goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

先日の雪

2020年04月02日 | なかま道志

今日は薄着でも良いくらいの、春の陽気です。

しかし、風が強く吹いています。

先日、花屋さんに行ってラベンダーを10ポット買い求めて来ました。

いつも売れ残った宿根草をいただくものですから、道志で花台を作って差し上げました。

2つですが、合わせればコーナーに置けるようにしたのです。

大変喜んでいましたね。

店員さんからも、良いご趣味ですね!プロみたいと言われました。

それだけで嬉しいものです。

20%引きセールをしていましたので、賑わっていましたね。

自宅に閉じこもりがちになりますので、草花などを置いて癒したい気持ちは分かります。

東京地方は積雪があるとの予報でしたが、朝6時ごろまでは雨でしたね。

自室から居間に戻ったら、雪景色に変わっていました。

仲の良い置物です。

もう10年以上は一緒ですね。

東京地方も、あっという間に庭は雪に覆われました。

母に見せたかった桜ですが・・・。

今はコロナの関係で、終息するまで面会ができません。

どうしているかも心配です。

女房が施設に電話すると母は元気ですが、面会は当面は無理とのことです。

なおさら、97歳になる母の顔を見たくなります。

私はこの一年は体調不良?でした。

気分的にもネガティブになっていました。

以前、通っていたジムも、インストラクターや受付の方などと意思疎通ができません。

予約をしていても、連絡不行き届きが何回もありました。

受付の担当者もころころと代わり電話の応対はマニュアル的に出来るのですが、その他の質問をするとしどろもどろです。

今の社会は当たり前なのでしょう。

昔人間ですので、そんなことが気に食わなくて退会しました・・・。

それ以外でも勤め先が代わったり、いろいろとある一年でした。

したがって、不機嫌になることも多くなりました。

ダンスも辞めようかな?と思うこともしばしばありました。

出社のために朝4時に起きるのが習慣になりダンスの練習などで遅く帰宅し、翌日に出社しない日でも早朝に目が覚めてしまいます。(4時前です)

完全に日々が寝不足状態になっていました。

ある種のストレスが重なり、体重も増えて行ったのです。

これじゃ、これからは楽しく?生活出来ないと女房のすすめもあって、主治医(同級生)の医院にいつもの薬をもらうために伺いました。

会社からの帰宅後でしたので、私が最後でした。

診察していただいたのは、娘さん医の〇〇華先生です。

その時の気持ちや状況をメモにしてお渡しし相談いたしました。

長時間(最後でしたので)話を聞いてくれて、娘先生は目が覚めれば無理することなく起きれば良いと・・・。

眠くなれば寝ますよ。

また、年齢に伴って睡眠時間も少なるなるとのことです。

睡眠導入剤などは無理に止めるのではなく、徐々に少なくしてください。

父(同級生の院長)も、元気と言いながらも体力も気力も落ちていますから、みなさん同じですよ。

72歳近くになってお仕事で、手伝って欲しいと言わることは恵まれていますよ。

ダンスだって頑張っていらっしゃるじゃないですか!とアドバイスをいただきました。

そうか!”成すがままにあるがままに”で良いんだと・・・。

娘先生のアドバイスを受けて、急に気持ちが晴れたのです。

先生に最後に言われたのは、休肝日を作りなさいと。

それは一番困難な課題でした。

その後、気持的にも体力的にもポジティブになっていました。

元の体重に戻りつつあります。

2か月前のことです。

不思議ですね!女房にアドバイスされても不機嫌だったのですが、医者に言われると言うことを聞き気持ちが晴れるなんて。

まぁ~考えて見ると、70歳過ぎた頃からいろいろと生活環境を含めて変化はありましたね。

春の陽気だと思ったら雪が降ったりしていますし、コロナでも自粛が委縮生活なったりで大きな変化の時期になっています。

早朝に起きて、珍しくダンスのDVDを観ています。

同じ曲を踊っても、何故違う踊りになっているのでしょうか?

DVDを見ていますが外は春の雪が降っています。

珈琲を淹れていたら香りに誘われたのでしょう、女房が起きてきました。

静かな週末(日曜日)になりました。

今日は数日前より道志に疎開?して、テレワークしています。

濃厚接触者は誰もいません。

 

Hiro


3月27日のことです(道志)

2020年04月01日 | なかま道志

今日の道志は小雨です。

朝から、カッパを着て動きまわっています。

海外はもちろんのこと、首都圏でも大変なことになっています。

これから世界も含めて日本はどうなるのでしょうか?

私は在宅勤務を命じられていますので、道志に疎開?しています。

さて、道志でまだやることが沢山残っています。(あります。)

先日はジャガイモを植えつけました。

簡単に出来るキタアカリと男爵を買い求めて来ました。

ほんと、少しの収穫を楽しみにするだけの量です。

道志ではちょっと早いかな?と思いますが、次回はいつ来れるかも未定ですので、植えることにしました。

肥料を撒き、耕してさくを作ります。

そして、マルチを張りました。

これを3か所に、同じ作業をしました。

連作障害を防ぐためです。

ジャガイモは簡単に出来るのですが、大量に作るといつも余らせています。

したがって、新ジャガの収穫だけが目的になります。

そして、次の作業(隣地との塀直し)をしようとして材料や金具を準備し、いざ取り付けようとしたら電動のインパクトドリルドラバーが突然動かなくなりました。

結局、作業を中止せざるをえません。

急に脱力感を覚えます。

急きょいてもしょうがいないと、予定を変更して帰宅することにしました。

いろいろな宿根草もいただき植えましたが、道志の寒さには勝てないモノもあります。

電動ドリルは修理をお願いしましたが、モノによっては新品を買った方が安い場合もあります。

ネットで調べると、かなり安いモノもありますが、メイカー側ではホームセンター用とプロ仕様?と分けているようです。

地元のナイトー建商の出羽さんと携帯で相談した結果、更に良くなった新しいモノを購入することにいたしました。

しかし、バッテリーがホームセンター用で合わないと連絡がありました。

簡単に掃除をして雨戸を閉めて、荷を積み込み昼ごろに道志を出ました。

年配の方でしょうか?安全運転(超低速)で山道を抜けています。

後ろには何10台もつながるような渋滞が起きています。

幅が広くなった部分で、追い越させてくれれば良いのですが・・・。

それもお構いないしで(後ろなんか見ていないのでしょう)、時速20~30kmくらいです。

先日、道志で作業中にひょこり顔を出した前持ち主ともう一人のご婦人の言葉を思い出しました。

私はこの道志もあと5~6年で手放そうかと思っていると話ました。

ご婦人はなんで?お若いのに(もう私は72歳近くです)と言うのです。

80歳になった時はこの山道は危ないですからねと・・・。

ご婦人は私は81歳でも、スイスイ走っているわよ!と言うのです。

私も学生時代はラリー(自動車レース)をしていました。

ある意味では運転には自信もありますが、それだけ怖さも知っています。

あの山道で渋滞を起こすような運転はスイスイと言うのでしょうかね?

私は後ろのバイクや車が飛ばして来ると、見通しの良いところでウインカーを出して追い越させます。

あのご婦人が言うスイスイと言う感覚が、コロナに対しても同じ感覚でいるのでしょうか?

何ごとも甘く見てはダメですね!

他人への迷惑も(感染も)考える必要があるのでしょう。

到着しガレージで荷物を降ろしている、私に気が付いたのでしょう。

女房が、あら早いわね!と言っています。

夕食はコロナとダンスの話で終始しました。

ダンス教室でも感染者が出たとか・・・。

きっと、来週も在宅勤務になるかと思います。

食糧の買い出しなどはいたしません。

冷蔵庫などあるモノを片付けるつもりで、いただきます。

 

Hiro