先だって大分に石橋探訪した時に,又の機会にと紹介をしていなかった橋です。
国東町の[秋葉神社参道橋]です。泉福寺というお寺の奥にあり、とても静かで
このときも人の姿を見ることはありませんでした。ここもちょっと探すのに苦
労しました。文政10年(1827年)架設です。神社の橋は結構古いものがあ
りますね。私も古い橋を探しています。本当はこの橋を「秋葉神社 車橋」と
思って撮ったんです。そういう風に紹介してあるページを見て頭に描いていま
したから・・・。
石橋探訪の時、先入観を持たない為に ざっと場所だけ調べて行くのですが失
敗しました。もっとよく調べて行くべきでした。
車橋は この写真の桁橋を渡って50m先 宝暦3年(1753年)架設です。
50mの所まで行っているのに「車橋」に会いたかった!
石が好きで橋が好きでミニサイズが好き ときたら
神社の太鼓橋大好きですよ。秋葉神社の石橋 ご紹介します。

| Trackback ( 0 )
|
|