goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



またツクシを頂きました。彼岸の入り 今年は17日 今回は、”なんちゃって白和え” お豆腐が前日の残りなのでレンジでチンして・・・

茹でたツクシと ほうれん草に 素麺つゆで味付け 後はゴマをいっぱい入れた味噌をすって 全部混ぜただけ。 でも美味しかったですよ。

 

 

仏壇が小さいので祭壇を設えて(笑) 姉が仏様用と 生きボトケ用に 団子をいっぱい作ってくれたから 私は お花や 果物 お菓子をお供えしています。

19日に、連絡して頂いてないままなのに 以心伝心で智鏡先生が来てくださいました。 いつものように まずはティータイム

バレバレだと思いますが 雑然とした台の上を桜でごまかしています。

 

20日は中日で 朝イチ お墓参り 黄色に緑が差した造花のような菊とピンク持っていきましいきました。(歩いて5分の距離) 

自分の家のお墓参りの後で 友人の眠るお寺さんへ行きました。 北九州市八幡東区です。 妹と2人立派な本堂に ゆっくりお参りしました。

 

廊下から観たら 中庭に 鳥がいました。石灯籠の模様に同化して 姿を隠しているように見えます。

 

今度は 魚のように・・・私にはどうなっているのか分かりません。 

 

また お盆に来るね~ と言って お寺を出ました。

 

殆ど歩いてないので 帰り道 瀬板の森に寄りました。 ちょうど 大リーグの試合があっているから 公園の前 今永昇太選手の母校 北筑高校がありますが 校門には幟はなかったです。猫ちゃんが いらっしゃいませ しています。

 

瀬板の森公園 石の橋があります。お天気が良くて青空が美しい・・

 

クラブチームかな? お花見です。

 

橋の向こうの桜 陽光桜です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まずは吊るし柿 40個以上も頂いたから 妹にも半分 分けてあげました。10月30日に作って 11月3日から旅行 当日行く前に手で揉んで 5日夕方帰ったら もう柔らかかったので そこで冷凍 上出来でした。 毎年作りますからね。

 

こちらは甘柿 友人の家の柿です。そして右の柿 私はこんな大きな柿 初めて見ましたよ。 あま~い 柿でした。

 

 

これは何だかわかりますか❔ むべ です。 薄い線の所から切ったら 種を切らなくて切れると教わったのでその通りにしました。

 

 

卵を頂いたのですが むかーし こんなふうに もみ殻の箱に入ったのを見たことがあります。 ドクダミを餌にした鶏の卵だそうです。20個入り 姉妹4人で分けました。

 

 

9日は水巻町 【楸(きささげ)朗読のつどい】 を聴きに行きました。町花 コスモスが普通よりずっと大きかったです。

朗読中の写真は自重しました。 芥川龍之介の【トロッコ】私は読んだことなく 初めてでした。

 

お菓子・・・鶴の子ですが 献上 と書いてあります。 直方に行った時 友人のご主人が1個分けてくれました。

 

 

友人の3回忌で お寺さんで・・・蜜衛門 という焼き芋のお饅頭   焼き芋の香りをお届けできず残念。

 

 

23日には町内のホールで お芝居を観ました 特等席のチケット頂いて・・・【大正くるま浪漫】

 

現存する日本最古の国産車 アロー号 の物語  ショーマンシップ(劇団)です。 舞台のアロー号は モチロン動きます。矢野自動車の社員の方が 造ったそうです。

アロー号は いつもは百道(ももち)の 福岡市博物館に展示してあるそうです。

 

 

 

場所は歩いて行ける ボートレース場内 夢リアホールです。劇団の皆さん 終演後 ロビーで対応してくれていました。

 

そして…最後に 11月30日 ブログ開設19周年になります。いつも お付き合い頂く皆様に 感謝いたします。

初めての記事 ドールハウスの 小さな鏡台を作ったことでした。 ドールハウスはもう壊してしまいましたが その鏡台と小さなお布団は 可愛らしいので 14.5㎝四方の 重箱に入れて 玄関に置いています。

 

12月は もっとあわただしいのかな? 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆といえば盆参りのお坊さん 11日の事。午後1時のお約束 でも10時半にいらっしゃいました。(笑) 

とっても暑かったから とりあえず 『パピコ』。 アイスキャンデーです。 外側から噛んで押し出してチューチュー吸うのですす。

1袋に2個入っているから 両手で 反対方向に捻ってちぎり、 それから 上の方 くるっと捻ったら折れます。 折った小さい方にもアイスが残ってるから チュッと吸います。(笑)

 

お経をあげる前に 暫くゆっくりしていただき 体調のこととか色々お話を聴きます。

 

お昼ご飯 いくら何でもこのままお出ししたわけではありませんが 物はこれです。言い訳がましいけど 智鏡先生の 好物なのです。デザートは🍉 お土産は 「南蛮往来」とお薬、お金はかけられないけど心を込めて御接待します。

 

お経のついでに モモ&ナナちゃんにも お経と焼香をしていただきます。

 

13日は早朝 妹とお墓参り その後 私は初盆参り 高校の同級生Cちゃんが迎えに来てくれて 隣町のFちゃんち ご主人様が去年亡くなりました。

 

息子さんが50歳を過ぎお嫁さんと孫ちゃんを交え 暫くお話をして 再び Cちゃんと我が家へ。

そしてまた・・・はい とりあえず『パピコ』です。 色んな種類があります。Cちゃんは京都から長女が帰省しているから お昼ご飯を食べる暇はないので 姉が作ってくれた盆団子を一緒に頂きました。

 

14日は通院でいけなかったので15日に 施設で亡くなった友人の お墓参りに行きました。1時間かかります。(道中淋しいので 妹と一緒)八幡東区昭和町 明専寺さん。

 

本堂は2階で 素晴らしい内陣 阿弥陀様がおられます。 お参りの後 失礼しようとしたら 先代のご住職の奥様が私の事も憶えて下さっていてしばらくお話ししてきました。

 

15日夕方は 恒例の精霊流し 左側の芦屋橋を 歩いて渡っていきます。橋の上で同級生Sちゃんと会い暫く立ち話

 

桟橋に近づく舟は 初盆の家の西方丸を海の方に運びます。去年まで勤めていた会社の友人ご家族に会いました。

 

船酔いしそうに、眩暈がしそうに 端っこに行って流したのに 引っかかってしまいました。(黄色の舟) 

 

岸からずっと見ていたら トン先で黄色の舟を流している女性も 引っかかってしまい ご自分のを 手で押して流したうえで 我が家の舟も押してながしてくださいました。

 

彼女が戻ってこられるのも待ってお礼を言いました。

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明けましておめでとうございます。いつも温かい目でご覧いただき、ありがとうございます。 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

原鶴温泉の昇竜観音様です。女性的で美しい観音様です。

 

今年の目標 というか 自分に約束

今まで続けてきた 朝のテレビ体操・メダカの世話・1日5000歩ウオーキング・自治会の体操参加と、その後のコカリナ演奏 これをできる限り続けること。

ブログは今の隔日投稿が 続けられたらいいと思っています。

それから 出来たら・・・・

念願の奈良東大寺のお水取り に行くこと  今年も花巻に行くこと そして・・・・今までに訪ねていない石橋を見ること それには健康でいなくっちゃね。 

ガーデンシクラメンの種を せっかく採取したのに ビニール袋に入れたままでカビが生えました。寂しいから苗を買いました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




お正月、お正月と言っていたけど 今日はもう11日 鏡開きです。 

私は毎朝 6時に起きて 朝の雑用の後、メダカの餌遣りをします。 写真は水換えの時

①は 去年の夏に産まれた8匹 ②は姉んちのホテイ草についてきた一部24匹 ➂は一昨年生まれの7匹 そして④は 去年秋に孵化した2匹 合計31匹 おはよう・おはようと声をかけながら・・・

 

NHK Eテレ 6時25分から10分間のテレビ体操をします。今、気に入っているのは 後の番組みんなの歌で歌われる 【チョコと私】という歌 子犬と出会った時からずっとストーリーがあって 最後の部分

心に沁みる歌詞です。挿入できなかったので検索してみてくださいね。

 寒い冬の ある朝だった チョコが死んだ
 冷たい身体 温めたくて 抱きしめていた

 まぶた閉じていると うさぎのあかちゃんが
 チョコをみかけたよと 話してくれた

 七色の花 たわむれながら
 走り回って 遊んでいたと

  [作詞 八神純子]

それからベランダで花の水やり 礼文島土産の種を42ポット 種まきして 芽が出ているのが15鉢です。 

芽って ある日5mmくらい出て 見つけるから 私は1mmから見つけようと 1時間おきくらいに老眼鏡や虫眼鏡を持って観察します。 

 

ずっと続けている1日通算5000歩歩き 海もあれば 遠賀川や河川敷 岡湊神社どこでも行けます。

家事は得意じゃありません。特に掃除は苦手 料理は野菜を頂く事が多いから下手でも頑張ります。

スパゲッティを頂いたかと思ったら 次の日に水菜 また 明太子 頂き物だけの明太スパゲティー 

大根は何度も頂き重宝しました。葉っぱも佃煮に・・・ ブログは便利です。味が見えないですからね。

 

 

本は毎日読みますが大失敗の巻 書店に行けずに(コロナが心配)アマゾンで買います。その上に悪い癖で 買ったらすぐ読まずに1・2か月 熟成させます。積んで眺めるのが幸せなのです。

すぐだったら返品も出来たのに・・お正月用にとって置いたら な・な・な・・なんと アフガニスタン・・・・の中村哲さん と思って注文したら 別の方でした。

序章で気づきましたが遅い・・ 本がつまらないわけでもないし アマゾンさんが悪いわけでもない 私が悪いのです。

 

そんなごく日常のお正月も過ぎ 昨日は自治会のサロンで ぜんざい会でした。(部屋から見える場所)

毎週月曜日に体操、そして月一火曜日がお楽しみ会です。花壇には蠟梅が咲いていました。

(過去写真より、白野江植物公園です)

 

参加者14名 ホットプレートで お餅を焼く間 一月一日 (とーしのはじめの・・・)をコカリナ&ハーモニカで演奏して 歌って頂きました。 

(過去写真より、彦山宿坊跡の茶店)

 

サア今日はなにしよう。。。 

いらっしゃいませ 1のつく日で 今日はコメント欄を開けています。 

 

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




毎年の事ですが 元旦は岡湊神社にお参りに行きます。どうしようかなと思ったけど・・・

 

2日は早朝から 箱根駅伝を観ます。 これも毎年の事ですが 今年は特別。。。あしや会のKちゃんの身内が 東洋大学2区を走ります。石田洸介君です。

 

中学の時から 新記録を塗り替えていたから この日を楽しみにしていました。

残念乍ら そういう選手ばかりで、力を発揮できなかったけど来年を期待して応援します。

いつもは3日も早朝から観るのに特別な選手がいると・・・不思議な拍子抜けした3日です。

 

とにかく晴天 家から1900歩 遠賀川河口堰です。こんなお天気にしては人が少ない・・ お正月ですもんね。 この方たちのカメラの先は・・・・

 

画面にはいませんが ミサゴが まわったり ホバリングしたり 急降下したり・・・・ 魚を狙っているのです。 その瞬間を彼らが狙っているのです。工事中ですね~

 

バリケードがあって通れませんが 一番手前が 自然魚道 次が河口堰の魚道で、白鳥が来ていたのですがいませんね~ それから九つの河口堰があります。  

 

上流側から見ています。左が左岸 芦屋町で、右が 水巻町です。

 

重機の隙間から見たら 木材が見えました。 とりあえず 木材でよかった~

この散歩の間に 近くにいる姪の一家が年始に来たのですが間に合わず 夕方、姪と次女キミちゃんで出直してくれました。今年大学生です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




令和4年は 寅年、そして明日からは令和5年 干支は卯 うさぎ年です。わが家でも 干支送りでしたっけ 虎と兎の バトンタッチです。 どちらも友人の手作りです。

12年前に貰ったか 24年前か分かりません。 そのくらい月日が速く過ぎます。

 

手作りのカレンダー   と署名があります。 奈良で仏画を教えています。同級生なら誰からか分かるかも・・。

 

 

歎異抄のカレンダーも すてきです。 東本願寺の 日めくり法話です。

 

これは有名ですね。 【善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや】 ですね。毎月6日はこのお言葉

 

このカレンダーは 会社で私の為にとっておいてくれました。 かちかち山 部分的に立体になります。

 

こちらは自治会で お正月用の生け花をしたとき 左上が 花材 長くヒョロヒョロッとしたのは竹に 赤や金銀が塗ってあります。

 

今年も温かいお付き合いありがとうございました。来る年も よろしくお願い致します。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




急に寒くなって肩が凝る程ちじこまっています。 私は週に一度 自治会のシニア体操の時に、 コカリナを吹いて歌ってもらいます。こんな日に作った歌詞カードです。【寒い朝】吉永小百合さんでしたね。 

 

今時の電気アンカです。 座布団じゃなくアンカって書いてありましたよ。 平たいから、腰に敷いて寝ると よく眠れます。

 

今まで10年以上使っていたのは 小さくて コロコロしていました。 税込みで2,000円払って 端数(100円未満)をポイントで・・・

 

一日中 寒かったけど 5,000歩ウオーキングは 震えながら歩きました。

そして家でできる事 年賀状の通信面だけ2パターン 作りました。

 

ベランダの種まきポットが寒そうです。 これじゃ やっと出た芽も引っ込みそう・・

まだ芽が出てないのは ビニール袋で覆いました。

 

芽が出たのも こんなに儚げだから 室内に入れました。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9日 9時半 コロナワクチン 1回目接種日でした。

遡ってまずは予約・・・わが町の場合 一斉に電話のみの受付でした。 スマホと固定電話両手に持ち リダイアルを繰り返すこと 2時間55分・・・やっとつながりました。

 

場所は 総合体育館 通勤時に前を通りますが 体育館そのものに行ったことが無かったので ビビり屋の私は、姉に付き合ってもらい下見、受け付けの方に笑われました そして本番です。

 

2m間隔縦に5人、それぞれの椅子の前にパーティション 横も2mあけて6列 合計30人が俎板の鯉

芦屋中央病院のお医者さんが お2人で問診と注射 動くのは先生方で 私達は椅子に掛けたままです。

一瞬の注射の後 そのまま30分 その時も別の先生が 異常がないか見ておられました。30分経つと待機中の人と順次入れ替わり。

 

芦屋町は遠賀川を挟んで大きく芦屋(自衛隊基地・岡湊神社など)と 山鹿(浜木綿群生地・洞山など) に分かれています。

ここは山鹿地区です。 田んぼがあって もう田植えが終わっていました。

 

トリミングしました。私は 田んぼの中の農道で車中から・・ ホントいうと道に迷っています。

 

母の日のプレゼントです。  私にお母さんというのは momo だけでしたが(まぁ言うのは私だけど 私をおかあさんと認識していました。)

 

コロナワクチンは2回接種します。 【3週間後なるべく早く】 です。 電話予約は問題になったので今回は町民会館でも受付があり 30日の予約が取れました。

 

・・・で最後に 痛いかどうか・・・副反応は。。 

私の場合です。注射は一瞬 チクッとするだけ  夕方になり腕が痛くなりました。

翌日朝のテレビ体操 腕が上がらず力が入らない 軽い頭痛 手持ちのお薬を飲んで いつも通りです。

 

アンジェラちゃんは 数日前 私が蹴ってしまって花びらが落ちましたが まだまだ頑張っています。

 

    いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




去年から我が家に居る11匹のメダカたち  卵を産んでいます。

 

この子ですが 卵が体から抜けないんですね。 引っ張ってあげたいけど 死んでしまいそうだし・・・

 

不格好なのは私の責任なんです。 多分 水替えで移し替えるとき 容器で押さえてしまったんでしょう。

 

真ん中の泡のようなのが卵です。 段々卵らしくなります。

 

少し卵らしくなり一昼夜かけて みにくいメダカの子も卵が離れ、ホテイ草を別の容器に移しました。

孵化に備えて 親メダカに「食べられないように・・・

 

そして 6月9日の朝 まず3匹孵化 それから6匹になりました。 

まだいるんですかで100円ショップのこの金魚鉢φ16㎝ その上透明で数えられません。

 

10日の朝です。 移しながら数えると19匹 可愛いなぁ~ 

時の記念日 大切な時間を私は 金魚鉢を眺めて1日過ごしました。

 

小さすぎて移すのも大変 アイスクリームのスプーンです。 この小さい方の容器から 次々に孵り その瞬間も観ました。

 

メダカ達が多くなり とりあえず 写真撮りにくいけど透明水槽へ・・

 

10日 卵から孵化したのは 17時半現在56匹  追記3匹孵化(11日6時15分 計59匹)

同じような画像でうんざりされたでしょ?

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ