goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



九州三十三観音めぐりをしていますが、2番札所、長谷寺には昨年9月6日に参りました。その時の記事より・・

2012/12/05 — 神亀元年(724年)の開山で西国2番札所の古刹です。長谷寺の秘伝で九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)は、毎年4月20日に一般に開帳 (ネット 大久山 長谷寺より)

 

それで 4月20日を待って 昨日再度お参りしたのです。大悲殿で靴を脱いで上がるその場に 沓脱の上ぎりぎりに 私たち3人は正座しています。

参拝者一人一人に 屏風のようなお経で 背中を叩いて 加持祈祷して頂きました。(「大般若理趣分加持」というそうです。)

 

(写真は撮れないので 区切りに 外の景色を いれています。)

それから ご法話を1時間くらい聞きました。 恨みは恨みを返すのでは消えない 恨みを捨てなければならない 胸に沁みるご法話でした。

その間ずっと 小さな仏像を 時々中腰しながら拝観していました。 飛鳥仏は30cmくらい。

その後 ゆっくり拝観 最初に書いている 飛鳥仏 そして内陣の後ろまで回って十一面観音を拝観

忘れ物を回収したような気持でした。

 

真言宗のお寺さんです。御朱印は ここでは頂けないので後日になります・・十一面観音様のお札を頂きました。

 

何度かお電話しています。 仏像は博物館に預けられていますが 博物館では拝観できないから 1年に一回 長谷寺で・・半年かかったけど 美しい観音さまでした。 お接待のお菓子を 2袋いただきました。

 

前回は誰もいなかったけど 御開帳で 信徒さんたちが大勢いらっしゃって駐車場はいっぱい でも歩くのも苦にならない里山です。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




築上町の正光寺さん 祭の幟が上がっていました。年に一度の ご本尊文殊菩薩の御開帳です。25日26日で 初日には武者行列があります。

 

本堂です。文殊菩薩は正面です。 去年は武者行列の日で大混雑で、文殊菩薩を隙間からしか観られなかったから 今年は26日にしました。御祈祷が終わってから・・上がらせて頂きました。

 

文殊菩薩です。築上町ホームページ 歴史散歩 より コピーさせて頂きました。

 

武者行列の様子は 去年のブログ お時間のある方は ご覧くださいね。 ここです。

境内には 後藤又兵衛自作之手水鉢 の石碑と手水鉢です。

 

その昔豊前宇都宮氏の祖である宇都宮信房が下野国から文殊菩薩を勧進して開山したのが正光寺の始まりと言われております。(ネットより) 境内にはたくさんの供養塔があります。

 

梅の樹も多いけど花はまだまだ咲いていませんでした。地元の方たちが お菓子を売っておられたから 買ったら 智恵水を頂きましたよ。 智恵がいっぱいつきますように・・・

 

御朱印です。 その場で書いてくださいました。 色んな神社やお寺で 頂きますが こんなの初めてです。 嬉しかったです。私にも読めます。

  南無文殊大菩薩 

掃けば散る 払えば又も 散りつもる  人の心も 庭の落ち葉も

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私は 梅と思って撮ったのですが 梅ですよね~ 桃はまだですよね~

 

八幡西区の毘沙門堂 登り道に 四国八十八ヶ所・西国三十三観音 のご本尊の仏様が並んでいます。

30年前平成7年と言えば 1月に阪神淡路大震災 3月には地下鉄サリン事件のあった年です。

 

お大師さんの像があります。最初にお参りしました。後ろに見えているのは お不動様のお堂です。 

 

不動堂 左はお滝場です。

 

あんまり怖くない不動明王 炎は カルラ炎というんですよ。

 

阿修羅像 と 大日如来でしょうか・・・

 

それから本堂にお参りしました。毘沙門天さんです。  何方もいらっしゃらなかったので 勝手に撮ってUPするわけにもいきませんので 公式ホームページより コピーさせて頂きました。

毘沙門様

 

本堂です。 左側は庫裏でしょうか・・・ 2月21日 この日は母の30回目の祥月命日でした。青空でした。

30年前 まだ木像だった左側の建物で 母の供養のために、姉妹で【写仏】を 習っていました。 立派になっていて嬉しかったです。20年前の平成17年に 本堂建てかえられたようです。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




猫ロボットのミーちゃんが運んでくれたごちそうを 頂いた後  目の前の成田山不動寺に行きました。平地では雪は解けてますが 坂道は一部 シャーベット状態 運転手は私ですから いつでもUターンするつもりで 上りました。

 

後でよく観たら・・・ 屋根の雪が落ちてきたら 怖いですよね。  こんなに落ちているんですもん。 雪のない所の手摺を持って上がりました。2月9日のことです。

 

赤い欄干の方に行ってみます。橋の案内石碑があります。

 

金剛橋・・・渡るとご利益があるのです。

 

正面まで戻ってきて 表の阿吽の仁王像 右手 阿像です。

 

左手は吽像 ド・アップしてみました。

 

おみくじ 猫みくじ と 犬みくじ があったから もちろん 犬みくじです。 【犬も歩けば棒に当たる】 出しゃばると思いがけない目に合うという意味があるとは知らなかった。

 

お地蔵さんの 右下の方に見えているのは玄海灘の波打ち際 ここは岡垣町 その先が わが芦屋町 になります。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数日間 雪が降ったり すごく寒い日が続きました。皆さま 風邪をひかれていませんか? 慣れてないから家に籠ってました。

            ⛄  

 

宇佐市の清水寺 短い期間に3度目です。1月10日と8月10日に御開帳と分かったので・・・今度こそ・・の1月10日です。

この日は雪が積もっていて 溶けるのを待ち午後から出かけました。

 

十一面千手観音さまです。 地元の方たちが守ってこられたそうです。 拝観しただけで なんだか素朴で温かくて、分かりますよね。

 

和尚様のご法話をゆっくり お聴きしました。 今回は4名です。 お厨子も 手作り感があって いいでしょう? 天井まで届く高さで 観音様も大きいのです。大きいので下からでないと上の方の十一面が撮れません。

 

九州三十三観音の三番札所です。 左が本堂で 急な石段が見えています。 その石段を上がった所に 千手観音様はいらっしゃいました。

 

前回撮った写真ですが この石段です。 友人が褒めてくれました。(足手まといだと思われていたのです。

 

その時には中は見えなかった 観音堂です。この中が今回 御開帳でした。

 

石段の脇に 種田山頭火の像があります。 句碑はあちこちにあるけど 像は珍しいですよね。

 

三十三観音もそろっています。

 

そして本堂まで戻ったら傍に この観音様 優しいお顔で癒されます。 そして今回も お茶とお菓子のお接待を頂きました。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




鎮國寺をご紹介します。何といっても最初は 取り敢えず 石橋、心字池にかかっています。 本堂と大師堂の間です。

 

左が本堂で 右が大師堂です。 心字池はその間、梅は咲き始めたばかり  1月に咲くこともあるのですが 2月2日の事です。 おみくじが結んであります。

 

こちらは護摩堂です。 

 

ウオーキングを兼ねて 駐車場の先、桜美苑まで 行こうと思った時 ジョウビタキが 目の前をチラチラするのです。

 

少し向きが違います(笑)

 

観音様の所まで行くのですが 雀のお宿にお案内するみたいに こっちこっち というようです。 杭の上にとまっています。

 

ボケてますが 紋付は見えますね。ジョウビタキだと分かるかな?

 

そして 仁王門から入りなおして またお参りします。 阿像の背景は10月桜で 年中咲いているような気がします。

 

淡紅梅 少し咲いていました。 ホントならメジロがいるのですが・・見かけませんでした。 文殊菩薩 ボケ封じ観音様をお参りして 少しウオーキング。

 

心字池をまわると お不動様があります。

 

一番上の写真の後ろに見える 仏像です。 三十三観音像でした。

 

春は名のみ 一番寒いですが、事故のないように お祈りします。

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




観音様のご縁日 17・18 日ですが 12月 は納め観音 12月18日に Cちゃんを誘っていきました。 鞍手町 長谷寺です。

 

ピンボケもいいとこですが まぁ 仏様は バッチリじゃなくていいでしょう・・・(笑)  拝殿です。御前立観音様で ご祈願は、この左側から奥の ご本尊に向かって行われます。17日だったようです。

因みに1月は初観音で 17・18日 だと思いますが ご確認くださいね。

 

木造十一面観音立像(長谷観音国指定重要文化財。昔 行った頃には ご近所の方が 国宝と言われていました。

 

では 拝観します。 ちょうど日が差して 光が映り込んでしまいます。どんな姿勢をしても どうにもなりません。(お顔の下、胸部)

四天王像もあります。前は増長天ですよね。

 

こちらは多聞天 と 右 巻物に見えるから 広目天でしょう・・・

 

あぁ~ どうしても 写るんです。残念( ;∀;) 木造十一面観音立像

 

境内に お墓らしきものがありました。長谷観音 御開山 萬貨上人の墓 の標識がありました。

 

鞍手町 長谷寺をご紹介しました。芦屋町からは  車で30分弱くらいです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




興国寺の御開帳の”震えた”記事の日 場所は、上野焼(あがのやき)の里なのです。チョー有名です。 そこのカフェです。 このカップは カップがブルーで ソーサーが グリーン 友人のと わざと 取り替えて下さったのです。サーターアンダギーがついています。

 

友人の家まで帰る途中です。 千手観音堂がありました。近くには幼稚園 保育所かな? がありました。

 

格子戸の隙間から拝観 撮らせて頂きました。

 

立派な千手観音さまです

 

直方市永満寺区という場所 友人の案内です。運転は近いから私です。

 

そしてもう一ヶ所 立派な仏像があるのに お堂の名称が分からない 市役所にもお聴きしたけど 分かる方がいらっしゃいませんでした。11月8日です。

昨日再度確認に行きました。 ちゃんと書いてあるのに自分の不注意でした。 畑諸尊堂でした。畑は地区名

色んな仏像が収められています。 拙い知識で書いて間違うといけないので お姿だけご紹介しますね。

 

 

 

 

 

昨日行ってみて 前回から 40日 銀杏の木は 黄葉して落葉して 昨日 日を浴びて銀色に輝き 千手観音のようでした。

 

 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回ご紹介した興国寺 観音堂です。御開帳は、年に一度11月の第2日曜日ですが 今年に限っては 8日の金曜日でした。

ご祈願があっていたので 外から静かに 友人と二人 拝観しています。

 

写真撮っていいですよ。 と 声をかけて下さいました。 喜んで外から撮った写真です。中で撮られているのはお寺の方です。

 

中に入っていいですよ。 と再び・・・ 行儀良くしていてよかったと思いました。そして 震えてしまいました。

友人は直方在住ですから近く2度目、 私は 何度もお参りしてますが 千手観音さまにお会いするのは初めてでした。

 

もっと前へ・・・と 信じられないでしょう?

 

 

じゃーーーーーーん  足利尊氏の守り本尊という伝説の 千手観音さまです。

 

和尚様に 入口で数分 お話を聴かせていただく機会がありました。

そして・・・観音様の傍らにある (マリア様のような)像は・・・  とお聞きしたら 信徒の方が持ってこられるとの事でした。

 

お名残り惜しいけれど・・・来年ご縁があるかどうかは分かりませんけれど・・・。

 

過去の写真ですが 足利尊氏をかくまったという 隠れ穴を探した時のことです。

 

相変わらず へたっぴーな写真ですが 隠れ穴 ありました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今頃の興国寺は 駐車場から見たらこんな景色です。田川郡福智町です。

 

でも今回行ったのは 11月8日のことです。

 

山門から 本堂を見ています。その前に石橋も見えています。

 

清涼橋、石橋です。 本堂に行きたいのですが 当日は大祭の為テントが張ってあり 受付があるから ちょっと通り難いのです。

 

撮りにくかったら境内側から撮ればいいんですね。 山門の全景、 清涼橋です。(過去の写真より)

 

ハイ 振り返って 本堂です。 三毛子さんがシナを作って 歓迎しているようです。(過去の写真より)

 

崖にも お堂の裏にも 色んな仏像があります。

 

そして11月8日 この日に訪ねたのは 千手観音像の御開帳だったのです。

 

もう一つこの日 8日 飛行機雲が素晴らしく 私は運転していて撮れなかったけど 五線譜のように横に5列・・・ 十字架も・・・停車中に撮った1枚は これです。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ