goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本

2016年02月24日 | ★★★☆☆
『 (マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』
大嶋 祥誉 (著, 監修), 青木健生 (原作), 石野人衣 (イラスト)

 
ソフトバンククリエイティブ (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2015/12/07発行
ISBN-13 978-4-7973-8271-6
NDC分類: 336.1

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
問題解決の「方法」が使えるようになれば、誰でも目の前の問題に、適切に対処できるようになる。著者がマッキンゼーで教わった問題解決の方法をマンガでわかりやすく解説する。書き込み式「フレームワーク・ノート」付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
清古堂に勤める岳は、あるとき「会社が倒産するかもしれない」という話を聞く。子どもの頃から好きだったお店で、自分が貢献できないことを悔やむ岳の前に、高校野球部の先輩(マネージャー)であり、世界有数のコンサルティング会社に入ったと噂のあった誉が現われる。
「問題解決ができるかどうかは、その方法を知っているかどうか。誰にだって、問題解決はできる」との誉の言葉におされ、岳は「マッキンゼー式」で会社を立て直していく。


はじめに -なぜ問題で悩むのか? p.01
目次 p.03
登場人物紹介 p.06
Prologue えっ! 清古堂が倒産!? p.07
 0-1 「問題解決」には二つのレベルがある p.20
STEP1 「真の問題」を見つけよう! p.23
 STEP 1-1 「問題解決」とは、何をすることか p.44
 STEP 1-2 「真の問題解決」がなければ、正しい解決策にたどりつかない p.48
 STEP 1-3 「問題解決」の流れ p.52
(中略)
 STEP 1-9 ビジネスを流れでとらえる、「ビジネスシステム」 p.72
 STEP 1-10 組織を見る「7S」 p.74
Column 清田社長 ロジックツリーで車を選ぶ p.77 
STEP2 「仮説」を立てよう! p.79
 STEP 2-1 仮説を検証する「イシューツリー」 p.98
 STEP 2-2 立ち位置や優先順位を決める「ポジショニングマトリックス」 p.103
 STEP 2-3 広い視野で考えるための「そもそもメソッド」 p.108
Column 「3C」 で婚活を考える p.111
STEP3 リサーチ&プレゼン p.113
 STEP 3-1 原点・現場に当たれ p.140
 STEP 3-2 「アンケートのためのアンケートはとるな」 p.142
 STEP 3-3 アンケートや人の意見をどうとらえるか p.148
(中略)
 STEP 3-6 「So What?」を繰り返せ p.162
Column 「ピラミッドストラクチャー」でプレゼンの準備をする p.167
STEP4 実行&改善 p.169
 STEP 4-1 ものごとを成し遂げる人が持っている「ゼロ発想」と「オタク力」 p.189
 STEP 4-2 「空・雨・傘」で考える p.194
 STEP 4-3 マッキンゼーが大事にする「Positive Mental Attitude」 p.197
Column 気持ちをすっきりさせる「モヤモヤスッキリ」ノート p.199
Epilogue そして、世界へ p.201
即使える! 実践フレームワーク・ノート p.207
 問題を解決するロジックツリー(Whyツリー) p.208
 イシューツリー(Howツリー) p.210
 ピラミッドストラクチャー(伝えるツリー) p.212
(中略)
 ポジショニングマトリックス p.220
 ビジネスシステム p.222
著者紹介・奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。老舗の和菓子メーカー清古堂で商品開発を担当する天野岳、高校の先輩でコンサル業務に明るい広瀬ほまれ、清古堂の社長や岳の上司、社員など。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にメインナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:青の単色印刷で、カバーイラスト、タイトルの単色版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。解説部の図表は横書きを多用する。
構成・設定:  中表紙(青色単色)を除き全ページモノクロ印刷。全体は本文4章とプロローグ・エピローグで構成され、章扉にはタイトルのほかに「キーワード集」と章内コミックから2カットをコラージュ、各章は5~26頁のコミック部分と文書解説が基本構成で、本文4章の最後には2ページ分のコラムが付属する。コミック部分は「業績不振の老舗和菓子店、清古堂で将来に不安を抱く天野の前に現れたのは、高校の先輩でアメリカから帰国してきた先輩のほまれ。マッキンゼー社で鍛えた問題解決法を彼女から教わりながら、岳は会社の業績改善に挑む」というストーリーに沿って進行。ストーリーの展開に沿って、問題解決のための「フレームワーク」が説明される。各章のテーマはそれぞれ「問題の見つけ方」「仮説とその検証」「リサーチとプレゼンの実際」「実行と改善」で、コミック内の解説部はすべて「キャラクターの台詞・行動」で描写される。後半の解説部は2~4頁のSTEPで構成され、各項内では大判の図表や図解を多用し視覚的にも理解しやすい構成となっているが、コミック部分との直接の繋がりはみられない。各章末のColumnは、キャラクターアイコンつきの対話形式+図解を基本とし、様々なシチュエーションにおけるフレームワークの効用を実例をあげて解説。エピローグ後の解説部は本文中で紹介された7種のフレームワークの内容まとめと「白紙のワーク用箋」のセット集である。
索引、参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は石野人衣さん。『 マンガでわかる虚数・複素数 』(オーム社刊、10/11)、『 (マンガで学ぶ)漢方薬 』(中外医学社刊、15/01)、「 コミック版 女医が教える本当に気持ちのいいセックス 」シリーズ2冊(ブックマン社刊、12/11, 15/01)などのコミックを担当。絵柄は特に萌え系ではないが実用書の実績をもつだけあって水準はたかくこなれていて読みやすい。
テーマ萌え度: 著者の大嶋祥誉(おおしま さちよ)さんはMcKinsey & Companyなど外資系企業での実務経験を元に、「マッキンゼー」メソッドに関する著書を複数持ち、人材開発コンサルタントとして活躍中。
 本書のメインテーマは「企業の業績改善のための問題解決法」であり、全体の構成や解説の例もその方向で統一されているが、コラムで書かれているようにより一般的な「問題解決のためのメソッド解説法」ととらえることもできるのが特色。内容的にはかなりの分量となるが、上手く一冊・一ストーリーに収まっているところはよく、コミック内で図表の提示が先行しているので、文章解説部でのつながりの薄さもさほど気にならない。エピローグ後に実践用途の「フレームワーク集」でまとめる構成は、実用書として親切。全体的によくまとまった良作といえる。
 主人公が男性社員で指導者が女性、という関係はコミック型の萌え本では例が少ない気がする(著者が女性であるせいか)。コミック部分のラスト展開がちょっと引っかかったので追記。
  

萌え本的意義: SBクリエイティブ発行の萌え本としては確認された範囲で、『 新米探偵、データ分析に挑む 』(15/10)に次ぎ、『 (短期集中講座)土日でわかる PHPプログラミング教室 』と同月発行の27冊目。B6版のコミック型としては、『 (マンガでわかる)引き寄せの法則 』(15/08)に続く2冊目。
 マッキンゼー方式についての類書としては、『 (マンガでわかる!)マッキンゼー式ロジカルシンキング 』(15/08)が先行。「3C」、「フレームワーク」、「ツリー構造による整理法」などを共通項とする。
 ビジネス系の問題解決法、に関する類書としては、
『(技術者のプロマネ!)「ミッション遂行力」入門(B&Tブックス) 』(日刊工業新聞社刊、13/02)、
(マンガでやさしくわかる)問題解決(一生モノの戦略思考を手に入れよう) 』(JMAM刊、14/03)、
(図解)究極の判断力を身につける インバスケット思考 』(WAVE出版刊、15/11)、
『 (まんがで身につく)PDCA(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、15/12)などが、
また、ラノベ形式の類書としては、
(新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(あさ出版刊、14/05)、
チームの仕事を間に合わせる技術(線表という解決術) 』(同社刊、15/04)の2冊などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、石野人衣さんの公式サイト:
亜楼苑
http://park2.wakwak.com/~sanzu/
トップページ下に、本書の業績あり(作画100頁程)
「 難しいしビジネスマンしか使わないんじゃない?と思われがちなマッキンゼー流のロジカルシンキング(論理的思考)
を分かりやすい図解と漫画で解説していきます。倒産寸前の会社復活の為主人公が勉強しながら奮闘します! 」

ストーリー担当、青木健生さんの公式サイト:
コミックストーリーの拳
http://comic-story.com/index.php
作品一覧
http://comic-story.com/work/serializing.html
中に、本書の記載あり。11月28日発行と記述。


SBクリエイティブ紹介ページ
http://www.sbcr.jp/products/4797382716.html
 項目目次、著者紹介を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は11月28日、honto、楽天の発売日は同30日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月01日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は書籍版と同一。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。