辺りを見回すと緑や紅葉も少なくなり、だんだん灰色になってきました。
寒いです。
赤く色づいているブルーベリーの木もやがては葉が落ちて枯れ木のような姿になります。
この日は朝からブルーベリーの剪定を行っていました。
素人ですので、どうやって剪定してよいのか分かりません。
剪定は冬が良いと聞いています。
とりあえず、ネットを被せる都合から伸びた部分のカットです。
それでも陽が昇れは、ウッドデッキの上でいろいろなこともできます。
この時はチェンソーや工具類の手入れです。
耕うん機(プチな)の整備が終わり戻ってきました。
寒いので薪ストーブに火を入れました。
片付けをしたり、枯れ葉を集めては堆肥作りです。
それでもやることはたくさんあります。
クレソンも収穫する人がいません。
来年春は大きく成長していることでしょう。
陽も落ち更に寒さが増してきました。
まだ、こんな時間ですが晩酌のスタートです。
とり肉を塩コショウのみの味付けです。
薪も杉などを中心に使用しています。
燃えつきは良いのですが、すぐに尽きてしまいます。
広葉樹は煙の香りも良く、火持ちします。
普通の炭と備長炭の違いのようです。
薪ストーブで暖を取ると、見ているだけでも飽きません。
なんか、ゆっくり・のんびりしています。
何も考えずに、だたそれだけです。
これも道志生活です。
辺りはやがて、漆黒に包まれてきました。
お月さんも出ています。
暖房(ファンヒーター)を付けて、部屋の片付けです。
・・・
ついでに、お宅訪問?です。
あちこちパチリしてみました。
いつもの囲炉裏台です。
ここが私の居場所でPCを打ったり、食事したり、日記を付けたり、もちろん晩酌の場です。
古い茶箪笥もあります。
以前集めていた品々(陶器など)を収めていますが、見ると一つ一つずつ思い出が残っています。
引き出しには、乾電池やバンドエイド、領収証、取扱い説明書などが入っています。
昨日も指先を切って、ハンドエイドを貼っていました。
小さなケガ?は付きものです。
その上にはレコードも聴けるコンポやおそらく100年近い硯箱(左側で先代が使っていたもの)もあります。
前回来た時に日記帳を忘れてしまい、PCにメモして今回2週間分を書き上げました。
そういえば、こんな台も作りましたね。
厚板が手に入り、脚は柱材を加工して飾りを付けています。
台所付近に作ったカウンターです。
これは以前ご紹介いたしました。
内側には折りたたみイスが6脚ほど収納しています。
このカウンターでコーヒーを沸かしています。
姉さまからいただいたコーヒーメーカーです。
いつも2杯分を淹れます。
朝一番、部屋中がコーヒーの香りに包まれます。
玄関の置物です。
道志ぽいものを飾っています。
道志で収穫した品々です。
これも先代が使用していたかと思う、炭を入れて使うアイロンです。
縁の下に錆びて転がっていました。
きっと、大正か明治のアイロンかと思います。
磨くのも大変でしたね。
道志の朝です。
霜で台もデッキも白くなっていました。
夜明け前の東京方面です。
一人暮らしを堪能?していますが、なんか帰宅したくなりました。
やることもありありますが、次回にまわします・・・。
陽が昇ったら畑に行って、大根のうろ抜きやシイタケを土産にします。
これが初冬の道志です。
Hiro