ふーだお通信

2010年までは中国での生活日記。2010年以降は福島(中国語でfudaoと発音)での事。

恵山 山歩き

2010-02-08 23:20:04 | おでかけ無錫(~2010年3月)
冬休みに入りグータラ生活になりがちな子ども達。
それじゃいかん!という事で、無錫のシンボル(?)錫恵公園を麓に抱える恵山へ山歩きに行った。

今回案内してもらったのは無錫ランニングクラブの○○さん。
恵山へ登るルートはいくつかあるそうで、その中でランニングクラブの練習コースという『九龍道』ルートから出発!





入り口からは車も入れるようだが、途中から階段もありこちらを登る。



ランニングクラブの練習は5.8kmの車道を走るそうな。すごいな~!

恵山はいくつかの峰が続いているようで、このルートでは蓮花山と三茅峰を行く。



途中、新しい動物園と遊園地の建設現場が見える。敷地デカッ!



車はここまで入れる。




三茅峰の頂上にはお寺があったが、この日は門が閉じていた。残念!

帰りは青山口に降りる階段で。写真じゃわからないけどめっちゃ長くて急な階段。



約2時間の山歩き。下の娘には長いかな、と心配したけど、二人とも元気に下山。

無錫にもこんな山歩きルートがあるんだ~。
なんだか故郷の中学校の近くの山に似たような懐かしい感じ。

恵山の登山ルートは他にもいくつかあるそうだけど、わかりにくいのが欠点。
こちらの九龍道口は’銭栄路’西山太湖学院バス停あたり。下山した青山口は’青山路’青山新村バス停付近。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ「85度C」

2009-03-05 13:38:51 | おでかけ無錫(~2010年3月)
ヤオハンの近くにオープンした台湾系のパン&ケーキ屋「85度C」。
「おいしいらしい。」との情報をキャッチしたので、どれどれ、試してみよう、と先日行ってきた。

土・日は混んでいると聞いていたが、私が行った平日の昼間の時間帯でも、店内は人がいっぱい!パンを買う人が多いようだが、客の9割は若い女性だ。
ヤオハンのすぐ近くで街の繁華街に位置する場所なのだが、店が目立つからか、何も買わないで見に来るだけのおじさんも多数。
こちらのお店、現在上海ではかなりの店舗があるらしく、すでに知名度はある程度あるらしい。

店内のパンの種類、かなり豊富。台湾のお店という事だけど、’北海道なになにパン’とか、台湾系にありがちな、(あれっ、日本のお店?)と間違えそうなネーミングも多数。中国のパンによく見られる、肉松を使ったものも多い。
私はいつも、まず食パンを買ってみるのだが、胚芽トースト、ちょっと薄く切ってるけど甘くなさそうなものを購入。10元。値段はまあまあ。

そしてケーキのケースへと移動。
ケーキは、無錫のどのお店よりも種類が多くておいしそう!見てるだけでも楽しい!!
迷いながら家族分を購入。6元から14元と、そんなに高いわけではない。

店内では飲み物を飲みながらパンやケーキを食べられるテーブル席があるが、満席。
せっかくだからコーヒーも試していこうとカプチーノも買ってみる。12元。普通のコーヒーは8元。店内で飲んでも持ち帰っても、同じプラスチックのカップで出てくる。

店を出て早速カプチーノを飲んでみると、これがおいしい!
プラスチックのカップもオシャレで、その後気がついたが、85度Cのカップを片手に中山路を歩く若者が結構多い。

家に帰って子ども達とケーキを食べたが、他のローカル店に比べて甘さ控えめ。スポンジが少しぱさついているのが気になるが、なかなかおいしい。
翌日の朝食べたパン、こちらはまあまあ、ってところ。

私としては、ここはコーヒーとケーキをお勧め。
スタバは少し高く、ケーキも種類が少ないのが難だったが、こちらは種類が多くて選ぶ楽しみがあるのが良い。

無錫にはまだ1店舗のみ。新区にできればいいのになあ~。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫山区を探検 東方国際皮革城

2008-10-27 15:49:51 | おでかけ無錫(~2010年3月)
錫山区を探検最後は、こちらも国慶節にオープンしたばかりの「東方国際皮革城」。

いろんなところで宣伝しているのを目にしていたが、どこにあるのかなあ?と思っていると、錫山区の道路には’東方国際皮革城あと○Km→’というような看板があちこちに設置されていて、その看板にしたがって道路を進む。
錫山区の道路は拡張工事がほぼ完了したあとなのか、どこも広く、そして新しいマンションも相変わらずガンガン建っている。

マンション群もそろそろなくなってきたなあ、と思う頃に高速道路を越え、遠くにそれらしき建物を発見。デカイ!



近くまでくると、全部で8棟(?)の建物が並ぶ広大な敷地に、(こんなの全部見切れないよ・・・。)とウンザリした気分になる・・・。
とはいえ、現在はオープンしたばかりでテナントは一部しか埋まっていない状態。
こんなにでっかいショッピングモール作っちゃって、店は本当に埋まるのか?と心配になる。

中はこんな感じ。



まだ一部しかお店は営業していないとはいえ、バックやらコートやら靴やらの革製品ばっかりいっぱい売ってる!!
<政府指定ショッピングセンター 買い物天国>だそうだが、ヴィトンやコーチのニセモノも、さすがに堂々と1軒まるごとコピー商品を扱っている店はなかったが、あっちこっちに堂々と置かれているのは相変わらず。

今回は見るだけですっかり疲れてしまい、(とにかく戦利品をひとつだけでも・・・。)と買ったバックは120元を半額の60元からスタートし80元でゲット。それに小銭入れもおまけに付けてもらう。
この値段だと、だいたい合皮だけど、一応本革だったみたい。

これからの季節、ブーツやレザーコートが欲しい人はいかが?

東方国際皮革城
東亭路を北へ北上、高速道路を越えたあたり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫山区を探検 テスコ

2008-10-27 14:58:51 | おでかけ無錫(~2010年3月)
錫山区を探検その2はイギリス系スーパー「テスコTESCO(楽購)」。



こちらは9月末にオープンしたそうで、なんでも’江蘇省初の省エネ型のハイパーマーケット’だそうだ。
一体何が省エネ型なのかと不思議だったが、スーパーの建物の造り全体が窓を多くし、自然光を多く取り込むようになっていて、確かに他のスーパーに比べて窓から外が見える分、明るく開放的な印象を受ける。電力消費量にはやっぱり差がでるのかな?

さて、このスーパー。
’ホントにイギリスのスーパーなのか?’というのが私の感想。

「楽購」は、以前台湾企業が’ハイモールHymall’という英語名で営業していたが、いつの間にかイギリスの会社が買収して中国名はそのままだけど、英語名は’テスコ’に変わってしまった。
昔ハイモール時代に行った事があるが、(普通のローカルスーパー)という印象だったような・・・。
テスコになっても、なんか普通のローカルスーパー。

あえてこのスーパーのイチ押しを挙げるとすると、

カラーボックスが安い!



カラーボックス、なぜか中国では結構高くて、カルフールなんかだと100元以上だったりするのがとても疑問だったのだが、こちらテスコでは49.9元!色も3種類!

スーパーはちょっと期待ハズレだったのだが、このスーパーのお隣が「馨和園」という、つい最近出来たばかりらしい公園。
こちらもブラブラ探検してみると、子どもの遊具発見!出来たばかりなのでまだ新しい。
そしてたぶん知っている人が少ないと見え、遊んでいる子どもがいない!
遊び場の穴場か?



テスコはイマイチなのだが、スーパーの隣りに公園というロケーションはGood。
新区にもこれからカルフールなど作る計画らしいが、スーパーやショッピングセンターのお隣に公園があると、人も集まるし、子連れでおでかけしても便利なんだよなあ。

楽購(テスコ)
華夏路×春潮路(学前東路)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫山区を探検 Eマート

2008-10-25 17:38:58 | おでかけ無錫(~2010年3月)
我が家のパソコン、gooが繋がらず、という騒動、どうやら家の中のネット環境に原因がある様子。
インターネットTVにしたので家の中でネットに繋ぐ配線が変わり、こうするといいけど、こうするとダメ、という、コツみたいなのがあるみたい。
よくわからないけど、今はこれでまた繋がるようになったみたい。不思議・・・。

さて、気を取り直して・・・。

無錫のニュースで最近’新しい施設オープン!’と話題になる事の多い錫山区。
いつも気になっていたのだが、先日、新しくできたという場所をまとめて見て来た。
何回かに分けて御報告。

まずは、韓国系スーパー「Eマート(易買得)」


外観からしてローカル系とは一線を画した雰囲気。今年8月にオープンしたばかりだそうで、とってもキレイ。
1Fのテナントは中国の衣料品・靴などのブランドがほとんどだが、味千ラーメンやドンクベーカリー(オーシャンにも入っている日本のパン屋と間違えそうなパン屋さん)が入店。

目をひいたのが、ナイキのシーズンオフ商品のディスカウントショップ。

今はシューズやバック、夏物シャツなどが通常の30%から40%の割引。
気に入ったものが見つかれば、結構お得なお店。

2Fはスーパー。
あまり期待していなかったのだが、以外と広くゆったりと商品が配置されていてキレイ。
’おおーっ!’と思ったのが野菜売り場。
有機野菜がちゃんと冷蔵されて陳列!
カルフールもオーシャンもウォルマートも、今は有機野菜を扱っているのだが、少し高いからか売れ行きが悪いのか、そして常温の棚にボンッと置かれているので、有機野菜はだいたい萎びていて鮮度が悪い、というのが今までの感想だった。
しかしEマートの有機野菜、冷蔵の棚にあるので、今まで見たスーパーの中では一番の水準。そして扱っている野菜も結構多い。オープンしたばかりの今だから頑張ってこうなっているだけかもしれないが、今後も是非頑張って品質管理してもらいたい。

肉・魚は特に目を引く物はなし。
パンは韓国語が併記されていたので韓国のパン屋か?でもパンの種類がローカルっぽいなあ。
輸入品コーナー、日本の輸入お菓子多い。(新鮮組合が出来てからスーパーやデパートの輸入品コーナーで買い物しなくなったなあ・・・。)

全体として気持ちよく買い物できそうなスーパー。中国人にはウケそうだ。

Eマート
友誼路×錫滬路の交差点

*市中心部の南禅寺裏にももうすぐEマートがオープン予定らしい。
日系スーパーは華東地区にはなぜか出てこないのね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四海遊龍 焼き餃子専門店

2008-10-16 12:27:04 | おでかけ無錫(~2010年3月)
以前蘇州に行った時、偶然入ってとってもおいしかった、台湾系焼き餃子チェーン店「四海遊龍 鍋貼専売店」を先日無錫で偶然発見!

チェーン店なのでお店の雰囲気もメニューも蘇州と同じなのだが、私が以前行った蘇州店は少し店内が暗かったのに対し、こちら無錫はオープンしてまだ日が浅い為か、明るい感じでなかなかきれい。店員さんも明るい対応。

写真の焼き餃子、少し食べてから思い出して撮ったので、なんだかみすぼらしくなってしまったが、日本の餃子や中国の水餃子と少し違って、皮を折りたたんだような感じ。焼き加減がパリッ!おいしーい!!
1皿5こ、4元!
フツーの水餃子やワンタンもあり。こちらもおいしい。
その他牛肉面や酸辛湯などもあって、お昼ごはんにちょうどいいかな。

飲み物メニューは少なめ。残念ながらアルコールはなし。餃子にビールができないのが残念!

お持ち帰りもOK。持ち帰って夕食の一品にしてもよし。

場所は、無錫駅の近く、人民第三医院の斜め向い。(興源北路600号)
うちからは少し遠いんだよな~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪浪風景区

2008-10-10 13:36:17 | おでかけ無錫(~2010年3月)
国慶節中の無錫のおでかけ。

以前は三国城など、Yan頭渚から奥に行くと、ガタガタ道に市街地とはだいぶ趣が違う人々の様子に
「ちょっと街から出るとこれかい・・・。」
と思ったものだが、最近道路や施設を整備しまくっている無錫、li湖大道や高浪路もすっかりきれいに開通され、三国城などがある’太湖山水城旅遊度暇区’にも行きやすくなり、風景区と呼ばれる場所も増えてきた。

その中の一つ、「雪浪風景区」に行ってみた。

この辺りは帰りのタクシーが捕まらないので、帰りの交通をまず頼んで行かないと不便。(我が家は白タクを前もって頼んでおいた。)

何があるのかよくわからずに行ったが、小高い山の周りを整備して釣り掘や遊び場があり。
山の上にはやたらとでっかい茶楼!遠くから見ると、「お城か?」と思っていたが、歴史的建造物でもなんでもなく、たぶん最近建てられたのであろう建物。服務員すっごい暇そう・・・。

ダンナさまと息子、久々に釣りをしたが、魚が多すぎて釣れ過ぎる!中国の釣堀は釣る分にはタダだけど釣った分買い取らないといけない。(キャッチ&リリースは禁止)
そしてフナやコイは我が家では食べないので釣っても困るだけ。
6匹ほど釣れたが、こっそりリリースして2匹だけ買取。タクシーの運転手さんにプレゼント。

私と娘はお散歩がメイン。
竹林があったりきれいなのだが、ここは広すぎて車がないと不便かも。
頂上の茶楼までハイキングもできるが、登山道のようなものがもっと整備されればよいのだが・・・。

自然を楽しむ、言いかえれば何もない所なのだが、入場料38元!ちょっと高いぞ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろできました

2008-10-07 11:25:26 | おでかけ無錫(~2010年3月)
今年の国慶節。我が家は近場の上海旅行を計画していたけれど、娘の発熱でキャンセル。結局無錫の中をウロウロ。

中国では、労働節や国慶節・春節休みなどの大型連休の前に、お店や施設がオープンする事が多いのだが、今年の無錫はそういった、’新しくできましたよ’という施設が特別多かったような気がする。

無錫図書館脇に作っていた外観が金ピカの一際目を惹く(ちょっと成金っぽいい?)無錫博物館、li湖中央公園のでっかい観覧車(写真)が目玉の遊園地。
どちらも無錫の話題の施設で、どちらも我が家は利用できず・・・。

博物館は一日1万人の入場制限。午前11時に行った私達は午前の部のチケットが買えず、午後1時に販売まで待つのがイヤだったので観覧は次回に持ち越し。

遊園地は予想通り行列!混んでいるのはどうせ今だけなので、わざわざ並んで乗るのはやめ。こちらも次回に持ち越し。

わざわざ出かけて、何やってんだか・・・、と思うが、今年の国慶節は前半は天気に恵まれ、無錫には珍しい青空が何日が見られ、広い公園や広場をブラブラ歩いているだけでも結構気持ちよい。

ずっと工事中だった金城路の高架も完成、久しぶりにli湖の方へ行くと、li湖大橋あたりの道路もほぼ完成していてマンションもガンガン建っている。
あの辺り、以前は住所も’○○鎮’だったのに、今や’太湖新城’と名前を変え、ものすごい開発ぶり。

すごいな~、と思うのだが、博物館の成金っぽさや、たかだか観覧車に乗るのに60元もかかる点に、「だいじょうぶか?無錫??」と思ったりもする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特力屋(HOLA)

2008-06-18 10:35:22 | おでかけ無錫(~2010年3月)
とってもやな感じだったYahoo Japanに接続できない状態、おととい夜からまた接続できるようになった。しかし遅い・・・。
もうすぐいよいよオリンピックだけど、これから8月まで中国は一体どんな感じになるのか??

さて話は変わり、6月に無錫に新しくできた生活雑貨用品店『特力屋(HOLA)』。
台湾系のお店で現在中国大陸にもかなり出店しているそう。
6月に保利広場3Fフロアにできたそうなので先日行ってみた。

入り口を入るとまず食器類が置いてあるが、中国チックな食器・洋食器に混じり日本の和食器も結構ある。よく見ると、子ども用の日本のキャラクターがついたお箸などもあり。しかし輸入物らしく高い。
中を進んでいくと結構広く、寝具あり、家具あり、家電ありと、今まで中国にありそうでなかったようなお店だなあ、と思う。

目を引いたのが家電。炊飯器がタイガー・象印・サンヨーなど日本メーカーの現地生産品をたくさんそろえていて、’こんなに中国で日本メーカーが炊飯器を販売してたのか~!’と感激。
先日我が家はウォルマートでサンヨーの中国生産炊飯器を買ったのだが、炊飯器を変えるとご飯の味も変わるのね~、と思っていたところ。我が家で買った炊飯器もあり、ウォルマートより若干安かった。

それから空気清浄機。中国にもこんなにあったのか!と、今まで見たお店の中で一番の品揃え。中国でも買う客が増えてきたという事か。

それにカラーボックスみたいな棚など、’そうそう、こんなのがほしかったのよ。’といった感じの家具もちらほら。(そんなに多くはないが)
雑貨も写真立てなどなかなか可愛い。

台湾系のお店は日本みたいな商品が結構多いのだが、ここもそんな感じ。
日本の雑貨屋さんみたいな、お店を見てまわるだけでも楽しいお店、そんなところが全然なかった無錫。そんな気持ちを(まあまあ)満足させてくれるお店ができてちょっと嬉しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無錫 龍寺農業生態園

2008-04-15 11:03:00 | おでかけ無錫(~2010年3月)
最近中国では、都市部郊外に自然を体感できるような施設が増えている。

電車などに乗って都市部をちょっと出れば、そこはもう何もない、のどかな(?)農村なのだが、ただ何もないところに行っても、トイレ一つにも困るだけで、レジャーとは程遠い。

都市部で暮らす中国の子ども達は、日本の子どもなどに比べて自然に親しむ機会が本当に少ない。
それで、教育的な意味を持たせた、蘇州の’未来農林大世界’(2007/10/8ブログ参照)のような、農業体験なんかもできて、スポーツができて、広くて、空気がきれいなレジャー施設(そんなに立派でもないけど)みたいなものが、あっちこっちにできていて、ここ無錫にもいくつかあるようだ。

その中のひとつ、「無錫龍寺農業生態園」に行ってきた。

三国城や水滸城を過ぎ、太湖を横に見ながら山道を行くと、楊梅やみかんの収穫体験ができる農家がいつくか点在している。
無錫にもこんな場所があるんだ~、と思いながら更に進むと目的地に到着。
駐車場はきれいに整備されているが、周囲にはバス停が一つあるだけで、タクシーの気配は全くない・・・。
今回は帰りの車の手配が済んでいるので良いが、交通の便をもう少しどうにかしてもらいたい。
(最近の無錫は車がないと行けないような場所が多すぎる!!)

入場料大人20元。中に入ると案内図(写真)あり。これを見ると、広すぎて歩けない・・・。

すべてを行くのは今日は無理だ、と思いながら進んでいくと、入り口近くにはボートを浮かべた池や、子どもの遊び場があったりしてとってものどか。釣りもできるようで、息子が喜びそう。
奥には楊梅林や茶畑、たけのこがニョキニョキ生えた竹林、にわとりを飼育して卵を販売していたりと、この中で農業を営んでいるのか??茶摘みをしている人もいれば、たけのこを掘っている人もいるが、それが体験なのか実際に収穫しているのか不明。
奥の方には’龍寺’があるようだが、そこまでは遠くて行けず。

結構よく整備されていて、トイレもあちこちにあるし(それが重要!)、バーベキューができたりして、のんびりするには良い所だ。
そしてとにかく広いので、労働節や国慶節など混雑が予想される時でも、ここはそれほど混まないだろう。

しかし、交通の便が悪いなあ。車の手配をちゃんとしておくのが大切かも。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする