goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)禅の智恵

2017年01月14日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)禅の智恵 』
土居 征夫 (著), W.KIDS (ストーリー), silversnow (イラスト)

 
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2016/12/20発行
ISBN-13 978-4-8207-1954-0
NDC分類: 188.8

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
中学生のリョータが禅のこころの世界に惹き込まれていくというストーリーのマンガで、禅に関する基礎知識を紹介。また、社会人となったリョータが実社会の色々な課題に直面する段階で、禅の智恵がどのように役立つのかを探究。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「禅とは何か」「禅はどう役立つか」「坐禅の効用は何か」など、剣道部の中学生を主人公に、禅の心をマンガでわかりやすく紹介する入門書です。


はじめに p.03
目次 p.06
主な登場人物 p.10
第1部 リョータのZen p.13
 1 帰国子女のリョータ 本当にやりたいことって何? p.14
 2 ハプニングで剣道部に入部 己事究明 p.32
 3 ミハイルに敗れる 五輪書 p.52
 4 剣の極意に近づく 不動智 p.68
 5 大会メンバーに選ばれる 無我無心 p.84
 6 Zenのこころを知る 弓と禅 p.100
 7 Zenのこころを深める 禅と日本文化 p.108
 8 リョータの未来 剣禅一如 p.130
第2部 実社会を生きぬく禅の智恵 p.151
 1 禅とは何か p.155
 2 坐禅の仕方 p.160
 3 坐禅の効用 p.170
 4 日常に取り入れる p.199
 5 未来を希望で照らす世界観 p.219
 6 禅の哲理を深く知る p.223
おわりに p.234
主な参考文献 p.236
(著者紹介、コミック版刊行予告) p.238
奥付け p.239
(既刊紹介) p.240

萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。
帰国子女で中一の三都瑠儀(みつるぎ)リョータ、コミュニティカフェを主宰する黒崎、カフェの常連で剣道の達人藤田、ほか(第一部)
社会人となったリョータ、部下のユミ、ほか(第二部)。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤、黒。無地黄土色系の背景に、第一部ナビゲーターの上半身イラスト。
中表紙:(イラストの縮尺のみカバーと異なる)カバーイラストのモノクロ版。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。登場人物紹介は二段組み、その他コミック中の補足部では二段から三段組みに相当する部分もみられる。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は2部構成で、前半の第1部はコミック中心。後半の第2部は文章解説中心。前半3/5にあたる第一部は、「米国シカゴから家族と一緒に帰国したリョータは、姉に連れられて地域のコミュニティカフェに顔を出す。世話役である黒崎に薦められ、初めての座禅を体験するリョータ。中学校に進学し県道部に入部したリョータは、県道部の顧問となった藤田7段や黒崎に導かれ、剣の道を通じて「禅の思想やその背景」についてより理解を深めていく 」というストーリーコミックを中心に進行。4頁から20頁のコミック部分が主体で、章頭や中間、章末に1/3頁から7頁分のストーリー補足や文章解説が挿入されるという形式をとる。
 後半2/5の第2部では文章解説が主体で、「禅についての基礎知識」から「座禅のやり方」、「禅の哲学的展開」までを解説。章内のコミック部分では「 大学を卒業しメーカー系企業の営業職となった三都瑠儀。社会の様々な困難に直面するなかで、身につけた禅の知恵を活用する 」姿が描かれるが、その分量は1/2頁から4頁で章頭や文章間に不規則に挿入されており、中には1コマカットのみの挿絵的な部分も存在する。
参考文献はかなり充実。索引は附属しない。最終ページでは、JMAM刊行の『 君の志は何か(超訳 言志四録) 』が紹介される。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はsilversnowさん。絵柄はあっさりとした少女漫画風、萌え度はさほど高くはない。 
テーマ萌え度:社会人向けの「禅の入門書」。本書あとがきによれば、もともと原作者のW.KIDSグループが立ち上げた児童向けコミック作製プロジェクト「リョータの禅」のコミックから発展した出版企画だそうで、現代社会を生きるビジネスパーソン向けに禅の知恵を広げるための作品、とのこと。コミックの部分は2017年夏ころに完成予定とされている。
 座禅の話題から説きおこして、効能から禅の思想に至る全体の構成は上出来。各部分の解説にも興味深い点が数多くあり、内容自体には問題は無い。ただ児童向けのコミック作品を社会人向けの書籍に転用したためにコミック部分・文章解説部分ともに内容のブツ切り感が出てしまい、読みにくくなっている点はかなり残念。第2部で社会人となったリョータの頭頂部に立派なアホ毛が残っているのは、表現上かなりの無理があるんではなかろうか。 
萌え本的意義: JMAM発行の萌え本としては、『 (マンガでやさしくわかる)プログラミングの基本 』(16/11)に続き、『 (マンガでやさしくわかる)PDCA 』が同月の発行。B6版のコミック型としては、知りうる限りで同社初の発行となる。
(座)禅に関する類書は、知りうる限り存在しない。仏教系としては、
宝島社から刊行の、『 (まんがと図解でわかる)空海と密教(別冊宝島 1781) 』(10/06)、
その文庫化本『 (まんがと図解でわかる)空海と密教(宝島SUGOI文庫) 』(13/04)、
(まんがと図解でわかる)ブッダ(別冊宝島1960) 』(13/03)の3冊、
(マンガ&図解でスッキリ!)5分で分かるテツガク ブッダの世界(スコラムック) 』(スコラマガジン刊、11/07)、
(まんがで読み解く般若心経入門) 気にしない技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/03)などが既刊。
 本書はテーマや解説の内容については興味深い部分が多いだけに、構成面での不自然さが惜しまれる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、silversnowさんの公式ブログ:
silversnowのブログ  2016年12月19日づけ記事、
http://ameblo.jp/hg551010/
12/16に本が出ました
http://ameblo.jp/hg551010/entry-12230119607.html
12月16日の新刊発売を報告。帯つきのカバー写真を掲載。
「 まだ漫画が全話完成していないので、今回の本はダイジェスト版です。
私が中学生を意識して描いているのでわかりやすい内容になっていると思いますが、大人にも読みごたえのある本になっています。
第一部、漫画部分の主人公は中学生なのですが、今回第二部で成長後のサラリーマン時代のことを取り上げつつ、ビジネスでも役に立つメンタルの保ち方を、禅の見地から土居さんが初心者にわかりやすく解説を試みておられます。 」
 漫画の完全版は、2017年に出版を予定している、とのこと。


JMAM紹介ページ :
 著者紹介、詳細目次を掲載。
内容見本、巻頭36ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は12月16日、その他の発売日は12月との記載が主。
1月10日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイトでは、タイトル表記はすべて「マンガでわかる禅の智恵」とひとつながり。

(旅好き女子の)城萌えバイブル

2017年01月11日 | ★★★★☆
『 (旅好き女子の)城萌えバイブル 』
萩原 さちこ (著), トキ (イラスト)

 
主婦の友インフォス (発行)
A5変判、ソフトカバー、128ページ
2016/10/10発行
ISBN-13 978-4-07-415646-7
NDC分類: 521.82

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
城に興味はあるけれど、どう見たらいいかわからない…。そんな女子に贈る新感覚お城擬人化ブック。姫路城、松本城など全18の城を、特徴を体現した“城メン”と漫画形式のエピソードで紹介。城メグリストの解説、写真も付す。

 内容(「BOOK」データベースより)
新感覚お城擬人化ブック。お城ってかっこいい!城に興味はあるけれど、どう見たらいいかわからない。そんな女子に贈る、城メグリストの解説とビジュアルで楽しくわかる本!魅力的な城メン全18城!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
旅行に行ったら、一度は訪れたい名城、城郭の数々……。でも、お城って話が難しくてちょっと足を運びにくい……。そんな旅好き女子に朗報です! お城の特徴やエピソードを盛り込んだ各名城がイケメン男子に!? 彼らが語る自己紹介で、お城がわかる、歴史がわかる、そんな新感覚のお城の本ができました。


登場人物紹介(目次) p.02
本書の見方 p.04
押さえておきたい! 城旅 虎の巻 p.06
 天守の種類と分類 p.07
 天守の装飾 p.08
 櫓の種類と名称 p.09
 石垣の違い p.10
 御門と城門 p.12
 軍事の工夫 p.13
姫路城 p.14
彦根城 p.20
金沢城 p.26
(中略)
備中松山城 p.50
山中城 p.56
コラム(1) 山城ってなに? p.62
松江城 p.64
岡山城 p.70
犬山城 p.76
(中略)
大坂城 p.94
江戸城 p.100
コラム 築城ブームと城の終わり p.106
二条城 p.108
首里城 p.114
五稜郭 p.120
(あとがき) p.126
スタッフリスト/奥付け p.128


萌え本分類:擬人化型。
ナビゲーター:著者をイメージした無名の女性キャラ1名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、桃色、黒。城郭写真と擬人化キャラ3名(熊本城、姫路城、彦根城)の集合イラスト。
中表紙:横書きのタイトル、著者名に、城郭位置を記入した日本地図を配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、三段組み、写真やイラストの解説は横書き一段組みが基本。
構成・設定:  全ページカラー印刷。目次は城キャラのちびキャライラストつき、本文は巻頭の城郭ガイド「城旅虎の巻」6項目と城郭紹介18項目からなる。虎の巻は地の文で実物写真を多用し城郭の構造・特徴などを解説する。
城郭紹介は項目あたり6ページで、擬人化キャラ『城メン』のイラスト及びキャラ紹介1頁、天守閣の全景写真と基本データが1頁、城メンによる見開き2頁の紹介漫画、文章解説および写真集「見どころ紹介」2頁で構成される。コマ漫画はモノクロに1~2色を足した変形カラー印刷で、基本的に擬人化キャラが自分の城を解説するショートストーリー形式。目次のちびキャラも文章解説の頁にふきだしつきで登場する。
本文中の2か所に挿入されるコラムでは、戦国時代や幕末以降の城郭の歴史などを概説。 索引、参考文献は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はトキさん。絵柄はどちらかというと少女漫画よりで萌え度はそこそこ。城メンの造形はそれぞれのキャラクター・ファッションに特徴を盛り込んでおり、コマ漫画は2頁で城郭の特徴とストーリーをきれいにまとめ、興味深く読める。 
テーマ萌え度: 著者は城郭ライターの萩原さちこさん。城郭関連の一般向け著書を多く執筆しており、本書の解説でも内容はよくまとまっている。
萌え本的意義:  主婦の友社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした) 』(15/02)に続く2冊目。テーマ、時代は異なるが両方とも日本史関連書籍。
城郭関連の類書としては『 お城でBL 』(一迅社刊、12/05)がお城擬人化本であるが、方向性は全く異なってる。
城メンのキャラ造形やマンガ部分について、著者・イラストレーターがどの割合で関与しているかは明らかではないが、全体的に専門的な解説と萌えイラスト・漫画が程よくまとまった良作といえよう。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

著者、萩原さちこさんの公式サイト:
城メグリスト
http://46meg.com/
【著書】新刊9/9(土)発売!!
http://46meg.com/2016/08/19/416%e6%96%b0%e5%88%8a%e3%80%8c%e5%9b%b3%e8%aa%ac%e3%83%bb%e6%88%a6%e3%81%86%e5%9f%8e%e3%81%ae%e7%a7%91%e5%ad%a6%e3%80%8d%e7%99%ba%e5%a3%b2/
「 9月9日(金)に、8冊目の著書が出版されます!
新感覚お城擬人化ブック「旅好き女子の城萌えバイブル」(主婦の友社)
城をイケメン(城メン)に擬人化して、マンガにしました。
もちろん、読みものもあります。 」

同、公式Twitter:
萩原さちこ(城メグリスト) ‏@shiro_meglist  2016年09月05日づけTweet より、
https://twitter.com/shiro_meglist/status/772674044860784640?lang=ja
「 8冊目の著書「旅好き女子の城萌えバイブル」できました!
2016.9.9.発売 」
 書影写真、内容見本(記事部分・イラスト部分)の写真アルバムを掲載。


主婦の友社紹介ページ
「 目で見て楽しいのはもちろん、城メグリストで城郭ライター・萩原氏によるしっかりとしたお城の解説もついて、これ1冊で日本のお城がきっと好きになるはず!
■掲載城/虎柄ワイルド熊本城、見目麗しい姫路、正統派イケメン彦根城、スイーツ男子山中城、忍ばない忍者松山城、ちぐはぐ5人兄弟松本城、違いがわかるカメラマン竹田城、頑固なそば職人松江城、近未来な金髪男子五稜郭、愛され少年岡山城、陰陽双子大阪城など全18城 」

同、プレスリリース:
PR TIMES
http://prtimes.jp/
主婦の友インフォスのプレスリリース 2016年09月09日づけ記事 より、
――旅好き女子に捧げる、お城擬人化ブック――『旅好き女子の城萌えバイブル』2016年9月9日(金)発売!!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000227.000007785.html
「 ライトなお城本として、全国一度は訪れたい名城のうち、18城を厳選して、城の特徴と魅力を盛り込んだイケメン=城メンとしてご紹介。各お城のエピソードもマンガ形式でひと目でわかるようになっています。
城メグリストの萩原さちこさんによるお城の解説は、やさしい語り口ながらも城の奥深さが感じられる濃厚な内容。
正統派イケメンから、サイバーアイドル、いぶし銀のそば職人から、孤高なインテリなどなど、魅力的な城メンたちが貴女の旅をエスコートします!
貴女の城旅が10倍楽しくなる新感覚お城擬人化ブックを手に旅すれば、お城の魅力の虜になること、間違いなし! 」
 ちびキャラ版の城郭擬人化イラスト3体、帯付きのカバー写真を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式サイトの発売日は09月09日、その他の発売日は10月との記載が主。
09月18日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイトのタイトル表記は全て、「旅好き女子の城萌えバイブル」とひとつながり。

いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語【超入門編】

2017年01月07日 | ★★☆☆☆
『 いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語【超入門編】(目標500点!) 』
花田 七星 (著), 此林 ミサ (イラスト)


日本経済新聞出版社 (発行)
B40(新書)判、ソフトカバー、256ページ
2016/12/15発行
ISBN-13  978-4-532-40915-9
NDC分類: 830.79

定価 :972円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
はじめての受験でも安心の攻略法と、500点獲得のための単語力が身につきます。

 内容(「BOOK」データベースより)
TOEICは、知っている単語が多いほど有利。はじめて受験する人、単語集が苦手な人でも大丈夫。マンガやイラストで、あなたのTOEIC受験をサポート!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
新形式に対応! 500点獲得のための単語力が身につく。マンガやイラストを使って、はじめての受験で好スタートを切る方法を教えます。


はじめに p.02
目次 p.04
本書の使い方 p.05
マンガ「TOEIC超入門」 p.08
シチュエ―ション単語 p.15
カード単語 p.29
 Unit 1 Word001~070 p.30
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.52
 Unit 2 Word071~140 p.54
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.76
 Unit 3 Word141~210 p.78
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.100
 Unit 4 Word211~280 p.102
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.124
 Unit 5 Word281~350 p.126
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.148
 Unit 6 Word351~420 p.150
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.172
 Unit 7 Word421~490 p.174
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.196
 Unit 8 Word491~560 p.198
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.220
 Unit 9 Word561~630 p.222
 確認テスト/フレーズチェック、対義語・類義語チェック p.244
Index p.246
著者紹介/奥付け p.256


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。英語教室にかよう北井君と室狩さん、花田先生の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。黒枠つき青緑色の背景に、ナビゲータ花田先生の台詞つきイラスト。
中表紙:白無地(外側に赤帯)の背景に、タイトル・著者名のみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。巻末のIndexは二段組み。
構成・設定:   全ページが黒赤の二色印刷。全体は巻頭の概説「まえがき」および「使用法の解説」と、語学学校を舞台とした導入コミック「TOEIC超入門」5頁、本文2章で構成される。本文は「シチュエーション単語」と全9Unitの「単語帳」からなり、各項目の扉には、タイトルおよび緒言、背景つきのナビゲーターイラストが掲載。
「シチュエ―ション単語」は、各1頁10項目にそれぞれ挿画イラストつき英短文とその和訳、重要単語解説を配する。単語編の各Unitは、70単語分の単語帳と4コマ漫画一本、確認テスト2頁で構成され、ページあたり7単語の単語帳は見開きの右側(奇数)頁に英単語と短文、品詞変化や類義語を配し、ページ裏の見開き左側(偶数)頁に和訳と解説文を置く、という構成をとる。
4コマ漫画の内容は「花田先生が教えるTOEICテスト受験のコツ」がテーマで、単語帳本体との関わりは少なくストーリーの展開もほとんどない。 各Unitの末尾には見開き2頁分にページあたり6~7問を配した確認テスト、およびその解答が置かれ、単語帳各ページの上部欄外、および4コマおよび確認テスト各ページの解説部には、花田先生のチビキャライラストアイコンが附属する。
 巻末のIndexは、英単語・語句をアルファベット順に配置。スタッフリストは目次ページ下部に記載。参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はシリーズ前2冊に続く此林ミサさん。日本経済新聞出版社の各種テキストの業績を持ち、絵柄は可愛らしくちびキャラの造形も上手で萌え度は上々。本書ではナビゲーターイラストの他にちびキャラによるコマ漫画も担当する。イラストは全身像2パターン(カバー含め、裏返しも使用)、ちびキャラアイコンは2パターンを全体で使いまわしとコミックが掲載された分、イラストのパターンは少ない。掲載カット、4コマ部分ともに萌え度はひかえめ。
テーマ萌え度: 著者の花田七星(はなだななほ)さんは、英検1級(優秀賞)、TOEIC 990点。TESOL取得。英語学習認定コーチ。ECC国際外語専門学校講師で学術論文の英語訳や英語参考書の執筆も手がける英語専門家。本書はTOEIC初心者向けに、英単語の基礎学力を身につける受験参考書で、掲載単語の順番がアルファベット順ではなく(おそらく)重要度の順番に並んでいること、掲載英単語の解説を見るためにはページをめくる必要があること、受験のコツを教える4コマコミックが掲載されていることなどが特徴。あとサブタイトルを参照すると、前2冊が「600点目標」であったのに対して本書は「目標500点」と難易度が下がっている。
萌え本的意義:  日本経済新聞出版社発行の萌え本としては、『 -600点英文法集中講義 』(13/11)、『 -600点これだけ英単語(Part5&6に挑戦!) 』(16/11)に続く「 いきなりスコアアップ!TOEIC®テスト- 」シリーズの3冊目で、『 (マンガでわかる)いまどきの「出世学」 』が同月の続刊。総計では24冊目となる。
 TOEICに関する類書としては前述のシリーズ2冊のほかに、 
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(中経出版刊、12/05)が既刊。
 英語関連の類書は、やはり中経出版刊行の各種受験・一般用参考書や「もえたん」シリーズなど多数。
「女性ナビゲーターによる講義形式の英語参考書」という構成は本シリーズ3冊に共通。TOEIC受験参考書としての水準は良質かと思われるが、シリーズの前2冊よりもちびキャラのコミックが挿入された分萌えキャラの登場頻度が低下している点は、非常に残念なところである。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、此林ミサさんの公式サイト:
此林ミサwebsite[Argent-whale]
http://argent.okitsune.com/
お仕事情報【work】
http://argent.okitsune.com/#2
 2017年01月現在の最終更新分が16年10月までなので、本書の記載はない。

同、公式Twitter:
此林ミサ ◇ 絵仕事募集中 @konohana_m  2016年12月17日づけTweet より、
https://twitter.com/konohana_m/status/809926116408496128
「 16日発売「いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!」にてマンガ・イラストを描かせてもらいました。 」
 書影写真(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)を掲載。

著者、花田七星さんの公式Twitter:
花田七星 ‏@nanahoscoreup  2016年12月10日づけTweet より、
https://twitter.com/nanahoscoreup/status/807530281678708736
 書影のお写真を掲載。
「 初心者用にTOEIC頻出単語、フレーズ、覚え方をまとめてみました! 」


編集担当、エディットさんの公式サイト:
編集プロダクション エディット
http://www.edit-jp.com/
最近のおもな作品
http://www.edit-jp.com/new.html
 2016年の業績中に、本書の記載(下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき)あり。


日本経済新聞出版社紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。

同、公式Twitter:
日本経済新聞出版社 @nikkeipub  2016年12月14日づけTweet より、
https://twitter.com/nikkeipub/status/808997665153417216
「 【12月19日発売】「はじめて #TOEIC を受ける」「学校を卒業してから英語学習をしていない」そんなあなたに、超初心者向けの単語集が登場! 」
 書影写真を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は12月16日、honto、楽天の発売日は同19日、公式の発売日は同*日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月18日、郊外型書店の店頭で確認。

 タイトル内に登録商標マーク®が含まれる関係で、上記の各サイト間でタイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!
honto             いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語 目標500点! 超入門編
楽天ブックス        いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】
セブンネットショッピング いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語 目標500点! 超入門編
紀伊国屋書店       いきなりスコアアップ!TOEICテストこれから英単語 超入門編 目標500点!
公式サイト上        いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 ―目標500点!―
同Facebook上       いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!

(マンガでわかる!)戦艦大和の動かし方

2017年01月05日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる!)戦艦大和の動かし方 』
戦艦・艦隊研究会 (著), 藤原 ちずる, 新津英夫 (イラスト)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/12/22発行
ISBN-13 978-4-8002-6231-8
NDC分類: 556.91

定価 :702円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
兵装から、防御システム、動力源、乗員の日常生活、建造にまつわる秘話、沖縄特攻での轟沈にいたる激闘の記録まで。大日本帝国海軍最大戦艦「大和」の具体的な動かし方をマンガと文章で紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
大日本帝国海軍が誇るあの伝説の巨大艦「大和」のテクノロジーと戦いの日々がコミックで蘇る!。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
戦艦大和の主砲や対空機銃などの兵装、艦内の様子、操縦法、乗員の生活などを、マンガでわかりやすく紹介します。また、あわせて解説ページを設け、テキストや写真、図解による詳細な説明も掲載しています。


はじめに p.02
マンガ1 現代から戦艦「大和」の時代へタイムスリップ p.04
 戦艦「大和」カラー図解 p.12
マンガ2 大和の甲板を歩く p.14
目次 p.18
 年表で見る戦艦「大和」の軌跡 p.20
第1章 戦艦大和の攻撃力の秘密 p.22
マンガ3 主砲の動かし方 p.24
 巨艦「大和」を象徴する世界最大級の砲身を持つ主砲 p.32
マンガ4 副砲の動かし方 p.38
 軽巡洋艦時代の最上型の手法の砲身を流用した副砲 p.42
(中略)
マンガ6 対空機銃の動かし方 p.54
 最終的な近距離戦闘の防御策 2種類の対空機銃 p.58
第2章 戦艦大和の防御力の秘密 p.62
マンガ7 鉄壁を誇る大和の防御システム p.64
 分厚い装甲(甲鉄=アーマー)で覆われた大和の心臓部 p.70
 1000以上の防御区画に区切られた船内で迷子が続出! p.74
(中略)
 巨艦の手足となって働くさまざまな目的の艦載艇 p.84
 無防備な煙突を敵の攻撃から守れ!蜂の巣装甲の秘密 p.86
第3章 戦艦大和の基本スペックと運用術 p.88
マンガ9 超弩級戦艦「大和」完成までの道のり p.90
 ドキュメント 新型戦艦・大和建造秘話 p.94
(中略)
 大和を追うように建造された姉妹艦「武蔵」 p.134
 大和型の3番艦、空母「信濃」の短い生涯 p.138
第4章 戦艦大和の日常生活 p.142
マンガ12 水兵の日常生活 p.144
 大和の乗組員のヒエラルキー 95%が下士官・兵だった!? p.154
(中略)
マンガ15 大和ホテル営業中 p.178
 連合艦隊司令部としての大和 幕僚たちの優雅な生活 p.182
第5章 大和型戦艦の激闘の記録 p.184
マンガ16 ミッドウェー海戦に参加 p.186
 何もできなかった初陣とトラック島での平和な日々 p.190
(中略)
マンガ18 大和の最後 p.210
 海軍のメンツのための「沖縄特攻」 大和の終焉と遺したもの p.218
参考文献 p.222
スタッフリスト p.223
著者プロフィール/奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:現代の高校生、岬ちゃんと関くん。海軍第1種軍装の「戦艦大和の精霊」さん。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色と赤。無地白色の背景に戦艦大和の内部図解イラスト。下1/4は帯風の塗り分け(黄色)で山本五十六長官の写真などを配する。
中表紙:無地の背景に、カバーと同柄のタイトルおよび大和内部図解イラスト(配置・縮尺はカバーと異なる)を置く。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み。章扉の文章、巻末の参考文献・スタッフリスト・奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定:  巻頭から第1章途中の32頁まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。全体は巻頭から目次、年表までの導入部と本文4章からなり、導入部分は8頁・4頁のコミック2編と見開き2頁の「戦艦大和カラー図解」「大和の軌跡年表」で構成。本文4章は4頁から8頁のコミックと2頁から8頁の文章解説で構成される。
巻頭から4章までのコミック部分は「 学校の階段を転げ落ちた拍子に何故か1942年09月の戦艦大和にタイムスリップした2人、高校生の岬ちゃんと関君の前に現れたのは、海軍士官第1種軍衣姿の(肩章は大佐)「戦艦大和の精霊」さんだった。彼女の案内で2人は戦艦大和の艦内をあちこち見学する」というストーリーに沿って進行。精霊さんが案内する形式で、戦艦大和の構造・機能から船内の生活などが説明される。ストーリーは4章終盤でナビゲーター2人が現代に帰って一旦終了。5章のコミック部分は「太平洋戦争中の大和戦歴と1945年4月の沖縄特攻作戦、大和の沈没まで」を戦記様に描写し、それまでのストーリーとの繋がりはない。
 各章のテーマはそれぞれ「攻撃力(主砲から機銃まで)」「防御力(装甲と構造、附機)」「性能と運用(設計、指揮と操鑑など)」「日常生活(兵と士官の日常)」および「戦歴(緒戦から沖縄戦まで)」で、文章解説部ではコミックの内容を補足・詳解する。解説部にはほぼ2頁ごとに記録写真または呉の大和博物館に展示されている1/10大和の写真が掲載されているが、コミック部分の引用やナビゲーターの出張などはみられない。
 参考文献は一般的なもので、索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは2名体制で、巻頭から第4章まで(藤原ちずるさん)と第5章(新津英夫さん)との分担執筆。藤原ちずるさんの絵柄は萌え絵風でちびキャラの造形もあるのに対して、新津英夫さんの絵柄は古風な少年漫画風と全く異なっている。
テーマ萌え度: 旧日本帝国海軍の戦艦大和解説本。タイトルには「動かし方」とあるが、内容自体は「戦艦大和の構造と船内生活および戦歴」の総括的な内容であり、初心者向けのダイジェスト版大和本。内容的には特に述べるほどの特徴はない。前述したようにコミック部分の構成が巻頭から4章までと5章との間で途切れている点から全体の統一感には乏しい。タイトルに忠実にするなら、第4章で終了しちゃってもよかったんじゃないか、という気もする。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)アドラー心理学折れない心の作り方 』(16/11)に続き、『 (ご利益で見る)日本の神様イラスト大図鑑 』と同月発行の57冊目で、『 (マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』『 (まんがでわかる)超一流の雑談力 』が同月に続刊。
また本書と同日に同系統の『 (マンガでわかる!)零戦の動かし方 』が発行されているが、こちらのコミック部分はすべて少年漫画・劇画風で萌え成分は皆無である。
 戦艦大和に関する類書としては、
戦艦大和 3000人の仕事 』(アスペクト刊、10/04)が先行。
また帝国海軍の関連書籍としては、
はつ恋連合艦隊 』(イカロス出版刊、07/05)、
萌える戦艦(MOE-SEN) 』(一迅社刊、07/08)、
日本の軍艦これくしょん 』(アスペクト刊、13/11)、
『 日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(戦艦・巡洋艦・駆逐艦編) 』(イカロス出版刊、13/11)、
『 日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(空母・潜水艦・その他艦艇編) 』(同社刊、14/05)、
『 少女艦艇學入門 』(同社刊、14/11)などが既刊。
その他、いわゆる「艦これ本」各種も同カテゴリーに属する。
 華やかな戦艦大和の紹介部分と悲惨な最終沖縄戦の部分でイラスト分業の体制を取ったのは編集意図に沿ってのことと思われるが、あまりに絵柄が違いすぎて通読後に萌え本としての評価がしにくい。700円本の限界か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、藤原ちずるさんのTwitter:
藤宮@12/30東7a-53a ‏@Rrinrinri  2016年12月05日づけTweet より、
https://twitter.com/Rrinrinri/status/805751950050373632
 書影写真つきのAmazon.co.jp当該ページをリンク。新刊告知記事。
「 書影出ておりました。あとでイラスト付きで再告知しますが取り急ぎご報告を。カラ漫画ー20P、モノクロ漫画62P描いております。 」

  2016年12月05日づけTweet より、
https://twitter.com/puni_shituji/status/805751039143997441
「 表紙のイラストは私が描いたのではないです!この絵は大和ミュージアムにある有名なヤツです。 」

同、pixiv:
藤宮30日東7「a」53a
http://www.pixiv.net/member.php?id=3847438
(本書に関する記載はない。)

イラスト担当、新津英夫さんの公式ブログ:
ぶらりしんきろう  2016年12月11日づけ記事。
宝島社「マンガでわかる!戦艦大和の動かし方」
http://blog.livedoor.jp/mituido/archives/49051103.html
 上記と同じAmazon.co.jp当該ページをリンク。 
「 後ろの方で、20ページ私がマンガを、
執筆させて頂きました。
 けっこう締め切りが厳しかったので、
ただでさえスカスカな私のマンガが、
さらにスカスカになったような…^^; 」
 前半との絵柄のギャップが凄かった、とのご感想あり。


宝島社紹介ページ :
 ほぼ基本情報のみ。内容見本10頁分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は12月08日、楽天の発売日は同06日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月26日、郊外型書店店頭で確認。

******
 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 戦艦大和の動かし方
honto             マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
楽天ブックス        マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
セブンネットショッピング マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
紀伊国屋書店       マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
公式サイト上        マンガでわかる! 戦艦大和の動かし方