goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



タイトルと違う花で始まって失礼します。 自分の中で一応の順番があって  桜と なんじゃもんじゃの間には 牡丹桜があるのです。(笑)

 

近くの保育所です。 見事なんですよ。 もうすでに終わりましたが・・・

 

岡湊神社 なんじゃもんじゃが見頃です。 左上は狛犬さん 右下は お花見する猫ちゃんです。

 

4月24日です。 個人的には少し散り始めて 足元に雪のように散り積もった頃が好きです。

 

岡湊神社です。 見えている灯籠の1番目 昭和36年卒業(芦屋中学)私達の同級生が還暦の時に 献灯したものです。

 

なんじゃもんじゃは 美しい・・・

 

ここにもお花見猫ちゃんがいますよ。

 

そろそろ 雪が降るかな? と。 26日に行ってみました。 2日しかたってないから無理か・・・鯉のぼりが立っていました。

 

なんじゃもんじゃは こんな花です。

 

人形感謝祭の幟(のぼり)もありました。

 

4月29日午前11時からです。 岡湊神社のなんじゃもんじゃをご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎月第4土曜日の同級生ランチ会 4月はお花見の予定だったけど 桜は咲いていません 今回は4人でした。

芦屋町 はまゆう公園の近くに とと市場 があります。 何でも売ってます。今回はバーベキューです。 手ぶらで大丈夫。

 

 

場所代 木炭 調味料 ソフトドリンク飲み放題 等・・ 1人1000円 食材は 場内で買って歩くんです。主婦ですからね 食材として2,000円ずつ集めて 数十円の残り バッチリでした。

この別嬪さんは Hちゃん ブログには何度も登場しています。(笑)

 

だいぶ焼けてきました。 大きなエビ 和牛 イカ 豚バラ アジの開き イワシ 野菜 喧嘩にならないように(笑)人数分 十分の量です。もちろん🍙🍙🍙🍙 も・・・

 

お腹いっぱいになって お花屋さんを覗きました。

 

この子がどうしても 連れて帰ってというから、仕方なく・・・植木鉢は水巻中央公民館で頂いたものです。

プリムラ ベラリーナ”バレンタイン” ややこしい名前でした。      

 

すぐ近くに はまゆう群生地が見えます。浜木綿が少なくなっています。 毎年アップしてるけど年々・・

 

22日 暖かくていいお天気でした。夏井ケ浜です。 小学校中学校の思い出話に花が咲き話は尽きません。

 

響灘ですが 左に行くと玄海灘 外海ですから 波は荒いです。

 

おっとーーーー 風で 仲間の帽子が飛ばされました。立ち入り禁止なんです。 奇跡的に 吹き上げてくるかな? この帽子はどうなったでしょう・・

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋釜の里資料館が、リニューアルオープンして 年末2ケ月間 公開されましたが 行けなかったので今回行ったものです。

長屋門は 入口の右側の事務所まででしたが 去年の秋 リニューアル  右端の直角に延びた茶色の壁です。

 

その茶色の壁が このように延びて資料館が大きくなりました。

 

なぜこんな写真かと言えば 資料館の方は入れないかと思った・・・ もしかして係の方が鍵をかけ忘れて 私達 立ち入り禁止の扉を開いたんじゃないかと 姉と2人、そーっと歩いています。

  

 

でも順に 次々と進めました。 まだ 何方もいらっしゃいません。 この日は特別のお茶会があった日だから、特別かな?

 

芦屋霰地真形釜 (あられぢしんなり釜) です。

 

中庭があって これを超えると 今までの資料館と続いています。 梵鐘等があり 撞いてみることもできます。何度もUPしているので割愛します。

 

資料館を出てきて 今から 薄茶を頂きます。 その手前に 水琴窟があります。 水をかけると いい音がしました。 それなのに その下の音のする所が写ってない  後ろの黄色い花が蠟梅で  山茶花と・・欲張ってしまって・・・

 

最後に立礼席で点てだしの お薄を頂きます。

短冊の書は 【和雪香】 どう読むのかお聞きしたら  和 雪 香 で・・・・ それは分かるんですけど・・・  お花は 白梅と椿  この梅の花の香りなのですね。 
 
 
●梅花和雪香(ばいかゆきにわしてかんばし)… 白い梅の花は真っ白な雪の中に 溶け込んで見えないようでも、梅とともに春が来ている事が判るよ、という梅の奥ゆかしさ を詠ったもの。(ネットで検索しました)

 

お菓子は お多福とお多福豆 お多福豆はスハマ で 黄な粉の香りがしました。お菓子が美味しくて お抹茶の写真は撮り忘れました。

入館料は少し上がってお茶席込みで 700円です。季節の花が咲き ゆっくり散策できます。

 

いらっしゃいませ お越し頂き有難うございます。 今日はコメント欄を開けています。

 

 



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




2月9日 成田山から もう芦屋町に戻ってきました。 芦屋釜の里  この日は 大茶室で開く「室町茶会」のイベントがあって 大広間は入れませんでした。 大広間玄関です。 桜の頃と紅葉の頃は コンサートもあります。

 

大広間(大茶室)・・・池に面した方です。

 

紅梅が咲き始めた所です。広間の右側の建物は 芦屋釜を鋳造するところです。

 

 

珍しく姉と二人 池をゆっくりめぐっています。 御馳走を食べ過ぎていますからね・・・

 

鋳造所に来ました。 右側の土塀 立派ですね。

 

瓦が挟んであるんですよ。 瓦土塀とでもいうのかな? 梅が一輪二輪・・・

 

窓からのぞいてみたけど 鋳物師さんはおられませんでした。 偶然会ってお話を聴いたこともあります。

この日も この後、帰ってこられましたが 小走りでお忙しそうでした。

 

樋口陽介さん室町時代の芦屋釜を 今の技術で再現されています。 この日 拝見します。次回は 茶釜の芦屋釜をご紹介しますね。

今日は2月19日 去年3回忌をした友人の誕生日 生きていたら97歳 

 

イベントのお知らせを追記しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋は色んな催しが待っています。芦屋町の砂像展 今日10月25日から11月10日までです。今年のテーマは 【音楽】です。 

お近くの方 いえ 遠くからも ぜひ お越しくださいね。

 

会場では いろんなイベントがあるようです。 町の 広報からコピーしました。夜は21時までです。

 

             

 

去年の砂像です。昆虫がテーマでした。【ハチの世界】 スー・マクグリュー (アメリカ)

 

去年 あしや砂像展最終日 飯塚国際交流センター長の牟田氏と留学生3人と、 私の友人2人 砂像を見た後 芦屋釜の里に案内した時の写真です。一番左のマァブさんは、内戦の為スーダンに帰れず 多分ご両親の居られる国へ、 お隣のニラジさんは奥様の待つネパールへ。 9月 お別れでした。私は送別会にも、腰が悪くて参加できませんでした。

いくつかの季節を友達として過ごしたマアブさんとは 約束したから また会えると思います。右から2番目 妹さんもいらっしゃいますから。

 

その釜の里で 特別展 芦屋釜600年の旅 が開催されます。 11月1日から12月27日まで、こちらもぜひ お越しくださいませ

 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10年以上前に、公演があったそうですが 私は芦屋町では初めて見ました。折尾神楽の皆さんです。

 

いつもの岡湊神社です。16日が 【おくんち】で 15日前夜祭の催しです。 右は えびす という演目です。恵比寿さんが魚釣りをしています。 神話と伝説を再現する プログラムです。

 

 

どうです? 懐かしいと思われる方も多いのでは? テントなのです。 境内に大きなテントを設えて その前にシートとゴザが敷いてあります。そのまた後ろは椅子席です。

折尾神楽さんの準備された お餅が 恵比寿さんや この後出てくる大黒さん おかめ・ひょっとこなどが投げられるから 待っています。

 

とにかくスマホで70枚以上写真を撮って スマホの画面は小さくて分からないから 50枚以上削除 ブログを作るにあたって 肝心なのがない・・

パソコンならごみ箱があるけど スマホはどうにもなりません かといって これ以上あっても 観て下さるにご迷惑だし・・

 

これは 八岐大蛇 (やまたのおろち)退治 大きな音がして ちびっこたちが親御さんのもとへ・・

 

 

一番多い時で 大蛇は6匹いましたが 舞台に それ以上は無理でした。 

 

拝殿の室内も モチロン素晴らしいのですが テントはテントで いいこともあるんですよ。 悪鬼退治の時 舞台から客席に飛び降りたり、写真のように大蛇の尻尾は 舞台から垂れ下がったりしています。(笑)

 

 

素戔嗚尊(スサノウノミコト)が 大蛇を退治するのですが お酒を飲ませている写真を 間違って何枚も捨てています。

 

去年 水巻の八所宮で 観させてもらった時の写真 拝殿の中です。

素戔嗚尊は おろちを酔っぱらわせようと お酒を飲ませます。 子供の頃 母がこの話をしてくれたものです。

 

この後大蛇は ずいぶん長い時間 暴れます。 最後に刀で 一匹ずつやられるまで。。最後まで1時間半くらいありました。歩いて行きました。

そして 最後の 餅まき まで・・  

 

 

16日の4時50分 イワシが海を泳いでいるような 見事なイワシ雲でした。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日10月6日 航空自衛隊芦屋,基地祭 です。 残念ながら今年はブルーインパルスは飛来しません。でも 飛行展示は、あるようです。

 

去年の写真です。この立派な写真 撮影は パソコンの会の仲間のSeijiさんです。

 

ブルーインパルスは6機編成 この日私は 前からの予定があって 観ていません。 そういえばがいる時も 花火大会と 航空祭は 怖がるので避難していたっけ・・・

 

私が撮りました。真上まで上がって下りてきて これは5機いますね。

航空祭は 基地の中でもいろんなイベントがあります。思い出 Ⅰ、吹奏楽のマーチングの時です。私はを抱っこしていました。 今か今かと待って 人が多いので最前列だった私達は 腰を下ろします。 その時です。座り込むつもりはないのに おしりを着いてしまい momoを 投げ出さないために 抱っこしたまま、自分が寝転んでしまいました。

 

下の方 トリミングしました。お~   (自画自賛) 

思い出 Ⅱ、バザーです。みたような能面の壁掛けが出ていました。 それもそのはず 裏には〇〇家 我が家の名前でした。まさか兄弟姉妹は出さないでしょう。

    

         🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃

なかま川づきあい交流会の主催ですが 場所が 遠賀川魚道公園・・・芦屋町河口堰(河川敷)です。

  (笹尾川水辺の楽校・遠賀町西川・遠賀堀川・遠賀川中島 で同時開催されるそうです。)

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。 日付を間違って予約投稿した為 2度目の方 ごめんなさい。

 

いつもは奇数日更新ですが 本日のことで 間に合わないため 臨時の投稿です。

まずは 唐津街道赤間宿 のイベントです。 今日28日です。 お近くの方 お出かけくださいね。

 

 

 

では芦屋町のイベントです。 広報をコピーしました。 交通ルールを守って お越しくださいませ。

まず 航空自衛隊芦屋基地航空祭 10月6日 日曜日です。

 

そして砂像展 10月25日から 11月10日まで です。 今年のテーマは 時空(とき)を超えて~音楽~

これは2週間くらいあるから 私も行く予定です。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




妖怪展の記事も4回目 最終回の今回 【ぬりかべ】を ご紹介します。

 

定本 柳田國男集 妖怪談義に 筑前遠賀郡の海岸 と 書いてあるそうです。

 

立体的に・・・

 

湯本豪一記念日本妖怪博物館・・気になりますね。 なぜぬりかべの記事を最後にしたかといえば・・・

 

湯本豪一氏の記念講演 事前申し込みをしていたのです。8月17日 その前日新幹線が不通(地震だったかな?) 延期の連絡時に 9月7日 午前の部 申し込み

よくよく縁がなかった・・・東京からなので 午前はムリ 午後にとのこと。午後は用事があります。残念。

 

幽霊は嫌ですが 妖怪が ちょっと愛嬌があると感じるのは ゲゲゲの鬼太郎のせいかな?

私は 畠中恵さんの小説 【しゃばけ】シリーズ も好きでした。

 

こんなマップがありました。

 

私は「妖怪展」に 3回も行きました。 記事はこれで終わりですが 会期は9月16日までです。 お近くの方 涼みにいらしてくださいね。 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三大妖怪の内 鬼と天狗は ご紹介したので、今日は河童です。わが芦屋町の河童の伝説は色々ありますが『河童の誓文』です。

町内の善福寺には今でも その縁起書があります。。

 

分かりやすく言うと、悪さばかりする河童が捕らわれて、もう悪さはしないと命乞いをしてわび状を書き、放して貰った という説明です。 

 

なぜ百恵ちゃんが? 実はこの河童の誓文のことが 少年マガジンに載っているのです。

インテリ河童が残した詫び証文

寛永17年(1640年)、 筑紫の国(今の福岡県)伊右衛門という百姓の家で、牛を盗もうとしたカッパが捕まったが、あまり命乞いをするので、詫び証文を書かせて海岸へ放してやったという。その証文は今も 福岡県遠賀郡芦屋町の善福寺という寺にあるが、見ると両眼が失明すると言われ、誰も見た人はいない。

 

善福寺は 歴史資料館の近くなので後日行ってみました。 庫裏の方だったのかな? 百度石があったので この細い道から 本堂に入れたのかもしれません。 失明したら困るので 参らずに 帰りました。

 

 

 

壇ノ浦の合戦 学芸員の山田さんの説明でいちばん興味深かったです。 でも何から説明したらいいか分からないから お近くの方ぜひお越しください。

平家の公達や山鹿水軍を供養するため 堂山には石塔群があります。平家公達200騎 山鹿水軍は500騎 の犠牲が出たそうです。

 

上の案内板の画像にある石塔群です。なぜ・・・急に壇ノ浦の話になったかといえば その敗れた兵士(男)は河童になった・・・というのです。

 

一帯に、若松区高塔山をはじめ河童の伝説はたくさんありますが 田川添田といえば 英彦山のある所

一回目はこの写真でしたが 2度目に行った時 写真が入れ替わり 学芸員さんが 製造元を訪ねられ、もうお薬は作ってないけど 建物があったそうです。 

 

 

最後に このイベントのポスターです。 海女(うみおんな)が 海を歩いています。9月16日までです。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ