goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



友人が誘ってくれて 小倉南区の三岳梅林公園です。 この日は3人、二人は山ガールです。 名称の【三岳】 って山の感じだけど 山歩きじゃないと 約束しています。

 

ん? 入る手前で駐車場から コンクリートだけど見つけてしまった・・・ でも なんと無粋な 管が見えています。

 

入口には 三岳梅林公園 と 大きな石に刻んであります。

 

三岳城跡 お城があったんですね。大三岳城と小三岳城の山城 があったそうです。

小三岳城の西側尾根伝いには これらの城を攻めた毛利軍の小早川隆景・吉川元春 が陣を築いたという山城があります。 

 

合馬小学校児童の 短歌や俳句が 掛けてありました。 合馬というのは 高級タケノコで有名です。

 

お城の名残の石段や 石垣がありました。 梅はザンネン でしたが・・・・。

 

3月9日、花はまだでしたが・・・ 空が最高でした。

 

おーー一番咲いていたのが この樹でした。

 

ちょっと踏んづけられた土筆を 見つける才能ピカイチの友人が みつけました。 生えているのを観たのは 今年は初めてです。

 

生えているのを とわざわざ言ったのは その友人から貰ったのはあったんです。【ハカマ】を取るのは大変ですが さっとゆでて 卵とじ  春の香りがして 春に一度は食べたい・・・味です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かなり遠いんです。10mくらい・・・トリミングしました。 ジョービタキ です。 メジロは上手く行ったけど そうそう出来るもんじゃありませんね。

 

福地山麓花公園の続きです。 セツブンソウは芽も出ていません。買って帰って育てたこともあるけど 1年きりでした。

 

花公園 去年 2月の写真です。 セツブンソウは こんな可愛らしい花が咲きます。

 

これはミツマタです。 枝が3つに分かれています。コウゾ・ミツマタ 呪文のように覚えました。和紙の原料になるんですよね。

 

そして これが一番面白かったのですが 漢字で書くと 三椏 これなんです。 マタ と読むんだと思いましたが 記事にするのなら間違えられません  調べたら 音読みは【あ】 訓読みは【きのまた】でした。木篇の漢字一つ覚えました。

 

水生植物のある池で アメンボ も観たことありますが 薄氷がはって いました。 同行の妹が 屈んで手を浸けていました。

 

こちらの池は 凍っていません 鯉がいっぱい泳いでいるからかな?

 

そして帰ろうと 駐車場に向かうとき また・・・ジョウビタキが 見送りに来てくれました。これも遠いんです。

手には負えないけど 会えてよかったです。

 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月30日は とってもいいお天気だったので 【もうすぐ春】を探しに 福地山麓花公園に行きました。運転手は私、連れは妹。 約1時間かかります。  フクジュソウのあるポイントは知ってます。 咲いているかなぁ~ ワクワクしながら歩きます。

 

入ってすぐの所 色んな花が迎えてくれます。

 

山野草の方・・ バイカオウレン が 小さな小さな花を咲かせ始めていました。 牧野富太郎の朝ドラで 母親の好きな花だったか‥出ていましたね。 漢字で書くと梅花黄蓮 キンポウゲ科 オウレン属 (標識より)

 

 

お目当てのフクジュソウは?・・・ つぼみが 頭を出したところでした。 もう少し待たなくっちゃ・・・ですね。

漢字では 福寿草 キンポウゲ科 フクジュソウ属  バイカオウレンも フクジュソウも キンポウゲ科なんですね。

 

 

そして・・・もったいぶってスミマセン。 表題の メジロ 私にしては 目が写っているだけで 満足なのです。 
写真を3枚にしようと思ったけど あんまり可愛くて 削除することができません。 
 
 
 
同じじゃないかって? ちょっと違います。
 
 
 
樹はカシワの樹 枯葉だが落葉していない状態を「枯凋性(こちょうせい)」というそうです。。
そして その落ちないっていうことで 子供の日の かしわ餅 ができたそうです。(園の方に教えて頂きました。)
 
 
 
 
目が面白いでしょう? 
 
 
 
ご覧頂きありがとうございました。
 
 
 
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




10月1日は 宗像大社みあれ祭の日です。コロナ以前は、よく行きました。 写真は2018年 前日までの台風の影響で波が荒く 船団のパレードは中止でした。 神湊(こうのみなと)の 船着き場 向こうに見えているのは大島です。

 

神事の場所 辺津宮(へつみや・普通お参りしている宗像大社)の神様が待っていらっしゃいます。宗像大社は3人の神様がおられます。

中津宮(大島)、沖津宮(沖ノ島)のお神輿の台座、そして大勢の人たちが今か今かと御座船を待っています。

やっと全容を現した御座船です。お神輿が二つ 乗っているのが見えますか? 中津宮 と 沖津宮 が 辺津宮さんのもとへ・・

 

船団というのは この御座船の周囲を 地元の漁師たちが 守るのですが 勇壮でかっこいいです。

2016年  雨でした。  かすかに船団の姿が見えました。  10時20分です。

 

10時24分です。 切り取ったから近く見えるけど まだ遠いんですよ。玄界灘は荒れています。

 

お話しするのは 『沖ノ島』 という お酒の話です。お世話になった方にに送ります。 唐津街道赤間宿 勝屋酒造さんです。

 

 

お店の奥は工場です。古い物 新しい物 神様もあるし・・・独りで見学させて頂いた事がありますので 興味がおありの方はこちらからご覧くださいね。

 

 

送ったのは沖ノ島のセットですが 妹の誕生日だったので 単品を買いました。まだ 隠岐の島が出てきませんね。

10月、中学の同窓会があります。往復葉書の案内状を作りました。 その中に島根県隠岐の島の海士町に住む同級生がいたのです。

以前 テレビの新プロジェクトX で 海士町の町長が町を立て直すために ご自分の給料を半分にした 役場には町長の同級生が3人いて その人たちも・・・それから偉い人たちだけ 終いには全員が申し出たという話 22年も続けたという話 それで 海士町が印象に残ったのです。 

 

 

そして 隠岐の島は 沖ノ島から移住した人たちで 宗像 という姓が多くあるそうです。 義援金箱 入れましたよ。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。 

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




暦の上では立秋、今日から秋、 でも暑すぎますね。10年前はどんな日だったか 2014年の今日の記事から 少し省きながら再投稿しています。

                 

福津市の津屋崎と言っても分からないかもしれませんが 宮地嶽神社だったら分かるでしょうか。 その近く 玄界灘沿いの町です。

駐車場の向かい側に大勢の若者・・・・・お祭りの片付けでした。

 

 

まず訪ねたのは 観光センター なごみ  あしや会7月26日のランチ後  暑くて暑くて・・・・・

 

津屋崎はお正月の注連飾りを 年中飾ってる家がたくさんあります。 風鈴と同居!していました。

 

 

豊村酒造さんです。 酒林(杉玉) 後ろは見事な こて絵です。 四方の円弧の部分も額縁のような鏝絵でした。

 

大きな神棚・・・・若奥様(たぶん)によると 博多の東長寺さんが毎年、良い方角を見て下さって それに合わせて回転させるそうですよ。

回転式神棚・・・・素晴らしいカラクリですね。  後ろ向きはどうするかって? 斜めに見えてるでしょう?

 

明治7年創業 建物も素晴らしい・・・江戸時代だそうです。 天井がすごく高く 梁が 大きい・・・

 

テーブルも椅子も酒樽でした。。。 枠内右は 玄関 郵便じゃなさそう 牛乳受け? これも酒樽です。いろいろ見学させていただいたから ひや の小瓶1本買いました。

 

 

ランチです・・・ 2000円からしか小部屋の予約ができなかったから2000円の磯太郎定食です。 めばるのから揚げは大きかったですよ~。

 

 

津屋崎千軒・・・・ウフフ 2軒のご紹介でした。 

 

10年前も暑かったでしょうが あしや会もみんな10歳若かった・・・よく食べたんですね~

今から10年経ったら あの時は10歳若かったと思う今日この日 元気で生き抜こう・・・

 

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平均80歳の4人姉妹 こんな事めったにないのですが孫が結婚した次姉の声掛けで ランチ 隣町、岡垣町の安久里(あぐり)さんです。 初めてです。

 

駐車場からすぐだけれど 景色を見ながら進みますと玄関 和風ですね

 

気になって写真を撮りました。 絵ではないんですよ。 ハーブティーハウス グリーンフェンネル ドールハウスです。

 

私たちのテーブルの横は このスペース この小さなドールハウスです。すごく細工が細かい・・・

 

そして御膳です。 田舎料理というか 身体に、よさそうです。普通のおかずですね。

 

湯豆腐です。ご飯は多く 珍しく完食できませんでした。

 

デザートは珈琲と 杏仁豆腐  

 

甘味は色々あったけど 姉たちは 抹茶わらび餅  妹はあまおうかき氷 私は珍しく「要らん」でした。

それなのに実際には かき氷ももらったし わらび餅は半分は私が 頂きました。

 

以前は 月一で カードをしていたけど 最近は4人揃う機会もなかったので みんな嬉しそうでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前の記事で福智山ダムをご紹介しましたが 紫陽花を見に行くのが目的でした。亡くなった友人を偲んで 紫陽花忌として毎年3人で会います。

去年お墓に行ったけれど 墓じまいされていたので今年は 紫陽花を褒めに行ってます。

 

あちこちにぶら下がっていますが よく見ると ビールや飲み物のアルミ缶に切り込みを入れてあり、風を受けて カラカラと回っています。

 

小粒の花びら❓がかわいい・・・

 

白色は 品がいいですね。

 

入園無料ですから 維持費用のため 募金ポストがありました。

 

 

この赤い紫陽花が たくさんありました。

 

このコーナーは 売店のようでした。

 

もととりあじさい園を ご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月6日 土曜日のこと 友人からライン。 やり取りするうちに面倒になって「そっちに行く」・・・私んちに来るということです。お掃除 お掃除

お昼ご飯は友人が 炊き込みご飯を作って 小さなお櫃に入れて持ってきました。 私は近くのスーパーでお刺身を買って みそ汁を準備しました。

 

食事の前に 焼香したいと言うので 電池のお線香のスイッチを入れたら お線香送ったやろ? という。 誕生日に送ってきたのはこれ 私の大好きな文房具と 高校の時の私のあだ名がペコちゃんだったからミルキー とその時までずっと思っていました。  ミルキーの箱に入ったお線香でした。

 

食事の後 お座敷(グリーンパーク)へ案内 10分弱です。オレンジ色のチューリップって珍しいでしょ? 明るい感じがします。

 

 

ネモフィラは 笑顔で私を見ている気がします。 こんにちは。こんにちは。

 

斜面には ネモフィラとチューリップが並んでいます。

 

広場には テントが並んで親子連れがいっぱい。 パパの多いのには 時代を感じました。ボール遊びをしています。

 

やっぱり チューリップは 赤 かな~ 親指姫は 広場で遊んでいました。

 

もちろん 桜もいっぱいあります。この日6日 満開でした。

 

家に戻ります。お座敷(グリーンパーク)から 奥座敷(芦屋の海岸)を案内します。 他愛もない話をしながら それに黙っていてもいい・・・ 先月 奈良のお水取りに一緒に行った友です。

 

ウインドサーフィンですけどね・・ この瞬間 この方 浮いてましたよ。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。

 

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




白野江植物公園 もう4回目の記事(笑)最終です。 入ってすぐ 少し古い民家の無料休憩所に入ってみます。

入口の立ち雛 植物公園ですから 水仙が添えられてました。

 

なぜ入りたいかと言えば お部屋から見たお庭に石橋があるのを知っているからです。

 

後ろにちょっと変わった 御殿(❔)があります。 お花は菜の花です。

 

私は三人官女が好きなのですが・・・ご存じですか? 3人の内 1人は既婚者で、指導係なのです。

お召し物も違うし 眉毛もありません。 若松人形館で教わりました。鉄漿(おはぐろ)もしてましたよ。

 

こんなのも展示してありました。 七五三の3歳女児が着てますね。 被布(ひふ) 男児用も被布というのでしょうか・・水干かな?

 

ウフフ 可愛いですね。 よそで見たとき ぶす雛さま って書いてありましたよ。 ここではないです。

 

これは小鬼かな?

 

これは面白かったです。 樹木の漢字 象形文字かな?  白野江植物公園には友人2人と 3人で、2月4日のことでした。6,057歩 歩きました。

 

昨日16日から確定申告受付がはじまりました。 早速行きました。去年3月まで勤めていたから源泉所得税の還付です。係りの方から 褒められました。 半世紀以上も 事務員してましたからね。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年末は 友達とのランチに何度か行きました。 ここは若戸大橋のそば キッシュランチの美味しいカフェです。バルーンにMichikusaと書いてある。

 

松ぼっくりと どんぐりで初冬の設え それを絵のようにイーゼルに乗せた額縁らしきものに・・・オシャレ

 

入口に『ムーミン』 なんか癒されますね。 病んではないけれど・・・

会社勤めの時に買って来て事務所で食べたことはあるけど お店では初めて。若松に行ったついでに友人と行きました。

 

そしてキッシュランチ お肉や魚介 選べます。 スープは熱々・・・

 

紅茶を選んだら こんなにたっぷり シフォンケーキに 乗せてあるクッキー ご覧ください ムーミンのキャラクター 確かミイ またはリトルミイ よく分かりません。

 

私が掛けていた席 クッションに ムーミンと リトルミイ 

 

セットでは他の飲み物を頼んだ友人が 私のたっぷり紅茶が 飲みたいというので 暫くしてまた追加

私は ミルクティー です。 前髪金髪のムーミンは スノークのお嬢さん

 

緑のとんがり帽子の子は スナフキン です。

 

展示してある食器類 とってもオシャレ・・・とにかくかわいい・・・

 

マスクが可愛かったので商品を観ていたら 「私が作りました」って・・・作家さんでした。

 

お店の責任者の方は こちらの方(カウンターの中) 佇まいがお店の雰囲気にピッタリ 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ