コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
順調
(
ならやま
)
2008-06-13 08:46:02
ベランダ菜園順調ですね。
私のところのトマトは、私の身長と同じ高さになり
花も咲いたのですが、未だに1つも実になりません。
花が咲いたら、額の根元から落ちてしまいます。
やはり日当たりの問題かと思います。
まだ花はありますので、もう少し待ってみます。
梅雨明けからが、時期ですね、きっと。
やるじゃぁ・・・アリマセンカ♪$
(
縄文人
)
2008-06-13 08:54:22
momomamaさんは、やるやるとは九州の地から聞こえてきましたが、お見事お見事good good veryザンス。
ベランダ栽培で、これで野菜のことは鬼に金棒。
たまたま縄文人も、どんこさんに絆されて、若干の野菜upしました。
≧何度も言うけど198円でした。。こんなに可愛がったのに。。。びっくり市は安すぎる。。。。
農家、栽培者の代弁までしていただき、もうレッキとした、野菜経済評論家??
そうなんです・・・こんなに手間ひまかけて・・・・。
今度農家の庭先を通るときは、ポストに“おひねり”をお願いします。農家の皆さんご苦労さん・・・。
ハハハハハ・・・朝から縄文人・生活評論家になってしまった。
作る喜びが
(
chiro
)
2008-06-13 09:49:43
だいぶ成長してきましたね。
苗や肥料などの材料費、手間を考えると、買った方が安上がりなんですよね。
でも、家庭菜園は金で換算できるものではないですね。
作る喜びがありますから・・・
特にネギやシソは重宝します。
我が家の家庭菜園の野菜も大きくなってきましたが、まだ食べられるまでいっていません。
身長と同じ高さになり
(
momomama
)
2008-06-13 10:02:00
ならやまさん。
そんなに高くなったんですか?
トマトがなった時に重くなりそうですね。
(ベランダにしては)
わけわからん事言ってごめんね。
私たちのような にわか菜園主は
出来たときの想像力が 食卓の上だからねーー。
田舎暮らしなのに畑がないし。。
収穫できますように。。。トマト。。
農家、栽培者の代弁までしていただき
(
momomama
)
2008-06-13 10:10:37
縄文人さん。
本当に思いました。
買う時は安いに越したことはありませんが。。。
ねぎも使う時は葉だけ収穫しますが
売るときは根こそぎなくなりますからね。
ピーマンが ポトリと落ちるのは
時間の問題のようです。
すねちゃったの?
(
まじゅ
)
2008-06-13 10:39:08
サニーレタスも今日まで、随分頑張りましたね。
ネギもサンチュもセロリも親孝行。
そんな中でピーマンちゃんは、どうしちゃったのでしょう。
気難しいのか、わが身をはかなんでしまったのか、この世をすねているのか。
自分の殻に閉じこもっちゃったみたい。
力を抜いて、フーっと息をしてごらん。
世間の風は、そんなに冷たくないよ。
作る喜びがありますから・・・
(
momomama
)
2008-06-13 17:41:48
chiroさん。
それなんですよ。
プランターで こんなに幸福感を味わえます。
まるで自給自足してるような。。。
>まだ食べられるまでいっていません。
chiroさんちは本格的ですからね。
へちまの収穫がたのしみです。。。
大きくなったのと収穫したのと お料理と
UPして下さいね。。。
世間の風は、そんなに冷たくないよ。
(
momomama
)
2008-06-13 17:44:42
まじゅさん。
ありがとう。。
ピーマンも親孝行ならいいねって
まじゅさんからコメント頂いて
楽しみにしてたんですが。。
ちょっとばかり過保護に育てすぎたようです。。
今更放任主義もねーー。
家庭菜園
(
頃南
)
2008-06-13 20:16:39
トマトやきゅうりは連作できないそうですが昨年にキュウリを作りまして収穫が楽しくてまた植えてしまいましたorz
収穫が楽しくてまた
(
momomama
)
2008-06-13 21:00:55
頃南さん。
ベランダでさえこんなに楽しいですから
畑ならなおさらでしょうね。。
ネギは重宝しています。。
誘われて
(
一美
)
2008-06-13 21:30:03
誘われて私もプランターにサンチェとピーマン植えました。
ピーマンは虫がいるのか、葉っぱに穴が・・・・・。
実はついていますよ。
"風前のともし火"そんな感じですね
青じそは風の子のようで、鉢にいつの間にか出てきていたのを、植えましたが全部無事に大きくなっています。
実はついていますよ。
(
momomama
)
2008-06-13 21:39:17
一美さん。
優秀ですね。。
ほかは親孝行なのに
ピーマンは。。。
ピーマンは モモの好物で
出来たら チンして お供えしようと
想像は膨らむのに。。
でも まだ諦めません。。。
サニーレタス
(
どんこ
)
2008-06-13 22:05:45
元は充分に取り戻せたようですね。
お釣りがきたのではありませんか。
俄然病みつきになったようですね。
台風の時の片付けが大変でしょう。
菜園をやっていると
台風の後は悲惨です。
一瞬にして今までの苦労が
となります。
清少納言のように「野分のあしたこそ・・・」などと悠長なことは言っておられません。
あれは作る苦労はしないで、ただ食べている
人の感慨です。
元は充分に
(
momomama
)
2008-06-13 23:44:35
どんこさん。
おかげでばっちりです。
その上 収穫の喜びを体験できました。
頂くときも感謝するようになりました。。
台風・・・こまった。。。!!!
ふゆはつとめて なんて自分は火をおこしたり
しないですもんね。
ピーマンは もうだめでしょうか。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私のところのトマトは、私の身長と同じ高さになり
花も咲いたのですが、未だに1つも実になりません。
花が咲いたら、額の根元から落ちてしまいます。
やはり日当たりの問題かと思います。
まだ花はありますので、もう少し待ってみます。
梅雨明けからが、時期ですね、きっと。
ベランダ栽培で、これで野菜のことは鬼に金棒。
たまたま縄文人も、どんこさんに絆されて、若干の野菜upしました。
≧何度も言うけど198円でした。。こんなに可愛がったのに。。。びっくり市は安すぎる。。。。
農家、栽培者の代弁までしていただき、もうレッキとした、野菜経済評論家??
そうなんです・・・こんなに手間ひまかけて・・・・。
今度農家の庭先を通るときは、ポストに“おひねり”をお願いします。農家の皆さんご苦労さん・・・。
ハハハハハ・・・朝から縄文人・生活評論家になってしまった。
苗や肥料などの材料費、手間を考えると、買った方が安上がりなんですよね。
でも、家庭菜園は金で換算できるものではないですね。
作る喜びがありますから・・・
特にネギやシソは重宝します。
我が家の家庭菜園の野菜も大きくなってきましたが、まだ食べられるまでいっていません。
そんなに高くなったんですか?
トマトがなった時に重くなりそうですね。
(ベランダにしては)
わけわからん事言ってごめんね。
私たちのような にわか菜園主は
出来たときの想像力が 食卓の上だからねーー。
田舎暮らしなのに畑がないし。。
収穫できますように。。。トマト。。
本当に思いました。
買う時は安いに越したことはありませんが。。。
ねぎも使う時は葉だけ収穫しますが
売るときは根こそぎなくなりますからね。
ピーマンが ポトリと落ちるのは
時間の問題のようです。
ネギもサンチュもセロリも親孝行。
そんな中でピーマンちゃんは、どうしちゃったのでしょう。
気難しいのか、わが身をはかなんでしまったのか、この世をすねているのか。
自分の殻に閉じこもっちゃったみたい。
力を抜いて、フーっと息をしてごらん。
世間の風は、そんなに冷たくないよ。
それなんですよ。
プランターで こんなに幸福感を味わえます。
まるで自給自足してるような。。。
>まだ食べられるまでいっていません。
chiroさんちは本格的ですからね。
へちまの収穫がたのしみです。。。
大きくなったのと収穫したのと お料理と
UPして下さいね。。。
ありがとう。。
ピーマンも親孝行ならいいねって
まじゅさんからコメント頂いて
楽しみにしてたんですが。。
ちょっとばかり過保護に育てすぎたようです。。
今更放任主義もねーー。
ベランダでさえこんなに楽しいですから
畑ならなおさらでしょうね。。
ネギは重宝しています。。
ピーマンは虫がいるのか、葉っぱに穴が・・・・・。
実はついていますよ。
"風前のともし火"そんな感じですね
青じそは風の子のようで、鉢にいつの間にか出てきていたのを、植えましたが全部無事に大きくなっています。
優秀ですね。。
ほかは親孝行なのに
ピーマンは。。。
ピーマンは モモの好物で
出来たら チンして お供えしようと
想像は膨らむのに。。
でも まだ諦めません。。。
お釣りがきたのではありませんか。
俄然病みつきになったようですね。
台風の時の片付けが大変でしょう。
菜園をやっていると
台風の後は悲惨です。
一瞬にして今までの苦労が
清少納言のように「野分のあしたこそ・・・」などと悠長なことは言っておられません。
あれは作る苦労はしないで、ただ食べている
おかげでばっちりです。
その上 収穫の喜びを体験できました。
頂くときも感謝するようになりました。。
台風・・・こまった。。。!!!
ふゆはつとめて なんて自分は火をおこしたり
しないですもんね。
ピーマンは もうだめでしょうか。。。