お友だちにいただいたチケットで、三菱一号館美術館の「もてなす悦び展」に行ってきました。
丸の内のブリックスクエアにあるこの美術館は、1894年、ジョサイア・コンドル(英国人建築家)によって設計された洋風事務所建築で、
当時、英国で流行したクイーン・アン様式が用いられています
老朽化のため、1968年に解体されましたが、復元されたのち2010年にオープンしました
床の素材も再現しちゃってるので、歩くたびコツコツ靴音が響いちゃうのです
足音たてないように、そぉっと歩きましょう。
ブリックスクエアの中庭は、緑いっぱいのステキな空間

地下1階にある「味の牛タン 喜助」でランチ
仙台では有名な、炭火焼牛タン専門店です。

定番の牛タン炭火焼定食は、塩味、たれ味、みそ味の3つから。

私の牛タンは塩味
定食には、麦飯、テールスープ、一夜漬け、味噌南蛮がセットです
美味し~い。

お母さんは、味噌味

三菱一号館美術館チケットを提示すると、ソフトドリンク(私たちはウーロン茶)がサービスに
お腹いっぱいになって、丸ビルをプラプラ
お
何ともうれしい垂れ幕・・・元気!FOR JAPAN.

青山ブックセンターで、ゴパンのレシピ本を買いました
色んなアレンジしてみよう。
丸の内のブリックスクエアにあるこの美術館は、1894年、ジョサイア・コンドル(英国人建築家)によって設計された洋風事務所建築で、
当時、英国で流行したクイーン・アン様式が用いられています

老朽化のため、1968年に解体されましたが、復元されたのち2010年にオープンしました

床の素材も再現しちゃってるので、歩くたびコツコツ靴音が響いちゃうのです

ブリックスクエアの中庭は、緑いっぱいのステキな空間



地下1階にある「味の牛タン 喜助」でランチ



定番の牛タン炭火焼定食は、塩味、たれ味、みそ味の3つから。

私の牛タンは塩味

定食には、麦飯、テールスープ、一夜漬け、味噌南蛮がセットです



お母さんは、味噌味


三菱一号館美術館チケットを提示すると、ソフトドリンク(私たちはウーロン茶)がサービスに

お腹いっぱいになって、丸ビルをプラプラ

お



青山ブックセンターで、ゴパンのレシピ本を買いました

