goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる!)孫子式戦略思考

2016年08月17日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる!)孫子式戦略思考(『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!) 』
長尾 一洋 (著), 星井 博文 (シナリオ製作), 石野 人衣 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/05/27発行
ISBN-13 978-4-8002-4921-0
NDC分類: 399.2

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
組織運営、チームマネジメント、経営戦略…すべては「孫子の兵法」に書いてある! コンサルティングの現場で用いられる実践的なビジネス戦略について、「孫子」の言葉を借りながら、ストーリーマンガでわかりやすく紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
契約ゼロ件の“ダメ営業部員”真央が 「孫子式日報」を使って会社まで救う!?
孫子が教える 最新ビジネス戦略!


はじめに ビジネスに置いての戦略は、すべて「孫子」に書いてある p.03
目次 p.08
プロローグ 孫子の兵法と現代のビジネス戦略 p.11
(コミック) p.12
 孫子が生きた時代と現代の共通点 p.22
 孫子から学べるビジネス戦略 p.28
第1章 日々の「報告書」を「計画書」に変えると個人も組織も強くなる p.35
(コミック) p.36
 「速さ」は最大の差別化戦略である p.60
 デイリーモニタリングに使える「日報」 p.64
 「仮説思考」を持って「先知先行管理」せよ p.74
 「ボトムアップ」型組織になるための日報活用 p.78
第2章 「ドメインチェンジ」し、「ブルー・オーシャン戦略」を実行する! p.83
(コミック) p.84
 組織・チームの意識を統一させる p.106
 20年後のビジョンを描く p.112
(中略)
 「BSC」と「戦略マップ」でビジョンを「見える化」する p.129
第3章 組織を「見える化」し、PDCAの改良版「PSDS」を回す! p.139
(コミック) p.140
 マネジメントの見える化で「可視化経営」を実践する p.160
 全社員が日報を書くことで「社内を見える化」する p.164
 PDCAより早い新カイゼン手法「PSDS」とは? p.168
 ライバル、自社、そして市場を知る戦略思考「3C戦略」 p.172
第4章 「ナレッジマネジメント」と「ターゲットダム」で勝つ組織を作る! p.175
(コミック) p.176
 顧客の判断基準を貯める「ナレッジマネジメント」法 p.196
 顧客情報の「ターゲットダム」を作る日報マネジメント p.202
 ビジネスはタイミングが9割 p.206
 戦略思考で、エースがいなくても勝つ組織に p.210
エピローグ p.214
おわりに p.218
(既刊紹介) p.220
参考文献/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。古代中国の兵法家 孫武、事務機器リース会社の営業部所属の真央、社長の息子で営業部課長の片向、営業部同僚の三宅、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き(注釈の一部は縦書き)。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名の全身イラスト。
中表紙:白紙の背景に、カバーと同寸のタメインイトル・著者名を記す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。図表の解説部や、参考文献を含む奥付けページは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はやや長めのまえがきとプロローグ・エピローグおよび本文4章からなり、プロローグおよび本文各章は章扉と10頁~24頁のコミック、13頁~33頁の文章解説で構成。コミック4頁のエピローグが附属する。
章扉にはタイトルとコミック部分のあらすじを記載。コミック部分は、「業績不振に悩む営業部のOL真央の前に現れたのは、落雷の衝撃で現代にタイムスリップしてきた古代中国の軍師「孫武」さん、彼の教えで「兵法を営業戦略にあてはめる」手法を用いた真央は、業務成績の改善から企業戦略の策定、会社の建て直しへと業績を積み重ねていく」というストーリーに沿って進行。作中の「孫武」および「片向」係長の台詞として「孫子の兵法」の語句が解説される。本文各章のテーマはそれぞれの章題にある「作業日報の活用化」および「ドメインチェンジ・BSC・見える化・PSDS・ナレッジマネジメントなどの効果的運用法」であり、孫氏の引用はほとんどの場合、これらの導入部として扱われる。
文章解説部の内部は2~3頁ごとの項目に別れ、その章のコミックで登場した「各種のビジネス戦略」についてキーワードに沿って解説。3~4頁ごとにコミックから切り出したカットや図表解説が挿入される。プロローグの解説部をのぞくと、孫氏の兵法自体についての言及はほとんどみられない。
あとがきの後ろには4ページにわたって、宝島社発行の「マンガでわかる」シリーズ既刊本の紹介が附属する。参考文献は奥付けのページに記載されるが索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は石野人衣さん。
オーム社刊行の、『 マンガでわかる虚数・複素数 』(10/11)、『 (ぷち)マンガでわかる虚数・複素数 』(16/06)の2冊、
『 (マンガ&図解でコーチ!)リーダーシップが驚くほど身につく本 』(学研パブリッシング刊、13/07)、
『 コミック版 女医が教える本当に気持ちのいいセックス 』シリーズ2冊(ブックマン社刊、12/11, 15/01)
『 (マンガで学ぶ)漢方薬 』(中外医学社刊、15/01)、
(マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(SBクリエイティブ 刊、15/12)などのイラストを担当。
絵柄は特に萌え系ではないが、実用書の実績をもつだけあって水準はたかくこなれていて読みやすい。
テーマ萌え度: 著者の長尾洋一さんは、コンサルティング用ITツール「可視化経営システム」の開発や孫子兵法家としての活動で知られる経営コンサルタントで、あさ出版刊行の「 -(Business Comic Series) 」『 (まんがで身につく)孫子の兵法- 』(14/11)、『 (まんがでできる)営業の見える化- 』(16/07)などの著者。本書は長尾さんによる「孫氏の兵法のビジネス戦略への活用法」の紹介・解説書という点が特徴。ただ、実際に活用されるのは上記の通り「現代のビジネス戦略」であり『孫氏』はそれらへの導入的位置づけが強い感がある。現代にタイムスリップした孫武さん、というアイデア自体は悪くはないのだがその方法がありきたりで、ストーリー自体の展開も新味には欠ける。そもそも2500年前の古代中国人と何語で会話してるのか、とか考え出すときりがないからその辺の突っ込みはほどほどに。


萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』(16/04)に次ぐ47冊目で、B6版コミック本のシリーズ中では定価1,200円プラス税、220頁本に属する。
『孫氏』については
(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(総合科学出版社刊、10/09)、
(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』(宝島社刊、11/11)、
(まんがで身につく)孫子の兵法(Business Comic Series) 』(あさ出版刊、14/11)などが既刊。
「孫子の兵法」と「ビジネス戦略」を結びつけた類書では、『(マンガでわかる)「孫子の兵法」に学ぶビジネス戦略 』(シーアンドアール研究所刊、11/06、ISBN 978-4-86354-074-3)があげられる。こちらはより本格的な「コミック版の孫子解説書」なのだが、いかんせん女性キャラがほとんど登場せず萌え本とはいいがたい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、石野人衣さんの公式サイト:
亜楼苑
http://park2.wakwak.com/~sanzu/
 石野つちのこ 名義。

>同、Twitter:
石野おこめ @JapanRice   2016年05月07日づけTweet より、
https://twitter.com/JapanRice/status/728929753374203904
「 来週13日に発売の作画担当した見本誌が届いた^^内容についてはまた発売してから宣伝しますがなかなかに飛んだストーリーと分かりやすい戦略思考が織り交ぜられた面白い一冊です! 」
 見本誌のカバー写真、Amazon.co.jpへのリンクを掲載。

構成担当、中野エディットさんのブログ:
コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ  2016年04月03日づけ記事、
5月13日、企画・構成をした『マンガでわかる! 孫子式 戦略思考』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20160506
「 海外のビジネススクールでも提唱されているような経営手法をはじめ、明日から誰でも始めることができる「報告書(日報)」を使ったマネジメント手法(部下指導、組織の見える化、PDCAの改良型、ナレッジマネジメントetc.)など、最前線で使われているビジネス戦略を、現代にワープしてきた(!?)孫子の教えを参考にしながら、身につけていってもらう、といった趣旨の本です。 」
(Amazon.co.jpへのリンクつき)書影あり。

著者、長尾洋一さんの公式サイト:
NIコンサルティング
http://www.ni-consul.co.jp/
『マンガでわかる!孫子式戦略思考』『まんがでできる営業の見える化』ダブル出版記念セミナー
https://www.ni-consul.co.jp/seminar/16_Wpublication.html
「 新刊ダブル出版記念。自社独自の経営戦略ストーリーを仮説し、その実行最前線である営業現場を「見える化」しながら検証し続ける「仮説検証型経営」の具体的手法を公開 」
 08月18日の大阪から09月06日の東京まで全国6か所で経営学のセミナーを開催。


制作協力、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
書籍一覧中には、本書の記載はない)
http://www.ad-manga.com/list/books.html

漫画制作部ブログ  2016年05月27日づけ記事、
孫子の兵法をビジネスに生かしませんか?
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7895
 書影写真、カット転載(一コマ分)あり。
「 現代にタイムスリップしてきた孫子(孫武)が『聖☆おにいさん』ばりに現代に順応しつつ(!!)、主人公・真央に『孫子の兵法』のビジネスへの活かし方を教えてくれるという、なんとも楽しいマンガです。 」

宝島社紹介ページ
「 「日報の戦略書化」「ブルー・オーシャン戦略」の実践方法、戦略シナリオを描く「バランススコアカード」、PDCAより結果が出る「PSDS」……etc. ビジネスの最前線で使われている戦略はすべて『孫子の兵法』に書いてあった!これを読めば『孫子の兵法』と、実践的なマネジメント戦略を身につけられます! 」
 著者紹介、詳細目次および内容見本13頁分(カバー、奥付けを含む)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、セブンネット、紀伊國屋の発売日は05月13日、その他の発売日は05月と記載。
05月14日、駅前書店の店頭にて確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
honto             マンガでわかる!孫子式戦略思考 『孫子の兵法』で身につける最新ビジネス戦略!
楽天ブックス        マンガでわかる! 孫子式 戦略思考
セブンネットショッピング マンガでわかる!孫子式戦略思考
紀伊国屋書店       マンガでわかる!孫子式戦略思考
公式サイト上        マンガでわかる! 孫子式 戦略思考

(VOCALOID+DTMで)音楽をはじめよう

2016年08月13日 | ★★★☆☆
『 (VOCALOID+DTMで)音楽をはじめよう(ヤマハムックシリーズ35)(VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあげる♪”) 』
目黒 真二 (著), 北乃友利, たまご ほか (イラスト)


ヤマハミュージックメディア (発行)
B5変判、ソフトカバー、128ページ
2010/02/20発行
ISBN-13 978-4-636-85127-4
NDC分類: 763.9

定価 :1,728円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
DTM音源ソフト「VOCALOID」とDAWソフト「Cubase」「Music Maker」などを使って、ボーカル入りの曲を作る方法を解説。DTMの基礎や作曲の基本とアレンジ方法なども収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
パソコンで、簡単に音楽制作をする為の入門者向けガイドです。実際に課題曲「みくみくにしてあげる♪」を使って、DTMでの音楽制作の流れを学びます。


目次 p.01
(イラスト)idol Pops × SF-2開発コード miki&megpoid p.02
      Electro × SF-2開発コード miki p.03
      Rock × GACKPOID p.04
      Jazz × megpoid p.05
Chapter00 DTM解説
 STEP01 必要な環境と機材 p.06
 STEP02 DTM全体の流れを知ろう♪ p.08
 STEP03 体験版をインストールしよう♪ p.09
 STEP04 VOCALOIDを使ってみよう♪ p.10
 STEP05 Music Maker2 を使ってみよう♪ p.14
Chapter01 Cubaseを使って伴奏作成しよう♪ p.17
 STEP01 音楽制作ソフトを知ろう♪ p.18
 STEP02 入力する曲を把握しよう♪ p.22
 STEP03 Cubaseを起動し設定しよう♪ p.23
(中略)
 STEP07 データを保存しておこう♪ p.47
column Music Maker2(体験版)で入力をしてみよう♪ p.48
Chapter02 作曲の基本とアレンジを学ぼう♪ p.49
 STEP01 作曲の基本知識とアレンジ p.50
 STEP02 ジャンル別にアレンジしていこう♪
      エレクトロポップ p.52
      アイドル系ポップ p.55
      ビジュアル系ロック p.58
      ジャズ風サウンド p.61
Chapter03 伴奏とVOCALOIDを同調しよう♪ p.65
 STEP01 伴奏とVOCALOIDを同調する準備をしよう p.66
 STEP02 オーディオファイルへ導き出そう♪ p.67
column 「書き出し後にダイアログを閉じる」にチェックを入れよう♪ p.48
 STEP03 体験版でボーカルパートを作ろう♪ p.69
column 連続した歌詞の入力にはTABキーを使おう♪ p.72
 STEP04 伴奏とVOCALOIDを同調させよう♪ p.77
Chapter04 エフェクトとミックスダウン♪ p.81
 STEP01 エフェクト処理の準備をしよう♪ p.82
 STEP02 ボーカルにコンプレッサーをかけよう♪ p.84
column 音を前に出すにはゲイン(Make Up)調整が決め手 p.86
 STEP03 イコライザーで声質を変えよう♪ p.87
column 帯域が与える効果を知ろう p.88
(中略)
 STEP06 データを書き出そう♪ p.96
Chapter05 DTM用語&ソフト・ハード紹介♪ p.97
 DTM用語集 p.98
 イラストレーター紹介 p.119
 check DTM関連ソフト・ハード紹介 p.120
 check 「みくみくにしてあげる♪」楽譜 p.124
索引 p.126
奥付け/付属DVDの使い方 p.128

付録: DVD-ROM 1枚
 各種ソフトウェア、サンプル・イラストデータ集等を収録。


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名のちびキャラ5名(男性1名+女性4名)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、白。薄茶色ドット柄の背景に、VOCALOID2名(miki&メグッポイド)のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。(巻頭にカラーイラストギャラリー4頁)
本文:横書き、ニ段組みが基本。目次や一部の解説は一段組み。
構成・設定:  
全体は巻頭のカラーイラスト4頁と本文5chapterからなり、巻頭からchapter00までの16頁はカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。カラーイラストは表紙絵の全身像を含むvocaloidのイラスト4枚で4人のイラストレーターが担当。続くchapter00はDTM(Desk Top Music)の概説で、オリジナルの擬人化イラストを配したPC環境および機材の説明2頁からはじまり、附属DVD-ROMのインストールと起動、基本動作の説明が続く。モノクロページのchapter01~04は、章および章内STEPのタイトル、巻頭イラストのモノクロ版カットを配した章扉と1~8頁のSTEPで構成され、chapterごとのテーマはそれぞれ「伴奏音楽の製作」「作曲の基礎とアレンジ」「vocaloidtoと伴奏の同期」「各種のエフェクト・ミックスダウン」。実際の作動画面を多用した初心者向けのDYM解説が展開され、ここにはvocaloidをちびキャラ化したカット5種類が適宜挿入されている。
最後のchapter05はデータ集であり、章扉のイラストは「chapter00,STEO01」の擬人化イラストの集合カット。内容は五十音順+アルファベット順のDTM用語集(ページあたり1カットの萌えイラストを含む)が21頁、実物写真つきの関連ソフト・ハード紹介、練習曲の符面掲載などが含まれる。イラストレーター紹介は本文イラストのカットと担当画一覧、リンク先を掲載。索引は用語集とは別にアルファベット順+五十音順に掲載されている。
附属DVD-ROMの注意書きは奥付けページに記載。DVD自体にはDTMソフト・vocaloid3種の体験版、参考曲のカラオケ、カラーイラストの画像データなどが梱包されている。また、表紙・裏表紙の内側には、vocaloidシリーズの紹介が置かれている。

評価:
萌え絵度:  カバーイラストの担当は北乃友利さん。ナビキャラはたまご さんが担当。 イラストレーターの総数は15名で水準・萌え度ともにかなり高め。
テーマ萌え度: 著者の目黒真二さんはDTMをはじめとする電子音楽関連の著作を数多く持つ専門家。解説の内容については専門外なので評論は避けるが、目をとおした範囲では初心者向けに上手にまとめられている印象をもった。
 本書の解説で最も問題となるのは、附属するMusic Maker2体験版による解説はchapter00までで、以後の本文すべてがCubase Essential 5の解説となっている事であり、本文のほとんどの図版(およびそれに基づいた解説)が、附属DVDの体験版と正確には一致しない。いろいろ事情はあったのだろうが、入門書としてこの構成はいかがなものかと思われる。
 ちなみに本書で取り上げられたDTMソフトのMusic MakerおよびCubase、vocaloidたちは2016年現在も存続してるが、それぞれバージョンアップがかなり進行しており、ここからも本書自体の実用性については不明な点が多い。
萌え本的意義:  ヤマハミュージックメディア発行としては、確認しうる範囲で初の萌え書籍。
パソコンを使用して音楽を作成編集するDTM(デスクトップミュージック)の関連書籍として、これまで知りえた範囲では、
同人音楽制作ガイド 』(秀和システム刊、08/08)、
美少女テクノポップの作り方(キュートなボーカルの近未来サウンドを作るDTMテクニック) 』(リットーミュージック刊、09/04)などが発行されている。これらの中で本書は最も本格的な萌え本構成ではあるが、いずれも発行当時のソフト・ハードに即した解説書であり、現在では実用というより文献的な意味しかもたない。
また、音楽関係の類書としては、
(GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち) 』(PHP研究所刊、09/10)、
(マンガでわかる!)音楽理論 』(リットーミュージック刊、16/03)
などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、北乃友利さんの公式サイト:
Happy TOGETHER @you-ring
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/
Works
http://www.ne.jp/asahi/happy/you-ring/works.html
 [雑誌・書籍] の項目内に本書の記載あり。

同、Twitter:
北乃友利 @you_ring
https://twitter.com/you_ring

ナビキャラ担当、たまご(現;雪乃たまご)さんの公式サイト:
pocopoco.cc  2010年03月06日づけ更新、
http://www.pocopoco.cc/
【いんふぉ】「ろいぱら2巻」と「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
http://www.pocopoco.cc/?p=195
「 YAMAHAさんのムックシリーズ
「ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう」
でカット数点描かせてただいております。
みきさん・先生・小学生。
がくぽ・めぐぽもちらっと。 」
 下記Amazon.co.jpへのリンク、没カットのラフなどを掲載。


編集担当、スタジオハードデラックス の公式サイト:
スタジオハードデラックス
http://www.hard.co.jp/
Works (制作年別、ビジュアル版)
http://www.hard.co.jp/works_01.html
 2010年のリスト内に、本書の記載あり(Amazon.co.jpへのリンクあり)。

ヤマハミュージックメディア紹介ページ
「 機材のこと・音楽の作曲のこと・そして、DTM用語などを解りやすく解説します。また、DVD-ROMには、ボーカロイドの体験版とMusicMaker2が付属してますので、これらを使って、さっそく始めてみましょう。 」
<DVD-ROM・4大特典付>
  1.ボーカロイドの体験版3種(SF-A2開発コードmiki・氷山キヨテル・歌愛ユキ)
  2.DAWソフト体験版(MusicMaker2)
  3.「みくみくにしてあげる♪」のカラオケデータ
  4.壁紙イラスト4種付


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は01月20日、その他の発売日には01月、02月との記載が混在。公式サイトには発売日の記載はない。

 上記の各サイト間では、アバン・サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        
ボーカロイド+DTMで 音楽をはじめよう (DVD-ROM付) (ヤマハムックシリーズ)
honto             
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう (ヤマハムックシリーズ)
楽天ブックス        
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ (ヤマハムックシリーズ)
セブンネットショッピング 
ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう
紀伊国屋書店       
ヤマハムックシリーズ  ボーカロイド+DTMで音楽をはじめよう - VOCALOIDで歌わせてみよう“みくみくにしてあ
公式サイト上        
ヤマハムックシリーズ 35 VOCALOID+DTMで音楽をはじめよう 【DVD-ROM付】
(楽天ブックス、紀伊國屋書店のサブタイトルは、おそらく字数制限により途中でちぎれている。)

(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力

2016年08月11日 | ★★☆☆☆
『 (TJ MOOK)(相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力(知りたい!得する!ふくろうBOOKS) 』
櫻井 弘 (監修), 山本 佳輝 (イラスト)


宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2016/09/04発行
ISBN-13 978-4-8002-6010-9
NDC分類: 809.4

定価 :539円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
「聞く」「聴く」「訊く」を使い分けるだけで みんな骨抜き!何でも聞いてくれる!
6つのあいづちが 上司を超気持ちよくさせる
失敗談を話すだけで 相手の心は勝手に開く!


プロローグ (p.00)
目次 p.02
STEP1 人心掌握の第一歩「会話」のいろは p.03
 01 心を掴む「あいさつ術」 p.04
 02 嫌な奴との会話も捗る「聞く」「聴く」「振る(伝える)」 p.06
 03 一流は誰でもやっている!「自分プレゼンテーション術」 p.08
(中略)
 07 後ろ向き人間が「ポジティブ」な印象を植え付けるには「プラス言葉」 p.16
Column 自分を大きく見せる イメージアップ術 (08~13) p.18
STEP2 どんな人も骨抜きにする「あいづち力」 p.19
 14 人を欺く表情「話しかけられ顔」 p.20
 15 単純な人は繰り返すだけで食いつく「ページング」 p.22
 16 高嶺の花もなびく「6つのあいづち」 p.24
(中略)
 20 クレーマーも黙らせる「イエスハット法」 p.32
Column 周囲に自分の信者を増やす 聞きワザ (21~26) p.34
STEP3 相手を手の平で転がす「質問力」 p.35
 27 相手に興味を持てば、人類みな味方になる「会話のマトリックス」 p.36
 28 出ない答えをころっと引き出す「4つの聞き方」 p.38
 29 「NO」を「YES」に変える「逆転の質問法」 p.40
(中略)
 32 更なる情報を手に入れる!「5W2H質問法」 p.46
Column 絶対に断わらせない キラーフレーズ (33~38) p.48
STEP4 「雑談力」と「交渉力」を駆使して会話の支配者となれ! p.49
 39 無理難題を快諾させる「イエスセット法」 p.50
 40 相手の防御壁を崩す「雑談」 p.52
 41 「YES」をもぎ取る「交渉」 p.54
(中略)
 45 何度でもあなたに会いたくなる!「達成感の演出」 p.62
Column 更に好感度を上げる 上級テクニック (46~50) p.64
著者紹介/参考文献/スタッフリスト/奥付け (裏表紙内側)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:商事会社営業部員の山本ケンジ、新社長の春日リコ、営業部の同僚アキラとサキ、その他。

カバー表紙:タイトルは横書きが基本(一部変形配置)。タイトルの字色は白、黄色。(蝙蝠のシルエットが飛ぶ)黒の背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組み。目次や章扉、解説内の図表やコラムなどは横書き。
構成・設定:  全ページカラー印刷。表紙裏からコミック2頁分のプロローグで始まり、本文4章で構成。各章にはテーマカラーがあり、目次の章毎の背景、章扉や解説文中で背景色として多用される。各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。
巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「業績不振の大波商事に新規赴任してきた米国帰りの新社長リコ、彼女が主張する「会話術」レクチャーのイケニエに選ばれた若手社員のケンジ君は、同僚のアキラやサキとともに、会話で人を操るテクニックを学んでいく」というストーリーが進行する。
本文は4章に分かれ、それぞれ「会話の基礎」「あいづち」「質問」「雑談と交渉」のテーマについて、「シチュエーション毎のキーワード」の解説形式をとる。見開きの各項目は、左側(偶数)頁にタイトルと囲み記事の「ポイント」、上2段分・2項の文書解説と下1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたミニストーリーが進行する。各章末のコラムは章テーマに沿った追加テクニック5~6項目を、短文のみで掲載し、コラム内の各項目には本文と通番が振られている。
 完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は山本佳輝さん。『 (マンガでわかる)日本の近現代史 』(池田書店刊、16/07)のカバーイラスト、第1~2章の作画を担当。絵柄は当世風の少年漫画調で画力は高い。萌え度はそこそこ。 
テーマ萌え度:監修担当の櫻井弘さんは会話術について多数の著書を持つコミュニケーション専門家で、後述の「(マンガでわかる!)雑談力- 」(宝島社刊、16/05)の著者。内容は簡潔にして簡素。困った場合はこのテクニックで乗り切れ!という紹介に特化しており、図解・コミックのストーリーともそのテクニックの解説そのもの。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、同月発行の『 (TJ MOOK)(マンガ)色で人を操る心理学(知って得する!知恵袋BOOKS) 』に続く52冊目で、
A4変判、500円ムックのシリーズとしては、
(TJ MOOK)(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/08)、
(TJ MOOK)(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(16/01)、
上述の『 -色で人を操る心理学- 』に続く4冊目となるが、本作のみサブタイトルが異なる。今月発行のこれら2冊によりA4変判MOOKでのシリーズが明確化した。
「 -(知りたい!得する!ふくろうBOOKS)」のシリーズとしては確認できる範囲で57冊目。このうち『 (マンガですぐわかる!)ホントのお得はどっち?- 』(15/12)は、表紙のみ萌えイラストのなんちゃって系萌え本。
 NDC分類 809(言語生活)の関連書籍としては、
『 (出口汪の)論理的に話す力が身につく本 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
(マンガでわかる)あがらない技術(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/10)
(マンガでわかる)雑談力があがる本(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/11)、
(マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』(宝島社刊、16/05)
などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、山本佳輝さんの公式ブログ:
てるピヨ。『山本佳輝のイロイロブログ』  
http://blog.livedoor.jp/terupiyo/
(2016年08月現在、本書についての記載はない。)

同、公式Twitter:
カサブタ @kasabuta0516  
https://twitter.com/kasabuta0516
(2016年08月現在、本書自体に関するツイートはない。)

監修担当、櫻井弘さんの公式サイト:
株式会社櫻井弘話し方研究所
http://www.sakurai-hanashikata.com/
(2016年08月上旬現在、本書に関する記載はない。)

宝島社紹介ページ
「 会話を支配すれば、どんな相手も自分の思い通りに操ることができます。本誌では、自分に都合よく人を動かすための「会話の基本」から、「あいづち」「質問」「雑談」などあらゆる会話の技術を解説。ぐんぐん会話力が身に付く方法が満載です!
マンガなので、ストーリーとともにわかりやすく理解でき、今日からすぐに実践できます! 」
 監修者プロフィール、既刊紹介などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月04日、楽天の発売日は08月03日、その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、駅前コンビニの店頭で購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルを中心に表記の振れがみられる。
Amazon.co.jp        相手を手の平で転がす! マンガ 会話力 (TJMOOK ふくろうBOOKS)
honto             相手を手の平で転がす!マンガ 会話力 (TJ MOOK)
楽天ブックス        相手を手の平で転がす!マンガ会話力 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング 相手を手の平で転がす!マンガ会話力
紀伊国屋書店       TJ MOOK  相手を手の平で転がす!マンガ会話力
公式サイト上        TJ MOOK(ふくろうBOOKS) 相手を手の平で転がす! マンガ 会話力

(マンガ)色で人を操る心理学

2016年08月10日 | ★★☆☆☆
『 (TJ MOOK)(マンガ)色で人を操る心理学(知って得する!知恵袋BOOKS) 』
齊藤 勇 (監修), 宮松 薫 (イラスト)


宝島社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、64ページ
2016/09/04発行
ISBN-13 978-4-8002-5976-9
NDC分類: 140

定価 :539円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
色の特性と効果を知れば、他人の心を思うままに操れる!
色の使い分け次第で 仕事も恋も思いのまま!
不安や悩み、トラブルをカンタン解決 色の心理テクニック59
 ●自分が優秀だと印象づけるときは青!
 ●大事なプレゼンや商談のときは黒!
 ●上司の小言を封じるときは茶!
 ●若く見られたいときはピンク!


プロローグ (p.00)
目次 p.02
Part1 色の使い分け次第で ビジネスがうまく進む! p.03
 人生をより豊かにしてくれる 色の心理学を活用しよう! p.04
 大事なプレゼンや商談のときは 黒を基調とした服装で臨む p.06
 茶色でお局上司に小言を言われないようにする p.08
(中略)
 厄介な人、困ったちゃんと話すときには 深緑を身につける p.24
 女性クライアントと会うとき 必ず淡いピンクのネクタイを締める p.26
Column 藍色で自己管理のできるきちんとした人間と思わせる p.28
Part2 恋を成就させるための TPO別カラー活用術 p.29
 初デートで相手に意識させるなら 明るいカナリア色を顔まわりに身につける p.30
 浮気をごまかすための言い訳は 紺色を身につけて p.32
 告白してほしいときは ローズ色でミスリード p.34
(中略)
 彼女とケンカした次のデートは 黄緑色で和ませよう p.44
 彼の両親に会うときは 水色がベスト p.46
Column 仕事が忙しくて短い時間しか会えないときは オレンジレッド p.48
Part3 どの色を選ぶかであなたの不安や悩みが解決する! p.49
 老けている……若く見られたい人は 薄桜色を取り入れよう! p.50
 おしゃれスポットで浮いてしまう……格下に見られないためには紫系を前面に出す p.52
 他人の視線が気になる……目立ちたくないときには 周囲に溶け込めるグレーを利用する p.54
(中略)
 性格がきついと他人に思われがちの人には パステルカラーがオススメ p.60
 色っぽさが足りないという悩みには 紫色やピンクなどを組み合わせる p.62
Column 目の錯覚を利用して 相手に痩せているように見せる収縮色 p.64
著者紹介/スタッフリスト/奥付け (裏表紙内側)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:営業部員の北山ケイゴ、社内カウンセラーの川上ユカリ、秘書課のマドカ、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色と白、黒、青。黒無地の背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組み。目次や章扉、解説内の図表やコラムなどは横書き。
構成・設定:  全ページカラー印刷。表紙裏からコミック2頁分のプロローグで始まり、本文4章が続く。各章は章扉1枚、本文、章末のコラム1頁からなり、章内の項目は見開き2頁を基本構成とする。巻頭の2頁が導入部のコミック部分では「営業成績が伸びない若手社員のケイゴ君が訪れた車内のカウンセリング室で出会ったのは、カウンセラーのユカリさん。同僚社員のマドカちゃんと色彩心理学の権威サトミさんのレクチャーを受けることとなった2人は、色で人を操るテクニックを学んでいく」というストーリーが進行、本文は3章に分かれ、それぞれ「ビジネス」「恋愛」「心理状態の改善」のシチュエーションについて色彩の効果を、「こういう場合はこの色を身につけて」と具体的に解説。見開きの各項目は、左側(偶数)頁にタイトルとユカリさんのアイコンつき緒言、上2段分・2項の文書解説と下1段分の図解を配し、右側(奇数)頁では前ページの内容をふまえたミニストーリーが進行する。各章末のコラムは各章の追加(色)1項目を、文章のみで記載。この部分のみページ周囲に取り上げた色の外枠がつく。
 完全な実用MOOKなので、まえがきやあとがき、参考文献、索引などは一切附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は宮松薫さん。ジャンプコミックスで短編集を刊行。絵柄は少年漫画風で画力はかなり高め、萌え度はそれなり。
テーマ萌え度:監修担当の齊藤勇さんは、立正大学心理学部名誉教授で、心理学関連の一般向け書籍を数多く上梓。下記「 (人の心は思いのまま!)マンガ心理学入門- 」の監修担当である。内容は簡潔にして簡素。この色を着れば(見につければ)OK!という具体論に終始している。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)ニーチェ 』(16/07)に次ぐ52冊目で、A4変判、500円ムックのシリーズとしては、
(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(TJ MOOK)(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(15/08)、
(マンガ)(弁護士が教える)相手にYESと言わせる技術(TJ MOOK)(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(16/01)
に次ぐ3冊目、「 -(知恵袋BOOKS) 」自体は、2016年08月現在確認させる範囲で56冊が発行されている。
『 (相手を手の平で転がす!)(マンガ)会話力(TJ MOOK)(知りたい!得する!ふくろうBOOKS) 』が同月の続刊で、今月発行のこれら2冊によりA4変判MOOKでのシリーズが明確化した。
 色彩心理学の類書は、知りうる範囲では確認されない。 心理学関連の類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)などが、
また、やや狭い恋愛心理学テーマでは、
萌える恋愛心理まにゅある (SAKURA・MOOK 98) 』(笠倉出版社刊、09/08)、
萌える恋愛心理術(♂♀のハ-トをつかむ!)(TOWN MOOK) 』(徳間書店刊、11/02)、
『 相手の心を一瞬でつかむ心理術 』(海竜社刊、12/08)などが類書としてあげられるくらい。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

デザイン担当、decoctdesignさんのInstagram:
http://decoctdesign.com/
decoct     2016年08月06日づけ記事 より、
https://www.instagram.com/p/BIwFO0Lg38hwczhKAHlfYNn9v7UQTbDpPnyC5c0/
 献本の書影写真を掲載してコメント。
「 献本御礼! 色で人を操る心理学。表周りとフォーマット作成担当しました。 」


宝島社紹介ページ
「 普段何気なく身につけている色にも、それぞれ特性と効果があります。色が他人や自分に与える影響をうまく利用して、思いのままに人の心を操れるようになる本です!間違った色選びで人生損をしていた人も、色の心理学を取り入れることで自分の思いどおりの印象を相手に与え、良好な人間関係を築けるようになります! 」
 監修者のプロフィール、既刊紹介などを掲載。内容見本(8頁分)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は08月04日、楽天の発売日は同03日。その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、郊外型書店およびコンビニの店頭で確認・購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガ 色で人を操る心理学 (TJMOOK 知恵袋BOOKS)
honto             マンガ 色で人を操る心理学 (TJ MOOK)
楽天ブックス        マンガ 色で人を操る心理学 (TJ MOOK)
セブンネットショッピング マンガ色で人を操る心理学
紀伊国屋書店       TJ MOOK マンガ 色で人を操る心理学
公式サイト上        TJ MOOK(知恵袋BOOKS) マンガ 色で人を操る心理学


インドの神々

2016年08月06日 | ★★☆☆☆
『 インドの神々 』
石黒 直樹(編著), 八房 龍之助 (イラスト)


ジャパンミックス (発行)
A5判、ソフトカバー、160ページ
1997/12/01発行
ISBN-13 978-4-88321-418-4
NDC分類: 164.25

定価 :1,728円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの三大神とそれに連なる神々、そして「ヴェーダ」から産まれた古き神々を中心に、神自身のキャラクターに的を絞ったガイドブック。

 内容(「BOOK」データベースより)
本書は、テーブルトークRPGのシナリオや、自作のオリジナルコミック・小説などにインド神話の『香り』を盛り込みたいという人のために、ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌの三大神とそれに連なる神々、そして『ヴェーダ』から産まれた古き神々を中心に、神自身のキャラクターに的を絞ったガイドブックとして書かれたものである。


はじめに p.02
目次 p.04
序章 創造・維持・破壊と再生 インド神話の三大神 p.07
 三大神誕生の経緯 p.08
Column 「3×3EYES」 p.12
第1章 創造せしもの p.13
 概要 p.14
 ブラフマー p.16
 サラスヴァディー p.20
Column 「天空戦記シュラト」 p.23
Column 「孔雀王」 p.24
第2章 慈しみ守りしもの p.25
 概要 p.26
 ヴィシュヌ p.28
 ヴィシュヌの化身たち p.32
 ラーマとパラシュラーマ(斧を持つラーマ) p.34
 クリシュナ p.37
 マツヤ――魚 p.40
(中略)
 ガルーダ p.55
 ハヌマーン p.58
 ラクシュミー p.61
Column 「ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団」 p.65
第3章 破壊と再生を司りしもの p.67
 概要 p.68
 シヴァ p.70
 パールヴァティー p.80
 ガネーシャ p.84
(中略)
 カーリー p.90
 アイヤッパン p.92
Column 「ドルアーガの塔」、「きゃんきゃんバニー」シリーズ p.94
第4章 ヴェーダの古き神々 p.95
 『ヴェーダ』の隆盛 p.96
 インドラ p.98
 アグニ p.104
 スーリヤとその他の太陽神たち p.106
(中略)
 トヴァシュトリ p.132
 リブ p.134
Column 「聖伝 (リグ・ヴェーダ)」 p.136
第5章 大地に住む神々 p.139
 概要 p.140
 ナーガ p.142
 ヤクシャ p.144
 ヤマ p.146
(中略)
 ムルガン p.152
 ミーナクシー p.154
索引 p.156
あとがき p.158
参考文献 p.159
スタッフリスト/奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は緑色。金飾りつきの黒枠を背景に、シヴァ&パールヴァディー2神のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラストとタイトル(モノクロ版)を置く。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組みが基本。章頭の「概要」、章末の「Column」、参考文献などは縦書き一段、索引は横書き二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は6章構成で、三大神の誕生を中心にインド神話の体系について概説する序章と、「創造」「維持」「破壊」の三分類にもとづく本文3章、バラモン教の聖典「ヴェーダ」の神々、インド各地の「土着神」についての計5章からなる。
各章は章扉、2頁の概説、個々の神々の解説、章末のコラムで構成され、章扉は飾り枠つきの黒地にタイトルと章内から抜粋したイラストカット1枚を配する。本文は基本的に見開き2頁(一部は3~4頁、インドラ神は6頁、シヴァ神は10頁)の項目からなり、基本的に右側(偶数)頁にタイトルの神名と文章解説、左側(奇数)頁にはモノクロの頁大イラストを配する、3頁以上の項目では見開き左側の奇数頁の上半分にはイラストが配される。解説の内容は基本的に「インドの神話体系を俯瞰した神の誕生・説話・他神との関係」をまとめたものであるが、後述のように文末はしばしば「ゲームキャラ」に関する解説となっている。イラストは「象徴的な光背を背負った全身像」として描かれていることが多い。1~4章の章末Columnは、インド神話をモチーフとしたアニメ・漫画・ゲーム・特撮映画の作品紹介で、作品紹介とインド神話の取り込み具合についての解説からなる。
 索引は神名、事物名を50音順に配列。参考文献は総論的なものが多いがかなり充実している。定価、発行年月日は、カバー折り返しの部分に掲載。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は八房龍之助さん。アクションホラー物や「スーパーロボット大戦シリーズ」のコミカライズ作品の連載を持つ。神々の持物の描写は正確で、ヒンドゥー神話の特徴である「多面多臂」については「多面」の描写はほとんどなく、「多臂」の描写も破綻なくきれいにまとめてある。絵柄はややアニメよりの少年漫画風であるが原点のインド神の格好が格好なので(多分意図してのものではないと思うが)萌え度は相当高い。
テーマ萌え度: 著者の石黒直樹さんはアスキーメディアワークス系のライター・エディター。特にインド神話に造形が深いわけではなさそうだがアニメ・ゲーム方面にはそれなりの知識がある模様。初心者向けの神話入門編としてはインド神話の成り立ちから各々の神の歴史・性格・逸話・他の神々との関係など要領よくまとめてあり有用度は高い。 インド神話全体の解説書としては、「神々」とタイトルにある通りで、ラークシャサ(羅刹) 、ヤクシャ(夜叉)についての記述はほとんど、リシ(聖賢・神仙)にいたっては全く記述がないので十分とは云い難いが、本書にそこまでの内容を求めるのは行きすぎだろう。
萌え本的意義: ジャパンミックス発行の萌え本としては確認された範囲で、『 東京名門女子中高生制服大図鑑 』(97/12)に次ぐ2冊目。「 -(ファンタジー・ファイル) 」シリーズとしては『 戦国百傑伝(~戦国の世に輝いた百の将星~) 』(97/09)に続く6冊目。本書以外の同シリーズは未見であるが、カバーイラストから察するところおそらく萌え系ではないだろう。
 インド神話についての類書はほとんど見られず、
神々のからさわぎ(世界の神話編)(キュンキュンくる! 教養 4) 』(東京書籍刊、13/10)内の一章、
「 -女神事典 」「 -悪魔事典 」など各種の神話系書籍内に項目として散見される程度。
萌え本史的には、
(コンピュータユーザのための)著作権&法律ガイド 』(毎日コミュニケーションズ刊、02/09)、
(萌える英単語)もえたん 』(三才ブックス刊、03/11)、
に先行し、90年代発行の「プレ萌え本」に属する一冊と考えられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介Blog記事:

幻獣と悪魔と神々のイラスト本  2010年11月25日づけ記事、
http://genjyuu.blog.so-net.ne.jp/
ファンタジー・ファイル第六弾 インドの神々
http://genjyuu.blog.so-net.ne.jp/2010-11-25
「 インド神話図鑑と似た構成だがこちらのはタイトルどおりインドの「神々」なので神話全体を紹介しているインド神話図鑑より項目はすくない アスラとかの魔族の紹介はないから 」
 掲載項目を列挙。章末コラムについての補足など。

ジャパンミックス の紹介ページ:
(リンク切れ;現存しない)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (取り扱い不可)
楽天ブックス          の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は97年11月、その他の発売日は12月との記載が主。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        インドの神々 (ファンタジー・ファイル 6)
honto             インドの神々 (ファンタジー・ファイル)
楽天ブックス        インドの神々 (ファンタジ-・ファイル)
セブンネットショッピング インドの神々
紀伊国屋書店       ファンタジー・ファイル インドの神々