goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



3月29日にUPしているからまだ10日しか経ってない。 でも 毎日違うんですよ。桃は葉っぱが出てきました。

猶更きれいになったようです。

 

誕生日にもらった ベゴニアです。

 

断捨離するんだから 新しいものは買わないと決めていたけど  買ってしまった・・・

 

糸葉水仙です。 細いけれど 匂いはとっても涼しい水仙らしい匂いです。

 

ひょろひょろっと 新芽の出ているのは 藤 です。 そろそろ花の時季だというのにね・・・今年も咲かないのかな 代わりにと言っては何ですが 根元に雑草!が・・・ グーグルカメラで撮ったら ツタバウンラン って出ました。

右側の白い枠内は 友人から貰って 種から育てた 藤です。

 

一番危ないのはこれ・・・・ ポインセチアです。。。 去年は夏が長くて 急に冬になって・・・・ 生き返ってくれますように・・・

 

これも種から育てた 蘇鉄 遠賀運動公園で拾ったけど、開発中でその親の樹はないようです。

 

ほっておいても強いです。 ちゃんと芽が出ました。。 ワイワイガヤガヤ騒いでいるような 鳴子百合 です。

 

ここから礼文島の花です。毎年花を咲かせてくれる タカネナデシコです。

 

去年1個だけ花の咲いた レブンソウ です。 今年も咲きますように・・・

 

 

花が見たいな~ エゾカンゾー です。

 

チシマゲンゲ この子も 顔が見たい・・・

 

最後に 大好きな矢車草 友人が ネモフィラとの寄せ植えにして プレゼントしてくれたものです。 ぐんと伸びました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




薔薇は美しいけど手がかかりますね。星の王子様も困ってましたからね。ベランダに4鉢あります。去年は暑すぎたから 花も少なく元気がなかったです。原因は自分で剪定したから・・だいたいこんな状況です。

 

秋のシーズンが終わって ・・・で・・・また ダメになりそうだったので 友人の家に短期入院させました。 秋の剪定 時季が少し遅かったけど・・・ 彼女は薔薇の先生です。

before の写真はかわいそうだから それぞれきれいだった時の写真です。キャラメルアンティークです。

 

グリーンパーク先着順で頂いた苗、名前は私がつけました。 バニラアイス もちろん私しか知りません。

 

退職祝いに友人から頂いた うらら かな~ 一昨年です。

 

そして 剪定が終わって、お迎えに行って びっくり 鉢も一回り大きくなってるし・・・ どの子か ちょっと分からないくらいバッサリと・・・

 

連れて帰る時 おまけがついてきました。 大好きな矢車草 と ネモフィラ だそうです。 楽しみです。

 

それから半月・・・ 昨日です。。3月8日  

 

アンジェラちゃん だけは 大きすぎて運べないので 自分で・・ 絶対に元気でいてよね。これもいい時の写真です。

 

 

コメント欄は閉じています。お越し頂き有難うございます

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は1月最後の日、31日です。嘘のように速く過ぎました。出来なかった事は、忘れて いい事だけ記録します。

遠出は2回・・・1月4日に 友人2人と宇佐へ・・・ 10日には 雪が止むのを待って午後から友人3人と 中津へ(これはまだ記事になっていません)怪我もなく行けてよかったです。

 

写真は 嬉しいこととしてご報告した ガーデンシクラメン 去年採取した種から・・ 4番目 発芽直後は茶色の芽でしたが 中から緑が出てきました。28日

 

2日後の30日 よく育ってくれたね ありがとう・・ずいぶん遅れて発芽したけど 一歩一歩育って追いついてね。 

 

 

私は1日5,000歩を目標に歩いていますが 1月は30日までで 達成してないのは1月10日、1日だけ。(この日は雪で最初に書いたように午後は出かけたため 873歩)

歩数は30日間で155,519歩 30日間の平均5,184歩です。 頑張りました。💮

写真は4ポット 全部芽が出たガーデンシクラメン ちゃんと開花すれば 白い縁取りの予定です。(笑)嬉しいです。楽しみです。

 

会社勤めを辞めてもうすぐ2年  1週間に1回 自治会の体操、体操の後 コカリナを吹いて 皆さんに歌ってもらいます。縦笛とハーモニカもいます。 歌詞カードもパソコンで作ります。

また1週間に1回 パソコンの会 老人会と変わりませんが ボランティア講師がいます。

写真はお正月の 金時人参の、少し付いている葉を育てました。。

 

コカリナは 先生が移住された後 自分達のグループで活動しています。 2月にイベントがある為 1月は 2回音合わせ練習をしました。

凝り性ですから 人参君も2号、、3号、ができました。 普通の人参です

 

月一のあしや会 は ミニ同窓会です。 1月の会は 宗像 ザビエル聖堂でした。 1番のごちそうは5人のおしゃべり。。。

 

そして最後に・・・ 2日に一度の blog投稿 休みなく 下手な写真でも拙い文章でもいいんです。 これが私です。

こうして1月は 過ぎていき 明日からは2月になります。元気で過ごしたいと思います。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ポインセチアです。 今年もきれいに咲かせるには ちょっと 剪定が必要なんです。自分では無理だから、薔薇友の家に預けて活き返らせて貰います。

8月24日 に預けて・・・           9月15日 に連れて帰りました。 すっきりしています

 

  

暫くの間 とっても手がかかるんですよ。 午後5時から 翌日8時まで 段ボールをかぶせて暗くして眠らせます。

そして 朝8時、段ボールを外して、人と同じく 花も働くんですね。その繰り返し 新芽が出ています。 花は去年11月18日の写真です。 今年も咲きますように。。。

 

ポインセチアが 葉っぱだけで頑張っている間 サマーポインセチアが 花を咲かせます。こぼれ種が 鉢の隅っこに落ちて 隅っこでいっぱい咲いています。

その隅っこの 狭ーい端っこから ヒガンバナが 出てきました。 ありがとうね~。

 

薔薇も 今まで 薔薇友に剪定をしてもらっていたけど 今年は骨折の為、思うように 運搬できなくて 自分でしたせいか 秋の花は 1輪ずつでした。目立つように 濃紺の紙を後ろに置きました。 

グリーンパークから頂いた苗木 名前は分からないから 自分でつけました。 バニラアイスです。おいしそうでしょう?

  

 

こちらは 去年の3月 退職祝いに頂いた うらら です。 たった1日で 開いてしまい たった1日で 散りそうで 水鉢に・・・

 

アンジェラちゃんは この後この1本だけど つぼみが1個ずつ開きました。近くのお友達が 体調壊した時に お見舞いに差し上げました。(笑)

    

 

三時草は 毎日三時ごろには 咲きました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀川の右岸 水巻町の河川敷です。対岸は左岸、遠賀町 もう少し下ったら、わが芦屋町 遠賀川河口堰になります。

 

これは振り向いて 土手 夕日が差しているので こちらは明るい

 

コスモスまつり は 26日・27日 の土日です。去年に続いて 前川清さん親子がゲストです。

 

彼は何を撮っているでしょう・・・ ワンちゃんを撮っているけど がコスモスにとまるわけがありません 彼女が姿を隠してを抱っこして 持ち上げて 撮ろうとしているのです。

 

ハイ 今度は逆バージョンで 彼のほうがワンちゃんを抱っこして持ち上げ ご自分は隠れている・・・彼女がパチリ📷

 

これも遠くから 彼女が 彼とワンちゃんを撮っています。

 

とにかく このカップル 優しくて 微笑ましい・・・ ワンちゃんもかわいい・・・・ 私 ストーカーしてるわけじゃありません。ワンちゃんも私の事 警戒していません。

 

この区画 パソコンの会で借りているのですが 今年は 骨折して 草の一本も抜いてないし・・・ 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これは 今年6月 の写真です。

今年3回目の薔薇 ピンクが うらら, 白が バニラアイス(私が勝手に名付けました。)

 

 

そして 酷暑のベランダ

左の うらら この花を このままずっと置いていたのです。 実になって硬くなっています。種を見たくてウズウズするけど我慢。  

薔薇友に相談したら 冬までこのまま置く(腐って落ちる) 中の種を撒いたら春先には芽が出る とのこと やったーやったー

 

もう一つの バニラアイス(品種名ではなく お名前です。) 4回目の花となると なんだかカサカサしています。 8月22日です。

 

アンジェラちゃん です。かわいい花が 1本の枝にだけ 咲きました。たくさんある蕾が全部咲いたころ 体調を壊したお友達にあげました。

  

 

レブンソウは、今年初めて1輪だけ咲きました。 左 6月18日 右 21日 紫がだんだん薄くなって 萎れました。

 

 

そして・・・酷暑を耐えて 何とか生き延びているから 来年花を咲かせてほしい それまで がんばってね。

 

もう一つ 礼文島 まだ花を見ていない 左上と右下 ニラのようなのは エゾカンゾウ 1鉢 枯れました。

まん中上 左下と隣 チシマゲンゲ  中上は枯れています。北海道の種ですからね。暑すぎた・・・

 

 

そんなに暑いのに この夏 零れ種から 狭い蘇鉄の隙間に咲いた サマーポインセチアが 今日も笑っています。同じ1本です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




隅っこに置いていた蘇鉄に 赤いものが見えて、ん? と思ったら サマーポインセチアが棲んでいました。 (右)冬のポインセチアは この夏を越せるかなぁ~

 

 

サマーポインセチアが 居候している蘇鉄は 種から育てたものです。その種(実)はどこにあったかといえば・・・

 

 

遠賀運動公園です。睡蓮池、蓮池、アーチ橋もあったのに 全部無くなり開発工事中です。

右端に見えている蘇鉄の樹から 落ちた実を拾って育てました。 ウオーキングコースでした。後ろは皿倉山

 

サマーポインセチアも里は 薔薇友のhusaさんですが このまん丸いサボテンも同じです。よく見たら 小さいのが2個 ついていました。見えますか?

 

6月に花が咲いた時の写真です。 まだ赤ちゃんはいません。

 

礼文島のエゾカンゾウです。 葉が枯れたら、そこから新しい葉が出ます。 上の鉢もそうでした。そうして今までより少し大きくなります。約束の足掛け3年の今年 花は咲かなかったけど 来年 もう少し大きくなって 咲きますように・・・

下の鉢の枯れた葉の根元 新しい葉です。

 

求菩提資料館から買ってきた スズランです。 花はこの1本が咲いただけ でも花が散らなくて化石のようだと思ったら 実になっていました。

ネットで調べたら 紫色の実がなったらすぐ割って種を取り出し水で洗うと書いてありました。その通りにしました。

いつ植えるのか先を調べたら・・・オーマイガー!毒がある 殺人にも使われる ゴム手袋をするって ・・・ もう遅い 

それから手を洗って爪を切って消毒して・・・生きています。 よかった・・・・

 

 

素手です。 小さいから爪で・・・ 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨が続いて、ベランダの鉢植えは うれしそう。 礼文島の花 レブンソウです。

 

レブンソウは、今年初めて1輪だけ咲きました。 左 6月18日 右 21日 紫がだんだん薄くなって 萎れました。

 

 

友人から種を貰った オキナグサ です。 友人の名誉のため 盗掘ではありません。 その友人も お友達から 貰って その方は 買われたものです。それが増えて行ったそうです。

これが オキオキナグサの発芽かどうか まだわかりません。

 

後姿の百合子さん 下の角鉢は 礼文島の花 エゾカンゾウですが 風前の灯です。

 

今年は縞ツルボ 咲きませんでした。

 

今年3回目の薔薇 ピンクが うらら 白が バニラアイス(私が勝手に名付けました。)

 

手前のピンクが うらら 奥が アンジェラちゃんです。

 

そして最後に 下の花壇です。 私はもう こうなったら 虫がいそうで手を出しません。団地の方が引き継いでいます。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鳥の卵じゃありません。みたらし団子じゃありません。 

 

その1個の中から こんなに・・・お花の種です。ネットで検索したら 洗って乾燥するとの事。

 

ハイガーデンシクラメンです。 種を採るためには花が咲いたら 取りのぞいて、残すのは 1個かせいぜい2個までで種を育てる。 花友のアドバイスでした。

  

 

去年は種の保管に失敗して新しい苗を買いました。 白い縁取り 250円でした。

 

  

 

何の葉っぱか分かりますか?

7

 

左 葉っぱカットしていません。ちょっと茹ですぎて粘りが出ました。右 5秒くらいで引き上げ ざっくり切ったら シャキシャキして美味しかったです。

オカワカメ です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




狭いベランダで4種類のバラを育てています。全部頂き物ですが・・・そのうち最初に咲いて散った【うらら】はご紹介済み(左から2番目)

今日は残りの3種類 まずは 右から2番目 名前はまだない。 初めて咲くのです。

 

グリーンパークで先着で頂いた苗でしたから グリーンパークローズ でもそれは本家本元にあります。【仮名 バニラアイス】

蕾が降らんできたのが4月26日 29日には開き始めました。 つぼみは2個です。

 

とっても大きくて それはそれは・・・いい匂いです。

 

花瓶にさして 散りそうになったら ガラス鉢に浮かべて 長い間、癒されました。

 

2個目の蕾も開きました。 いま3個目にできたつぼみが いつ開こうかなと準備中です。

 

次も 数年前に グリーンパークバラフェアーの 先着プレゼントです。 【キャラメルアンティーク】

 

ちょっと枝ぶりが悪いけれど アクシデントで腰を痛めて 動かせないんです。

 

 

去年まではこんな色ではなかったのですが・・・キャラメル色だったような・・・花びらが多くて見事・・

 

最後に咲いたのは こんな色でした。

 

3番目にご紹介するのは アンジェラちゃん 大好きです。たくさん咲いて 我が家に来た人にあげました。

 

 

蕾のまま花瓶に挿していても 全部開きます。次々に咲くから 長い間 いやされました。

 

花には文字通り癒す力があると しみじみと思いました。お友達から貰ったのですがもう何年も 我が家に居ます。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ