2018年5月9日 熊本の友人と行った時の写真です。 熊本県菊陽町 上津久礼眼鏡橋です。(かみつくれ)
石工 戸次村住人の治助 橋長16.20m 橋幅2.80m

天保9年(1838)架橋 明治元年(1868)架替え 平成元年(1989)公園化
阿蘇の山を背景に 青い青い空にぽかりぽかりと雲が浮かんでいます。











とはいえ今回は、石橋目的ではない。 ここの思い出をたどりつつ 菊陽町に・・・なぜ菊陽町かといえば・・
世界的な半導体メーカーTSMC が来ているのは ご存じの方も多いと思います。 知っている会社も ゼネコンの下請けで入っているし、 どんだけ大きいか見たいですよね。
この写真の 右から左に かなり走って来たのですが ここから左折した道です。この辺で撮っています。

JASM という会社ですね~ 検索しました。 意味は分かりませんが とっても大規模な工場のようです。
事業内容
JASMは、TSMCを過半数、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社、株式会社デンソーおよびトヨタ自動車株式会社(予定)を少数株主とする合弁会社(2024年4月現在)です。
40、22/28、12/16 および 6/7nmの幅広いプロセス技術により、車載、民生、High Performance Computing等の用途向けに先端スペシャリティ半導体の受託製造サービスを提供します。

こういう所で 仕事しているかな・・と覗いてみるけど 【こういう所】 ばかり 続いています。

台湾積体電路製造(TSMC)は、熊本・菊陽町にある運営子会社のJapan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)の第1工場で量産が始まったことを明らかにした。これまで日本国内で量産できていなかった、28nm以降の準先端品に相当する半導体を手がける。ようやくこれで政府が推進する半導体戦略の第1弾が完了したことになる。(日経クロステック、H.Pより)
意味は分からないけど 台湾から大きな会社が来た・・・ということは知っています。
道路を挟んで 車をとめている空き地、田畑も 管理用地でした。

さぁ 友人が私の行きたいところ 大窪橋、霊台橋、通潤橋、 八勢眼鏡橋、 菊陽町・・・ 全部連れて行ってくれて 今度こそ帰ります。 最後のオマケ 阿蘇五岳(全部は見えないけど・・・) 助手席から撮りました。

熊本の石橋 長々とご覧頂きありがとうございます。 5月になりました。
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。