ふーだお通信

2010年までは中国での生活日記。2010年以降は福島(中国語でfudaoと発音)での事。

水道水 その後

2007-05-31 10:45:36 | 生活(~2010年3月)
無錫の水道水、水源の太湖の藻が大量発生して水質異常となった、という事らしく、臭い水道水がまだしばらく続くらしい。

今朝我が家にやってきたアイさん、
「うん、ここの水も臭くなったけど、自分の家の水よりはまだマシだ。うちの水は蛇口をひねったとたんにそこら中が臭くて臭くて、何にも使えない。」
と言う。

我が家の水も充分臭いが、まだマシなのか・・・。
確かにうちの水は、顔を近づけて臭いを嗅ぐと、わっ、くさい!と思う程度。蛇口をひねるととたんに臭い、という程ではない。

昨日からスーパーには水を買い求める人の行列、棚には水はすでになく、倉庫口から店員さんが水を出して売っているが、みんなダンボールで何箱も購入している。
道端でもあやしげな水を売る人がたくさん出現。小さな店ではかなり値上げして売っているようだ。

私達外国人は、普段からミネラルウォーターを飲んでいる人がほとんどだと思うが、一般の中国人は沸かして飲んでいる人がまだまだ多かったようで、そういう人たちがタンクの水やペットボトルの水を大量に購入している様子。

水が買えなくなったら困るなあ、と私も思っていたが、今朝7時半頃にいつも頼む水屋さんにTELすると、ちょうど在庫があったからか、すんなりいつものように持ってきてくれて一安心。
ただ、やっぱりすごく忙しいようで、水工場から水が配達されれば購入できるのだろうが、在庫がなくなったらその日は売り切れ、という事なのだろう。

我が家のアイさん、彼女の近所の人が昨日スーパーを3軒回ってやっと500mlのペットボトルの水1本買えた、と言っていたが、中国人の中でも、焦って水を買おうとする人がかなりいるようだ。

この状態、いつまで続くか不明だが、焦ったところでどうにもならない。
中国全土でこんな状態という訳ではないので、無錫から水が消えるという事もきっとないだろう。

久しぶりに「水は大切に!」と身をもって実感・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が臭い!?

2007-05-30 11:30:12 | 生活(~2010年3月)
今日の朝、我が家のアイさんがやってくる早々、水道の水をひねり、
「ここの水は臭くないか?」
と聞いてきた。

へっ?臭いといえば水はいつも臭いのだが・・・・。

アイさん曰く、昨日から突然市内のいろいろなところの水道水が、とにかく臭いらしい。
我が家の水の臭さは配水管の臭さなのだが、彼女がいうには、魚の腐ったような匂いが強烈らしく、洗濯もできない、シャワーにも使えない、とにかく尋常じゃない匂いなのだそうだ。

彼女の家のご近所や友達の家など、ずいぶん広い範囲で昨日からそんな状況らしく、その地区の商店のミネラルウォーターや水屋からは水が飛ぶように売れていて、ふだん5元の水が昨日は25元だった、と言う。

え~っ、なんだろう・・・。

アイさんは、無錫には水源が2箇所あるから、もしかしてここは違う水源なのかもしれない、という。

しかしさっき、会社からダンナさまがTELしてきたところによると、
「会社で聞いたら、結構いろんな人の家の水がやっぱり昨日から臭いみたい。だからうちも安心とは言ってられないから、いちおう水を溜めておけ。」
との指示あり。

それじゃ、水を溜めておくか、と思ったら、あれっ?うちも確かに臭い・・・。

なんだなんだ?一体どうしたんだろう???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ!

2007-05-29 10:45:35 | 生活(~2010年3月)
今年の冬は8年ぶりにスキーに行って、とっても感慨深かったのだが、今度は先日8年ぶりにゴルフに行ってきた。

私の故郷福島県は、スキー場もいっぱいあるけど、ゴルフ場もこれまたいっぱい。実家から車で30分圏内に10箇所くらいたぶんある。練習場も、車で5分の場所にある。

20代の頃、こんなに良いゴルフ環境に住んでいるんだから出来るようになりたいなあ、と思い、レッスンを受けて、数回コースを回った頃に、妊娠。
最後にコースに行ったのは、上の子がお腹に入っている頃だった。

これが出産前最後のゴルフだ、と、一緒に行った人たちに「次はいつできるかな?」と話したものだが、それから8年後、まさか中国で再開する事になるとは思いもしなかった。

8年ぶりのゴルフは案の定全然ヘタで、はずかしいスコアだったのだが、昔はおじさま方に混じってやっていたけど、女性同士でワイワイやるのがとっても楽しかった。

今年はいろいろ久しぶりに再チャレンジを始める年みたい。
子ども達も大きくなったなあ・・・。(自分も年とったけど)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日診療へ行く

2007-05-23 09:56:48 | こども関係(~2010年3月)
この週末土曜日、息子が「のどが痛い」と言い出したなあ、と思っていたら、夕方あれよあれよと熱が39度以上に上がった。
食欲もなく、すっかり元気がない様子。
熱だけの症状なら、少し休めば直るかな、と思うが、どうやら扁桃腺が腫れているようだし、病院に行った方が早く直るかな、と、日曜に第一病院に行く。

1年ほど前までは、日本語通訳の看護婦さんがいない時間帯(夜や日曜など)に第一病院に行くとなると普通病棟に行くしかなくて、夜中なのに結構混雑している点滴室で点滴を受けたり、日曜でも病気の子ども達で混雑している診療室で子どもを抱っこして順番を待ったり、いろいろと大変だったのだが、第一病院の特診室「康苑医療センター」がその後出来、24時間診察可能という事で、それは助かるなあ、と思っていた。

そして日曜日に初の受診。
まず予約をしないと、と、康苑の電話番号に電話をかけると、誰も出ない・・・。
仕方ないので日曜は休暇の日本語通訳の看護婦さんへTEL。お休みのところ申し訳ないが、予約だけとってもらう。

予約時間に病棟へ行き、診察を受ける。
案の定喉が腫れている、と言われるが、プラス「少し膿んでいる」とも。

えっ、膿んでるの?
子ども達や自分を含め、過去の病歴でそんな事はなかったので、少し慌てる。

血液検査をしてみる、というので、検査をする為に一般病棟へ。
以前聞いた説明だと、この康苑で血液検査などもできるようになった、と言っていたが、やっぱり日曜だから人手がないのか?
連れられて行った一般病棟。久しぶりに足を踏み入れたが、日曜だと言うのに大変な混雑。
採血の窓口にも長打の列だ。
並んでいる人を掻き分け、付き添いのお医者さん「特診患者だから先に採血して、すぐに検査結果をちょうだい」と息子を窓口に突き出す。

特診料金を払っているのだから、それはそれでこちらの望んでいる対応なのだが、子ども自身、こういう対応はどう感じるのかな、とふと思う。
外国人だからの特権なのか、お金があるからの特権なのか・・・。
身をもって感じる貧富の差。だからといって、自分は特別だとは思ってほしくない。
こういった事をどう教えていくのか、難しいなあ、と思う。

採血の結果、白血球値が高いので細菌感染か、と抗生物質の投与が必要との診断。
とはいえ、普通の風邪でもなんでもかんでも抗生物質は処方されるのだが、今回は確かに必要かもなあ、と納得。
点滴を勧められるが断り、抗生物質と漢方の喉の炎症止めをもらってやっと帰る。

息子の病状、月曜には熱は下がったが、念のため学校は1日休み、月曜夜からは喉の痛みも取れたようなので火曜から通常通り学校へ。
1日休んだので、火曜日は案の定宿題をわんさか抱えて帰ってきた。
担任の先生も、宿題は全部出来ないならそれでもかまわない、と言っていたので、全部できなくてもいいんだよ、と息子に話すも、夜と、水曜の朝も早く起きて全部仕上げて学校へ行った。
病み上がりだし、そんなになにがなんでも宿題をしなければいけない訳ではないのに・・・。しかし彼の性格、仕方ないのか・・・。

中国の子ども達、病気になると、勉強が遅れるので学校を休ませたくない、子どもが学校を休むと共働きなので親が困る、などの理由で、すぐに病状の改善を求める傾向が強い様子。
それに病院がメチャクチャ混んでいるので、薬を飲んで症状が改善しなかったら再度来院、なんて悠長な事はしたくない、1回行ってすぐに直してもらいたい、といったような事から、日本人から見ると、すぐに点滴、薬の過剰投与、と感じるような状況なのかなあ、と思う。

息子の学校も、確かに1日休むとそれだけ勉強が大変になるので、なるべくは休んでもらいたくはない。
でも、勉強より体が第一。点滴は疲れるし、薬の過剰摂取も良くない。様子をよく見ながら、健康管理をしていかないと、と思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007 ダンナさまの誕生日

2007-05-17 10:48:09 | 生活(~2010年3月)
今週月曜はダンナさまのお誕生日だった。

今年の誕生日は月曜、しかしその直前の週末は二日とも出勤で、ケーキを食べたりというようなイベントはしなかった。

しかし、誕生日に何もないのではつまらないだろうと、当日に向けて子ども達に「何かお父さんに作ってあげれば?」と薦め、日曜に子ども達なりに何かを作っていたようだ。
私はというと、何かないかな?と街を物色、外貿衣服の短パンを購入。

さて、当日。
朝起きて、子ども達がそれぞれ「お誕生日おめでとう!」と手渡した物。

息子は手作りのバースデーカード。折り紙で作った、ケーキにキャンドルが飾ってある絵に手書きのメッセージ付き。
娘は、彼女が書いたお父さんの絵と折り紙。

ダンナさま、息子には「上手にできたね~!」、娘には「カッコよく書いてくれて有難う!」と喜んだ様子。

しかし私の買った短パンを見て、「またオレの嫌いな服を買ってきたな!」と言うではないか!

過去にTシャツにセーター、シャツにズボンなど、私が選んで買ったもので彼が満足した様子だったのは2・3度しかなかった。
先日などは、夏物と冬物衣服を整理していた時に、「これもう捨てといて。」と出してきた服のほとんどが私が買ったセーターなどだった事もあり、最近は私も「もうあの人の服なんて買ってやるもんか!」と思っていた。

だから「誕生日だし、なにか好きなもの買ったら?」と最近はプレゼントは彼自身で買ってもらっているのだが、それでも当日何か人からもらった方が嬉しいんじゃないか、と思って、この無錫で何かないかといろいろ探し回って、安いとはいえわざわざ買ってきているのに・・・。

子ども達に「あーあ、お母さん、またお父さんに怒られちゃったよ。なんだかションボリだよ。」と愚痴ると、息子が「じゃあ、今度お父さんに何か買う時にはボクが一緒に行って選んであげるよ。お父さんとボクは好きな物が同じだからさ。あっ、でも土曜か日曜じゃなきゃダメだよ。学校があるからさ。」と言ってくれた。
娘は「おとうさん、このズボン、カッコいいよ。」と彼に直接交渉。

彼も「家で穿くか。」ととりあえず言ったが、たぶん穿かないな・・・。
いいよ、そんなら。私が穿くよ!

彼曰く、「はっきり言った方がいいでしょ!」と言うが、日本ならともかく無錫でちょっとカッコいい男物の服を見つける苦労もわかってもらいたいよ、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAPA JOHN'S PIZZA

2007-05-14 10:08:04 | 生活(~2010年3月)
新区の工業地帯、野球場近くに最近出来た「PAPA JOHN'S PIZZA(棒!約翰)」。
先日家族で食べに行ってみた。

ピザといえばデリバリー。しかしこのお店は工業区のど真ん中、我が家からはちょっと遠い。とりあえずお店に行ってみて、食べたついでにデリバリー地区の範囲を聞いてみるのがこの日の目的。

お店はさすがオープンしたばかり。とってもきれいで日本のファミレスのような雰囲気。
お客も少なく、店員も親切。テーブルに着くと、子ども達のために風船とぬり絵、クレヨンのサービスがすぐに出てきた。

メニューを見ると、ピザは厚い生地と薄い生地があり、パスタもあり、アップルパイやベイクドチーズケーキなどもあり。なかなか期待が持てそう。
休日の昼、ピザを食べながらビールでも飲みたいなあ、とビールを頼もうとしていた時に、娘が「トイレ!」。
店員さんに、「トイレはどこ?」と聞くと、「ここにはないので、となりのケンタッキーのトイレを使ってください。」と言う。

なんですって?トイレがない??

出来たばかりのお店なので、まだ建物自体工事中、みたいな感じではあったが、それは困る。ビールなんか飲んだらトイレがなきゃ本当に困る。
という事で、ビールは却下。

娘を連れて隣り、とはいっても一旦外に出て、歩いて10Mくらい離れているケンタッキー、そしてトイレのある2階へ。面倒だ・・・。
そして娘はトイレを済ますと、ケンタッキーの遊び場で「遊びたいよ~!」と言う。
今日はハンバーガーじゃなくてピザを食べるんだよ、となだめてまたピザ屋へ。
これじゃあ、子連れ客はハンバーガーに流れるよ、と思う。

今日頼んだのは、12インチの薄生地ピザ&ナポリタンスパゲティ、それにフライドポテトやオニオンスライスのプレートとコーラのピッチャー、そしてアップルパイとチーズケーキ。

薄生地ピザがおいしい!!チーズたっぷり、生地サクサク。
その他頼んだものも、すべて思った通りの味だ。
(例えば、チーズケーキを食べるぞ!と思って食べて、なんだこりゃ?とは思わない、という事。)

ピザが思った以上においしかったので、これは今後に使えるぞ、とデリバリーについて訊ねると、「2km以内の地域は免費です。」との答え。
我が家は遠くてダメだそうだ。(お金を払えば持ってきてくれるのかは不明??)

しかも、デリバリー用のメニュー表を見ると、「徒歩15分以内は免費配達」と書いてある。

お店の様子を見ていると、デリバリーはすべて電動自転車で行っているようで、車があればデリバリー距離もかなり広がりそうではある。

しかし、このパパジョーンズ無錫店のロケーション、工業地帯のど真ん中。
徒歩15分っていったら、まわりの工場それぞれ1社程度しか配達できないんじゃなかろうか?

ここの販売ターゲットは現在建設中の目の前のマンション群の住人なのかもしれないが、それにしても、今商売をしようとする気が全然感じられない・・・。

しかしピザはおいしいので、この辺に来た時に、買って帰るしかないかな、と思う。
車を早く買って、ガンガン商売してくれよ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝界橋 休閑垂釣苑

2007-05-08 00:18:16 | 生活(~2010年3月)
労働節休み、どこか行こうか、と言いながら、結局無錫居残りだった我が家。

とはいえ、息子とダンナさまは好きなテニスと釣りをほぼ毎日できたので、それはそれで満足だったらしい。

労働節中、以前行った太湖のゴルフ練習場近くの釣堀に行ったところ、なんと既にゴルフ練習場も釣堀もなくなっていて、釣り場の新規開拓をする事となった。

それでこの休みに2度ほど行ったのが、鼈頭渚の入り口近く、宝界橋を渡ったところにある釣堀。

ここの釣堀、池に突き出た場所に小さな小屋をいくつも建ててあり、たぶんお金を払えば小屋を借りることができる。
日差しが強い夏や寒い冬など、小屋に入りながら釣り糸を池に垂らす事ができ、結構良さそうだ。
(とはいえ、その小屋の使い方は案の定汚いものだけど・・・)

ダンナさま曰く、ここはウジャウジャ釣れるそうだ。

心配なトイレも汚いながらもちゃんとあり。頼めば釣った魚をその場で料理してくれるらしい。(コイやフナだけど)

のんびりとした休日にオススメ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする