘブライ語つづりは適当です

兄がヨコハマに住んでいるのですが、今年は開港150周年とあって、
たくさんの人手だったそうな。

姉がおみやげにくれました、記念のクッキー。
開港150周年の記念のキャラクターは「たねまる」というキャラ。

なにゆえに「たね」なのか?しばし悩みましたが、解決せず。

夕食後、父親はさっそく「たねまる」クッキーをパクパク食べていました。
ご飯、たりなかったかしら?

ちなみにクッキーのことをヘブライ語では、עוגיה(ウギヤー)といいます。

そしてコレは女性名詞ですから、複数形は עוגיות(ウギヨット)となります。

אבא שלי אוכל הרבה עוגיות(アバ・シェリ・オヘル・ハルベー・ウギヨット)
「お父さんはたくさんクッキーを食べています」



最近のペットフード事情

2009-06-05 17:21:26 | 今日のできごと
Sさんとのヘブライ語講座を終えて、おなかがすいてきたので、
何か食べ物を調達しようとコンビニに入りました。

クッキーか何かないかなと見ると、アニマルビスケットがあったので、
「あっ!オイシソー!」と手に取ろうとしたら、

何と!「イヌのおやつ」とかいてありました。
そういうネーミングのお菓子なのかしらと思いつつ、
買おうとしたら、下のほうには、ビーフジャーキーみたいなのがあり、
よくよく見ると、そこはペットフードのコーナーでした。

あやうくドッグフードでおなかを満たすところでした。あぶないあぶない

大使の食卓・イスラエル大使夫人の家庭料理

2009-05-31 21:32:30 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

今日は、というか今やっているのですが、BSフジの「大使の食卓」という
番組で、今回はイスラエル大使夫人のカルメラ・ベンシトリット大使夫人が
イスラエルの家庭料理を紹介されるということでした。

安息日の習慣など紹介されるらしく、おもしろそうです

再放送が6月2日の午後6時からと6月3日の午前10時からあるそうなので、
それで見てみたいなあと思うnanateaです。

URL:www.bsfuji.tv/top/pub/embassy.html