
水草水槽に3匹いるサイアミーズ。
これは一番小さいサイアミーズなんですが、この子だけ全然大きくなりません。

後からきたタカハヤにはすっかり追い越され・・・
これまた後から入ってきたサイアミーズ大と中に追い掛け回され・・・
もともと水草水槽にいたこのサイアミーズ小が一番大人しくなってしまいました。

今はサイアミーズよりタカハヤと群れることが多くなってしまったサイアミーズ小。

あなた、タカハヤじゃなくてサイアミーズなんだけど・・・
それでいいの?

コリドラス 「・・・いいんでない?」
コリちゃんがそういうなら、いいのかな。(←?)

小さくてもサイアミーズ。
できれば気の荒い大や中みたいになってほしくないけど、同じサイアミーズと
喧嘩せずに群れることができるようになれればいいね。

応援ありがとうございます。



なんとなく視線を感じる・・・と思ったら、

サイアミーズでした。
なんともコメントしづらい正面顔ですね・・・。

各水槽に一匹ずつ入れるつもりで買ってきたのに、金魚の鰭を齧るようになってしまったため、水草水槽に終結したサイアミーズ。
最初は喧嘩ばかりしていましたが、少し大人しくなってきたように思えます。

でも最近はコケを食べる姿を見たことがないです。
3匹もいるし、エビさんたちもいるから、役不足なのかな?

コケが少ない水槽での唯一の楽しみは飼料だけ。
人を見るとこんな風に前の方に出てきては人の顔色をうかがいます。

こういう姿を見るとちょっと「かわいいかも」なんて思っちゃいますね。
これでコリドラスをいじめなければ本当に心からかわいいと思えるんですが。(笑)

利口なサイアミーズ。
一筋縄ではいかないお魚さんです。^^;

応援ありがとうございます。



今日もかわいいコリドラス。
その後ろに・・・

サイアミーズ。
地味です。

でも顔はかわいいんですよね。
ちょろっと生えたお髭がアンバランスでかわいさアップ。

サイアミーズはとにかく目立ちません。

金魚みたいに華やかなわけでもないし

コリドラスみたいにかわいいポーズをとることもできない。

餌くれダンスもいまいち。

でも、そんなサイアミーズもコケを食べているときはどんな魚よりもかわいいです。
あぁ・・・人間って利己的だわ。

まぁ、それは別としても、こんな風に水草の上に乗っている姿もかわいいといえばかわいいです。

あ、更紗・・・

今、サイアミーズの撮影中だから

そういうのやめてくれる?

サイアミーズ 「まともに写れなかった・・・」
いつかスポットライトが当たるときが来るよ、サイアミーズ!
応援ありがとうございます。


追記
「まんまる金魚」のmannmaruさんが120cm水槽を探しています。
中学一年生のアクアリストであるmannmaruさんに、何かいい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントを残してあげてくださいね。^^
東京在住だそうです。
詳しくはこちらで。↓


朝起きて金魚水槽を見てみたら・・・

水草水槽にいるはずのサイアミーズが金魚水槽にいました・・・。
なんでサイアミーズが金魚水槽に?!
・・・・・・一瞬考えて
あぁ、主人が金魚水槽に移してくれたんだなと思ったんですが、主人は移していないと。
・・・・・え?

どうやら夜の間に隣の水草水槽から金魚水槽にジャンプしたようです。
以前もサイアミーズが1匹夜中に飛び出して干からびていたことがあったので・・・。

それにしてもうまく隣の金魚水槽に入ったなぁ。
ちょっとはずれれば大変なことになるのに。
ちょうど金魚水槽のアヌビアスナナがコケ始めていたから、サイアミーズくんにはもう少しここにいてもらうことにしました。
金魚水槽がある程度きれいになったら、

らんちゅう水槽へジャンプ!
・・・は難しいですね。

水草水槽ではコリドラスをいじめていたサイアミーズですが、金魚水槽では、

控えめです・・・・。

もう少し金魚水槽で我慢してね。
応援ありがとうございます。



先週、アヌビアスナナの黒髭ゴケ掃除を生物兵器たちに頼みましたが、見ていて本当に面白かったので、他のアヌビアスナナも入れてみました。

早速やってくるヤマトヌマエビ。
小さなハサミがついた前足で、流木に生えたコケを食べています。

サイアミーズが来ました。
前回は警戒してなかなか来なかったサイアミーズでしたが、今回は比較的早く来ました。

黒髭ゴケを食べています。
サイアミーズが細かく口を動かすと髭ゴケがあっという間になくなります。

どうやって食べているんだろう。
他の魚やエビたちはこんなに早くきれいに食べることができないのに。
不思議でしょうがなかったので、よぉ~くサイアミーズの口を見てみたら、とても面白い口をしていました。

サイアミーズの口のアップです。
どんな感じの口かわかるかな。
なんていうか・・・説明が難しいなぁ。
裁断機みたいな口とでも言いましょうか。

ちょっと口を開いたときの写真です。
うっ・・・わかりにくい。

うちのカメラではこれが精一杯です。
この独特の口で黒髭ゴケを切るように食べているようです。
(あくまで私の想像です)

髭ゴケにはサイアミーズが一番だと聞いていましたが、納得ですね。^^

サイアミーズが一生懸命髭ゴケを食べている隣では、らんちゅうたちがのほほんとしていました。

疲れたのか寝始める子もいるし。^^;

こうして見ると、金魚って本当に役に立たない・・・。
でも、かわいさと愛嬌はピカイチですね。

応援ありがとうございます。



以前からグッピー水槽には糸ゴケが多くて困っていたんですが、最近になって、もう手には負えないくらい大繁殖してしまいました。
水草からオーラが出ているように見えますが、これ、全部糸ゴケなんです。

水草を育てているのか糸ゴケを育てているのか分からないな。
ピンセットで取ってもすぐに生えてしまいます。
そこで、久し振りに生物兵器投入。

じゃん!
サイアミーズです。^^
え~っと、正式名称は・・・何だろう?
「サイアミーズ フライング フォックスではないぞ」と主人に言われたんですが、サイアミーズも種類が多いようですね。

2匹投入します。
グッピーも気になる様子。

サイアミーズの口は、オトシンとコリドラスを足して2で割ったみたいな口になっています。
この丸い口でコケを食べてくれるのかな。

水合わせを終えて投入~。
ちょっとびっくりしたようですね。
2匹でナナの上で休んでいます。

30分くらいしたら、水槽に慣れたようで2匹並んで泳ぎ始めました。
泳ぎ方がとても変わっています。
普通の魚と、オトシンのような壁にへばりつく魚の中間みたいな感じです。

おっ!
早速コケを食べ始めた。
たくさん食べてくれよ。
餌はしばらくお預けだそうだから。

これで糸ゴケがなくなればいいけど・・・。