コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
九州横断道路
(
頃南
)
2008-06-10 09:23:00
こうやってゆっくりと景色を眺めたことがなかったと思います。
大分から熊本まで、やまなみハイウェーを急いで横断して仕事に行った思い出しかありません(苦笑)。
ブログの説明を読みましてHNのmomomamaはモモちゃんのお母さんだったからなんですね。やっとわかりました。
どんな眼鏡橋だったのかな
(
maru
)
2008-06-10 10:55:46
市内から阿蘇を経て、やまなみハイウェイですか。
良い景色が続きますよね。
天気も抜群で、もしや雨女じゃ?違ったようですね。
阿蘇5岳の涅槃像が、微妙に角度が違うけど、
よく撮れていますね。
産土(うぶすな)神社ですか、何処にあるんだろう。
近くの方が、昔の眼鏡橋の勇姿を撮っておられる
かも知れませんね。
見たいものですね。
川幅も広いようだし、大きかったかも。
まだ次ぎもありそう、楽しみだ。
有りがどうございました。
やっとわかりました
(
momomama
)
2008-06-10 11:18:26
頃南さん。
ありがとうございます。
ヨークシャーテリアの世界一可愛い子と13年過ごす間
どこにも行きませんでした。。。
今は石橋を見て回るのが 楽しみです。。
そして それを紹介できる「ブログ」を楽しんでいます。
名前だけでもmomoが残って嬉しいです。
何処にあるんだろう。
(
momomama
)
2008-06-10 11:49:31
maruさん。
どこか書こうと思って 私の地図はniemonさんだから
みてみたら。。。
何と何と!!なんと。。載ってました。
探して下さいね。。
どんぐりさんへのコメントみてください。
コメント投稿が今朝から うまくいきません。。
架橋記念碑
(
chiro
)
2008-06-10 12:55:54
阿蘇は、最近行ったばかりです(カドリードミニオンに)。
以前熊本に住んでいたので、阿蘇はよく行きました。
とても雄大ですね。
山焼きをして、一面の草原になっている風景は、他ではあまり見ることができませんね。
この神社は行ったことがありません。
眼鏡橋があったんですね。
架橋記念碑だけ残って、石橋は架け替えられているところも多いですね。
test
(
momomama
)
2008-06-10 13:14:54
test
ドライブ
(
縄文人
)
2008-06-10 13:20:02
阿蘇の高台をドライブ、なんて気持ちのよいことでしょう。
あふれんばかり、緑滴る中を阿蘇5山を見ながらゆったりとハンドルを握る。
最近車の遠乗りはしていない。
やはり自分で運転しないと緊張感がなくなります。
この神社は行ったことがありません
(
momomama
)
2008-06-10 13:53:31
chiroさん。
すーっと通り過ぎる時に橋が見えたんです。
そしてお社と 大きな杉。。
眼鏡橋は残念でしたが、とても大きな杉の樹でした。
niemonさんの写真で 橋を渡ってすぐ右 ご神木があったのですが台風で折れたそうです。今あるのよりも
もっと大きな杉だったのかな。。
もう治りましたか
(
maru
)
2008-06-10 14:22:49
一人で遊んでいますね。
パソコンの機嫌が悪いのか、momomamaさまの扱いか
悪いのか、gooのシステムが悪いのか・・・
でも、正常に入力、出来たようですね。
最近車の遠乗りはしていない
(
momomama
)
2008-06-10 16:28:36
縄文人さん。
と
が1番ですよ。
私は
ばかりで どげんかせんといかんです。
今は目が緑色になりそうですね。。
いつも ありがとうございます。。。
扱いか。。。。
(
momomama
)
2008-06-10 16:31:47
maruさんといい
donguriさんといい
私を信用していませんね。。
回復はしていません。自分でひと工夫見つけました。
面倒だから 明日は回復すればいいけど。。。
グーブログ
(
頃南
)
2008-06-10 20:09:46
基本的に「グーブログ」って見やすく反応も速くて快適ですね。
私はブロガーではありませんが「通りすがり」にブログを拝見することが多いのですが、ヤフーやアメーバー、楽天ブログなどたくさんのブログを拝見していますが快適です。
ただし自分が書き込んだ「コメント」の修正や削除ができないのが少し残念ですね。ヤフーブログだと通りすがりに立ち寄って書き込んだ自分のコメントを修正したり削除したりできますが難点は「遅い」です(笑)。
<修正や削除ができないのが少し残念ですね
(
momomama
)
2008-06-10 20:56:42
頃南さん。
そうですね。誤変換や脱字に気づいても
どうにもなりませんからね。。
でも自分が頂いたコメントは
誤変換も愛嬌だと思うし
後になって削除して欲しくないな・・・と思います。
その日の考えは その時、本物と思うからです。
古い石が保管!
(
どんこ
)
2008-06-11 10:10:56
良く捨てられずに保管していますね。
関係者のハートが伺えます。
どんこの近くの浦川は川幅の拡張工事や圃場整備で、ほとんどの石橋が壊されましたが、写真はおろか石垣1個も残っていません。
行政に聞いても「さあー、昔のことですけん」と気のない返事しか返ってきません。
関係者のハートが伺えます。
(
momomama
)
2008-06-11 10:38:58
どんこさん。
浦川の石橋は写真さえないんでしょうね。
どんこさんのブログのコメントで お孫ちゃんの曹操君が 温故知新 って書いてましたね。
お役所の壁に掛けておきたいです。。
眼鏡橋
(
頃南
)
2008-06-11 15:54:24
睡蓮の風吹き抜けて眼鏡橋 (頃南)
いまどきですとアジサイでしょうか。
紫陽花の風吹きぬけて眼鏡橋 (頃南)
我流ですが俳句が好きなものですからときどき腰折れを詠みます。
俳句が好きなものですから
(
momomama
)
2008-06-11 19:13:49
頃南さん。
ありがとうございます。
いいご趣味ですね。。
さらさら-っと。。。
ブログ友の縄文人さんも
即興五七五をおくってくださいます。
私は さっぱりです。
淋しそう
(
まじゅ
)
2008-06-11 23:54:31
昔は石橋の石として、それぞれ大事な役目を担っていた石たちが、今はお役御免となって、道端で余生を過ごしている。
いわば年金生活みたいなものでしょうか。
まだまだ働けそうなのに、もったいないですね。
どこかでもう一花咲かせてあげたいものです。
石橋の構成員として形を整えられた石は、他のところで働くのは難しいのかしら。
他のところで働くのは難しいのかしら
(
momomama
)
2008-06-12 08:04:18
まじゅさん。
天下りして学校や 道の駅などに
石橋じゃなく 石 として
展示されるくらいかな。。。
私も一生石橋として働きたい。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
大分から熊本まで、やまなみハイウェーを急いで横断して仕事に行った思い出しかありません(苦笑)。
ブログの説明を読みましてHNのmomomamaはモモちゃんのお母さんだったからなんですね。やっとわかりました。
良い景色が続きますよね。
天気も抜群で、もしや雨女じゃ?違ったようですね。
阿蘇5岳の涅槃像が、微妙に角度が違うけど、
よく撮れていますね。
産土(うぶすな)神社ですか、何処にあるんだろう。
近くの方が、昔の眼鏡橋の勇姿を撮っておられる
かも知れませんね。
見たいものですね。
川幅も広いようだし、大きかったかも。
まだ次ぎもありそう、楽しみだ。
有りがどうございました。
ありがとうございます。
ヨークシャーテリアの世界一可愛い子と13年過ごす間
どこにも行きませんでした。。。
今は石橋を見て回るのが 楽しみです。。
そして それを紹介できる「ブログ」を楽しんでいます。
名前だけでもmomoが残って嬉しいです。
どこか書こうと思って 私の地図はniemonさんだから
みてみたら。。。
何と何と!!なんと。。載ってました。
探して下さいね。。
どんぐりさんへのコメントみてください。
コメント投稿が今朝から うまくいきません。。
以前熊本に住んでいたので、阿蘇はよく行きました。
とても雄大ですね。
山焼きをして、一面の草原になっている風景は、他ではあまり見ることができませんね。
この神社は行ったことがありません。
眼鏡橋があったんですね。
架橋記念碑だけ残って、石橋は架け替えられているところも多いですね。
あふれんばかり、緑滴る中を阿蘇5山を見ながらゆったりとハンドルを握る。
最近車の遠乗りはしていない。
やはり自分で運転しないと緊張感がなくなります。
すーっと通り過ぎる時に橋が見えたんです。
そしてお社と 大きな杉。。
眼鏡橋は残念でしたが、とても大きな杉の樹でした。
niemonさんの写真で 橋を渡ってすぐ右 ご神木があったのですが台風で折れたそうです。今あるのよりも
もっと大きな杉だったのかな。。
パソコンの機嫌が悪いのか、momomamaさまの扱いか
悪いのか、gooのシステムが悪いのか・・・
でも、正常に入力、出来たようですね。
私は
今は目が緑色になりそうですね。。
いつも ありがとうございます。。。
donguriさんといい
私を信用していませんね。。
回復はしていません。自分でひと工夫見つけました。
面倒だから 明日は回復すればいいけど。。。
私はブロガーではありませんが「通りすがり」にブログを拝見することが多いのですが、ヤフーやアメーバー、楽天ブログなどたくさんのブログを拝見していますが快適です。
ただし自分が書き込んだ「コメント」の修正や削除ができないのが少し残念ですね。ヤフーブログだと通りすがりに立ち寄って書き込んだ自分のコメントを修正したり削除したりできますが難点は「遅い」です(笑)。
そうですね。誤変換や脱字に気づいても
どうにもなりませんからね。。
でも自分が頂いたコメントは
誤変換も愛嬌だと思うし
後になって削除して欲しくないな・・・と思います。
その日の考えは その時、本物と思うからです。
関係者のハートが伺えます。
どんこの近くの浦川は川幅の拡張工事や圃場整備で、ほとんどの石橋が壊されましたが、写真はおろか石垣1個も残っていません。
行政に聞いても「さあー、昔のことですけん」と気のない返事しか返ってきません。
浦川の石橋は写真さえないんでしょうね。
どんこさんのブログのコメントで お孫ちゃんの曹操君が 温故知新 って書いてましたね。
お役所の壁に掛けておきたいです。。
いまどきですとアジサイでしょうか。
紫陽花の風吹きぬけて眼鏡橋 (頃南)
我流ですが俳句が好きなものですからときどき腰折れを詠みます。
ありがとうございます。
いいご趣味ですね。。
さらさら-っと。。。
ブログ友の縄文人さんも
即興五七五をおくってくださいます。
私は さっぱりです。
いわば年金生活みたいなものでしょうか。
まだまだ働けそうなのに、もったいないですね。
どこかでもう一花咲かせてあげたいものです。
石橋の構成員として形を整えられた石は、他のところで働くのは難しいのかしら。
天下りして学校や 道の駅などに
石橋じゃなく 石 として
展示されるくらいかな。。。
私も一生石橋として働きたい。。。