goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

CDプレーヤーとリッピング

2014-07-07 12:07:24 | 音楽
もう10年以上になるかな......
PC関係に詳しくない自分にとっては少々記憶が曖昧になりますが。

CDというものはCDプレーヤーで直接再生を行うよりも、リッピング(音楽信号を
PCでデータ化する)を経由させたほうが、音質的に優位になる
ということが
当時言われはじめてきていました。

その理由も雑誌等で解説されてはいましたが、なんだか良く分らないな~というのが
正直なところでした。当時の自分には、しょせん単なる解説にしかすぎませんでした。

その後「リッピング」による、音質改善の手法は確実に認知されていって、気がついたら
今やすっかり一般的なものになっていました。
音楽とPC、両方に関心のある人にとっては、いまや半ば常識とも言える事項ですかね~?

<さてこれからが自分の言いたいところになります。前置き長くてスイマセン。>

皆様がすなるCDリッピングを、我もして見んとて、するなり。
それで気がついたのは、CDスタート以来30年間気になっていた、CDの音から厭なキツさが
すっかり消えてしまったこと。
これは嬉しい驚きでした。そしてCDの音質改善とは、これを指していたのかと気が付きました。
これならアナログレコードと同じように安心して音楽に浸れます。

リッピングによって、自分のCDを見る目が変わってきています。
これはオーディオをネット化する前には予想もしていなかった有難い事項でアリマス。
時代の進化に感謝をしています。

なかなか、

2014-07-04 19:14:04 | 音楽
この本に書かれている「あの世」像からは、やはりキリスト教的匂いを感じます。
そうはいっても、それ以外の宗教に対しても寛容な記述も見られるので、日本人の
自分からしても、大きな違和感はありません。

この本によると地獄も極楽もあって、その中間部分を含めて実に多くの段階に
分れており、それぞれの場所で様々なランクの霊たちが修業を重ねて、より高い
段階に登ろうとしている.......。

高次の霊は、まだ未熟な霊に対しては見守り助ける......まあここまでくると
あの世=おおきな煉獄の場とも言えるかな~

それと同時にだんだん「この話、ホンマかいな」という気分になってきます。
良く出来てはいるけれど、やはり生きた人間の願望が投影された仮想の世界という気が
します。尤もらしくはあってもしょせんなかなか。裏付けゼロですからね~。

まあ娯楽の読み物と割り切れば、結構面白いし、「そういうのホントにあるといいね」
という気にはさせてくれます。

ビートルズのCD

2014-07-01 13:08:45 | 音楽
昔 CD初期に、ビートルズのCDが日本で発売されました。
タイトルは「アビー・ロード}。

池袋のヤマハでさっそく購入したのを覚えています。

ところが、英国の関係筋には連絡が不十分なままだったらしく、これはフライングと
いうことになり、急遽販売中止・回収という話になりました。

このことは当時(主にファンにとって)ちょっとした話題になりましたね。

米国のビートルズ好きなお金持ちが、20~30万円で買いたいと広告を出したとか
ナントカ。
そんなに高く買い取ってくれるなら、売ろうか?と一瞬ココロが揺れましたよ~
(売らんかったけど。)

結果的には売って利ざやを稼いだほうが良かったんでしょうけど。
いまじゃいくらでも普通の値段で売っている。

このCDをリッピングするとき、すでにデータが入っているのを確認して、ちょっと
ビックリしました。
進んだ意識のある人がスタッフの中にいる場合、そんなこともあるんだなと思いました。

ネットプレーヤー始動 ③

2014-06-22 23:04:21 | 音楽
時間がたつにつれて、ネットプレーヤーの音質がだんだん良くなってきた。

はじめの頃に比べると、だいぶ音質がしっかりしてきているように感じる。

リッピングデータも少しづつ増えて、Ipodのリモコンも調子が良いしで
ひとときの幸せを感じる今日この頃(^^;

あ~❤

古いCDのリッピング

2014-06-21 09:31:09 | 音楽
CDって、いつ生まれたの?

     30年くらい前らしいな。

あれ?だっておっちゃんって、その頃もう30代だったんでしょ?
そんな~人ごとみたいに。


     ほとんどもう人ごとだね。しかし俺も30年も前からCD産業に貢献してたのか。
     第一回発売分から、少しづつ色んな買い続けてきた(遠い目)。
     しかし、今回おっちゃんが感じたことは「時代は変わる」ってこと。

ナニそれ、どういうこと?

     パソコン使ってリッピングしても、古いCDはどうも具合が悪い。
     「データがないCDです」と表示されたりする。
     仕方がないから全部手作業で曲名その他を入力しても全部無視されてしまう。
     結果として無駄な骨折りってことになる。
     はじめから、そういう構造になってるらしい。

かと思うと、最近発売されたCDだと何もしなくてもダイジョーブ。
アルバム名やアーチスト名の順に、自動的にデータが規則正しく並んでいったり。


     そうそう、よく分るねえ~その通り。
     うん?なんでアンタそんなによく知ってるの?(ここ、笑うトコですよ)

     まあそういうわけで時代はPCの世話になりながら音楽聴いたりする形態に
     少しづつ変わってきている。
     CDの構造じたいもそういう時代に合わせて変わってきてはいる。

     昔のCDの場合、今更どうしようもないわけだ。
     まあ「絶滅した恐竜」は言い過ぎだが
     時代に取り残されてしまった感じがある。

     だが世間様の都合に合わせてばかりの人生ってのもつまらないよな。
     そんなCDも大事にして、これからも音楽趣味は続けたい。

おっちゃん.........。