goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



駐車場からお濠端までは、かなり歩いています。戻り道に・・母里太兵衛邸長屋門です。(恥ずかしながら・・お手洗いかと思った)

民謡も日本舞踊も不調法で、その上お酒は下戸です。。そんな私でも福岡県人だから知っています。

♪さーけはー 飲ーめー飲め  飲ーむならば~ (黒田武士) 母里太兵衛は“黒田24騎”のひとり。




母里太兵衛・・・福島正則から名槍日本号を飲みとった豪傑として知られている・・・・市教育委員会の案内板より

福岡城址との間の大通りを歩いていて反対側だから見落とすところでした。



そこから少し歩くと右手 奥の方に門が見えました。。

お城を後ろにすることになりますから 門の内側から外側を見ることになります。「名島門」です。。




天正15年(1587)小早川隆景が多々良川口の名島の陵端に築いた名島城の脇門・・・以下略 市教育委員会の案内板より

今度は反対側です。。




大通りに戻って道路反対側に渡りました。菖蒲の八橋が見えましたから。。。ここがみえたらもうすぐ駐車場です。
 





私は 鳥居を見ると参道橋があるんじゃないかと観てしまいます。。天神の警固(けご)神社です。
残念ながら参道橋はなく、本殿も工事中でした。。職人町と言うのが気に入りました。




保存樹が7本もありました。。楠 クロマツ 榎 クロガネモチ ですが、工事中のバリケードがしてありました。。





博多ってあまり行くことがありませんが、都会だなぁと思いました。。。




コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )