俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

生兵法

2010-08-27 15:13:20 | Weblog
 鳩山前首相がアメリカからloopyと馬鹿にされ始めたのはtrust meと言ったからではないかとふと思った。
 trustは英和辞典では「信用する、信頼する」とされている。信頼とは「信じて頼ること」だ。つまり上位者が下位者に対して使う言葉ではないのだろうか。英文学者が全く指摘していないので、もしかしたら間違っているかも知れないが、アメリカ人のオバマ大統領が鳩山前首相の思いとは全然違ったニュアンスで捕らえた可能性は充分にある。
 翻訳はプロの通訳でもしばしば失敗する。「不沈空母」や「ウサギ小屋」などは明らかに誤訳だったが気付かれないままに定着してしまった。
 日本人が下手な英語で恥をかくのは当たり前のことだが、英米間でさえ誤解が起こることがある。
 「転石は苔むさず」と訳されている`A rollong stone gathers no moss'はイギリスでは「フラフラするな」という意味だがアメリカでは「絶えず変革せよ」の意味で使われている。
 「君が代は(中略)苔のむすまで」という歌詞の国歌を持つ日本人はイギリス人と同様、苔を肯定的に捕らえる。しかし歴史と伝統を欠くアメリカ人にとって苔とは黴や垢のような汚れでしかない。そのため同じ英語文化圏にありながら諺が全く逆の意味になってしまった。
 英語力を誇りたい人は通訳に頼ろうとしないがこれは実は危険なことだ。言葉は生き物であってニュアンスは常に変化する。日本語でも「ヤバイ」とか「フツー」などのニュアンスは5年前とは大きく変わっている。現地にいない限りこの変化には気付かない。



コメントを投稿