コンビニエンスストア最大手、セブン-イレブンの東京都武蔵野市内の加盟店が、風邪で欠勤したアルバイトの女子高校生(16)から9350円の「罰金」を取っていたことが分かった。セブン-イレブン・ジャパンは「労働基準法違反に当たる」として、加盟店に返金を指導した。
親会社セブン&アイ・ホールディングスの広報センターなどによると、女子生徒は1月後半に風邪のため2日間(計10時間)欠勤した。26日にアルバイト代を受け取った際、給与明細には25時間分の2万3375円が記載されていたが、15時間分の現金しか入っていなかった。手書きで「ペナルティ」「9350円」と書かれた付箋が、明細に貼られていた。
店側は「休む代わりに働く人を探さなかったペナルティー」として、休んだ10時間分の9350円を差し引いたと保護者に説明したという。
広報センターの担当者は毎日新聞の取材に「加盟店の法令に対する認識不足で申し訳ない」と話した。「労働者に対して減給の制裁を定める場合、減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が賃金総額の10分の1を超えてはならない」と定めた労基法91条(制裁規定の制限)に違反すると判断したという。
厚生労働省労働基準局の担当者は「代わりの人間を見つけるのは加盟店オーナーの仕事」と話す。母親は「高校生にとっては大金。立場の弱いアルバイトが差し引かれ、せつない」と語った。【早川健人】
ーーーーーーーーーーーーーー
この記事に関する投稿が多いのでアップしました。
久々に、セブンイレブンに関するヤフーニュースです。
高校生の病欠を理由にペナルティーとして欠勤した時間分を給料から差し引く
呆れた行為です。
一般常識では考えられない。
高校生はまだ未成年、体も十分に成長していない。
学校側もアルバイト禁止をしているところが大半。
その弱みを握っての行動だろうか?
従業員が多く集まるところでは、あまり高校生は採用しない。
学校行事、試験等々で欠勤が多い、以前私がやってた時は高校生は採用しなかった。
そういう中で事情がわかりながら、厳しいペナルティーで出勤を強要するのは
度を越している。この店舗は今回だけでのことではないだろう。
従業員を従業員として見ず、ただ単なる「労働力」としてしか見ていない。
共に成長する「仲間」としての意識がないのだろう。
本部と加盟店の関係と同じだ。
本部もこの件だけにして、指導をしたとのことで幕引きを測るのだろうが、
他の店舗も含め実態の把握をし、改善策を発表するべきだろう。
厚生労働省ももっと指導を強めるべきだろう。
この件について突っ込まないマスコミもマスコミだろう。
業界として健全な発展を図るべきだろうと思います。
確定申告相談使ってます。
税理士の方がコンビニ会計調べると面白いね
と言うので、その方とやってます。
「その事務所に決まってる」おかしいし、
普通に税務署で勘定、預かり消費税、みてもらえば
いいと思います
断りたいけど、大阪はもうその事務所に決まってるからとか訳の分からない事言われた。
真実しってる人、誰か教えて下さい。
現実を認識してない部分が第二次大戦末期の日本軍上層部によく似とるわ。
コンビニ本部内部で将来業界は破綻するという報告書でも出回っていて、それに対して表彰状でも発布してんじゃねえのか。
原爆投下を予期したバカ軍部も奇想天外な兵器開発をして、反撃する!と息巻いていたよな。
この業界ではそれがまさに「レジボロ」www
理由は一緒に入っているクルーさん達と馴染めず苦痛に感じ、これ以上は無理だと…
確かに仕事のレベルが高く人間としても魅力的なクルー達ばかりかといえば、そんな理想とは程遠い現実。
30年近くやっていますので人材に波があるのは承知しています。
しかし深刻な人材不足の中、採用基準を低くせざるを得ない。
不器用そうでちょっと変わってる子でも、少しでも可能性があれば辛抱強くトレーニングし、どうにかドロップアウトすることなく続いているのが今の実情なのです。
久々にまともな子が来たと喜んでいたのでショックでしたが、それ以上に
まともな子にとっては、今の自分の店が違和感を感じる程である。
それを知らしめられたのがもっとショックでした。
身も心も疲弊することばかりです。
ネット社会。こんな状況が広く世間に知られるようになって、オーナーは減る一方で増えることはない。バイトも来ない。バイトに避けられるようになったら、直営化しても店は維持不可能だ。
加盟店の現状は悲惨だ。ほとんどの加盟店は、労務管理を違法化してでないとオーナー収入が失われる。まともに全て合法化すれば、オーナーは収入ゼロのボランティアとなる。それが、コンビニ加盟店だ。ローソンもファミマも加盟店契約条件を本部がより多くの利益を取るように改定した。セブンは元より高チャージをふんだくられる。本部は加盟店から搾り取る以外の収入源がないため、加盟店に泣いてもらわないと増収増益が続かない。いわば完全な構造不況業種だ。経済全体が拡大している環境でしか存続できないのがコンビニである以上、もう完全に詰んだ状況にある。空前の人手不足は今後さらに悪化する。人口減少はこれからが加速していく。100年で日本の人口は今の3分の1を失う。4000万人が消滅するのだ。それでも、完全マンパワー型のコンビニにこだわる本部はバカとしか言えない。何しろ自販機で売れるタバコを手売りに切り替えたくらいだ。バカな本部は2~3年後に来るだろう業界崩壊となってはじめて、己れのバカさに気がつくのだろう。
雇用契約書に「ペナルティ」の件が記載されている場合は合意したとみなされてしまうと思います。実際自分も辞めた月の分の給料(15万円程だったか)は支払われませんでした。辞めた1年後くらいに店は閉店してました。
24時間営業をやめ店舗側で不採算な収納代行、アマゾン受け渡し、郵便業務、ゴミ箱、100円コーヒー等やめればいいんです。
それだけで契約更新するオーナーは激増するんです。
早く決断出来たチェーンが生き延びる。
ほんの何年か昔には、初めてのバイトは コンビニでやったほうがいい。なんて言われたりした時代もあった。
知り合いのオーナーは、72時間勤務なんてことも、ザラだった。バイトが少ないから、お客様からは忙しそうに見える。忙しそうに見えるから、バイト募集出しても人が来ない。悪循環なんだとこぼしていたこともあった。
あるオーナーは、自分よりも年上を雇いたくない、頭が硬いし、教えてもらうという事に抵抗を感じるだろう。と言っていたり。
あるオーナーは、高校生や大学生は、狡いから雇いたくない。と言っていたり。
働く側は、コンビニは何でもやらなきゃいけないし、時給が安いから働きたくない。と言うし…。
経営者側の言い分も、あるだろう。
雇われている側の言い分も、あるだろう。
そこを、うまくまとめていかなければいけないんじゃないんだろうか?
ただ、まとめなければいけない立場の人は誰になるのか?
支店?本社?SV?オーナー?店長?パートリーダー?
ニュースにならないだけで、過労死する人数は、年間何人いるんだ?
鬱になる人数は何人いるんだ?
借金こさえて、苦しむ人数は?
バイトで、涙する人数は?
もう、コンビニの乱立時代は、終わっている。
24時間やっていればいいって時代も終わっている。
コンビニ勤務者全員が、疲れ切っているんじゃないのだろうか?
その通りで、去年は11人応募のうち、10人全て連絡つかない、面接すっぽかし、1日でバックレ給料泥棒でした。月一人の応募あればいいほうです。
もう、諦めています。知り合いの子供とかは8人ほど今まで来ましたが、ロクなのが来ません。親が絡むとダメです。
私も30年近くやってきましたが、辞め時だなと思っています。
しかし老後を見据えた今、ほとんど資産形成が出来ていない事に愕然としています。
金融政策公庫から何度か融資を受けて完済しましたが、社長名義で無利子で会社に貸しているお金は利益が出ない為返済の目処が立たず、その金額は800万以上になります。
法人化のメリットはあるのでしょうが、社員の給料(もちろん残業手当、休日出勤手当入れてます)賞与、社会保険、労災、税理士顧問料 などなどコストも相応にかかります。
自分達の役員報酬など「これが社長の収入?」と思われる程の割に合わない金額です。
このご時勢コンビ二を取り巻く状況は悲観論ばかり、借金も減ることはないので今年中に足を洗う予定でいます。
コンビ二経営で普通の会社がやっている事をやろうと思ったら出来ませんでした。
あまりにも利益が取れない(嘆)
C契約で複数店しても、上手くいっても回すだけで終わります。
30年近くやっての結論です。
悪事が表に出てくるようになった。
本部も見て見ぬふりを辞めて、早く改革に取り組まないと大変な事になることに気づくよう祈る。
高校生を雇いたくないという気持ちも良くわかります。
しかし、雇いたくない高校生を雇わなくてはならない現実。
加盟して10年になりますが、5~6年前は応募があっても高校生は断ってました。今は高校生から応募があっても面接すっぽかし、音信不通、採用してもバックレるが当たり前の時代です。もちろん中には店に貢献してくれる高校生もいますが、これだけ店舗数が増えればそんな良い人材ばかりが集まる訳がありません。本当にこの業界は旬を過ぎたと言ってもいいでしょうね。
ごめんなさい。
雇う側ももう無理。
これ以上払えないから一人でなんとかしのぎます。
学生は働く場所をもっと選ぶべき。
コンビニはもう底つき。
店を回したいなら人材、人権、給料、シフト…
雇う側がもっと努力すべきだ。
金出さないのに働け。
やりがい搾取。
もううんざり。
そう!ホント募集しても応募は皆無。
高校生にすら見捨てられてます。
夕方のシフトが厳しくなってきてます。
そろそろ18時~8時の14時間ワンオペも覚悟しなきゃならんですかね。
交代の時のレジ点検でマイナスが出ると
シフトに入ってたメンバーで補填強要!
何のためにはたらいてるやら…
休憩は6時間30分実動で、30分。
本来なら45分よね。
それから、毎回当たり前の様にサービス残業。
一切、残業代は払われないw
自主買い取りも当たり前。
有給休暇も当然、なし。
雇用保険もなし。
忙しい見せでほんまハードやわ。
買い取りさせられ、サービス残業させられ、
やってらんないわ。
本部だけが儲けて、加盟店はそこそこの時給すら払えないようなコンビニシステムが問題だ。
オーナーも悪いが本部にも問題がある。
労使契約では、代わりを見つけるのは加盟店オーナーの仕事
やってられんわ
セブンイレブンのバイトの罰金のことだって加盟店のせい。本部は指導…
もっと コンビニ業界はたたかれてもいいと思います