モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



この冬は雪下ろしで犠牲者が出るほどの雪でした・・・豪雪地域の皆様には、お見舞い申し上げます。

私の住む町は海風が強く たとえ降っても まず積もりません。 

石橋に降る雪

熊本県菊池市 永山橋です。  去年の地震で高欄が壊れて落ち、今は姿も変わっています。 修復はできたでしょうか・・・

 

福岡県飯塚市 延寿橋です。

 

秋月眼鏡橋です。

 

お寺の雪景色です。 金閣寺です。

 

竜安寺石庭です。

高野山です。

 

愛媛県 松山お遍路です。

 

島根県 清水寺です。

 

鰐淵寺です。 屋根の雪が落ちてくる瞬間です。

 

雲樹寺

 

観音様に・・・つらら

 

城崎温泉 道端の仏さまに・・・

 

長崎県佐世保・・・びっくりした大雪

 

思いがけない雪に感動

城崎の近く 餘部鉄橋  下は日本海

 

 

北海道に行った時 雪山

 

飛行機から見た岩木山

 

阿蘇に行った時  黄金の滝が凍っていた

 

菊池渓谷

 

最後に

 

長々とご覧いただき ありがとうございます。 コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前に書いたように パソコンの会で石橋ツアーをするために 6日に下見に行き、そして本番は19日でした。

初めて見る仲間たちのために ”お弁当の卵焼き”のように残していた 大分県指定有形文化財、鳥居橋をご紹介します。

 

5連です。 貴婦人と言われる所以は 脚線美かな? 大正5年(1916)架設です。 石工は松田新之助です。

 

橋を渡ります。上流右岸から上流左岸に来ました。

 

 

去年 100歳になったんですね。 地元の皆さんが大切んされてきたんでしょう。 河川敷にはコンクリート広場がありベンチもあります。

 

本番の日です。 タイミングよく語り部さんに会いました。 前々からずっと思っていたことを言われて嬉しかったです。。

桜を植えたそうです。

・・・熊本の石橋は花があるけど 院内の石橋は花がない・・・ 文字通りの花の事です。・・・

 

長さ55.15m  幅4.35m です。

 

 

左の山が妙見岳 右の山が和尚山  大昔ずっと大昔、二つの山は続いていて この辺りは湖だったそうです。

平成9年の豪雨で濁流の中 流木がアーチのてっぺん近くまで来たそうです。 でもここまで来たときに横向きだった流木が縦向きに代わってアーチを潜り 向こうの沈み橋まで行ったそうです。

 

高欄の部分に 文字が掘ってあるのが見えました。 石工でしょうか 後世の悪戯でしょうか 部 の字がはっきり読み取れます。

 

鳥居橋のたもとにあります。 大蔵山烽火台跡

 

丸い印が二つ見えるのは 植樹の標識です。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




赤間宿場祭りの日 2月18日 お天気はいいけどちょっと風が強い日でした。  風の後には・・・・・風紋 

前日も強風だったので風紋が見られました。

 

時間が経ってましたから足跡があり広い範囲では撮れませんでした。

 

現在、柵の中で防風林のため植樹してますが 長い間に吹いてきた砂の山ができ その山から撮っています。

 

立ち位置のこの後ろ側がもともとの防風林です。

 

このハンググライダーのようなのは 紐?で下の サーファー?とつながっています。 なんていうスポーツか知りません。

風を受けて もしかしてウインドサーフィンかな? でもそれは帆掛け船のようになってるんじゃないかなぁ~

 

トリミングして大きくします。 右端に見えるのが洞山です。。

 

風に乗って・・・

 

海浜公園・・・・ 子供は風の子です。

 

友人を送って そして友人のうちから 連れて帰りました。

 ラ・リ・ラ・リ・ラ・リ・ラ~   しらべは アマリリス~~

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




院内の石橋 まだまだ探訪しましたよ。 2月6日の事です。 実はパソコンの会で石橋探訪することになり、 この日は その下見に行ったわけです。

中鍋橋です。緑色の案内標識 熊本の緑川の石橋案内と同じです。 親柱 なかTRON 9-836B.gifべばし (変体仮名は画像)なかなべ橋

もう一つの親柱 ぬくみがわ

 

上流側です。 中鍋橋をご紹介します。

 

下流側です。 昭和の石橋 昭和12年架設 兄と同い年です。

 

 

次にご紹介するには 土岩屋橋 です。 上を通ったって何のことはありません。

 

でもアーチを見ると・・・・ ところが遠くからしか見られないんですよね。

 

道が下がってるからこっちが下流かぁ~? 大正11年架設 

 

こちらは大正時代の院内の名石工 松田新之助 です。  土岩屋橋をご紹介します。 長さ52m

 

 

院内の石橋を二つ ご紹介しました。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年この宿場祭りには行きますが 今年は行事がだぶって 初日の昨日 行きました。 (花嫁行列は今日19にちのみ。)

桝屋さんです。 おひな様のぼんぼりの奥に 【さげもん】が見えたので入ってみました。

 

たんすの抽斗の取っ手部分を利用しています。 ちょっといいなと思ったけど 断捨離断捨離・・

 

柳川のさげもんとは なんだか感じが違います。 古布を使ってありました。

 

作家さんです。 若い方は素晴らしいです。 子供のために作るものなのに子供が怖がるそうなんです。 だから顔の表情を可愛くしたって仰ってました。

 

赤馬館です。 今は「赤間」ですが 昔は 赤馬と書いて あかま と言ったそうです。

 

去年までは出光佐三さんの生家を見学してましたが 今年は 出光佐三展示室ができて そちらで見学します。

【海賊と呼ばれた男】の映画が公開されたこともあって出光佐三生家 は見学者が多かったです。ボランティアガイドさん 素敵でした。(^_-)-☆

 

清酒 楢の露の 勝屋酒造さんの酒蔵開き 印の新しい杉玉が飾ってあります。

 

試飲コーナーです。 私は甘酒を頂きました。ここにも杉玉(酒林とも言います。)

 

ここではガイドさんに笑われてしまいました。 外は寒くないのに 建物の中に入ったら外から入る風が吹き抜けて寒い寒い・・・と言って。。

 

 寒いから こんにゃく屋さんの前に行列ができていました。

 

 

 

せっかく赤間に行ってますので 友人を案内してザビエル聖堂に寄りました。 青空に映えて 今日は 何時にも増してべっぴんさんでした。

 

とにかく空が真っ青・・・・雲一つない青空・・



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




 大分県宇佐市院内 熊本にはよく行きましたが 院内は数えるほどです。 野地橋をご紹介します。

 

 

結構長いです。。 

 

大正4年架橋です。

 

川は温見川です。

 

 

橋長 27.0m  です。。(長さ 10.5m 径間9.5m  幅2.6m  本にはそう書いてあるけどアーチ部分だけの長さでしょうね。)

 

石橋の目印に 緑色のこんな標識があります。 里山の景色がいいでしょう・・

 

こちらは ちょっと草でアーチが見えませんが アーチの石橋です。

 

新橋側から撮ってもこの通り・・

 

でもとっても景色がよかったんです・・・ 界橋・・・さかいばし・・・です。 初めて行きました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだか憂鬱な日・・・ 八百屋さんで見つけました。 内税100円 3個買いました。

 

もう鉢は増やさないって決めたから 大きな鉢の隙間に植えました。 上は室内から見たところ 下はベランダに出てみたところ

蕾もいっぱいあるから 300円の幸せ 暫くの間、楽しめるでしょう・・・

 

友人に貰った黄色のラッパ水仙から 蕾が出てきました。 葉っぱと見分けがつくかな?

 

一緒に貰っていた冬菖蒲を枯らしてしまって・・・ そう言うと、また作ってくれました。

花の咲いたのを貰って 花は萎み 我が家で新しい花を咲かせてくれました。

 

千紅花火 ・・・線香花火に似ています。 秋からずぅーーーと咲いています。


そういえば下の花壇も 野ばらは年中 フジバカマは花のまま植えたときからずうっと フユシラズもずうっと咲いています。


昨日見つけた・・・・クリスマスローズに 蕾が二つ・・・ いいこともあるんだね。


家から一番近い・・・歩いて行ける カフェ じゃむ屋さんです。 ランチがメニューに加わりました。

パスタを選んだけど サイコロステーキとか色々選べます。 コーヒーもついてます。撮り忘れたけど・・・ 980円+税 です。

プレートの方にも パン屋キッシュ サラダ お肉 お腹いっぱいになります。 姉と行きました。


独りでは まだ・・・ そんな時は持ち帰り サンドイッチ です。 クロワッサンでもできます。


 

赤間宿まつり  18・19日です。 映画【海賊と呼ばれた男】の生誕地です。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




 宇佐市院内です。 前回ご紹介した【一の橋】は 市の有形文化財でしたが 今日ご紹介するのは 国の文化財です。 

 

上を通るだけじゃ分かりませんね。

 

野面石積っていうんですね。

 

中島橋をご紹介します。 石工は松田新之助 大正10年架橋です。 

 

最初の案内板にある小さなトンネルです。 この階段を下りてきましたよ。

 

じゃーーん  河床に降りることができます。 下から見るとアーチが美しいです。

 

 

それにしても 上部が何とかならないものですかね~ 国の文化財なのに・・・

 

廃屋が バイバイ って言っていました。 

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本当に久しぶり 今回 大分県宇佐市 院内町(いんない)です。 一の橋 山神社への参道で北山川に架かる石橋です。

 

山神社です。 宇佐鳥居は柱の上に円形・・・【台輪】があるのが特徴です。

 

一の橋 です。 市指定有形文化財です。

 

明治26年架設 自然石です。

 

境内から見た狛犬さん 古いですね。

 

絵馬堂 天井にも壁にも彩色の残った絵馬がありました。

 

他にもいろいろ史跡がありました。

 

でも一番 あれ~ と思ったのは 一の橋の方の鳥居は山神社だったのに こちらの鳥居は 水神社 でした。

 

下流側です。 長さ13.25m  幅2.3m

 

石工 加来由蔵 小野萬吉   案内板の通り自然に溶け込んだ石橋でした。

久しぶりに  私の宝物 も更新しました。

 

今朝は 雪が心配でした。 叔父の1周忌 バスにしようかと思ったけど 何とか車で行けそうです。 皆様 運転ご注意くださいね。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




時々【あしや会】って書いてますが 同級生6人で 月に一回、第4土曜日にランチをしながら、よもやま話をしています。

1月は今年最初でしたから ちょっと張り込んで ふぐ ですよ。中間市 加茂川さんです。 (ブログにUPすることをお願いして快く承諾いただきました。)

 

いーっぱい並んでいます。 リンゴ蜂蜜酢で カンパーイ  昔は若かったんです。

 

 

左 白子豆腐と  木箱の中 河豚皮流し 前菜三種盛り 右 蓮根饅頭西京味噌かけ あとは順に持ってきます。

 

 

左 河豚ちり鍋       右 フグ刺し

 

 

左 河豚の唐揚げ    右 餡かけ茶碗蒸し

 

 

左 河豚雑炊 と 香物二種盛り      右 紫芋葛饅頭 お抹茶

 

 

うふふ 可愛いもんでしょう?  サービス料税込み1,700円  温かいもの温かいうちに持ってこられ 美味しかったです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ