今日の道志は小雨です。
朝から、カッパを着て動きまわっています。
海外はもちろんのこと、首都圏でも大変なことになっています。
これから世界も含めて日本はどうなるのでしょうか?
私は在宅勤務を命じられていますので、道志に疎開?しています。
さて、道志でまだやることが沢山残っています。(あります。)
先日はジャガイモを植えつけました。
簡単に出来るキタアカリと男爵を買い求めて来ました。
ほんと、少しの収穫を楽しみにするだけの量です。
道志ではちょっと早いかな?と思いますが、次回はいつ来れるかも未定ですので、植えることにしました。
肥料を撒き、耕してさくを作ります。
そして、マルチを張りました。
これを3か所に、同じ作業をしました。
連作障害を防ぐためです。
ジャガイモは簡単に出来るのですが、大量に作るといつも余らせています。
したがって、新ジャガの収穫だけが目的になります。
そして、次の作業(隣地との塀直し)をしようとして材料や金具を準備し、いざ取り付けようとしたら電動のインパクトドリルドラバーが突然動かなくなりました。
結局、作業を中止せざるをえません。
急に脱力感を覚えます。
急きょいてもしょうがいないと、予定を変更して帰宅することにしました。
いろいろな宿根草もいただき植えましたが、道志の寒さには勝てないモノもあります。
電動ドリルは修理をお願いしましたが、モノによっては新品を買った方が安い場合もあります。
ネットで調べると、かなり安いモノもありますが、メイカー側ではホームセンター用とプロ仕様?と分けているようです。
地元のナイトー建商の出羽さんと携帯で相談した結果、更に良くなった新しいモノを購入することにいたしました。
しかし、バッテリーがホームセンター用で合わないと連絡がありました。
簡単に掃除をして雨戸を閉めて、荷を積み込み昼ごろに道志を出ました。
年配の方でしょうか?安全運転(超低速)で山道を抜けています。
後ろには何10台もつながるような渋滞が起きています。
幅が広くなった部分で、追い越させてくれれば良いのですが・・・。
それもお構いないしで(後ろなんか見ていないのでしょう)、時速20~30kmくらいです。
先日、道志で作業中にひょこり顔を出した前持ち主ともう一人のご婦人の言葉を思い出しました。
私はこの道志もあと5~6年で手放そうかと思っていると話ました。
ご婦人はなんで?お若いのに(もう私は72歳近くです)と言うのです。
80歳になった時はこの山道は危ないですからねと・・・。
ご婦人は私は81歳でも、スイスイ走っているわよ!と言うのです。
私も学生時代はラリー(自動車レース)をしていました。
ある意味では運転には自信もありますが、それだけ怖さも知っています。
あの山道で渋滞を起こすような運転はスイスイと言うのでしょうかね?
私は後ろのバイクや車が飛ばして来ると、見通しの良いところでウインカーを出して追い越させます。
あのご婦人が言うスイスイと言う感覚が、コロナに対しても同じ感覚でいるのでしょうか?
何ごとも甘く見てはダメですね!
他人への迷惑も(感染も)考える必要があるのでしょう。
到着しガレージで荷物を降ろしている、私に気が付いたのでしょう。
女房が、あら早いわね!と言っています。
夕食はコロナとダンスの話で終始しました。
ダンス教室でも感染者が出たとか・・・。
きっと、来週も在宅勤務になるかと思います。
食糧の買い出しなどはいたしません。
冷蔵庫などあるモノを片付けるつもりで、いただきます。
Hiro