『 (マンガでわかる!)孫子式戦略思考(『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!) 』
長尾 一洋 (著), 星井 博文 (シナリオ製作), 石野 人衣 (イラスト)

宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/05/27発行
ISBN-13 978-4-8002-4921-0
NDC分類: 399.2
定価 :1,296円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
組織運営、チームマネジメント、経営戦略…すべては「孫子の兵法」に書いてある! コンサルティングの現場で用いられる実践的なビジネス戦略について、「孫子」の言葉を借りながら、ストーリーマンガでわかりやすく紹介する。
内容(下記出版社の紹介ページより)
契約ゼロ件の“ダメ営業部員”真央が 「孫子式日報」を使って会社まで救う!?
孫子が教える 最新ビジネス戦略!
はじめに ビジネスに置いての戦略は、すべて「孫子」に書いてある p.03
目次 p.08
プロローグ 孫子の兵法と現代のビジネス戦略 p.11
(コミック) p.12
孫子が生きた時代と現代の共通点 p.22
孫子から学べるビジネス戦略 p.28
第1章 日々の「報告書」を「計画書」に変えると個人も組織も強くなる p.35
(コミック) p.36
「速さ」は最大の差別化戦略である p.60
デイリーモニタリングに使える「日報」 p.64
「仮説思考」を持って「先知先行管理」せよ p.74
「ボトムアップ」型組織になるための日報活用 p.78
第2章 「ドメインチェンジ」し、「ブルー・オーシャン戦略」を実行する! p.83
(コミック) p.84
組織・チームの意識を統一させる p.106
20年後のビジョンを描く p.112
(中略)
「BSC」と「戦略マップ」でビジョンを「見える化」する p.129
第3章 組織を「見える化」し、PDCAの改良版「PSDS」を回す! p.139
(コミック) p.140
マネジメントの見える化で「可視化経営」を実践する p.160
全社員が日報を書くことで「社内を見える化」する p.164
PDCAより早い新カイゼン手法「PSDS」とは? p.168
ライバル、自社、そして市場を知る戦略思考「3C戦略」 p.172
第4章 「ナレッジマネジメント」と「ターゲットダム」で勝つ組織を作る! p.175
(コミック) p.176
顧客の判断基準を貯める「ナレッジマネジメント」法 p.196
顧客情報の「ターゲットダム」を作る日報マネジメント p.202
ビジネスはタイミングが9割 p.206
戦略思考で、エースがいなくても勝つ組織に p.210
エピローグ p.214
おわりに p.218
(既刊紹介) p.220
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。古代中国の兵法家 孫武、事務機器リース会社の営業部所属の真央、社長の息子で営業部課長の片向、営業部同僚の三宅、その他。
カバー表紙:タイトルは横書き(注釈の一部は縦書き)。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名の全身イラスト。
中表紙:白紙の背景に、カバーと同寸のタメインイトル・著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図表の解説部や、参考文献を含む奥付けページは横書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。全体はやや長めのまえがきとプロローグ・エピローグおよび本文4章からなり、プロローグおよび本文各章は章扉と10頁~24頁のコミック、13頁~33頁の文章解説で構成。コミック4頁のエピローグが附属する。
章扉にはタイトルとコミック部分のあらすじを記載。コミック部分は、「業績不振に悩む営業部のOL真央の前に現れたのは、落雷の衝撃で現代にタイムスリップしてきた古代中国の軍師「孫武」さん、彼の教えで「兵法を営業戦略にあてはめる」手法を用いた真央は、業務成績の改善から企業戦略の策定、会社の建て直しへと業績を積み重ねていく」というストーリーに沿って進行。作中の「孫武」および「片向」係長の台詞として「孫子の兵法」の語句が解説される。本文各章のテーマはそれぞれの章題にある「作業日報の活用化」および「ドメインチェンジ・BSC・見える化・PSDS・ナレッジマネジメントなどの効果的運用法」であり、孫氏の引用はほとんどの場合、これらの導入部として扱われる。
文章解説部の内部は2~3頁ごとの項目に別れ、その章のコミックで登場した「各種のビジネス戦略」についてキーワードに沿って解説。3~4頁ごとにコミックから切り出したカットや図表解説が挿入される。プロローグの解説部をのぞくと、孫氏の兵法自体についての言及はほとんどみられない。
あとがきの後ろには4ページにわたって、宝島社発行の「マンガでわかる」シリーズ既刊本の紹介が附属する。参考文献は奥付けのページに記載されるが索引は付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は石野人衣さん。
オーム社刊行の、『 マンガでわかる虚数・複素数 』(10/11)、『 (ぷち)マンガでわかる虚数・複素数 』(16/06)の2冊、
『 (マンガ&図解でコーチ!)リーダーシップが驚くほど身につく本 』(学研パブリッシング刊、13/07)、
『 コミック版 女医が教える本当に気持ちのいいセックス 』シリーズ2冊(ブックマン社刊、12/11, 15/01)
『 (マンガで学ぶ)漢方薬 』(中外医学社刊、15/01)、
『 (マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(SBクリエイティブ 刊、15/12)などのイラストを担当。
絵柄は特に萌え系ではないが、実用書の実績をもつだけあって水準はたかくこなれていて読みやすい。
テーマ萌え度: 著者の長尾洋一さんは、コンサルティング用ITツール「可視化経営システム」の開発や孫子兵法家としての活動で知られる経営コンサルタントで、あさ出版刊行の「 -(Business Comic Series) 」『 (まんがで身につく)孫子の兵法- 』(14/11)、『 (まんがでできる)営業の見える化- 』(16/07)などの著者。本書は長尾さんによる「孫氏の兵法のビジネス戦略への活用法」の紹介・解説書という点が特徴。ただ、実際に活用されるのは上記の通り「現代のビジネス戦略」であり『孫氏』はそれらへの導入的位置づけが強い感がある。現代にタイムスリップした孫武さん、というアイデア自体は悪くはないのだがその方法がありきたりで、ストーリー自体の展開も新味には欠ける。そもそも2500年前の古代中国人と何語で会話してるのか、とか考え出すときりがないからその辺の突っ込みはほどほどに。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』(16/04)に次ぐ47冊目で、B6版コミック本のシリーズ中では定価1,200円プラス税、220頁本に属する。
『孫氏』については
『 (萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(総合科学出版社刊、10/09)、
『 (図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
『 (まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(あさ出版刊、14/11)などが既刊。
「孫子の兵法」と「ビジネス戦略」を結びつけた類書では、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06、ISBN 978-4-86354-074-3)があげられる。こちらはより本格的な「コミック版の孫子解説書」なのだが、いかんせん女性キャラがほとんど登場せず萌え本とはいいがたい。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
イラスト担当、石野人衣さんの公式サイト:
亜楼苑
http://park2.wakwak.com/~sanzu/
石野つちのこ 名義。
>同、Twitter:
石野おこめ @JapanRice 2016年05月07日づけTweet より、
https://twitter.com/JapanRice/status/728929753374203904
「 来週13日に発売の作画担当した見本誌が届いた^^内容についてはまた発売してから宣伝しますがなかなかに飛んだストーリーと分かりやすい戦略思考が織り交ぜられた面白い一冊です! 」
見本誌のカバー写真、Amazon.co.jpへのリンクを掲載。
構成担当、中野エディットさんのブログ:
コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ 2016年04月03日づけ記事、
5月13日、企画・構成をした『マンガでわかる! 孫子式 戦略思考』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20160506
「 海外のビジネススクールでも提唱されているような経営手法をはじめ、明日から誰でも始めることができる「報告書(日報)」を使ったマネジメント手法(部下指導、組織の見える化、PDCAの改良型、ナレッジマネジメントetc.)など、最前線で使われているビジネス戦略を、現代にワープしてきた(!?)孫子の教えを参考にしながら、身につけていってもらう、といった趣旨の本です。 」
(Amazon.co.jpへのリンクつき)書影あり。
著者、長尾洋一さんの公式サイト:
NIコンサルティング
http://www.ni-consul.co.jp/
>『マンガでわかる!孫子式戦略思考』『まんがでできる営業の見える化』ダブル出版記念セミナー
https://www.ni-consul.co.jp/seminar/16_Wpublication.html
「 新刊ダブル出版記念。自社独自の経営戦略ストーリーを仮説し、その実行最前線である営業現場を「見える化」しながら検証し続ける「仮説検証型経営」の具体的手法を公開 」
08月18日の大阪から09月06日の東京まで全国6か所で経営学のセミナーを開催。
制作協力、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
(書籍一覧中には、本書の記載はない)
http://www.ad-manga.com/list/books.html
>漫画制作部ブログ 2016年05月27日づけ記事、
孫子の兵法をビジネスに生かしませんか?
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7895
書影写真、カット転載(一コマ分)あり。
「 現代にタイムスリップしてきた孫子(孫武)が『聖☆おにいさん』ばりに現代に順応しつつ(!!)、主人公・真央に『孫子の兵法』のビジネスへの活かし方を教えてくれるという、なんとも楽しいマンガです。 」
宝島社 の紹介ページ :
「 「日報の戦略書化」「ブルー・オーシャン戦略」の実践方法、戦略シナリオを描く「バランススコアカード」、PDCAより結果が出る「PSDS」……etc. ビジネスの最前線で使われている戦略はすべて『孫子の兵法』に書いてあった!これを読めば『孫子の兵法』と、実践的なマネジメント戦略を身につけられます! 」
著者紹介、詳細目次および内容見本13頁分(カバー、奥付けを含む)へのリンクあり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、セブンネット、紀伊國屋の発売日は05月13日、その他の発売日は05月と記載。
05月14日、駅前書店の店頭にて確認。
上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
honto マンガでわかる!孫子式戦略思考 『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!
楽天ブックス マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
セブンネットショッピング マンガでわかる!孫子式戦略思考
紀伊国屋書店 マンガでわかる!孫子式戦略思考
公式サイト上 マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
長尾 一洋 (著), 星井 博文 (シナリオ製作), 石野 人衣 (イラスト)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/05/27発行
ISBN-13 978-4-8002-4921-0
NDC分類: 399.2
定価 :1,296円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
組織運営、チームマネジメント、経営戦略…すべては「孫子の兵法」に書いてある! コンサルティングの現場で用いられる実践的なビジネス戦略について、「孫子」の言葉を借りながら、ストーリーマンガでわかりやすく紹介する。
内容(下記出版社の紹介ページより)
契約ゼロ件の“ダメ営業部員”真央が 「孫子式日報」を使って会社まで救う!?
孫子が教える 最新ビジネス戦略!
はじめに ビジネスに置いての戦略は、すべて「孫子」に書いてある p.03
目次 p.08
プロローグ 孫子の兵法と現代のビジネス戦略 p.11
(コミック) p.12
孫子が生きた時代と現代の共通点 p.22
孫子から学べるビジネス戦略 p.28
第1章 日々の「報告書」を「計画書」に変えると個人も組織も強くなる p.35
(コミック) p.36
「速さ」は最大の差別化戦略である p.60
デイリーモニタリングに使える「日報」 p.64
「仮説思考」を持って「先知先行管理」せよ p.74
「ボトムアップ」型組織になるための日報活用 p.78
第2章 「ドメインチェンジ」し、「ブルー・オーシャン戦略」を実行する! p.83
(コミック) p.84
組織・チームの意識を統一させる p.106
20年後のビジョンを描く p.112
(中略)
「BSC」と「戦略マップ」でビジョンを「見える化」する p.129
第3章 組織を「見える化」し、PDCAの改良版「PSDS」を回す! p.139
(コミック) p.140
マネジメントの見える化で「可視化経営」を実践する p.160
全社員が日報を書くことで「社内を見える化」する p.164
PDCAより早い新カイゼン手法「PSDS」とは? p.168
ライバル、自社、そして市場を知る戦略思考「3C戦略」 p.172
第4章 「ナレッジマネジメント」と「ターゲットダム」で勝つ組織を作る! p.175
(コミック) p.176
顧客の判断基準を貯める「ナレッジマネジメント」法 p.196
顧客情報の「ターゲットダム」を作る日報マネジメント p.202
ビジネスはタイミングが9割 p.206
戦略思考で、エースがいなくても勝つ組織に p.210
エピローグ p.214
おわりに p.218
(既刊紹介) p.220
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。古代中国の兵法家 孫武、事務機器リース会社の営業部所属の真央、社長の息子で営業部課長の片向、営業部同僚の三宅、その他。
カバー表紙:タイトルは横書き(注釈の一部は縦書き)。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名の全身イラスト。
中表紙:白紙の背景に、カバーと同寸のタメインイトル・著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図表の解説部や、参考文献を含む奥付けページは横書き。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。全体はやや長めのまえがきとプロローグ・エピローグおよび本文4章からなり、プロローグおよび本文各章は章扉と10頁~24頁のコミック、13頁~33頁の文章解説で構成。コミック4頁のエピローグが附属する。
章扉にはタイトルとコミック部分のあらすじを記載。コミック部分は、「業績不振に悩む営業部のOL真央の前に現れたのは、落雷の衝撃で現代にタイムスリップしてきた古代中国の軍師「孫武」さん、彼の教えで「兵法を営業戦略にあてはめる」手法を用いた真央は、業務成績の改善から企業戦略の策定、会社の建て直しへと業績を積み重ねていく」というストーリーに沿って進行。作中の「孫武」および「片向」係長の台詞として「孫子の兵法」の語句が解説される。本文各章のテーマはそれぞれの章題にある「作業日報の活用化」および「ドメインチェンジ・BSC・見える化・PSDS・ナレッジマネジメントなどの効果的運用法」であり、孫氏の引用はほとんどの場合、これらの導入部として扱われる。
文章解説部の内部は2~3頁ごとの項目に別れ、その章のコミックで登場した「各種のビジネス戦略」についてキーワードに沿って解説。3~4頁ごとにコミックから切り出したカットや図表解説が挿入される。プロローグの解説部をのぞくと、孫氏の兵法自体についての言及はほとんどみられない。
あとがきの後ろには4ページにわたって、宝島社発行の「マンガでわかる」シリーズ既刊本の紹介が附属する。参考文献は奥付けのページに記載されるが索引は付属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は石野人衣さん。
オーム社刊行の、『 マンガでわかる虚数・複素数 』(10/11)、『 (ぷち)マンガでわかる虚数・複素数 』(16/06)の2冊、
『 (マンガ&図解でコーチ!)リーダーシップが驚くほど身につく本 』(学研パブリッシング刊、13/07)、
『 コミック版 女医が教える本当に気持ちのいいセックス 』シリーズ2冊(ブックマン社刊、12/11, 15/01)
『 (マンガで学ぶ)漢方薬 』(中外医学社刊、15/01)、
『 (マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(SBクリエイティブ 刊、15/12)などのイラストを担当。
絵柄は特に萌え系ではないが、実用書の実績をもつだけあって水準はたかくこなれていて読みやすい。
テーマ萌え度: 著者の長尾洋一さんは、コンサルティング用ITツール「可視化経営システム」の開発や孫子兵法家としての活動で知られる経営コンサルタントで、あさ出版刊行の「 -(Business Comic Series) 」『 (まんがで身につく)孫子の兵法- 』(14/11)、『 (まんがでできる)営業の見える化- 』(16/07)などの著者。本書は長尾さんによる「孫氏の兵法のビジネス戦略への活用法」の紹介・解説書という点が特徴。ただ、実際に活用されるのは上記の通り「現代のビジネス戦略」であり『孫氏』はそれらへの導入的位置づけが強い感がある。現代にタイムスリップした孫武さん、というアイデア自体は悪くはないのだがその方法がありきたりで、ストーリー自体の展開も新味には欠ける。そもそも2500年前の古代中国人と何語で会話してるのか、とか考え出すときりがないからその辺の突っ込みはほどほどに。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』(16/04)に次ぐ47冊目で、B6版コミック本のシリーズ中では定価1,200円プラス税、220頁本に属する。
『孫氏』については
『 (萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(総合科学出版社刊、10/09)、
『 (図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
『 (まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(あさ出版刊、14/11)などが既刊。
「孫子の兵法」と「ビジネス戦略」を結びつけた類書では、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06、ISBN 978-4-86354-074-3)があげられる。こちらはより本格的な「コミック版の孫子解説書」なのだが、いかんせん女性キャラがほとんど登場せず萌え本とはいいがたい。
総合萌え度 :★★☆☆☆
紹介記事:
イラスト担当、石野人衣さんの公式サイト:
亜楼苑
http://park2.wakwak.com/~sanzu/
石野つちのこ 名義。
>同、Twitter:
石野おこめ @JapanRice 2016年05月07日づけTweet より、
https://twitter.com/JapanRice/status/728929753374203904
「 来週13日に発売の作画担当した見本誌が届いた^^内容についてはまた発売してから宣伝しますがなかなかに飛んだストーリーと分かりやすい戦略思考が織り交ぜられた面白い一冊です! 」
見本誌のカバー写真、Amazon.co.jpへのリンクを掲載。
構成担当、中野エディットさんのブログ:
コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ 2016年04月03日づけ記事、
5月13日、企画・構成をした『マンガでわかる! 孫子式 戦略思考』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20160506
「 海外のビジネススクールでも提唱されているような経営手法をはじめ、明日から誰でも始めることができる「報告書(日報)」を使ったマネジメント手法(部下指導、組織の見える化、PDCAの改良型、ナレッジマネジメントetc.)など、最前線で使われているビジネス戦略を、現代にワープしてきた(!?)孫子の教えを参考にしながら、身につけていってもらう、といった趣旨の本です。 」
(Amazon.co.jpへのリンクつき)書影あり。
著者、長尾洋一さんの公式サイト:
NIコンサルティング
http://www.ni-consul.co.jp/
>『マンガでわかる!孫子式戦略思考』『まんがでできる営業の見える化』ダブル出版記念セミナー
https://www.ni-consul.co.jp/seminar/16_Wpublication.html
「 新刊ダブル出版記念。自社独自の経営戦略ストーリーを仮説し、その実行最前線である営業現場を「見える化」しながら検証し続ける「仮説検証型経営」の具体的手法を公開 」
08月18日の大阪から09月06日の東京まで全国6か所で経営学のセミナーを開催。
制作協力、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
(書籍一覧中には、本書の記載はない)
http://www.ad-manga.com/list/books.html
>漫画制作部ブログ 2016年05月27日づけ記事、
孫子の兵法をビジネスに生かしませんか?
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7895
書影写真、カット転載(一コマ分)あり。
「 現代にタイムスリップしてきた孫子(孫武)が『聖☆おにいさん』ばりに現代に順応しつつ(!!)、主人公・真央に『孫子の兵法』のビジネスへの活かし方を教えてくれるという、なんとも楽しいマンガです。 」
宝島社 の紹介ページ :
「 「日報の戦略書化」「ブルー・オーシャン戦略」の実践方法、戦略シナリオを描く「バランススコアカード」、PDCAより結果が出る「PSDS」……etc. ビジネスの最前線で使われている戦略はすべて『孫子の兵法』に書いてあった!これを読めば『孫子の兵法』と、実践的なマネジメント戦略を身につけられます! 」
著者紹介、詳細目次および内容見本13頁分(カバー、奥付けを含む)へのリンクあり。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、セブンネット、紀伊國屋の発売日は05月13日、その他の発売日は05月と記載。
05月14日、駅前書店の店頭にて確認。
上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
honto マンガでわかる!孫子式戦略思考 『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!
楽天ブックス マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
セブンネットショッピング マンガでわかる!孫子式戦略思考
紀伊国屋書店 マンガでわかる!孫子式戦略思考
公式サイト上 マンガでわかる! 孫子式 戦略思考