goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



本日は ブログ投稿をお休みします。皆さまへの コメントも失礼させて頂きます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




稲佐山(いなさ山)は 長崎市内から 私が見つけられる、数少ない目印かもしれません。

今回は 初めてロープウエイに乗って 展望台まで行きます。 わずかな時間ですが・・・来ました。 上りは、毎時 00分 20分 40分 です。

 

展望台では 軍艦島を ひたすら探しました。 一番左 小さな二つの島のうち 右側だそうです。

 

右側の上の方・・・ボーっとしているけれど 二つの島が見えます。 右側です。

 

光って スマホの画面が見えないのです。 探しやすい橋(伊王島大橋)を 目印に撮りました。 左側の二つの島の右側が 軍艦島です。

 

安心してもう下ります。 下りのロープウエイ がきました。滞在時間30分でした。(笑)

 

眼下の・・・市内の風景です。

 

ロープウエイの駅に着く少し前に 窓から 猿が見えました。 写真は間に合わず 今度は 鹿が見えました。

猿鹿放牧場 というのがありました。

 

8月25日です。見覚えのあるお店がありました。 去年の12月25日 ここに来たのです。ちょうど8ヶ月ぶりでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




皆様に【涼】をお届けしますね。(笑)  見えますか?  義兄が 小さなカエルをとってきました。道路にいたそうです。

1㎝なかったです。 容器はペットボトルを 切ったもの・・・私がスマホを向けたので 水草を外したのが左 見えにくいので戻したのが右

オタマジャクシが1匹います、カエル君より大きいですよ。

 

 

 

月曜日は 自治会のサロンで 警察官からのお話し。国際電話で詐欺に巻き込まれないように 固定電話で国際電話を受け取らない設定にする申し込みをしました。実際にかかって来たこともあるから安心しました。

 

また 電話や訪問にも 気を付けるようにとステッカーを頂きました。

警察からは短い時間で 引き続き ”消費者センスを身に着けよう" という演題で芦屋町役場の方のお話しがありました。

チラシを4枚頂いてそれに沿って 有益なお話を聴いたけど そのままコピーするのもどうかと 自重しました。

 

貴金属の買取が目的!強引な訪問購入に注意  警察を名乗る電話に注意! 定期購入「返品だけでは解約になりません」  そのためのチェックリスト など・・・

経験したことがあることを丁寧にユーモアをまじえてのお話しに あっという間に時間が過ぎました。

 

金曜日は 隣町の みずほ公民館に いつものコカリナ自習組5人に 上級者一人 6名で訪問しました。

会場には七夕飾りがあったので たなばた も吹きました。 

 

そして聞かせる腕もないのですが  4・5回 練習しただけの ハンドベルで キラキラ細を 演奏(?) 私は ド と ラ の担当 お終いが ファファミミレレド~ で私が最後のド だから ベルを振って ド🔔~🔔~🔔~🔔っにしたら大きな拍手が来ました。

私が通販で買ったのは 安物買いの銭失いで 正しい音階が出なかったから・・べつの・・ 写真は安物の方

これも買う前に注意しなくちゃいけませんね。 

 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




 

2010年 7月19日  15年前の記事です。 タイトルは 光明禅寺

太宰府天満宮から歩いて5分・・・・白壁の端っこに石橋があり、お寺の屋根が見えます。

煙突が珍しい・・・・瓦かな・・・焼いてある感じ・・・




白壁の両側に猿田彦神。歴史の古い町ですから旅人も多かったでしょう。




その白壁の終わるところ 神護山 光明禅寺の山門です。




前庭 仏光石庭です。 右端に見えるのが山門です。7,5,3の15石で光の字を表す・・・俯瞰できたらね。




拝観料は玄関で箱の中に200円入れます。写真も撮れます。西洋人家族の少年が座り込んでみていました。




ここに座ってどれだけ長くいたでしょう。。お遍路のメンバーと同窓会の打ち合わせをしています。

N男 さんと S女 さんと 私の3人です。最初は暑かったけど涼しい風が吹いてきました。




スズメも 苔を眺めています。 紅葉の時季 見事なんですが この夏の苔の緑も美しい・・

前向きスズメ 飛ぶスズメ スズメじゃない小鳥 アハハ撮り損でした。










天満宮へ抜ける道の“水月庵”さん N男さんが偵察!に行き、女性群知らん顔で道路にいます。値段も敷居も高そうなんですもん。

戻ってきました。 私達は少し予算オーバーなんですが それ位ならなんとか・・・(梅ケ枝餅買わなきゃいいか―)って。。。




ごはんは蓋をとらずに1個返しました。お豆腐はひとり分 1丁そのままです。。多すぎたけど こればっかりは持って帰れない。

他はゼ―――んぶ 完食  中庭は光明禅寺の名残をとどめて落ち着いた雰囲気でした。

 

ここで・・・15年後・・・ お遍路のメンバー?    S女さんは 石橋進ですサン  N男さん? 分かりません。

光明禅寺・・・行ってみたくなりました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




令和7年7月7日 数字にこだわる癖のある私は 7時7分7秒に記事を投稿しています。(予約投稿)   ラインも、その時間を待ってポチしました。既読になりさえすればいい…。

 

そしたら❓同時受信 私の癖を知って その時間を待って送ってくれた友人がいたのです。 これがまず 最初のラッキー 

因みに私が発信した、返信を期待してないラインにも返信がありました。 

朝のうちにと 岡湊神社に・・ 

 

 

お参りの後 御朱印を頂きに行くと、 宮司さんが 今日は777だからですかと仰いました。 はい。

御朱印は、コロナ以来 書置きですから 去年の 6・6・6の時に お話ししたのを憶えておられます。 

  

 

12時からは 自治会のサロンで 4・5・6・7月生まれの人のお誕生日会  お弁当 別腹(?)のプリンアラモードのあと 余ったお菓子をめぐって ジャンケンポン 勝ったためしがないのに勝ちました。🍀おまけに仲間からは 美味しい胡瓜のお漬物 まぁ 頂き物って嬉しいですからね。

 

それも終わって 帰って暫くすると妹が 鎮國寺の御朱印とお土産を持ってきてくれました。さすが姉妹

 

夜 友人からのライン 竜門ダムに行ったとの事・・・ 私は石橋探訪の折に何度も何度も行ってます。 でもダムカードはまだない時 今日、私の分も貰ってきてくれたそうなんです。

そして もう一つ  パソコンの仲間が ラインで知らせてくれて 21時15分 国際宇宙ステーション#きぼう を ゆっくりじっくり(1~2分) 観たのです。(時間は、見る場所によって違いますからね)

もちろん 時間さえよければ いつでもチャンスはあるけれど・・・この日はきれいにみえました。

 

岡湊神社では 私達の還暦の記念植樹した【なんじゃもんじゃ】が 弱っていたのですが、元気が戻っていました。 暑さに負けずに がんばれ~

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




18年前 2007年の 7月5日の記事です。 ブログの終わりが近づいたから 過去記事を見てみました

20年前も 7月5日 観たけど やっぱり 銀河鉄道の夜 こちらは フェリーから みた 星空  七夕が近いですからね

パソコンも 真面目に習ってたんですね。マウスで絵を描いています。

 

銀河鉄道の夜 プラネタリウム 

ほしめぐりの旅への誘いです。
ユリックスの プラネタリウムに行きました。
銀河鉄道の夜 のスペシャルがあっています。




9月2日まで 15時から45分間。310円です。
KAGAYA氏によるCGが頭上に広がり美しい音楽と満天の星空の中
銀河鉄道に乗った気分です。
行って見ませんか? その後で 通常のプログラムもみました。




むか~しのお話です。

私には小さい頃おもちゃにしていた姪が2人います。
(もっとその前におもちゃにしていたのもいますが)
今回は姉の娘と 妹の娘 (二人は同い年)の話です。

この子達が中学1~2年の頃宿題に読書感想文がでました。
私は両方の姪から頼まれてしまいます。
私は40歳前 でも頭は中学生で停まってますからさして問題じゃありません。

Nには「星の王子様」Tには「銀河鉄道の夜」を書きました。
それぞれの性格を見て かくあろう。。。と乗り移って書きました。
Tの母親(私の妹)も読書好きですが 「このての本」 があまり好きでなく
中学生なんだから、。。。。と当時ベストセラーだった闘病物に書き替えました。
そして 学校で。。。。。。クラスは違ったんですが
両方とも永久保存(先生の話)となったんです。

そのときの話です。
やっぱり さすが従姉妹やね。って先生のお言葉だったそうですが
先生! 名前は従姉妹ですが 書いたのはオバサン姉妹ですから!!!!

パソコンで絵を書こうと思った時、最初はととろでした。そしてこの二つ。
星の王子様  マウスを使ってペイントで書きました。



今はマントが緑だそうですが お手本は昔の青です。(フランス)
著作権の問題になりましたね。



銀河鉄道は ワードのオートシェイプです、自分のイメージです。
5枚の内2枚 去年の夏にもUPしていますが、文章がはじめてだから
ご容赦くださいね。
白鳥座の通りに星を描いてます。3年位前に描いたものでで賞味期限切れ
といわれそうです。




☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~


今日のおまけは昔の学校の椅子です。自分の小学校の校歌って
覚えていらっしゃいますか?私は覚えていますが難しい文語体でした。


 

コメント欄は閉じています。お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月7日 私は早起きですから 起きた時は降っていませんでした。 それが・・・7時ごろから降り出して あっという間に・・・

我が町は 海辺で風が強く雪は積もらないのですが 珍しくこんな感じ・・・真ん中が私の車 

 

私の車に積もった【私の雪】をバケツに入れて部屋に運びました。

 

もちろん 雪だるまを作る為です。帽子は百円ショップのパーティーグッズ売り場にありますよね。 私は一昨年退職の会をしてもらった時に これを被らせられ(笑) たすきをさせられ(笑) それをとっていました。

 

お目目はボタン 笑顔の口は 余り布を切って使いました。

 

なんかお風呂のようですが かわいいでしょう?  片手洗面器ではなく 直径33㎝です。 メダカちゃん用です。

 

メダカと言えば 今年、3回目のお正月を迎えたメダカは 2匹だけでした。 

  

 

 

2024年9月の記事より 

植物にも過酷な夏でしたが 我が家のメダカちゃん 今年は産卵していません。 多い時は100匹も孵化したのに・・・

妹が鹿児島に帰省した時 連れて帰った中のメダカでしたが、とうとう4匹になってしまいました。ミユキ という品種です。

 この4匹が 2匹に・・・

 

ミユキといえば とっても親しい友人がいました。みゆきちゃんは 女性では当時珍しい一級建築士でした。

旅行も展覧会もいろいろ 一緒に行きました。60代で亡くなりました。思い出の品もいろいろ。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月1日は 水巻中央公民館で 中村哲さんの映画が上映されました。他でも観ていましたが また行きました。水巻町国際交流センター主催

「荒野に希望の灯をともす」上映会 - 水巻町 

 

 

色んな本を持っていますが 一番好きな これ・・・宮沢賢治関連ですからね。

哲さんが5年前に凶弾で斃れた後も 哲さんの遺志を引き継いでペシャワール会の皆さんがアフガニスタンの方たちと共に 活動されている事を天国から見守ってておられることでしょう。

 

 

筑後川山田堰です。私たちは 中村哲さんがアフガニスタンで水路を造るのに参考にされた というので 訪ねました。

2020年のこと。そこでアフガニスタンからの留学生H君を案内して来られたのが 飯塚国際交流センターセンター長の牟田氏 写真は2020年です。

 

2日は 投稿済みの 鎮國寺に行ったのですが 本堂の裏 の石垣? アフガニスタンで 石なら大量にあるということで 大きな石を 金網に入れる 蛇篭工法を 哲さんご自身 みんなで体当たりで川に落としていたのを 前日見たばかりでした。

 

今年は2日が節分だったので 恵方巻を買いました。 恵方は西南西と調べ、居間は南向きだから 少し右かと思いながら 1分後には忘れて すまーしていつもの南向き、テレビを見ながら頂きました。

3日は立春、自治会のサロンで 九州女子大学の巴先生による 若く老いる栄養学の講演 その時に 踵ではありますが骨密度測定、私は5段階の 1番いいい【1】の評価で安心しました。

その後が寒くなって 4日には 海辺の町には珍しく うっすらと雪が積もりました。 咲き始めていたバラが震えていました。

 

4・5・6日 車は動かさずに 5000歩ウオーキングだけは がんばりました。手がかじかむから 写真はとっていません。

写真は 過去の雪景色です。

思いがけない雪に感動 城崎の近く 餘部鉄橋(あまるべ) 下は日本海

 

海辺の町は 特に強風で 毛糸の帽子が飛んで行ってしまいました。写真は過去のお遍路です。

 

皆さん風邪をひかれませんように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらかといえば 凝り性ですが 収集癖はありません。 お年玉切手です。 ただですからね。

一番古いのは昭和48年、梅の花 それから昭和52年までの物です。 52年は巳年だったのですね。 下から上へと差し込んでいます。

 

左のページ 昭和53年は午年 から 57年 戌年 私は36歳だったのか~  右のページ 昭和58年から62年 兎年 

 

左のページ 昭和63年は辰年 から  64年が巳年で平成元年  一番上は 平成4年申年 右のページ 平成5年酉年 から 1番上は 平成9年丑年

 

左のページ 平成10年 寅年 から 14年 午年   右のページ 平成15年 未年 から一番上 19年 亥年

 

左のページ 平成20年 子年 から一番上24年 辰年  右のページ  25年巳年 から 30年 戌年 おーーー私は72歳になってます。

 

左のページ 平成31年 なんと 干支じゃなくて招き猫ですね~ ここが 令和元年 です。 令和2年 2020年は子年 そして 去年2024年 令和6年は 干支ではなく 束ね熨斗でした。

皆さんにご縁のある年は いくつありましたか?

 

 

 

そして・・・残念ながら 今年は1枚もい当たりませんでした。 まぁ もうすぐ79歳 友達も年賀状終い していますからね。

 

さて 嬉しいこともあったのです。去年 250円で買った 白い縁取りのガーデンシクラメン

 

上の花が終わって 種を採取して・・・・ポット4個のうち3個は発芽して・・・育ちは遅いけれど 育っていましたが あと1個 発芽しなかったのです。それが 2ヶ月以上遅れて 発芽したのです。 見えますか? こげ茶色ですが これから帽子を脱いで緑色になるはずです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は1月15日 小正月ですね。 そして 今年はもう24分の1 過ぎてしまったんですね。 去年のことをタラタラ綴っているうちに・・・

令和7年のことを書くことにします。明けて3日間 とてもいいお天気でした。元旦、歩いて数分の 岡湊神社にお参りしました。 おみくじは末吉 

 

そして お雑煮とおせちを頂いて・・・ お粗末ですが 去年 注文してがっかりしたから 今年は お弁当を作るくらいの気持ちで作りました。  

 

 

あしや会で 教わったレシピ リンゴを切って並べ 蜂蜜をかけて(好みで砂糖をかける)そして3分間 レンジでチン 私は シナモンシュガーをかけました。おせちに並べています。

ゆで卵の下のオレンジ色 パソコンの会で 大粒の金柑を4個頂いたので りんごと同じようにしました。 時間は短く・・どちらもサイコーでした。

 

 

ウオーキングも 毎日5,000歩がんばりました。(10日の雪の日を除く) いつもの 遠賀川河口堰です。

 

4日 友達からのお誘いで 雲八幡に行きました。 ここは改めて ご紹介しますね。

 

まぁ ゆっくり読書ができました。あっという間に1週間 7日は七草がゆです。胃を休めなくちゃいけないほど 御馳走食べてませんけど・・

  

 

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけの座 すずな すずしろ これぞ七草  こう教わりました。 その通りには並んでいません。

 

1週間過ぎて ふと思ったら・・・・ 三社参りさえしていない・・・ 水巻町の 八剱神社にお参りしました。 これで3社になりました。(笑)

まずは 病気・ケガ をしないように 丁寧に生きていきたいと思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ