コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
豊後街道 ウオーク
(
縄文人
)
2008-06-12 08:55:17
その昔は2700人の多勢の人間がしたに下にと通ったのであろうが、本日はmomomamaさんのお通り・・・・・。
豊後街道も時ならぬ、お姫様のお通りとあればさぞや・・・・??。
オカゴは用意されなかったのであろうか、それともテクテクと・・・・石畳を踏みしめて。
ハハハハハ・・・・これは失礼しました。
このような昼なお暗き、杉ヒノキが生い茂り、緑濃い旧道をウオークするのは、昔を髣髴とさせて、実り多い旅になったことでしょう。
そういえば九州地方は、入梅直後の大雨、大分は特に降雨がひどいとか。
走り詠み、すっ飛び57578
★ 石橋をまたげばお駕籠の匂いする
落ち葉踏みしめ豊後の道行く
情緒のある
(
chiro
)
2008-06-12 11:52:02
歴史街道ですね。
石畳がすばらしい。
今にも、武士が歩いてきそうですね。
しっかりと保存しているんですね。
鹿児島にも、白銀坂、竜門司坂という、石畳の歴史街道が保存されています。(いずれもUPしました)
大桧も、歴史の生き証人ですね。
もも姫も・・・・・
(
momomama
)
2008-06-12 11:53:52
縄文人さん。
若かりし頃は オカゴ でしたが
今は オカゴも乗せては、くれませぬ。。。
あまり奥まで行ってないんですが歩くのは気持ちよかったですよ。
また帰ってから案内板の写真を拡大して読んだりするのも
楽しいものです。。
縄文人さんのように景色を見ながら歩きたいです。
今日は梅雨の晴れ間です。。。
57578
ありがとうございます。
最後に 8 と書かれたのには ニヤリ です。
今にも、武士が歩いてきそう
(
momomama
)
2008-06-12 14:49:53
chiroさん。
鬱蒼としてほんとに。。。
それも参勤交代じゃなく
ダッダッダッダっと・・・・
鹿児島の龍門司坂の記事 覚えていますよ。
石垣 石橋 石畳 今回の熊本行きでみましたが
それぞれ素晴らしいのはそこに物語があるからですね。
去年の5月
(
どんこ
)
2008-06-12 21:21:24
どんこもここを訪ねたことがあります。
ちょっと懐かしい場所です。
ミルクロードは何回も通っていたのですが・・・。
ちょっと入り込んだところに
こんな由緒ある場所があることを知って感動したものです。
そうそう、どんこが行った日は、あのM農水相の葬儀が
ちょっと先の内牧で営まれていました。
的石お茶屋跡と
(
momomama
)
2008-06-12 22:00:11
どんこさん。
この参勤交代の石畳のどんこさんの記事
覚えています。
どんなに感動したかも覚えています。
今回 ここに行こうと決めていたわけじゃなく
着いたとき。。。。(言い表せません)。
>M農水相の葬儀が
もう1年になるんですね。
今となっては 何のために・・・とお気の毒です。
参勤交代って・・・
(
頃南
)
2008-06-12 22:51:13
参勤交代って各藩を疲弊させるための交代制度。しかも人質を取ります。
黒崎の松並木も複雑な気分になります。
見たこと無いです
(
maru
)
2008-06-12 23:14:04
こんな寂しいところは、か弱い女性ひとりで、歩いてはいけませんよ。
辻斬りが出ますって。
松並木の排水溝、黒埼にもあったと思います。
知らないところばかり行っていますね。
でも、乗せられて行きたいなどとは、云いません。
近くを通ったら、覗いてこようかな。
阿蘇を抜けて、どちらに行かれたのやら、想像が
付かぬ
まだ続きがあるのだろうか。
びっくり市
(
dante
)
2008-06-12 23:19:40
懐かしいです 試食やら買い食いやら私は大型スーパー好きです。でも混雑してると私の頭も混雑して買うべき物を忘れてしまいます。買い出しに行く時メモるようにしていましたが最近はそのメモを忘れるから手に書くようにしました。・・・・35才・・
各藩を疲弊させるための交代制度
(
momomama
)
2008-06-12 23:46:58
頃南さん。
それは紛れもない事実ですね。
財力を減らして ひとを分散させる....戦国時代ですからね。
そのなかにも 文化や一つ一つの物語があったんですね。
ここの石畳は素晴らしかったですよ。
近くを通ったら、覗いてこようかな。
(
momomama
)
2008-06-12 23:51:10
maruさん。
ぜひ。。。
割愛してるところもありますよ。
>どちらに行かれたのやら、想像が付かぬ
アハハ maruさんにそう思ってもらおうと。。
続きまだありますよ。。。
あっ それから車を乗り入れてますよ。
ぎりぎりまで。。。
手に書くようにしました。
(
momomama
)
2008-06-12 23:56:12
danteさん。
その手でカバンを持って
メモを探すんじゃない?
今日 dante母と買い物に行こうと思ったら間に合わなかった。
ただひとつ 今日のお茶がないから行こうと思ったのに。
コカリナで会うから 買っとこうか?と言われ お茶のこと忘れて。。。。役にたたんもの頼んだ。。
歩きたい
(
まじゅ
)
2008-06-13 10:44:07
素敵な道ですねー。
阿蘇から江戸まで歩いたんですから、江戸時代の人はすごいです。
今みたいなアスファルトの道路だったら、すぐに足が変になっちゃいますが、江戸時代はこんな優しい道だったから歩けたのかもしれません。
暑い日には木が日陰を作ってくれるし、寒いときには風除けになる。
無地に帰って来て石橋を渡るときは、本当に嬉しかったでしょうね。
こんな優しい道だったから
(
momomama
)
2008-06-13 17:33:16
まじゅさん。
道路からさほど離れてないんですよ。
それなのに別世界。。
鳥の声しか聴こえない。。。
よく鳥の鳴き声を録音するのに
雑音が入らないように早朝するっていうでしょ?
午後でも 鳥の鳴き声だけでした。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
豊後街道も時ならぬ、お姫様のお通りとあればさぞや・・・・??。
オカゴは用意されなかったのであろうか、それともテクテクと・・・・石畳を踏みしめて。
ハハハハハ・・・・これは失礼しました。
このような昼なお暗き、杉ヒノキが生い茂り、緑濃い旧道をウオークするのは、昔を髣髴とさせて、実り多い旅になったことでしょう。
そういえば九州地方は、入梅直後の大雨、大分は特に降雨がひどいとか。
走り詠み、すっ飛び57578
★ 石橋をまたげばお駕籠の匂いする
落ち葉踏みしめ豊後の道行く
石畳がすばらしい。
今にも、武士が歩いてきそうですね。
しっかりと保存しているんですね。
鹿児島にも、白銀坂、竜門司坂という、石畳の歴史街道が保存されています。(いずれもUPしました)
大桧も、歴史の生き証人ですね。
若かりし頃は オカゴ でしたが
今は オカゴも乗せては、くれませぬ。。。
あまり奥まで行ってないんですが歩くのは気持ちよかったですよ。
また帰ってから案内板の写真を拡大して読んだりするのも
楽しいものです。。
縄文人さんのように景色を見ながら歩きたいです。
今日は梅雨の晴れ間です。。。
57578
ありがとうございます。
最後に 8 と書かれたのには ニヤリ です。
鬱蒼としてほんとに。。。
それも参勤交代じゃなく
ダッダッダッダっと・・・・
鹿児島の龍門司坂の記事 覚えていますよ。
石垣 石橋 石畳 今回の熊本行きでみましたが
それぞれ素晴らしいのはそこに物語があるからですね。
ちょっと懐かしい場所です。
ミルクロードは何回も通っていたのですが・・・。
ちょっと入り込んだところに
こんな由緒ある場所があることを知って感動したものです。
そうそう、どんこが行った日は、あのM農水相の葬儀が
ちょっと先の内牧で営まれていました。
この参勤交代の石畳のどんこさんの記事
覚えています。
どんなに感動したかも覚えています。
今回 ここに行こうと決めていたわけじゃなく
着いたとき。。。。(言い表せません)。
>M農水相の葬儀が
もう1年になるんですね。
今となっては 何のために・・・とお気の毒です。
黒崎の松並木も複雑な気分になります。
辻斬りが出ますって。
松並木の排水溝、黒埼にもあったと思います。
知らないところばかり行っていますね。
でも、乗せられて行きたいなどとは、云いません。
近くを通ったら、覗いてこようかな。
阿蘇を抜けて、どちらに行かれたのやら、想像が
付かぬ
まだ続きがあるのだろうか。
それは紛れもない事実ですね。
財力を減らして ひとを分散させる....戦国時代ですからね。
そのなかにも 文化や一つ一つの物語があったんですね。
ここの石畳は素晴らしかったですよ。
ぜひ。。。
割愛してるところもありますよ。
>どちらに行かれたのやら、想像が付かぬ
アハハ maruさんにそう思ってもらおうと。。
続きまだありますよ。。。
あっ それから車を乗り入れてますよ。
ぎりぎりまで。。。
その手でカバンを持って
メモを探すんじゃない?
今日 dante母と買い物に行こうと思ったら間に合わなかった。
ただひとつ 今日のお茶がないから行こうと思ったのに。
コカリナで会うから 買っとこうか?と言われ お茶のこと忘れて。。。。役にたたんもの頼んだ。。
阿蘇から江戸まで歩いたんですから、江戸時代の人はすごいです。
今みたいなアスファルトの道路だったら、すぐに足が変になっちゃいますが、江戸時代はこんな優しい道だったから歩けたのかもしれません。
暑い日には木が日陰を作ってくれるし、寒いときには風除けになる。
無地に帰って来て石橋を渡るときは、本当に嬉しかったでしょうね。
道路からさほど離れてないんですよ。
それなのに別世界。。
鳥の声しか聴こえない。。。
よく鳥の鳴き声を録音するのに
雑音が入らないように早朝するっていうでしょ?
午後でも 鳥の鳴き声だけでした。。。