goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



暦の上では”秋”ですが 暑い・・・ お盆こそ、毎年同じことの繰り返し・・・・

 

赤色文字は去年の記事 です。

お盆といえば盆参りのお坊さん 11日の事。午後1時のお約束 でも10時半にいらっしゃいました。(笑) 

今回は 12日-11時 次の予約がお有りだったけど 結局2時間弱(笑)

お経をあげる前に 暫くゆっくりしていただき 体調のこととか色々お話を聴きます。

 

お昼ご飯 いくら何でもこのままお出ししたわけではありませんが 物はこれです。言い訳がましいけど 智鏡先生の 好物なのです。デザートは🍉 お土産は 「南蛮往来」とお薬、お金はかけられないけど心を込めて御接待します。

写真は去年  今回も似たようなものです。

 

お経のついでに モモ&ナナちゃんにも お経と焼香をしていただきます。 これも毎年です。

 

13日は早朝 妹とお墓参り これも毎年同じ 今年は義弟も一緒。

 

14日は通院でいけなかったので15日に 施設で亡くなった友人の お墓参りに行きました。1時間かかります。(道中淋しいので 妹と一緒)八幡東区昭和町 明専寺さん。

今年は13日に行きました。

 

本堂は2階で 素晴らしい内陣 阿弥陀様がおられます。 お参りの後 失礼しようとしたら 先代のご住職の奥様が私の事も憶えて下さっていてしばらくお話ししてきました。  今年もお声をかけてくださいました。このお寺さんには 春、秋のお彼岸にも参ります。

 

 

 

春に行った時のこと・・・

殆ど歩いてないので 帰り道 瀬板の森に寄りました。 公園の前 今永昇太選手の母校 北筑高校がありますが 校門には幟はなかったです。猫ちゃんが いらっしゃいませ しています。

 

そして今回 私はジカ目では見ましたが 写真は 自治会の友達が 送ってくれました。瀬板の森、南口 通りから見えます。

今永昇太選手の絵が マンホールの蓋になっています。

 

 

15日夕方は 恒例の精霊流し 左側の芦屋橋を 歩いて渡っていきます。桟橋に近づく舟は 初盆の家の西方丸を海の方に運びます。去年まで勤めていた会社の友人ご家族に会いました。

今日は盆の15日  今年も同じように 精霊舟を流します。

いつまでも変わらない お盆です。

 

コメント欄は閉じています  お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は七夕ですね。しかも令和7年  たなばたさま って如何にも日本的な感じがしますが・・・じつは中国で始まったそうですよ。

若松人形館で ずっと前に教えて頂きました。 七夕のたびに引用してますが 記憶に残っています。

 

その記事の抜粋です。

 乞巧奠・・・・きっこうでん(きこうでん) 中国で始まった七夕のことだそうです。ほろ酔いで上着をはだけたりしているそうです。宮中で七夕まつりしていたそうです。(若松人形館)

 

日本では・・・ インターネットで調べたら源氏物語ですでに出てきていました。

 

🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 

 

宗像の沖ノ島には 天の川 という川があります。 宗像大社 中津宮です。

中津宮 参道橋  この写真は参道橋から」海を観て 二の鳥居 一の鳥居 そのむこうは玄海灘です。

 

 

参道橋を渡ったところには 川があります。 川の名前 天の川 大島には七夕伝説があります。

 

天の川を渡って急斜面を上ったら 織女神社があります。

 

そして道路を挟んで 同じくらい高いところに牽牛神社があるんですよ。

 

🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 

 

もう一つ星の話  過去の記事から。。。井岡 瞬 【本流の海】の中で 数行出てきた 北極星の話です。

月とか星とか若い時から好きなんですが 今まで全く知らなかった

北極星は 星の名前ではない・・・変だとは思っていたんです。 リゲルとか デネブ とか名前があるのに 北極星は。。。そうなんですよ・ 北極星は交代する 今の北極星は ポラリス 2等星

時々見るこの本は 私の参考書ですが、絵本だから そんなこと書いてない

 

エジプトのピラミッドは北極星に向かって造られた と言われていますが その時の北極星は今とは違います。りゅう座のトゥバンだったのですね

   デジタル岡山より 一部抜粋しますね。

「現在の北極星はこぐま座のポラリスですが、約3000年前は、こぐま座のコカブ約5000年前には、りゅう座のトゥバンという星が北極星でした。約2000年後には、北極星はケフェウス座のエライに、約8000年後には、はくちょう座のデネブ、約1万3000年後には、こと座のベガが北極星となります。そして、約2万6000年後、また北極星は、こぐま座のポラリスにもどるのです。」と記載されている。

7が並ぶ今日の日 静かに 平和に ゆっくりと 過ぎますように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月12日 この日は亡父の37年の祥月命日でした。ランチの後 長姉母娘と3人で 鎮國寺にお参りに行きました。

桜もですが まず目についたのが・・・装束が流鏑馬(やぶさめ)ですよね~

 

桜もかわいいけど 桃色の馬可愛いです。

 

やっぱり流鏑馬でした。 本番を翌日(13日)に控えて 場慣らししているそうです。鎮國寺にはよく行くけど こんな偶然に出会ってラッキーでした。 

 

ロープを張ってあるコースで デモンストレーション❔ 目の錯覚にならないよう お馬さんの顔 観てくださいね。

 

騎手というか選手というか・・・乙女っていう感じ 若いお嬢さんでした。

 

耳にカバーを付けている子は 大きな音とか 鳥のパタパターっていうはばたく音が嫌いなんだそうです。

 

この方にお話を聴いています。 とてもやさしい馬で 名前は カルガリー君 触りましたよ。

 

流鏑馬の一つのジャンルで、スポーツ流鏑馬という競技だそうです。 速すぎても遅すぎてもいけないとのこと。

 

たてがみ?を 三つ編みにしている子は カゲキヨ君  後ろはリプトン  みんなおとなしい・・

でも後ろに行くと 危ないそうです。 やっぱり 外敵に気を付けなくっちゃね。

 

この子は コハク 名前が気に入りました。

 

ミツバツツジですが このほかにも シャクナゲも咲き始め お花がきれいでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




生きていると 今日はいい日だったなあ と思う日がたまにあります。 4月12日、そんな日でした。

帰省している姪(長姉の娘)から 白鳥が来とるよ と電話がありすぐ行きました。

 

抱卵しています。 卵は3個か4個あったそうですが 私が行ってからは 見えませんでした。嘴で割るような仕草をしていたそうです。

 

君 そんな恰好じゃビニール袋のようで カラスから狙われるよ。

 

ここは遠賀川河口堰で 午後にはミサゴの写真を撮る人達がいて トンビやカラスも 居るのです。

 

写真を撮る私の方に 近づいてきました。 きっと エサを貰ってるんでしょうね。 私は遣りません。マコモや 水草があるのです。

 

何もないのか! って去っていきました。 コブハクチョウに会えてよかった・・・ いい日でした。

 

お昼になりました。 遠くから帰ってきた姪の為に 次姉がランチを ご馳走してくれました。 私たち4姉妹と長姉の娘 の女子会です。私と姪は サイコロステーキ御膳

 

お喋りしながら 別腹デザート …バイキングです。 ご飯食べたばかりなのに・・・ミニサイズですよ。(笑)隣町の岡垣町 果林(かりん)さんです。

 

美味しいお昼を みんなで食べて みんな笑顔でした。 そして・・・午後からも いいことがあったんです。 次回ご紹介しますね。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月9日 今日この日 重陽(ちょうよう)の節句 と言います。

いつもこの時季 どんなことをしていたのかな?  9月9日 よく投稿時間まで 9時9分にしてます。

2021年 9月9日の記事 九大の森 の ヌマスギ です。

 

2020年9月9日 台風が近づきベランダ点検 小さな棘の飛ぶ ウチワサボテンを惜しみつつ処分

 

2019年9月9日 宗像市上八に 樹齢100年以上の 百日紅を観に行きました。

 

2018年9月9日 本の紹介 

小学6年生3人の少年の1人が親戚のお葬式に出たことから 人間の死に関心を持ち 死にそうなおじいさんを見つけて 見張って 人間が死んでいく様を観察しよう くらいの好奇心で 探偵ごっこをします。

 

2017年9月9日  友人からのプレゼントで下。

そして・・・これなーーんだ  くまモンは当たり前ですが ただのストラップではありません。 ネームハンコ なんですよ。

 

2016年9月9日 菊鮨(きくずし)の会食

オーナー板長 が中学の同級生・・・・だから 「行くよー」と言えばメニューは板長が決めてくれます。 お刺身盛り合わせ 昆布も美味しかったです。

 

グルメ番組で・・・やわらか~い 口の中で溶ける~ なんて言ってますけど・・・・・思わずゆうたばい(言ったよ) やわらか~い とろける~ って。。

 

 

2015年9月9日 パソコンを買い替えています。今でもこれです。7年経ったんだな~

瀕死状態のパソコンでしたが やっと新しいのを買いました。 ようこそ Windows8.1  上が8年間使った Vista (東芝)、下が Windows8.1(NEC)です。

 

東芝と NEC の間を行ったり来たり・・・・ そして LAVIEちゃんです。 8GB 64ビット こういう紹介でわかるのかな?  後にWindows10 にバージョンアップ

 

2014年9月9日  大善寺 玉垂宮

面白い顔に出会ってしまった・・・・・・それが傘橋記念塔でした。。。 

一本の太い柱が橋脚になっていて、そこを頂点にして弧を描く橋は 開いた傘とそっくりだった (小説 天に星  地に花より抜粋)


 

2013年9月9日  友人から 冬瓜 と 栗 を 頂きました。

前回 冬瓜はうまく料理できなかったから 今回はネットを参考にサラダを作りました。。

 

数字にこだわる癖です 9つながりで 9年間の 9月9日の記事をご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月9日は長崎の原爆記念日です。 石橋も多いし、姪の一家も住んでいるので 行く機会は多いです。

今年も3月に行きました。 浦上天主堂です。

 

昭和20年(1945年)8月9日 11時2分、松山町上空で炸裂した原子爆弾で一瞬に倒壊。(無傷で掘り出されたアンゼラスの鐘・右上) 浦上天主堂ポストカードより

 

これは一昨年の浦上天主堂 姪ンちの最寄り駅は浦上駅 この時も新幹線の工事施工中でした。 

 

如己堂です。浦上天主堂から歩いて行けます。 案内板 切り取っていますが 英語 韓国語 中国語 の案内もありました。

 

写真では ここで横になり枕元に誠一君と茅野ちゃんのいる写真があります。 ネットでご覧下さいね。

【この子を残して】は 青空文庫にもあります。

 

長崎の鐘』(ながさきのかね)は永井隆が執筆した随筆をモチーフにして サトウハチロー作詞 古関裕而作曲

こよなく晴れた 青空を悲しと思う せつなさよ 

うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ 

なぐさめ はげまし 長崎の あゝ 長崎の 鐘が鳴る

 

私は青空を見たら よく歌っています。平和公園の 平和記念像です。




平成11年度に大規模修復をしています。





写真は大浦天主堂です。そんな青空の日でした。

 

長崎原爆 本当は小倉に投下の予定だった。

北九州市小倉北区小倉城から歩く距離です。清張記念館 があって 図書館の周りに沿って行き 階段を降りていくんですが 歩けばこそ・・・・・ 見つけました。 平和祈念碑と長崎の鐘 です。

 

平和祈念碑は劫火の中で寄りそう母子像で 下の板碑は 非核宣言の言葉です。 

長崎の鐘は長崎から贈られたもの。

小倉に投下されていたら・・・・・長崎の方に申し訳ない気がします。 だから私 誰も見てないけど6日と9日は黙とうします。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は七夕様ですね。 コロナ以前は施設訪問でコカリナ吹いてましたので そこに七夕飾りがありましたが・・・

去年 芦屋釜の郷 長屋門の七夕飾り 

 

コカリナも吹く機会が無いので 高齢者の週一回の体操が終わった後吹きます。  みんなで歌を歌い私はコカリナでハーモニカとの合奏です。 7月は  たなばたさまでした。 歌詞カードは私が作ります。

 

七夕って日本独自のものと思っていたら・・・・ 

乞巧奠・・・・きっこうでん(きこうでん) 中国で始まった七夕のことだそうです。ほろ酔いで上着をはだけたりしているそうです。宮中で七夕まつりしていたそうです。(若松人形館)

日本では・・・ インターネットで調べたら源氏物語ですでに出てきていました。

 

七夕と言えば 天の川ですが 先日 NHKテレビ番組 ミガケ好奇心 言葉の分かる四十雀 をご紹介したのですが 同番組の翌週放送  

 

 

答を聞いて ホント目からうろこでした。 空を見て 遠い空にあると思えるのですが 地球も銀河のなかだから 内側から見ている・・だそうでした。

 

私の知っている天の川 ここは大島です。

宗像大社の参道橋を渡った所には川があります。 川の名前は天の川 大島には七夕伝説があります。

 

天の川を渡って急斜面を上ったら 織女神社があります。

 

そして道路を挟んで 同じくらい高いところに牽牛神社があるんですよ。

 

去年友人の家で見つけて・・・・ 今年やってみました。 折り紙って 頂いたりすると なんか捨てられませんよね。

それを保管していて 笹の葉に結び付け 折り紙供養 をします。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




6月10日は 時の記念日 今日は時計のお話です。

筑後川、山田堰の道路を挟んだ向かい側にある 恵蘇八幡宮の漏刻(ろうこく)・・・水時計です。

 

天智10年6月10日、天智天皇は漏刻を造って人々に時を知らせた・・

これが時の記念日なんですね。毎年式典が催されるそうです。 (下の案内板)

 

続いての漏刻は、沖縄首里城です。沖縄に住んだことのある姉の案内で 私はお礼に写真付きの紀行文を書きました。

往きも帰りも漏刻門からと書き、この写真を貼っていますが どうやら違うんですね。 ‎

近いけれど多分これは歓会門でしょう。。見たのは 漏刻門だし説明も憶えています。

 

近くのグリーンパークの水時計です。




時刻の見方の説明書です。今何時何分でしょう。

 

賢治記念から斜面を下りる所は花壇になっています。そして 賢治設計の日時計花壇です。

 

9年前 この下の紅葉館というホテルに泊まり 早朝散歩でこの日時計をみて賢治さんだと気づきました。 でもまだ開いてなかった・・土手から登って 書いてあった電話番号に電話して・・だから この日時計は2度目です。 小さな案内板には 賢治さんの日時計は紅葉館の場所だった・・と書いてありました。

 

プレゼントで頂いた腕時計です。 プレゼントってその時のシチュエーションも大事です。

テレビのCMじゃないけど 時間が分かる、だけじゃないっていうことですね。



最後に ベランダの三時草 ホントに 三時になったら おやつだよー と咲きます。

いっぱい残っているか そうでもないか分からないけど 大切にしたいです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コケ玉のシクラメンは 元気に育っています。 でもホントは もう一人の主役のコケが へたっています。

作ってくれた友人に相談したら 黒糸で巻いたらいいとのこと  

 

前に作ったことがあるから コケを貰ってきて 作ることにしました  コケ玉って 簡単に言えば団子状にした土に コケを巻き付けるんです。

 

 

ツウの方がご覧になったら叱られるでしょうが 不器用です。ここから糸を巻いて壊れないようにして形を整えます。

 

それからしばらく水に浸けて出来上がり エコ鉢も友人の手作りです。

 

ヒヤシンスが お雛様のように 肩寄せていました。

 

     🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

ひな人形の思い出 (3)

昔 かかわっていた会社を辞めて数軒の会社の事務をバイトでしていた時期がありました。 犬を飼ってて終日の会社勤めできなかったから。

今までご紹介したひな人形も 今回もその時に 頂いたもの 真ん中は土鈴 小さなミカンくらいの大きさ 向かって右は 大内人形 梅干しくらいの大きさ 左はさらに小さなお人形です。 同じ友人のプレゼントです、

 

その5軒のうちの1軒が 今の会社で 本採用となり以来20年以上 昨日 小雪の中 出勤でした。 

 

勤務中に 古い友人の入所している施設から電話がありました。今日が93歳の誕生日の友人に バースデーカード を送っていたのですが スタッフの方からの お礼 そして思いがけず本人に代わってくださったのです。

甥御さんは東京から出られず 一番身近な私も コロナ禍で 3ヶ月間 面会できていません。

 

誰かわかる? と聞いたら momoさんやろう? と言われたときから  段々 言葉が出なくなってしまいました。

会社の友人達に気づかれてしまったけど私は涙を止められませんでした。

 

面会に行った時よりも むしろ シャンシャンして います。 施設の方には本当に頭が下がります。

面会できるようになったら 急いで いこう・・・

 

彼女の娘さんが亡くなった時の記事です、 よろしかったら読んでくださいね。

    

 コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仕事は 一年で9月が一番忙しい。。 だから花巻旅行は10月か11月しか行っていません。

今年は暦の関係で18日までに決算が終わり 初めて4連休なんです。6連休じゃないかと言われそうですね。

今日 9月21日 宮沢賢治の忌日です。 それなのに コロナで・・岩手県は感染者が少ないですから。

 賢治さんのお墓参りに行きました。 3年前です。

 

 

(過去の記事より)

賢治は1933年9月21日 37歳の若さで亡くなりました。右 宮澤家のお墓  左 賢治のお墓  お寺は  身照寺さんです。

 

【宮沢賢治】という本ですが 色んな詩人・文学者が賢治さんのことを書いています。 目次 見えないでしょうね。

最後の方で実弟、宮澤清六さんの文章一部抜粋します。

兄は家族たちと一緒に食事をする時でさえ 何となく恥ずかしそうに また恐縮したような格好で物を噛むにもなるべく音を立てないようにした・・

 

何故 この日に行きたかったかと言えば 賢治忌には上流のダムで調節して 北上川の川底が見えるようにする というのを聞いたことがあるのです。毎年かどうかは知りません。

イギリス海岸 と賢治さんが命名したそこを見たいのです。 

 

(過去の記事より)

イギリス海岸  北上川なんですが 宮沢賢治は生徒を連れてきたそうです。 短編小説イギリス海岸があります。。

 

地層が似ているから イギリス海岸 なのに 残念ながら数日前に雨が降ったとのこと 水量は多く滔々と流れていました。

 

(過去の記事より)

真ん中 浅いかな? と目を凝らしてみたけれど 残念ながら美しい流れでした。 

勝手なもんですね。 石橋探訪の時はいっぱい水量があったらアーチが水面に映るから嬉しいんですが・・・今度は川底が見たい・・・なんて。

 

今年も行けませんでしたが 元気なうちに もう一度3泊4日くらいで行きたいな・・・

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ