goo blog サービス終了のお知らせ 

moneのひねもすのたり

monechanと日がな一日趣味三昧にあこがれて

今日が初七日

2015-03-01 09:01:04 | お嬢様
わが家のお嬢様「百音(もね)」が、先週日曜日 2月22日に亡くなり、
23日比叡平にて荼毘に付しました。 14年6ヵ月と21日で生涯を閉じました。




以前から通院はしていたのですが、15日の日曜日午後3時頃に症状が悪化。いつもの病院が休みのためペットショップの知合いの病院へ連絡を取って頂き、時間外だったのですが体制を整えてお待ちしますとのことで、急遽京都の病院へ搬送。
腸炎と言われていたのですが、そこでの検査では膵炎と腸炎を併発していて炎症反応も7を振り切り測定不能な状態。緊急入院となりました。

そして3日が経ち、先生から神経質な子で病院ではリラックスできないようなので、朝病院へ連れてきて点滴を受け、夜お迎えに来れるようなら、一旦退院した方がいいのではないかと言うことで、一旦退院することにし17日夜自宅へつれて帰ることにしました。この日は家に帰ると、何か食べたいとねだるぐらいの元気がありこれなら病気をまた克服してくれるのではないかと期待していました。

翌18日点滴のため朝、京都の病院へ、夜お迎えに行き自宅につれて帰るのですが クルマに乗るのが大好きな百音は助手席で家内に抱かれ、「わるいわねぇ~ しっかり運転してね」と言う様な目で私の顔を見ていました。

しかし、炎症反応は相変わらず7を振り切り測定不能。先生から病院へ来て一日点滴するストレスを考えると、薬を飲めるのであれば投薬にしてみようかと言われ、投薬に切替。18日の夜だけはかろうじてお菓子に薬を包み飲むことができたのですが、その後はまったく食欲もなく薬を飲ませることすら出来ませんでした。

食べることも出来ないので、高栄養の流動食を注射器で1時間置き位に少しづつ飲ませていたのですが、腸炎のため栄養が十分吸収できず、体力は衰える一方。
痛みに震える姿を見ると涙が出てきます。
先生から、輸血や高栄養剤の点滴という方法もお聞きしたのですが、リスクの割にどれだけの効果が望めるかわからず、延命処置的なように思えこれ以上はさすがに可哀想でその処置は受けませんでした。


19日朝も薬が飲めないので、注射を打つために病院へ、20日も病院で注射。

21日になると流動食もだんだん食べなくなり、病院で先生に食べさせてもらいました。診察時間は一時間半。この日は夕診一番に行ったのですが、診察室から出ると待合室は患者さんで一杯。待っておられた方には申し訳ありませんでしたが、愛情こめて百音に時間をかけゆっくりと流動食を食べさせてくださった先生に、ただただ頭が下がる思いでした。
更に、注射も怖がるため少し時間はかかるが一番細い針で打つと痛みが少ないので怖さもましだろうと細やかな心遣いまでして頂きました。


そして向かえる22日。
昼過ぎから容態が更に悪化。すぐ病院に電話を入れ時間外で診察。この時は初めて診て頂く先生だったのですが、百音の症状はすべて把握しておられ、排泄ができてなかったのでマッサージで排泄をさせたり、流動食を少し食べさせてみたり、百音が怖がらないよう気を使ったとても優しい診察でした。診察の終わりには、やさしく頭をなぜ「モネちゃんがんばりや~」と一言。百音もじっと先生の顔を見ていました。


自宅に帰り、昼食をとった後 百音を抱っこしてやり百音が一番好きだったソファーに座っていると、ここ最近聞いたことが無い元気な時のような気持ち良さそうな寝息をたて、たまに寝言までいいながらぐっすりと寝ました。
家内が、あまりにも気持ち良さそうなので目がさめたら治っているのと違うかなと言う位でした。私にはその間、そんなに長い時間に思えなかったのですが、後から家内に聞くと約2時間程だったらしいのです。

そして目が覚めた百音が、下ろしてほしいと言うのでいつものベットに下ろして間もなく、息を引き取りました。午後5時45分のことでした。

百音は、2000年8月1日生まれ。犬種は、ジャックラッセルテリア。
祖父母の代までチャンピオン犬で、いい血統だったのですが病弱でコンテストには出られませんでした。


生後1歳頃より吐きもどしが多かったのですが、
2003年4月  毛包性嚢胞で脇腹手術
2004年1月  脳 MRI検査  異常無し
2004年3月  胃の手術  約半分を切除 腺癌と診断
2006年8月  胃の検査CT検査
        胃の再手術
2012年1月  乳癌手術
2012年5月  乳癌手術 
2013年1月  乳癌手術
2015年月1月18日 CT検査 腸炎と診断


2004年 腺癌と診断された時には、余命半年と余命宣告を受けました。しかしその後も、抗がん剤は一切使わず食事療法と本人の免疫力アップをはかるため家内が必死で看病、百音もそれに答えて病気を克服してくれました。

検査の度に全身麻酔をしないといけないため、9回も全身麻酔をしています。これ以上の麻酔は危険だとも言われていました。

こうして病歴と検査をみると、いままでかかっていた病院に対しては不信感がつのるばかりです。飼い主の気持ちを無視する様な発言もあり嫌な思いもしました。
最後に違う病院へかかることができ、百音もあまり苦しむこと無く、先生や看護師の方にも大変良くして頂けたことがせめてもの救いです。
病院をかわってからは痛みも少し和らいだようで、百音自身が、今までの病院は嫌だから違う病院へつれて行って欲しいと言った様な気がしてなりません。


そしていままでの14年間半も、実は百音が私たちを導いてくれていたように思います。百音がいなくなって一週間、寂寞の思いで一杯です。

寒がりのお嬢様

2012-11-06 17:29:40 | お嬢様
最近朝夕めっきり寒さが感じられる様になってきました。昼でも家の中の方が冷え込むようになり石油ストーブを出し付けるようになりました。
寒がりの我が家のお嬢様は付けた途端ストーブの前へ



ストーブを付けると自分のベットへは行こうとしません。



お尻を向けたり、お腹をむけたりストーブからは決して離れようとしません。



あげくの果てに、いびきをかきながら熟睡してしまいます。



暑さにも弱いので、夏はクーラーを入れてやるのですが部屋中快適なので走り回っています。でもこの季節、ストーブを付けるとストーブの真ん前に陣取って決して動こうとしません。ストーブを消すと「なにすんねん」と言うような顔をして睨みつけられます。
なんとも困った贅沢なお嬢様です。

コスプレ

2012-08-04 12:32:27 | お嬢様
弾よりも早く、力は機関車より強く、高いビルディングもひとっ飛び!


スクープ!ヒーロー出現!



あまりに早すぎて捕らえきれませんでした。

その後、インタビューに成功
ところでスーパーマン・・・あなたの目的は、
スーパーマン「笑いで、世界の平和を守るのよ」



「わたし女の子だから、スーパーガールよ!」



「ちょっと!そのアングルからだと、お尻が写っちゃうじゃない。太って見えるでしょ!
すいません。それじゃこちらから、



「駄目よ!そっちからでも、お尻がはみ出してるじゃない!



「それならいいけど、わたし忙しいからもう行きますよ!」



「それじゃ~ね~ 困った事があったらよんでね~ 」



実は、こうなってます。ネットで他の物を検索中、偶然見つけて思わず即買ってしまいました。本人もこのコスチューム気に入っているようでした。


お嬢様の菜園視察

2012-07-07 18:15:26 | お嬢様
雨もあがり曇り空ではありましたが、久しぶりにお嬢様といっしょに菜園へ行きました。お嬢様は菜園が大好きで走り回るのですが、この季節毎年胃の調子が悪くなり草を食べるのでリードが外せません。



雨降りは大嫌いで散歩に行こうとしません。



でも、いつもと違う所へ連れて行ってやると うれしそうに歩き回ります。



お嬢様の菜園視察中、私は豪雨で心配だったスイカを手入れ。



最初に着果したスイカは、順調に大きくなり先日作った特性の枕に交換してやりました。



2番目も無事に成長、しかし28~30日あたりに受粉したものは 受粉できなかったのか天候で生育が悪いだけなのかあまり大きくなっておらず すでに一個は腐りかけていました。



トマトも、もうすぐ赤くなりそうなので雨が降らないうちに防鳥用ネットを張っておきました。



私の作業が終わる頃には、お嬢様の視察も終了。車に乗り込み帰宅の途につきました。

乗り込んだクルマと言うのは、
我が家のファーストーカーだったジムニー君 いつの間にかお嬢様専用車になってしまっています。



乗車直後は景色を見るために両側のアームレスト部分に前足をかけて外を見るのですが、アームレスト部分がプラスチックのためクルマが揺れるとすべって身体を安定させられません。そこで、低い所には詰め物をし平にした上に家にもひいているコルクマットを型に合わせてカットし張ってやりました。



これでしっかり前足を踏ん張る事ができ、快適に左右 後ろの景色を順番に眺めています。



そしてこの白い収納ボックス 
中にはクッションを改良した布団が敷いてあります。



景色を見飽きると、この中に入って寝てしまいます。寝た時にクルマの揺れで身体が転げないよう適度な大きさで、素材が堅くなくソフトなものを探すのに大変苦労しました。 もちろんリアのシートベルトも出来る限り邪魔にならないよう、収納ボックスの下側にフックをつけ後ろ側にひぱるようにしています。
こうしてすこしづつ改良しているうち、いつの間にかmoneのお気に入りのクルマになってしまったという訳です。


我が家のお嬢様

2012-03-11 15:04:24 | お嬢様
我が家に来られた方に「大きな犬小屋に暮らしているようだ」とよく言われます。

一階すべてを占領し我が家で一番大きい顔をしているのが、このお嬢様。
犬種は、ジャックラッセルテリア ♀  御歳 8月で12歳になります。
名前は「百音」(mone)



1800年代イギリス・デヴォンのジャック・ラッセル牧師がキツネ狩りのために、
ホワイト・イングリッシュ・テリアから地中の穴に潜り込める小さな白いテリアを作りだしたのがこの犬種のはじまりです。スムース・フォックス・テリアを基礎にボーダー・テリアなどが交配されました。

テリアらしく好奇心旺盛で、非常に繊細で気性は荒い。イスの上に飛び乗ったりソファーの背もたれに上がったり猫っぽいところもあります。
その後、 オーストラリアに渡り、飼いやすくするためにウェルシュ・コーギー・ペンブロークと交配し犬種の改良が行われ、短脚でやや温厚になりつつあるのが現在のジャック・ラッセル・テリアですが、我が家のお嬢様は初期のイギリス系なので短期で気性は荒いです。

好奇心が旺盛なため、ボールなど動くものには非常に敏感に反応し、それが自動車やバイクでも、飛びかかって行きます。他の犬ともけんかっ早いため、散歩も他の犬がくると気を使います。
また、遊び好きで興奮しやすく吠えやすい。 人間に対しては愛情深い犬ではあるのですが、触られたくないところははっきり主張します。



大型犬用の遊び道具ですが、気に入らない事があるとどこにこんなパワーが有るのかと思うほど おもいっきり振り回します。



わがままになってしまったのは、3歳の時に発病 普通では回復の見込みが無いと言われる腺癌だったのですが、胃を半分切除 術後も人間で言うICUのような温度管理された酸素室に1週間入り、生検の結果、余命半年と言われました。
退院後も、食事は一日3回に分け フードもお湯でふやかしお粥のようにして食べさせます。薬のせいでおしっこも近くなるので散歩は一日5回

もちろん身体に良いと言われる物は調べまくって食べさせるようにしました。今でもそれは続けています。

しかし一年後にも、胃に腫瘍が再度発見され再手術。他にも腫瘍ができ大きな手術は今までに5回受けています。 
全身麻酔は、CT  MRI を入れると8回程になります。でも先生の処置がよかったのと介護の甲斐あって今も元気でいてくれます。腺癌になってここまで回復した犬はめずらしく、今では、行きつけの動物病院では「奇跡の犬」と言われています。

親ばかかも知れませんが、結構かしこくて 顔色をみながらおりこうさんにしたり、だだをこねたり使い分けをします。



おりこうさんにおやつを待っているところ



催促するときは、身をのりだし早くしろと言わんばかりに



寒がりの暑がりで、夏はクーラー 冬は、マイこたつも持ってます。



こたつの上で寝るのも大好きです。

こんなに寒がりなのに、雪は大好きで



いつもは散歩に行ってもすぐ帰ろうとするのに、雪が積もっていると帰ろうとせずぐいぐい引っ張って行きます。



病気になる前は、小型犬なのに自転車にのって散歩に行くと 自力で登るのがしんどい位の坂道を引っ張って登って行く位のパワーがありました。

わがまま気ままで好き勝手にしていますが、甘えたなところもありイスに座っていても膝の上によじ登りその上で寝転がって甘えます。

病気の時は苦しそうで見ている方がつらい位でした。散々つらい思いをしてきた子ですから今は、どんなにわがままでも元気でさえいてくれれば良いと甘やかしています。