goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

掘り出し物

2011-08-19 20:58:23 | ヘブライ語の動詞・過去形
שבת שלום(シャバット・シャローム!)

家の片付けをやり続けています。

かなり古い写真などが出くるなど面白いですが、ハウスダストとの
戦いがあります。

びっくりしたのは古い古い引き出しを覗いてみたら
なんと小学校時代の「通信簿」

先生の所見も短いながら、その時々の自分に
照らし合わせてみると、なかなかあたっていたりして、
よく見てくださっていたんだなあと今になって思います。

しかし本の虫もいそうな茶色い紙類。
かゆくなってきましたし、くしゃみもいっぱい

子供の頃は、よもやヘブライ語に出会うとは夢にも思わなかった頃でした。

ヘブライ語の動詞・パアルの過去形 be動詞の過去形・練習編

2011-08-17 21:36:56 | ヘブライ語の動詞・過去形


שלום(シャローム!)

מה שלומכם(マ・シュロムヘム?)

ここ数日、喉の炎症を患い(大袈裟な)、
咳き込みと声を出せない状態にありました。

しゃべるなっってことなのかしらね・・

しかし皆様のお祈りと病院でもらった薬が良く効いて
炎症が治まりつつあります

些細なことで咳き込む原因となり、普段は当たり前に息を吸って
はいていることが、実は当たり前ではなかったと
日々の健康に感謝することとなりました。

ましてや気管支や呼吸器系の病気の方は、どんなにかつらいことかと
思いを馳せる時ともなりました。



さてלהיות(リヒヨット)の過去形です。

「病気をしていた」ということを人称変化で追って見ましょう。

 מה נשממע? אתה לא היית בכיתה
     (マ・ニシュマ? アター・ロー・ハイター・バキター)
「こんにちは。君、クラスにいなかったね?」

שלום. הייתי חולה(シャローム!ハイーティ・ホレー)
「こんにちわ。ボク、病気だったんだよ」

これは話す相手が男性の場合ですね。

では女性だと、

 שלום. את לא היית בכיתה(シャローム!アト・ロー・ハイートゥ・
バキター)
「こんにちわ。あなた、教室にいなかったわね」

 כן, הייתי חולה(ケン・ハイーティ・ホラー)
「そうなの、具合が悪かったの」

という感じです。一人称と二人称を一緒にやっちゃいました。

では三人称。

 אתמול, לא ראייתי דדוד(エトモール、ロー・ライーティ・ダビッド)
「昨日、ボク、ダビデ君を見なかったよ」

 הוא היה חולה(フー・ハイヤー・ホレー)
「彼、病気だったんだよ」

では彼女の場合。

 שרה לא היתה במסבה(サラ・ロー・ハイター・バメシバー)
「サラはそのパーティにはいなかったね。」


単数形はこんな感じです。

複数形は次回にします。



ヘブライ語の動詞・パアルの過去形 be動詞の過去形

2011-08-12 21:31:21 | ヘブライ語の動詞・過去形


שבת שלום(シャバット・シャローム!)

英語で言うところのbe動詞(am, is, are)の現在形は
ヘブライ語にはありません。なので

אני אימא(アニイ・イマ)「私、母親」と単語をつなげば
「私は母親です」になるわけです。


しかしこれが過去形になると、突如、過去形が登場します。

ではまずbe動詞にあたる動詞の不定形を確認

להיות(リヒヨット)(to be)です。

では過去形の変化の形です。


 一人称
アニイאני ⇒
 הייתי(ハイティ)

 二人称
アター אתה ⇒ 
היית(ハイター)

アト את ⇒
היית(ハイトゥ)

 三人称

הוא(フー) ⇒ 
היה(ハイヤー)

היא(ヒー)⇒
היתה(ハイター)

以上が、単数形です


そして、複数形になると、

 一人称
אנחנו(アナハヌー) ⇒
היינו(ハイヌー)

 二人称
אתם(アテム) ⇒
הייתם(ハイテム)


אתן(アテン) ⇒
הייתן(ハイテン)


 三人称
הם / הן(ヘム / ヘン)⇒
היו(ハイウー)

という形になります。

次回は、少し、具体的な例で変化の練習をしてみましょう。


(写真は、さらなる掘り出し物、英字ですがテルアビブの地図)

ヘブライ語の動詞・パアルの過去形「買いました」のパターン

2011-08-09 22:21:23 | ヘブライ語の動詞・過去形
שלום, מה נששממע(シャローム!マ・ニシュマ?)

今日もまた、突如、雨がザザァーっと降ってきました
父親がバス停まで歩いていっているはず

大丈夫かと思って電話したら、なんとすでにバス停に到着。
しかも屋根つきのバス停だったため、ぬれずにすんだそうな

あぁ~良かった。もう感謝しましたよ!素晴らしい、神さま感謝です!


今日は家の片付けをするはずが、なかなか思うようにはかどらず。
何事にも時間が思いのほか、かかるものです


さて前回やった、動詞パアルの過去形の新しい形をまとめてみましょう。

ヘブライ語の文法では、בנייין פעל גזרת ל״ה (ビニャン・パアル・ギズラット・
ラメッド・へー)

動詞パアルのグループで、ショーレシュ(語根)のラストが ה(へー)になる
タイプのもののことです。

うっ、難しくなってしまいました。


さてさて、パターンを見てみましょう。

特徴は י(ヨッド)の位置にあります。

ではショッピングに必要な「買う」という動詞、לקנות(リクノット)で
みてみましょう。

まずは単数で。

一人称

אני(アニイ) ⇒ קניתי (カニーティ)


二人称
אתה(アター) ⇒ קנית (カニター)
את(アト) ⇒  קנית (カニートゥ)


三人称
הוא(フー) ⇒ קנה (カナー)

היא(ヒー) ⇒ קנתה (カンター)


以上が単数形です。

次は複数形です。

一人称
אנחנו(アナハヌー) ⇒ קנינו (カニーヌー)


二人称

אתם(アテム) ⇒  קניתם (カニテム)

אתן(アテン) ⇒  קניתן (カニテン)


三人称

הם / הן(ヘム / ヘン) ⇒ קנו (カヌー)


青色の部分が、変化のパターンです。

理屈はなんとか分かったかと思います。
しかし実践が大変、大変

ヘブライ語の動詞・パアルの過去形「見ました」

2011-08-08 22:35:49 | ヘブライ語の動詞・過去形


שלום(シャローム!)

台風の影響なのでしょうか?
ムシムシとともに晴れていると思ったら、
突如、
おかげで洗濯物を出したり引っ込めたり。

さて、今日は平日の礼拝の後、晴天なのにジャジャ降りになっていました。

これはもしかすると虹が出ているかも・・・と空を見上げると、
う~っすらと出ていました。
よくみるとダブルレインボーでしたが、なにせケータイで撮影したので
見えるか見えないかわかりません。

実は時計の近くにそれらしきものが見えるのですが、いかがでしょう。
ちょっと無理かしら・・・

今日は、まだまだ動詞パアルの過去形です。
ですが、新しい形になります。

לראות(リルオット)「見る」という動詞はパアルというグループですが、
ちょっと違う形で過去形を作ります。

他にもלשתות(リシュトット)「飲む」とか、לקנות(リクノット)「買う」
などが同じグループになります。

では例文です。


 היום ראיתי קשת קתנה(ハヨム・ライーティ・ケシェット・クタナー)
「今日、小さな虹を見たよ!」

אתה ראית(アター・ライター?)「君、見た?」

 לא, אני לא ראיתי. ואת(ロー・アニイ・ロー・ライーティ。
ヴェ・アト?)
「いいや、僕見なかったよ。で、あなたは(女性)?」

 גם ראיתי(ガム・ライーティ)「私も見たわ
גם דוד ראה את הקשת(ガム・ダビッド・ラアー・エット・ハケシェット)
「それにダビデも見たって」

 גם שרה ראתה הקשת (ガム・サラ・ライター・ハケシェット)

אנחנו לא ראינו הקשת(アナハヌー・ロー・ライヌー・ハケシェット)
「僕たち、その虹、見なかったよ」
אתם ראיתם את השת (アテム・ライテム・エット・ハケシェット?)
「君たちは見たの?」

לא. אבר חם ראו את השת(ロー・アバル・ヘム・ラウー・
エット・ハケシェット)
「いいえ、でも、彼らは見たって」


次回はこのタイプの変化の形をまとめてみますね。



ゴスペルコンテスト

2011-07-27 15:42:14 | ヘブライ語の動詞・過去形
シャローム!

今日の白馬は時雨。
だと思っていましたら、

時折激しく降ったようでした。

午後から小学生以下とヤング達のゴスペルコンテストがありました。

みんなレベルが高くなっていて驚きです!

テヒリームというチームがいました。

これはヘブライ語で「詩篇」のこと。

素敵な歌声でした!

(写真は記事と無関係の、売店で見つけた地域限定品)

ヘブライ語の動詞・パアルの過去形 「○○がやりました」

2011-07-24 21:39:02 | ヘブライ語の動詞・過去形
שלום(シャローム!)

いよいよ今週は白馬に行きます。毎年教会主催のキャンプがあります。
涼しいし、食べ物もおいしいし。とても楽しみです。


さて、今回は英語だとDo(ドゥ)、「○○する」という動詞、
לעשות(ラアソット)の過去形です。

では会話の中で確認してみましょう。

מה נשמע. מה עשית ביום שבת
(マ・ニシュマ!マー・アシータ・バ・ヨム・シャバット?)
「こんにちわ!シャバット(安息日)には何してた?」(相手が男性バージョン)

※相手が女性でしたら同じつづりעשית (アシート)で発音を変えてOK


שום דבר(シュム・ダバル)
「何にも」

と、これでは会話が終わってしまいますね・・



週明けの学校では、こういう会話も。
מי עשה שעורי בית(ミー・アサー・シウレイ・バイト?)
「誰が宿題をしてきましたか?」

相手が誰か分からない場合の質問は、基本、三人称単数の男性形を使います


なので答えとしては、
עשינו(アシーヌー)「僕たちで~す!」と
男女混合の複数だったり、

רק היא עשתה שעורי בית(ラク・ヒー・アスター・シウレイ・バイト)
「彼女だけが宿題をやってきました」

という風に女性の場合もあります。

למה אתם לא עשיתם(ラマ・アテム・ロー・アシーテム?)
「どうしてあなたたち、やらなかったの?」

גם הם א עשו שעורי בית
(ガム・ヘム・ロー・アスー・シウレイ・バイト)
「彼らもやっていませーん」

ちょっと怠け者の会話になってしまいました。

別のシチュエーションを考えてみてもいいかも



ヘブライ語の動詞・パアルの過去形「置きました」

2011-07-22 21:55:47 | ヘブライ語の動詞・過去形



שבת שלום(シャバット・シャローム!)

自慢じゃありませんが、昔からよく物をいろんな所に置き忘れます。

祈ると信じられない場所から出てくることも多く、
びっくりしつつも、感謝感謝。
でも、なぜそんなところに置いたのか、いまだに謎です


さて「置く」לשים(ラシーム)の過去形です。
これは「起きる」לקום(ラクーム)と同じパターンです。


איפה שמתי מפתח שלי(エイフォ・マプテアハ・シェリ?)
「私の鍵はどこ?

איפה אתה שםת (エイフォ・アター・サムター)
「あなた、どこに置いたのよ 

相手が女性でしたら、おんなじつづりで(サムトゥ)となります。


הוא שם על השולחן(フー・サム・アル・ハ・シュルハン)
「彼は机の上に置いたよ」

לא, היא שמה בטיק(ロー、ヒー・サマー・バ・ティック)
「いえ、彼女がバックの中にいれたよ

とまあ、単数形でこんな感じです。


複数形ですと、



איפה אתם שמתם מפה(エイフォ・アテム・サムテン・マッパー?)
「君たち地図をどこに置いたの?」

שמנו על הכיסא(サムヌー・アル・ハ・キセー)
「私たち、椅子の上に置きましたよ」


あなたたち」が女性ばっかりでしたら、אתן שמתן(アテン・サムテン)
となります。

הם / הן שמו הטיק (ヘム・(または)ヘン・サムー・ハティック)
「かれら(彼女ら)はバックを置いた」


だんだん、慣れてきたでしょうか・・