今日金曜日は授業が11時で終了。普通に帰ろうとしたところ春日井を出た時に原色が居るのを見つけたため、勝川から折り返して撮りに行きました。
(全画像拡大対応)

春日井の中線には依然としてコンテナが止まっていましたが、機関車は切り離され機回し中でした。
現在、橋上の新駅舎工事中の春日井駅。

地下通路は閉鎖となり、仮設の跨線橋を利用するかたちとなっています。

丁度この手前が仮設跨線橋、奥が建設中の新駅舎。
写真1枚目の211系の位置に列車が停車するため、工事期間中は比較的歩くことになります。

工事中の新駅舎。だいぶ形が出来上がってきています。

工事にさして影響のない現駅舎側の駅名標は従来のままですが

資材置き場のフェンスが立ち並ぶあたり(通路が狭くて危ない)には仮のものが掲出されていました。

お目当てのEF64に光が当たっていませんが、一応3並びも撮れました。

機関車は駅南側留置のコンテナ車への連結作業

線路にまだ雪が残る中、原色機を捉える。うん、かっこいい。胸熱でした。
次に、この列車を再度狙うため、勝川駅に移動


↑来るまでの間の試し撮り
冬の昼間のこの時間、遠くの山も澄んで見えるし光もいい。思いがけず好条件でした。

そして目的の貨物列車。
合ってるか知りませんが、個人的には劇Vだと思います。テンション上がった。
丁度今日は関東でリバイバル富士号が運転され、相当な方が撮りに行っていたようですね。
でも、この原色も負けてねぇぞと言いたくなる出来の写真が撮れて嬉しかったです。

大曽根で側線に入るから千種以遠でもう一回撮れるだと?
言うな。千種で狙って失敗したんだよ。
(全画像拡大対応)

春日井の中線には依然としてコンテナが止まっていましたが、機関車は切り離され機回し中でした。
現在、橋上の新駅舎工事中の春日井駅。

地下通路は閉鎖となり、仮設の跨線橋を利用するかたちとなっています。

丁度この手前が仮設跨線橋、奥が建設中の新駅舎。
写真1枚目の211系の位置に列車が停車するため、工事期間中は比較的歩くことになります。

工事中の新駅舎。だいぶ形が出来上がってきています。

工事にさして影響のない現駅舎側の駅名標は従来のままですが

資材置き場のフェンスが立ち並ぶあたり(通路が狭くて危ない)には仮のものが掲出されていました。

お目当てのEF64に光が当たっていませんが、一応3並びも撮れました。

機関車は駅南側留置のコンテナ車への連結作業

線路にまだ雪が残る中、原色機を捉える。うん、かっこいい。胸熱でした。
次に、この列車を再度狙うため、勝川駅に移動


↑来るまでの間の試し撮り
冬の昼間のこの時間、遠くの山も澄んで見えるし光もいい。思いがけず好条件でした。

そして目的の貨物列車。
合ってるか知りませんが、個人的には劇Vだと思います。テンション上がった。
丁度今日は関東でリバイバル富士号が運転され、相当な方が撮りに行っていたようですね。
でも、この原色も負けてねぇぞと言いたくなる出来の写真が撮れて嬉しかったです。
大曽根で側線に入るから千種以遠でもう一回撮れるだと?
言うな。千種で狙って失敗したんだよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます