goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

9月23日 松本美須々ヶ丘高校吹奏楽部定期演奏会

2012-09-23 20:31:54 | 活動日誌

我が母校の松本美須々ヶ丘高校吹奏楽部第37回定期演奏会がありました。美須々の吹奏楽部は平成15年から3回連続全国大会に出場した経験をもっています。伝統をつなげるということは大変なことです。今日の演奏会で最初に美須々ヶ丘高校の校歌が演奏され、吹奏楽部の皆さんが歌う姿には、少し涙腺がゆるんでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 松本大学創立10周年、松本大学松商短期大学部創立60周年記念式典

2012-09-23 20:23:57 | 活動日誌

松本大学は2002年に開学、松商短大は1953年に開学しています。松本大学は地域に根差した大学として全国からも注目を浴びていますが、文部科学省が大学等が実施する「すぐれた取り組み」を支援するGPに8年間で9プログラムが採択されたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日 津島様

2012-09-22 20:10:03 | 季節風物

地元の塩倉、神沢、矢諸の祭神、津島様のお祭り。疫病の神様です。


津島様の帰り道、いい雰囲気でお話しているリンゴ農家。私はこの二人の間に座っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヨイヨイヨ

2012-09-22 13:27:58 | 活動日誌

ブログのカウンターの数字。何がいよいよなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本カーフリーデー2012

2012-09-22 13:26:38 | 公共交通

松本カーフリーデー2012。今年は松本城公園でのコンサート、大名町での歩行者とバス、自転車の共存レーンの社会実験、中町通はスピード制限ゾーンをつくっている。大名町では、オープンカフェ、路上落書きコーナー、縄手通りではミニSLなど。帰り際に結婚式のお二人をみつけ、お祝いを申し上げパチリ。ゆっくりとした時間が流れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日 県労組会議ソフトボール大会

2012-09-22 13:18:24 | 活動日誌

恒例の県労組会議ソフトボール大会。早朝より、北は飯山から南は飯田から松本市梓運動公園に集まり、開会式です。私は来賓として「民主党の代表選挙、自民党の総裁選挙やっているが、そもそも自民党は規制緩和で国民の生活を壊してきたことへの落とし前をつけていない。民主党はマニュフェストで約束したことがやれないことへの落とし前をつけてから、いろいろ言ってもらいたい。落とし前をつける総選挙にしなければならない」と挨拶しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用ため池安全設備効果検証

2012-09-21 20:36:43 | 食・農業

ビニールシート張りの農業用ため池は、滑りやすくいったん滑り落ちると、藻が付着したシートはいよいよ滑って上がれず悲惨な事故につながることから、県が昨年度からロープや浮き輪など安全施設の設置を進めてきました。今回、実際にこの安全施設で脱出が可能か、県の職員が実際にため池に入り効果を検証しました。
検証して、私なりにわかったことは、①乾いた状態でのビニールシートは滑りにくく、よっぽどバランスを崩すか、水際までおりて滑り転ぶかしないと転落はしないのではないか。②水の中のビニールシートは藻が付着し極めて滑りやすく、捕まるものがない状態では、岸にあがることはほぼ不可能。足を池面につけようと思えば滑ってしまうので、わりきって泳ぐという認識をもっていることが必要。③落ちた時には、かさばるものは脱ぎ捨て、手袋もすてること。安全靴やズックは大丈夫だが、長靴は滑りやすく、また水が入って動きにくくなるので脱ぐこと。泳ぎながらロープ伝いに浮き輪のあるところまで移動し、岸に結ばれているロープを頼りに脱出する。④脱出用ロープは、20センチ間隔に結び目を入れておく。間隔が長いと脱出しにくい。⑤池に落ちた目線からは黒いロープは見えない。プールのコースロープのような目印を付けておく必要がある。

ため池管理に当たる職員が、まずは作業するときは①一人では行わない、②ライフジャケットを着用する、などして事故にあわないようにすることの徹底も必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇防げ ため池に救命具

2012-09-21 10:00:50 | 食・農業

9月21日市民タイムス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の下水道汚泥焼却灰県外業者が再利用へ

2012-09-21 09:59:36 | 脱原発・危機管理

9月21日信濃毎日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県外でも甲状腺検査

2012-09-21 09:58:04 | 脱原発・危機管理

9月21日信濃毎日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする