自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

WiFiが使用容量がオーバー

2020年09月03日 | なかま道志

先日道志に入った時ですが、WiFiの使用容量がオーバーしているために、ネット環境がダメでブログもアップできませんでした。

WiFiは一カ月単位での使用容量が決められているため、使わないときは切って置く必要があります。

先月は、どこかの時点で入りっぱなしで切るのを忘れていたのでしょう。

さて、気を取り戻して道志の話になります。

行った日の山越えした時の外気温は31度でした。

道志に入ったら、33度になっていました。

クモの巣に朝露が残っています。

池にも布袋草の花が咲いていました。

生簀のニジマスはほとんどが浮いていました。

きっと、気温が高く水温も上がっていたのでしょう。

ほとんどが、20度以下でないと窒息するそうです。

畑には完熟のトマトが実っています。

一つ抓んで口に入れました。

甘く美味しいとはこのことなんでしょう。

おもちゃカボチャも葉が全て枯れれば、収穫できます。

観賞用のトウモロコシも、秋の気配がするまで収穫は先になります。

久しぶりに木工でもと、七輪用のテーブルをつくることにしました。

冬だと、大きな焚火台や薪ストーブがありますが、ちょっとキャンプ気分を味わいたいと思って、七輪用(小さな焚火用)の台を作ります。

ストックしてある材木を引っ張りだしました。

これを使うことにしました。

板の端っこに七輪に合わせてジグソーで穴を空けました。

七輪を入れると、こんなイメージです。

厚板をサンダーに磨きました。

いい木目が出ています。

そのうち、ニスを塗ろうかと考えています。

空けた穴を塞ぐカーバーを作るため、丸太の置き場(地主さんち)に行ってチェンソーで輪切りにしてきました。

丸太の大小を車に積み込みます。

足はホームセンターで売っている金具を利用しています。

馬の足のように組んでいきます。

がたつきはサンダーで削りながら調整します。

こんな感じに仕上がりました。

長年使っていたパラソルは強い風で壊れてしまい、ネットで買い求めました(19000円くらいです)。

この日に使った工具類は充電したり、手入をれします。

夕刻には養魚場へ行き、今度はマスを買い求めました。

やはり、暑さに弱いのは人間だけでなく、魚もでした。

陽が落ちるころ、自宅の白樺の木を見て歩きます。

大きなカブトムシのメスが2匹捕まえました。

今年は、オスが8匹とメスが6匹を自宅で育てています。

来年、幼虫が出るか楽しみです。

いくつになっても、子ども心は忘れません。

来年は幼虫を育てて、こどもさんにあげる予定にしました。

育つかどうかが、問題ですけどね。

 

Hiro


この記事についてブログを書く
« やっと涼しく感じる東京地方 | トップ | 道志で家で使う小物をつくる »