コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
昨日
(
dante
)
2008-06-04 07:48:03
知人の通院の付き添いってコメントしたでしょ?化粧してばっちり準備して車から連絡入れたら今日と間違ってました
化粧損
すごすご駐車場から戻ってまた部屋着に着替え顔だけバッチリメイクのまま過ごしました
なんだか虚しかった
そのコメントも
(
momomama
)
2008-06-04 08:51:57
danteさん。
昨日入ってるしーーー。。
訪ねたい
(
chiro
)
2008-06-04 10:30:09
前回、熊本城に行ったとき、ちょうど本丸御殿の建設中でした。
完成したものと見たいと思いながら、まだかなっていません。
これで、様子が少しわかりました。
ありがとうございます。
非常にきらびやかで豪華な建物ですね。
最後の写真の壁絵や天上絵、華やかですね。
ぜひ訪ねてみたいです。
おお、南下しましたか
(
maru
)
2008-06-04 10:31:48
私の予想では、荒尾、大牟田と北上して、柳川で
鰻を賞味して、帰られたと、見事に外れましたよ。
そうでしたか、築城400年記念の本丸御殿が完成、
それを見に、私も行ってみたいです。
熊本市内はどうも苦手で、あまり寄りついていません。妹が入院したとき、何回か市内の南部に出掛け
たぐらいです。
でもいろんな所の写真が撮れて良かったですね。
もう行かなくて済みそうだなあ。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
先を・・
(
どんこ
)
2008-06-04 13:09:46
越されました。
行こう、行こうと思いながらまだ行っていません。
オープンの頃は人でごった返していると言うし
そのうちと思いながら、いつでも行ける安心感で
まだなのですよ。
行動派のmomomamaさんが立派にレポートしてくださったので
いいガイドになりました。
写真OKはいいですね。大阪城もOKでした。
昭君之間、肉眼で見てみたいものです。
本当だ
(
dante
)
2008-06-04 13:20:07
マジやばいね、私
台所、かなり広々です
男達三人にいつまでこの綺麗さ、もつんだろうねって言われました
壁絵や天上絵
(
momomama
)
2008-06-04 13:29:14
chiroさん。
大広間の後 「若松之間」が最初にあるんですが
びっくり仰天しました。
>ぜひ訪ねてみたいです。
ぜひそうなさってください。城主になり代わり。。
石垣をじ~っと見る暇がなかったので
私も もう1度行きたいです。
帰ったばかりなのに....です。。
見事に外れましたよ
(
momomama
)
2008-06-04 13:36:39
maruさん。
ざーんねんでした。。
>もう行かなくて済みそうだなあ
いいえ行かれた方がいいですよ。
ここだったら奥さんも喜ばれますよ。
石橋はうんざり でしょうから。。。
ひとり運転も自信がつきました。
つぎはどこに行こうかな。。。
いつでも行ける安心感
(
momomama
)
2008-06-04 13:58:47
どんこさん。
そうなんですね。
>昭君之間、肉眼で見てみたいものです。
まず165畳は襖絵なしなんです。
そして若松之間で鮮やかな若松の襖絵が目に飛び込みます。
そして昭君之間ではっと息をのみます。
呆然と立ち尽くすだけです。
そして家老の間で静かな花鳥の絵をみて
それから 普通に戻ります。
その3部屋以外は
OK お茶室も
ありましたよ。。
近かったら 明日も行きたいです。。。。。。
こんにちは
(
みのり
)
2008-06-04 15:55:29
行動的なmomomamaさん、ダイナミックな熊本報告ですね。
石橋と幕末の歴史を身近に感じさせられます。
長い間の工事を終えた熊本城は私も訪れたいですね。
熊本城へ
(
一美
)
2008-06-04 21:42:29
熊本、6~7年前近くまでよく行ってまして、道もバッチリわかるんですが、オープンの頃の混雑が残ってまして・・・・。
いいですね。
畳の新しいかおり いかがでしたか。
金閣寺の方丈 創建以来初の解体修理が行われたばかりで、い草のかおりがして、新作の杉戸の前にセンサーが設置されていたり・・・・。
解体修理しないと未来に残していけないとは思うんだけど、余り新しすぎて歴史の時間軸がおかしくなりました。
いつまでこの綺麗さ
(
momomama
)
2008-06-04 23:23:17
danteさん。
部屋は散らかったっていいよ。
ただし、危なくないようにね。。。
熊本城は私も訪れたいですね
(
momomama
)
2008-06-04 23:28:23
みのりさん。
宮崎に比べると
近いですね。
ぜひいらっしゃってください。。
私も 両手で足りないくらい
久々でした。。。
ストレス解消には
日常を離れて、いい景色を眺めるのが1番ですね。
石橋もよかったですよ。。。
解体修理しないと未来に残していけないとは
(
momomama
)
2008-06-04 23:34:29
一美さん。
私の持論は 廃れるものは廃れ 滅びるものは滅びる。。
ですが 金閣寺の場合は仕方ないですね。
仏像も空調で管理されたガラスケースの美術品より
お厨子の中がいいと思うけど
石橋も川がいいけど。。。。
後世に残すためにはね。。。
梅雨入り間近ですね。。。
バタバタしていて
(
縄文人
)
2008-06-05 06:09:37
おはようございます。
忙しいというか、バタバタしていて落ち着きを取り戻さない。アッチをかじったかと思うと、仕事に行かなくては、果てさて、畑の草取りと雑事に追われてblogを書くのが疎かになっている。
熊本城に入城された・・・・?
なかなかいいですよ、見事なお城。
知人に熊本の人が居り、熊本城と水前寺公園をいつも自慢していた。
まだまだ菜園の草取りもしなければなりませんが、せいぜいblogの書き込みにも精を出します。
お忙しい中
(
momomama
)
2008-06-05 17:36:13
縄文人さん。
ようこそお越しくださいました。
まずは。。。
熊本城と水前寺公園.....
今回両方行きましたが
これは自慢していいですね。。。
熊本城時間が足りなかったから
また行きたいです。。。
大きな銀杏の木が いっぱいありますよ。。
お城つながり
(
ひろ
)
2008-06-06 07:35:58
はじめまして。長崎からです。
今月の14日か15日あたりで本丸御殿拝観の予定です。目下、下調べ中なんですよ。
お写真を拝見して、ますます楽しみになりました。
長崎県大村市の玖島城は、熊本の加藤清正公のアドバイスで改築されたという御縁があるようです。
お殿様同士がお友達だったのですね。
今回は熊本城をじっくり観覧させていただきます。
玖島城
(
momomama
)
2008-06-06 08:03:31
ひろさん。
いらっしゃいませ。
長崎には姪がいて時々行きますよ。
でも玖島城.....知りませんでした。
九州自動車道、大村パーキングで休憩しています。
そのうちぜひ行きたいです。
本丸御殿は、とても紹介しきれないくらいよかったですよ。
目を奪われます。
奪われないように しっかり押さえていてくださいね。
コメントありがとうございました。
あちこち話の飛ぶ落ち着かないブログですが
また遊びに来て下さいね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
昨日入ってるしーーー。。
完成したものと見たいと思いながら、まだかなっていません。
これで、様子が少しわかりました。
ありがとうございます。
非常にきらびやかで豪華な建物ですね。
最後の写真の壁絵や天上絵、華やかですね。
ぜひ訪ねてみたいです。
鰻を賞味して、帰られたと、見事に外れましたよ。
そうでしたか、築城400年記念の本丸御殿が完成、
それを見に、私も行ってみたいです。
熊本市内はどうも苦手で、あまり寄りついていません。妹が入院したとき、何回か市内の南部に出掛け
たぐらいです。
でもいろんな所の写真が撮れて良かったですね。
もう行かなくて済みそうだなあ。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
行こう、行こうと思いながらまだ行っていません。
オープンの頃は人でごった返していると言うし
そのうちと思いながら、いつでも行ける安心感で
まだなのですよ。
行動派のmomomamaさんが立派にレポートしてくださったので
いいガイドになりました。
写真OKはいいですね。大阪城もOKでした。
昭君之間、肉眼で見てみたいものです。
大広間の後 「若松之間」が最初にあるんですが
びっくり仰天しました。
>ぜひ訪ねてみたいです。
ぜひそうなさってください。城主になり代わり。。
石垣をじ~っと見る暇がなかったので
私も もう1度行きたいです。
帰ったばかりなのに....です。。
ざーんねんでした。。
>もう行かなくて済みそうだなあ
いいえ行かれた方がいいですよ。
ここだったら奥さんも喜ばれますよ。
石橋はうんざり でしょうから。。。
ひとり運転も自信がつきました。
つぎはどこに行こうかな。。。
そうなんですね。
>昭君之間、肉眼で見てみたいものです。
まず165畳は襖絵なしなんです。
そして若松之間で鮮やかな若松の襖絵が目に飛び込みます。
そして昭君之間ではっと息をのみます。
呆然と立ち尽くすだけです。
そして家老の間で静かな花鳥の絵をみて
それから 普通に戻ります。
その3部屋以外は
ありましたよ。。
近かったら 明日も行きたいです。。。。。。
石橋と幕末の歴史を身近に感じさせられます。
長い間の工事を終えた熊本城は私も訪れたいですね。
いいですね。
畳の新しいかおり いかがでしたか。
金閣寺の方丈 創建以来初の解体修理が行われたばかりで、い草のかおりがして、新作の杉戸の前にセンサーが設置されていたり・・・・。
解体修理しないと未来に残していけないとは思うんだけど、余り新しすぎて歴史の時間軸がおかしくなりました。
部屋は散らかったっていいよ。
ただし、危なくないようにね。。。
宮崎に比べると
近いですね。
ぜひいらっしゃってください。。
私も 両手で足りないくらい
久々でした。。。
ストレス解消には
日常を離れて、いい景色を眺めるのが1番ですね。
石橋もよかったですよ。。。
私の持論は 廃れるものは廃れ 滅びるものは滅びる。。
ですが 金閣寺の場合は仕方ないですね。
仏像も空調で管理されたガラスケースの美術品より
お厨子の中がいいと思うけど
石橋も川がいいけど。。。。
後世に残すためにはね。。。
梅雨入り間近ですね。。。
忙しいというか、バタバタしていて落ち着きを取り戻さない。アッチをかじったかと思うと、仕事に行かなくては、果てさて、畑の草取りと雑事に追われてblogを書くのが疎かになっている。
熊本城に入城された・・・・?
なかなかいいですよ、見事なお城。
知人に熊本の人が居り、熊本城と水前寺公園をいつも自慢していた。
まだまだ菜園の草取りもしなければなりませんが、せいぜいblogの書き込みにも精を出します。
ようこそお越しくださいました。
まずは。。。
熊本城と水前寺公園.....
今回両方行きましたが
これは自慢していいですね。。。
熊本城時間が足りなかったから
また行きたいです。。。
大きな銀杏の木が いっぱいありますよ。。
今月の14日か15日あたりで本丸御殿拝観の予定です。目下、下調べ中なんですよ。
お写真を拝見して、ますます楽しみになりました。
長崎県大村市の玖島城は、熊本の加藤清正公のアドバイスで改築されたという御縁があるようです。
お殿様同士がお友達だったのですね。
今回は熊本城をじっくり観覧させていただきます。
いらっしゃいませ。
長崎には姪がいて時々行きますよ。
でも玖島城.....知りませんでした。
九州自動車道、大村パーキングで休憩しています。
そのうちぜひ行きたいです。
本丸御殿は、とても紹介しきれないくらいよかったですよ。
目を奪われます。
奪われないように しっかり押さえていてくださいね。
コメントありがとうございました。
あちこち話の飛ぶ落ち着かないブログですが
また遊びに来て下さいね。