goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



梅雨に入りましたがさっそく中休みです。。。。ベランダ菜園 ♪げんきです♪。。

ねぎは納豆にお素麺に、毎日収穫しています。
サニーレタス。。。やはり物には寿命がありますね。。段々のっぽになって細くなってきました。。





サンチュは3日前に収穫したのに もう伸びてます。。。1番の孝行息子です。



セロリーです。。サラダとしてなら十分食べられますが、私はセロリのきんぴらが大好きなんです。。
もう少し大きくなるまで待って 葉っぱも一緒に炒めます。。





さて心配なのはピーマン・・・ グー の形の小さな実をつけました。。(パチンコ玉大)
上から見ると 風前の灯火です。。 念ずれば花開く・・・でも実は念ずるだけじゃだめですね。





植えて50日くらいです。。日も当たるし、水やりもしたし、肥料も入ってるのにねー。
何度も言うけど198円でした。。こんなに可愛がったのに。。。びっくり市は安すぎる。。。。





コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




阿蘇町・・・豊後街道、参勤交代の道です。。。
細川藩の参勤交代の人数は多い時は2700人もいたと案内板に書いてありました。

何とも風情があり、時間を超え別世界へ迷い込んだ感じです。






その前の戦国時代には、加藤清正が熊本城から豊後街道を通って鶴崎に出て、その後 船で大阪を往復したそうです。
(鶴崎は大分県ですが江戸時代、熊本藩だったそうです)





上の写真の排水溝 見ましたが昔の土木工事ってすばらしいですね。

そんな歴史を見てきた大きな桧が立っていました。。





上の写真で大桧の右側にあずまやは茶屋跡で、他に駕籠を置いた場所もありました。石橋も2か所ありましたよ。






何と言っても石畳の美しかったこと。。道路からあまり離れてないんですがまるで別世界。

声はすれども姿の見えぬ、野鳥の声だけが聴こえました。。



(参勤交代で帰ってくる人たち)
江戸から300里の道程をふりかえり、帰国の喜びをかみしめ、石畳を踏みしめて登ったことでしょう。(案内板より)


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




スーパーに買い物に行くと よく試食コーナーがあります。。試食すると買わなきゃいけないのであまりしません。

 カマンベールチーズです。。。。。不意を襲われました。小さな声で勧めるんです。出す手から“ほい”と受け取った。。

 

頂いてしまったから仕方なく、買うことに・・・・・それからです。こんな言葉掛けられたことがありますか?。。。

無理言ってすみません”。。。そう言われました。

初めての宣伝販売だったのかな それとも私が無理に買ってると見分けのつくベテランだったのかな。。。

 馬鈴薯を チンして カマンベールチーズと梅干しを載せました。。癖のある香りは梅干しですっきりしました。。

 

 でも。。。。ナチュラルの方が好きでした。。。円形の45度くらい食べたけどまだ315度も残っています。。

今度から宣伝販売が見えたら手前から曲がろう。。。小心者なんだから。。。

 

 

 

大内花庭園に行く道に 大きな市場(?)があります。。ず~っとむか~し行った事があります。

 

 
週末だけ開いている びっくり市です。。肉も魚も 野菜も 洋服も お惣菜も かつらも、なんでもかんでもありました。

 


帰りに振り向き気づきました。。。たぶん からくり時計。。。う~ん残念 3時15分

どんな仕掛けがあるんだろう。。。

 

北九州・・・・・梅雨入りしました。。。 野菜の安売りは助かるけど作る人の手間を考えると申し訳ない。

せめて適度な雨が降りますように。。。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




阿蘇をドライブしています。阿蘇5岳の見えるスポットです。大観峰ではありません。

遠く阿蘇5岳 手前に美しい模様を織りなす田畑 眼下はヘアピンカーブの続くドライブウエイ。






次はどこに行こうと思っているのではなく通ったことのな道をゆっくり走っています。

こんな風景が呼び止めます。。。神社だ 樹だ 川だ 橋だ。。。大きな大きな杉の樹です。








鳥居をくぐって橋があります。。産土(うぶすな)神社です。産土橋 平成14年、コンクリートです。






記念碑によると 1番古い橋があって、それを昭和2年に架け替えて更に平成14年架け替えた ようです。。

親柱は昭和2年のものです。






古い石が保管してありました。。。どの位置にどんな石橋があったのかなぁ。。。

標柱には 産土神社眼鏡橋 って書いてあります。やっぱりあったんだ!眼鏡橋。。。。




いつかどこかで 石橋として会えたらいいね。あんまり残り時間がないんだけど。。。





コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




うちから25分くらい。。。大内花庭園に行きました。今までに椿の時に2度行って2度とも入れませんでした。
(日にちは花のご機嫌任せだから電話で確認した方がいいんです)





個人所有で 入園料は500円なんですが まだ咲き揃ってないとのことで300円でした。。。

お花は 椿 牡丹 藤 菖蒲 紅葉 広い邸内の灯篭 井戸 待ち合い お座敷 と和風ですが、門などは琉球風かな?





庭内いたるところに歌碑や記念碑がありましたが、ほとんど漢文でした。その中で歎異抄は意外な感じがしました。





あじさいまつり  菖蒲まつり 。。。珍しい紫陽花がいっぱい。。。





まだまだあるんです。。。




まだまだあるんですが 花菖蒲をご紹介しますね。。





ここは石橋はないでしょう?.......ところが・・・・・あったんです。







そしてまるで忘れもののように 芍薬が1輪だけ 咲いて、蕾も1輪。。。。。





おつきあい頂いた写真ナント23枚(笑) ・・・・ ありがとうございました。

大内花庭園は 直方市感田にあります。。。


コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




昨日は水前寺公園の石橋だけをご紹介しました。もう1度園内を思い出して下さいね。

出水神社の境内に“長寿の水”があります。
飲んだら3年寿命が延びる・・・・もちろん飲みました。冷たくて美味しい水でした。。





富士山を過ぎて。。。  二つの石橋は 右の方 左側の建物は古今伝授の間 です。





それから木立の中を歩きました。隠れるように紫陽花が咲いています。野鳥がいました。。





やがて能楽殿があります。前は広い芝生で、振り向けば池の中にアオサギ 鴨 が絵のように佇んでいました。






そして古今伝授の間。細川藤孝公が時の親王に古今和歌集の奥義を伝授した部屋です。





お抹茶を頂くことができます。外のいす席だと500円 古今伝授の間だと600円。もちろんお部屋。。。

上の写真の柵の後ろから撮っています。。



 

お菓子は 泡雪に黄身餡が入っています。。 銘は“十六夜”でした。。。。

水前寺公園2回に分けてご紹介しました。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




水前寺公園に正面入り口から入る時に、知らないうちに橋を渡っています。出水(いずみ)小橋です。。

それもそのはず.....出水神社神苑 水前寺成趣園 パンフレットにはそう書いてあります。





入ると二つの太鼓橋が続いています。まず最初の橋です。奥の橋も見えています。





そして次の橋です。。鴨が泳いでいます。。。東海道五十三次をイメージしてあるそうです。





二つの橋を渡ると 左側に出水神社があります。。。そこから次にこんなまぁるい橋がありますよ。

残念ながら、橋はコンクリート製です。その向こうに富士山が見えます。。





富士山の裏側を回り、振り向くと 最初の橋と2番目の橋が 続いてみえます。1番楽しみにしていた1枚です。





1周回って終点が近くなるころ 輪石のある石橋があります。。





桃山様式の優美な回遊式庭園 水前寺公園の石橋をご紹介しました。。






コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




熊本城だけで80枚も写真を撮っていました。前回の本丸御殿以外のところ、ご覧頂けると嬉しいです。





いつまでも観ていたかった。。。





数寄丸です。ぐっと渋いです。





ここも地下から入って行きます。階段を少し上がって大広間です。






“銃眼”と “突上げ戸”と “石落とし”です。 石橋・石垣・仏像・・私の好きな石は武器にもなるんですね。





これを外側から見たところです。石垣を登ってくる敵の頭に石が落ちてきます。






前回ご紹介した闇(くらがり)通路からでた所に大銀杏があります。 
西南戦争で天守閣とともに焼失しましたが 生き残った根元から新しく生まれ変わったそうです。

西南戦争で溶けた瓦なども撮りましたが 再び蘇った銀杏を選びました。







別名銀杏城といわれ多くの銀杏の木があります。銀杏が黄色く色づいたら 又 みにくるね。。。


名残は尽きないけどお城を後に.....でもホテルはお城の前です。窓ガラス越しに夕景色を。。。





そして・・・ライトアップされました。。








コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




2ケ月ぶりの

カード例会です。。先月はその日になって長姉が骨折して取りやめでした。昨日は快気祝いをかねて・・・・にしてはお弁当です。。

“梅の花” の≪華弁当≫。。長姉の奢りです。。 生麩田楽(串)は特に好きです。昨日は長姉が1本くれました。
最後まで残しておいて、おなかいっぱいになり、最初に食べればよかったーといつも思います。

 

 

 カードの結果は。。。。。

1位 長姉    2位 私    3位 次姉   4位(びり) 妹 でした。

 

こちらは

1週間ぶりの

金魚の水替えです。やっと正確な数が分かりました。。ただいま11匹です。。


 

新しい水草を買ってやりました。松の感じで涼しげだけど300円。。。う~ん。広がって金魚が見難くなった。。。



 

熊本レポート ちょっと 一休みしましたがまだ続きますよ。。(笑)おつきあいお願いしますね。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




今回の熊本行き 4月から楽しみにしていました。築城400年記念の本丸御殿が完成し、公開されています。

表門から入るとまず石垣の上に仰ぎ見る感じで天守閣が見えます。。。





ご紹介したいのは山ほどありますが、本丸御殿です。。入口は上ですがまず大広間の地下通路をご紹介します。
建物の下、石垣の横に見えている御門は闇り御門です。





闇り(くらがり)通路の写真は歩きながら、振り返って撮りました。開かずの御門を背にしています。





いったん外に出て特別拝観に向かいます。入場料は、お城に入る時の500円に含まれ無料です。

飲食禁止は濃い文字なのに 撮影禁止が薄い文字なのでお尋ねしました。一部禁止場所があります。






梅之間 それぞれ襖絵があったそうですが、絵は復元されていません。ぼーっと白梅の図を想像しました。

立ち位置も部屋で、見えている部屋と合わせ 全部で165畳だそうです。





部屋の外側は広縁です。 縁側じゃなく「椽ケ輪」と書いてあります。(椽は辞書で垂木)






縁側を通ると右側に部屋を見ることになります。梅之間 桜之間 桐之間(掛け軸)と続きます。





これからは撮影禁止です。若松の間 瞳孔がぱーーっと開きそうでした。


次は昭君之間。。天井が。。。(パンフレットのコピーです。)






家老之間には鶴の絵がありました。。この三つの部屋は完全復元してあり、その絢爛豪華な事。。。

3つの部屋以外は写真OKです。




コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »