朝8時半に北軽井沢のキャンプ場・スイートグラスを発って、中軽井沢~上田~菅平口~鳥居峠経由でキャンプ場まで浅間山を時計回りで一周して来ました。
距離88キロ、最大標高差758m、獲得標高1708m、所要時間は休憩を含め約6.5時間。
反時計回りの場合、終盤中軽井沢からの上りがかなりきつそうなので今回は時計周り方向を選択。

今回のコースで一番の難所(?)は上田市と嬬恋村の境界にある鳥居峠越え。
標高1362m、手前10キロ辺りとの標高差は550m、平均斜度約5.5%。途中何度か休みたくなりましたが、何とか気力で足をつくことなく無事クリアできました。
中・上級者ならどうってことのない上りでしょうが、こちらは60代の初心者、走りごたえ十分の峠道でした。

18号のバイパス路、浅間サンラインからの一コマ。高所を走るので眺めは良く、信号、車とも少なく快適ルート

時折、浅間山が姿を現します。

東御から菅平方面に向かう途中にある日本棚田百選の一つ「信州稲倉の棚田」

たわわに実ったリンゴ畑。信州らしい光景です。

朝はやや肌寒かったものの昼間は16度前後、風もなく穏やかなサイクリング日和でした。
因みに、コース沿いには、真田氏歴史館や真田家の菩提寺・長谷寺、角間渓谷など立ち寄りポイントがあるものの、今回は余裕がなくパス。次回の楽しみとしました。
距離88キロ、最大標高差758m、獲得標高1708m、所要時間は休憩を含め約6.5時間。
反時計回りの場合、終盤中軽井沢からの上りがかなりきつそうなので今回は時計周り方向を選択。
今回のコースで一番の難所(?)は上田市と嬬恋村の境界にある鳥居峠越え。
標高1362m、手前10キロ辺りとの標高差は550m、平均斜度約5.5%。途中何度か休みたくなりましたが、何とか気力で足をつくことなく無事クリアできました。
中・上級者ならどうってことのない上りでしょうが、こちらは60代の初心者、走りごたえ十分の峠道でした。

18号のバイパス路、浅間サンラインからの一コマ。高所を走るので眺めは良く、信号、車とも少なく快適ルート

時折、浅間山が姿を現します。

東御から菅平方面に向かう途中にある日本棚田百選の一つ「信州稲倉の棚田」

たわわに実ったリンゴ畑。信州らしい光景です。

朝はやや肌寒かったものの昼間は16度前後、風もなく穏やかなサイクリング日和でした。
因みに、コース沿いには、真田氏歴史館や真田家の菩提寺・長谷寺、角間渓谷など立ち寄りポイントがあるものの、今回は余裕がなくパス。次回の楽しみとしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます