goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる!)戦艦大和の動かし方

2017年01月05日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる!)戦艦大和の動かし方 』
戦艦・艦隊研究会 (著), 藤原 ちずる, 新津英夫 (イラスト)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/12/22発行
ISBN-13 978-4-8002-6231-8
NDC分類: 556.91

定価 :702円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
兵装から、防御システム、動力源、乗員の日常生活、建造にまつわる秘話、沖縄特攻での轟沈にいたる激闘の記録まで。大日本帝国海軍最大戦艦「大和」の具体的な動かし方をマンガと文章で紹介する。

 内容(「BOOK」データベースより)
大日本帝国海軍が誇るあの伝説の巨大艦「大和」のテクノロジーと戦いの日々がコミックで蘇る!。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
戦艦大和の主砲や対空機銃などの兵装、艦内の様子、操縦法、乗員の生活などを、マンガでわかりやすく紹介します。また、あわせて解説ページを設け、テキストや写真、図解による詳細な説明も掲載しています。


はじめに p.02
マンガ1 現代から戦艦「大和」の時代へタイムスリップ p.04
 戦艦「大和」カラー図解 p.12
マンガ2 大和の甲板を歩く p.14
目次 p.18
 年表で見る戦艦「大和」の軌跡 p.20
第1章 戦艦大和の攻撃力の秘密 p.22
マンガ3 主砲の動かし方 p.24
 巨艦「大和」を象徴する世界最大級の砲身を持つ主砲 p.32
マンガ4 副砲の動かし方 p.38
 軽巡洋艦時代の最上型の手法の砲身を流用した副砲 p.42
(中略)
マンガ6 対空機銃の動かし方 p.54
 最終的な近距離戦闘の防御策 2種類の対空機銃 p.58
第2章 戦艦大和の防御力の秘密 p.62
マンガ7 鉄壁を誇る大和の防御システム p.64
 分厚い装甲(甲鉄=アーマー)で覆われた大和の心臓部 p.70
 1000以上の防御区画に区切られた船内で迷子が続出! p.74
(中略)
 巨艦の手足となって働くさまざまな目的の艦載艇 p.84
 無防備な煙突を敵の攻撃から守れ!蜂の巣装甲の秘密 p.86
第3章 戦艦大和の基本スペックと運用術 p.88
マンガ9 超弩級戦艦「大和」完成までの道のり p.90
 ドキュメント 新型戦艦・大和建造秘話 p.94
(中略)
 大和を追うように建造された姉妹艦「武蔵」 p.134
 大和型の3番艦、空母「信濃」の短い生涯 p.138
第4章 戦艦大和の日常生活 p.142
マンガ12 水兵の日常生活 p.144
 大和の乗組員のヒエラルキー 95%が下士官・兵だった!? p.154
(中略)
マンガ15 大和ホテル営業中 p.178
 連合艦隊司令部としての大和 幕僚たちの優雅な生活 p.182
第5章 大和型戦艦の激闘の記録 p.184
マンガ16 ミッドウェー海戦に参加 p.186
 何もできなかった初陣とトラック島での平和な日々 p.190
(中略)
マンガ18 大和の最後 p.210
 海軍のメンツのための「沖縄特攻」 大和の終焉と遺したもの p.218
参考文献 p.222
スタッフリスト p.223
著者プロフィール/奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:現代の高校生、岬ちゃんと関くん。海軍第1種軍装の「戦艦大和の精霊」さん。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色と赤。無地白色の背景に戦艦大和の内部図解イラスト。下1/4は帯風の塗り分け(黄色)で山本五十六長官の写真などを配する。
中表紙:無地の背景に、カバーと同柄のタイトルおよび大和内部図解イラスト(配置・縮尺はカバーと異なる)を置く。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み。章扉の文章、巻末の参考文献・スタッフリスト・奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定:  巻頭から第1章途中の32頁まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。全体は巻頭から目次、年表までの導入部と本文4章からなり、導入部分は8頁・4頁のコミック2編と見開き2頁の「戦艦大和カラー図解」「大和の軌跡年表」で構成。本文4章は4頁から8頁のコミックと2頁から8頁の文章解説で構成される。
巻頭から4章までのコミック部分は「 学校の階段を転げ落ちた拍子に何故か1942年09月の戦艦大和にタイムスリップした2人、高校生の岬ちゃんと関君の前に現れたのは、海軍士官第1種軍衣姿の(肩章は大佐)「戦艦大和の精霊」さんだった。彼女の案内で2人は戦艦大和の艦内をあちこち見学する」というストーリーに沿って進行。精霊さんが案内する形式で、戦艦大和の構造・機能から船内の生活などが説明される。ストーリーは4章終盤でナビゲーター2人が現代に帰って一旦終了。5章のコミック部分は「太平洋戦争中の大和戦歴と1945年4月の沖縄特攻作戦、大和の沈没まで」を戦記様に描写し、それまでのストーリーとの繋がりはない。
 各章のテーマはそれぞれ「攻撃力(主砲から機銃まで)」「防御力(装甲と構造、附機)」「性能と運用(設計、指揮と操鑑など)」「日常生活(兵と士官の日常)」および「戦歴(緒戦から沖縄戦まで)」で、文章解説部ではコミックの内容を補足・詳解する。解説部にはほぼ2頁ごとに記録写真または呉の大和博物館に展示されている1/10大和の写真が掲載されているが、コミック部分の引用やナビゲーターの出張などはみられない。
 参考文献は一般的なもので、索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは2名体制で、巻頭から第4章まで(藤原ちずるさん)と第5章(新津英夫さん)との分担執筆。藤原ちずるさんの絵柄は萌え絵風でちびキャラの造形もあるのに対して、新津英夫さんの絵柄は古風な少年漫画風と全く異なっている。
テーマ萌え度: 旧日本帝国海軍の戦艦大和解説本。タイトルには「動かし方」とあるが、内容自体は「戦艦大和の構造と船内生活および戦歴」の総括的な内容であり、初心者向けのダイジェスト版大和本。内容的には特に述べるほどの特徴はない。前述したようにコミック部分の構成が巻頭から4章までと5章との間で途切れている点から全体の統一感には乏しい。タイトルに忠実にするなら、第4章で終了しちゃってもよかったんじゃないか、という気もする。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)アドラー心理学折れない心の作り方 』(16/11)に続き、『 (ご利益で見る)日本の神様イラスト大図鑑 』と同月発行の57冊目で、『 (マンガでわかる!)結果を出す断捨離 』『 (まんがでわかる)超一流の雑談力 』が同月に続刊。
また本書と同日に同系統の『 (マンガでわかる!)零戦の動かし方 』が発行されているが、こちらのコミック部分はすべて少年漫画・劇画風で萌え成分は皆無である。
 戦艦大和に関する類書としては、
戦艦大和 3000人の仕事 』(アスペクト刊、10/04)が先行。
また帝国海軍の関連書籍としては、
はつ恋連合艦隊 』(イカロス出版刊、07/05)、
萌える戦艦(MOE-SEN) 』(一迅社刊、07/08)、
日本の軍艦これくしょん 』(アスペクト刊、13/11)、
『 日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(戦艦・巡洋艦・駆逐艦編) 』(イカロス出版刊、13/11)、
『 日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(空母・潜水艦・その他艦艇編) 』(同社刊、14/05)、
『 少女艦艇學入門 』(同社刊、14/11)などが既刊。
その他、いわゆる「艦これ本」各種も同カテゴリーに属する。
 華やかな戦艦大和の紹介部分と悲惨な最終沖縄戦の部分でイラスト分業の体制を取ったのは編集意図に沿ってのことと思われるが、あまりに絵柄が違いすぎて通読後に萌え本としての評価がしにくい。700円本の限界か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、藤原ちずるさんのTwitter:
藤宮@12/30東7a-53a ‏@Rrinrinri  2016年12月05日づけTweet より、
https://twitter.com/Rrinrinri/status/805751950050373632
 書影写真つきのAmazon.co.jp当該ページをリンク。新刊告知記事。
「 書影出ておりました。あとでイラスト付きで再告知しますが取り急ぎご報告を。カラ漫画ー20P、モノクロ漫画62P描いております。 」

  2016年12月05日づけTweet より、
https://twitter.com/puni_shituji/status/805751039143997441
「 表紙のイラストは私が描いたのではないです!この絵は大和ミュージアムにある有名なヤツです。 」

同、pixiv:
藤宮30日東7「a」53a
http://www.pixiv.net/member.php?id=3847438
(本書に関する記載はない。)

イラスト担当、新津英夫さんの公式ブログ:
ぶらりしんきろう  2016年12月11日づけ記事。
宝島社「マンガでわかる!戦艦大和の動かし方」
http://blog.livedoor.jp/mituido/archives/49051103.html
 上記と同じAmazon.co.jp当該ページをリンク。 
「 後ろの方で、20ページ私がマンガを、
執筆させて頂きました。
 けっこう締め切りが厳しかったので、
ただでさえスカスカな私のマンガが、
さらにスカスカになったような…^^; 」
 前半との絵柄のギャップが凄かった、とのご感想あり。


宝島社紹介ページ :
 ほぼ基本情報のみ。内容見本10頁分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は12月08日、楽天の発売日は同06日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月26日、郊外型書店店頭で確認。

******
 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 戦艦大和の動かし方
honto             マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
楽天ブックス        マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
セブンネットショッピング マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
紀伊国屋書店       マンガでわかる!戦艦大和の動かし方
公式サイト上        マンガでわかる! 戦艦大和の動かし方

幸せをつかむ脳の使い方(一瞬で人生が変わる!)

2016年12月28日 | ★☆☆☆☆
『 幸せをつかむ脳の使い方(一瞬で人生が変わる!)(マンガでナットク!) 』
中野 信子 (著), 桜小路 むつみ (シナリオ), 寝猫 (イラスト)

 
ベストセラーズ (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/12/25発行
ISBN-13 978-4-584-13765-9
NDC分類: 491.371

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「才能がない」「とりえがない」と自分をあきらめていた渚のもとに、ある日、思いがけないアドバイザーが現れて…。脳をコントロールすれば、仕事も恋も人間関係もうまくいく! 「正しい脳の使い方」をマンガを交えて解説。

 内容(「BOOK」データベースより)
脳をコントロールすれば、仕事も恋も人間関係もうまくいく!「自分に自信が持てない」「いやな仕事を押しつけられる」「恋愛に臆病になってしまう」そんな悩み、脳科学が解決します!。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
脳を使いこなせば、一瞬で人生が変わる!気鋭の脳科学者・中野信子先生が解説する、「脳を使いこなす最新テクニック」が満載のコミック。脳の機能・メカニズムがわかれば、あなたは絶対に幸せになれる。


目次 p.01
プロローグ 脳をコントロールできる自分になろう! p.05
PART1 「とりえがない」は誤解です p.06
 脳を使いこなして人生を変えよう p.16
第1章 自分も周りも変えられる<なりきり>の効果 p.
PART2 雑用係とサヨナラしたい p.20
 自分を大切に扱うことが幸せへの第一歩 p.40
 なぜキャバクラに行くの? ~ほめられることの効用 p.44
 成果をあげる人は形から自分を変える p.46
 真似することで自分が変わる ~モノマネ脳の力 p.50
 目標に合わせて脳を書きかえよう p.52
第1章 ここをチェック! p.54
第2章 脳に騙されるな!―錯覚のメカニズム p.55
PART3 リーダーになるのはどんな人? p.56
 「ゲシュタルト」知覚 ~そこにあるのは脳が見たいもの p.78
 脳の「早いシステム」と「遅いシステム」 p.80
 優秀な人がリーダーになるとは限らない p.83
 「バカが見る~」 ~他人につられてしまう脳 p.86
 ブラック企業の得意技!? 「同調圧力」の恐怖 p.88
 チャンスを逃がす脳の錯覚に要注意! p.93
第2章 ここをチェック! p.98
第3章 脳は勝手に妄想をつくり出す!? p.99
PART4 脳の妄想を逆利用する方法 p.100
 東大卒は頭がいい?強力な「ハロー効果」 p.124
 美人は仕事もできる?「論理誤差」の危険 p.130
 冷静な判断ができなくなる「サンクコストの錯覚」 p.132
 直接ほめるより「ほめてたよ」と伝えるほうが効果アップ p.136
 うそも100回言えば本当になる!? p.140
 せめぎあう脳 ~「認知の不協和」 p.143
第3章 ここをチェック! p.146
第4章 男と女の脳は別物! p.147
PART5 人間はなぜ恋をする? p.148
 脳科学で読み解く「恋」のメカニズム p.166
 脳はあらかじめプログラムされている!? p.168
 セロトニンの効果で前向きな気持ちになれる! p.172
 女性の方が現実的ってホント? p.176
 脳を変える ~イメージで変化する脳のメカニズム p.178
第4章 ここをチェック! p.180
エピローグ 脳はどこまでコントロールできる? p.181
PART6 幸せの序曲 p.182
 おわりに ~脳科学は日々進歩する p.188
スタッフリスト p.191
著者紹介/奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。文具メーカー企画部所属の渚、後輩社員の坂本、上司の仲根、対話型AI搭載の「しゃべるスマホ」、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き(サブタイトルは横書き)で変形配置。タイトルの字色は赤と紺色。無地の背景にナビゲーターの集合イラスト。
中表紙:赤色の単色印刷で、カバーイラストおよびタイトルロゴ、著者名(バランスはカバーとやや異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。各章末の「ここをチェック」コーナー、奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定:  内表紙のみ赤色単色、以下巻末までモノクロ印刷。
全体はプロローグ・エピローグと本文4章で構成され、タイトルと緒言、ストーリー紹介を配した章扉1ページ、6頁から24頁のコミック部分、3頁から22頁の文章解説、本文4章には章末のチェックポイントまとめ1頁が付属する。
コミック部分は「 小心者で失敗続きのOL渚がたまたま買い換えたスマホは会話機能付きの最新型、ダジャレが得意な会話型AIの勧めで彼女は自己改造に取り組む、仕事にも恋愛にも有効な、脳をだまして成功する最新のテクニックとは?」というストーリーに沿って進行。作中、スマホのAIがレクチャーする形式で、脳科学研究による成果と実際面での応用・効果などが解説される。本文各章のテーマはそれぞれ「なりきりとモノマネ脳(ミラーニューロン)」「判断と実行(錯覚・認識)」「人間関係と脳(ハロー効果・ウィンザー効果)」「恋愛の脳科学(ドーパミン・セロトニン系)」。
 各章後半の解説部は、2~4頁単位の項目からなり、コミック内で出てきた脳科学の概念や語句について解説。章末の「ここをチェック」では、その章の重要点をQ&Aの短文形式4項目にまとめてある。これらの部分にはイラストや図解などは付属しない。
 エピローグはコミック6ページで、スマホAIの正体が描かれてエンド。参考文献や索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は寝猫さん。業績などは不明。絵柄はやや古風な少女漫画風で萌え度は高くない。 
テーマ萌え度:著者の中野信子さんは脳科学者。本書は2014年08月にベスト新書で発売された『脳はどこまでコントロールできるか?』の再構成・コミック化本。脳科学全般の紹介とその効能解説が主体で、内容自体は順当である。
萌え本的意義:  KKベストセラーズ発行の萌え本としては確認された範囲で、
萌える株式投資(一獲千金!超豊かなオタク生活) 』(04/12)、
『 (二次元へいきまっしょい!)にじいき 』(06/05)に続く3冊目で、B6版コミック本としては同社初の刊行。
 脳科学についての類書としては、
(まんがで鍛える)脳の強化書(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、15/10)が既刊。
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/09)、
(マンガでわかる!)アドラー心理学折れない心の作り方 』(宝島社刊、16/11)なども類書か。
 これらの中で本書はベストセラーズ初のカテゴリーのせいか「カバーイラストのナビゲーターが2人描かれている意図」「絵柄やストーリー展開が女性向けなのに対し、解説部の内容が男性向け」「コミック部分のオチが唐突」と、コミック部分にやや荒削りな点が目立つ。同社には今後一層の奮起を期待したい。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

著者、中野信子さんの公式ブログ:
中野信子オフィシャルブログ「l'esprit d'escalier レスプリ・デスカリエ」
http://ameblo.jp/nobukonakano
 2016年12月現在、本書に関する記載はない。

ベストセラーズ紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。著者紹介を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は12月16日、その他の発売日は12月との記載が主。
12月18日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        幸せをつかむ脳の使い方
honto             幸せをつかむ脳の使い方 一瞬で人生が変わる! マンガでナットク!
楽天ブックス        幸せをつかむ脳の使い方 一瞬で人生が変わる!
セブンネットショッピング 幸せをつかむ脳の使い方 一瞬で人生が変わる! マンガでナットク!
紀伊国屋書店       一瞬で人生が変わる!幸せをつかむ脳の使い方
公式サイト上        幸せをつかむ脳の使い方

麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方)

2016年12月14日 | ★☆☆☆☆
『 (牌効率 リーチ 手役 鳴き)麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方) 』
井出 洋介, 小林 剛 (著), 神川 なぎさ (イラスト)


池田書店 (発行)
B6判、ソフトカバー、208ページ
2016/11/25発行
ISBN-13 978-4-262-10827-8
NDC分類: 797.5

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
手役重視の井出洋介プロ、スピード重視の小林剛プロ、両者に共通した考え方を、現代麻雀のセオリーとして掲載。複雑な牌姿でも迷わず打牌選択ができ、アガリ方の基本がマスターできる。

 内容(「BOOK」データベースより)
アガリ方の基本が、1冊でマスターできる。井出プロと小林プロ、両者に共通した考え方を現代麻雀のセオリーとして掲載。すべての内容は「勝率を上げる」ことにつながる。複雑な牌姿でも、迷わず打牌選択ができる。ルールを覚えたばかりの人でも読める。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
【読めば勝率が上がる!すべての雀士必携!新しい麻雀戦術書!】
麻雀の打ち方は人それぞれです。
本書の著者の二人を比べてみても、井出プロは手役重視、小林プロはスピード重視と、スタイルがかなり違います。
 打ち方が正反対の二人に共通する考え方があれば、それは、現代麻雀のセオリーといえるのではないか。
この問いから、本書は生まれました。


はじめに(小林剛) p.02
目次/登場人物紹介 p.04
序章 麻雀というゲームの特性を理解する p.08
第1章 基本となる手組みの考え方 p.13
 CASE1 字牌の切り方に正解はあるのか p.14
 CACE2 孤立数牌の優先順位を理解する p.16
 CACE3 ターツ選択のセオリーとは p.18
(中略)
 CASE8 覚えておきたい端牌整理のパターン p.32 
第1章のおさらいドリル/解答 p.34
第2章 1シャンテンに向かう考え方 p.39
 CASE9 シャンテン数を把握する p.40
 CACE10 配牌からアガリをイメージする p.42
 CACE11 手牌をブロックで考える p.44
(中略)
 CASE28 字牌を絞るタイミング p.78
第2章のおさらいドリル/解答 p.80
第3章 1シャンテン時の考え方 p.85
 CASE29 受け入れが広い「くっつきイーシャンテン」 p.86
 CACE30 孤立数牌のくっつき枚数を比較する p.88
 CACE31 孤立数牌&字牌のくっつき枚数を比較する p.90
(中略)
 CASE40 ドラ入りターツはどのように扱うべきか? p.110
第3章のおさらいドリル/解答 p.112
第4章 役づくりの考え方 p.117
 CASE41 手役を狙うメリット p.118
 CACE42 サンショクを狙う目安は? p.120
 CACE43 イッツーを狙う目安は? p.123
(中略)
 CASE50 国士無双を狙う目安は? p.140
第4章のおさらいドリル/解答 p.142
第5章 リーチの判断 p.147
 CASE51 メリットの大きい「リーチ効果」 p.148
 CACE52 役ありリーチの判断基準は? p.150
 CACE53 役なしリーチの判断基準は? p.152
(中略)
 CASE58 チートイツでリーチする場合の待ち選択は? p.164
第5章のおさらいドリル/解答 p.166
第6章 鳴きの判断 p.171
 CASE59 鳴きのメリットとデメリット p.172
 CACE60 喰い下がりが大きい場合は鳴かない p.174
 CACE61 遠い仕掛けの場合は急所から鳴く p.176
(中略)
 CASE66 カンをする目安は? p.188
第6章のおさらいドリル/解答 p.190
特別講座 p.195
 1. 点数状況を考慮した打ち方 p.196
 2. 多面待ちの見つけ方 p.202
おわりに(井出洋介) p.206
著者紹介/奥付け/スタッフリスト p.208


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:池田大学麻雀サークルのメンバー、北原さんと東次くん、南国さんの3名。下記の「(マンガでわかる)東大式麻雀- 」シリーズのナビゲーターキャラ。
カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤と黒、白。白地に黄色帯風の2色塗り分けの背景に、麻雀牌とナビゲーター2名(北原さんと東次くん)のイラストを配する。もう一人の南国さんはカバー背表紙に。
中表紙: カバーと同柄のタイトルおよびイラスト(構図はやや異なり、二色印刷版)を配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。まえがき、序章、章扉、あとがきは縦書き一段、本文中の図版解説や章末の問題&解答は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページ黒赤の二色印刷。
全体は序章と本文6章、特別講座からなり、序章は文章による総論的麻雀解説。本文各章の章扉には、タイトル、緒言と点棒のイラストを配する。各章内は見開き2頁(一部3~8頁)の「CASE」に分かれ、各CASEは麻雀牌の図版入りの文書解説と配牌の図を中心とした図解により構成。最後は「アガリを切るセオリー」とのタイトルつきで、北原さんのイラストつき台詞形式の結語で終了する。ナビゲーターの残り2人は解説中の掛け合い台詞形式の説明部分に登場。各章の最後には、3ページ9問の「おさらいドリル」と2ページの「解答」が付属する。巻末の特別講義は、やはり文章と図版による「点数状況の考慮」と「多面待ち」に関する解説2項。
著者紹介は奥付ページに記載。索引、参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は神川なぎささん。巻末のスタッフリストによるとサイドランチの関係者らしいが、それ以上の情報は得られなかった。絵柄は今風で萌え度はそこそこ。
本文中のイラストはメインの北原さんが上半身の5パターン、ほかの2名はそれぞれ3パターンでこれらを使い廻している。イラストサイズは小さく、内容とのかかわりも大きくはない。
テーマ萌え度:著者の井出洋介さんは有名なプロ雀士で、下記の「(マンガでわかる)東大式麻雀- 」シリーズの著者。小林剛さんは「麻雀サイボーグ」「スーパーデジタル」などと称される新進のプロ雀士。ともにその世界では知る人ぞ知る有名人で、麻雀理論の方も折り紙つきらしい。本書の内容自体に関しては論評を避けるが、下記の書評ブログなどから内容についての信頼度は高いものと思われる。

萌え本的意義: 池田書店発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)日本の近現代史 』(16/07)に次ぐ20冊目で、そのうち麻雀関連では、「(マンガでわかる)- 」シリーズ4冊、
-東大式麻雀入門 』(07/10)、
-東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)、
-東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)、
-東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)に続く5冊目。
 麻雀関連本としての類書は、初心者向けの入門書として
上記の「 (マンガでわかる!)- 」シリーズ4冊のほかに、
西東社発行の、
勝てる!まーじゃん教室 』(11/03)、
竹書房発行の、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(14/07)、
永岡書店刊行の、
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(14/09)、
アントレックス発行の、
(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(15/12)などがあり、
また上級者向けの専門書としては、洋泉社刊の3冊、
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)や、
日本文芸社刊行の、
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀(西園寺システム101)("脱"カッコよさ!『魅せない麻雀』で勝つ!!) 』(15/05)
などがあげられる。これらのなかで本書は、『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』(三才ブックス刊、16/08)と同様に両者の中間的位置を占めるものと思われる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

専門ニュースサイトから:
麻雀豆腐  2016年10月30日づけ記事、  
井出洋介プロ&小林剛プロの著書「麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方」11月8日出版!!
http://majandofu.com/news-20161030
「 東大出身で卒業論文は「麻雀の社会学」「東大式麻雀」を自称しており、過去に多くの著書を出版してきた井出洋介プロと、「スーパーデジタル」や「麻雀サイボーグ」のキャッチフレーズで知られる小林剛プロ。トッププロ二人の麻雀に対する考え方、現代麻雀のセオリーに着目した注目の一冊です。 」
 著者2人の主要獲得タイトル、著作タイトル集、関連リンク集などを掲載。


G・ウザクさんのレビュー記事:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!  2016年11月21日づけ記事、
【レビュー】麻雀技術の教科書 効率的な打ち方 (井出 洋介・小林 剛・著)
http://bookmj.blog.fc2.com/blog-entry-1700.html
 まえがき、項目目次、内容見本4ページ分を転載。
「 『ルールを覚えたばかりの人でも読めるように丁寧に解説することを心がけました。』とあるように、丁寧すぎるとも言える解説が入っています。扱っている内容は「井出プロ・小林プロの二人が同意できたもののみ」なので安定感もあります。
ただし、「詰め込み過ぎで逆に読みづらい」というのが正直なところ。
盛りだくさんは良いのですが、読みやすさが犠牲になっています。ツモ牌が他の13枚に比べ小さかったり、補足解説が牌姿の上だったり下だったりと統一感が欠けるのが気になります。 」
 情報量を増やすための縦書き構成がかえって読みにくさの原因となっているが内容的には超良書。著書の『 (麻雀)傑作「何切る」300選 』で省略された解説がこの本にほとんど入っている、と論評。


池田書店紹介ページ
「「アガリ方の基本を1冊に」
「複雑な牌姿でも、迷わず打てるように」
というのが基本方針ですが、
ルールを覚えたばかりの人でも読めるように
丁寧に解説することを心がけました。 」
 項目目次、まえがきの一部を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は11月08日、honto、楽天の発売日は同10日、その他の発売日は11月との記載が主。
11月12日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        麻雀技術の教科書 効率的な打ち方
honto             麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方 牌効率 リーチ 手役 鳴き
楽天ブックス        麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方
セブンネットショッピング 麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方 牌効率 リーチ 手役 鳴き
紀伊国屋書店       麻雀技術の教科書―効率的なアガリ方
公式サイト上        麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方

(マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学

2016年11月19日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる!)すぐに使える行動心理学(しぐさ、表情、会話から相手のココロを見抜くワザをやさしく解説!) 』
植木 理恵 (著), 高原 玲 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/11/24発行
ISBN-13 978-4-8002-5992-9
NDC分類: 140.18

定価 :864円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
頼みごとをするなら、相手が幸福感か罪悪感を抱いたときが狙い目! 部下を育てたいなら、アメと無視が効果的! ココロがわかれば人を操るのもカンタン! 相手のココロを見抜くワザを、ストーリーマンガとともに解説する。

 内容(「BOOK」データベースより)
相手のココロがわかる!見抜ける!読み解ける!ココロがわかれば人を操るのもカンタン!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
『ホンマでっか!?TV』のメンバーとしても大人気の心理学者・植木理恵が教えてくれる心理学を、ストーリーでわかりやすく学べるコミックです。
「名前を呼ばれないのは嫌われているから」「首や顔を触るのはストレスを感じているから」「部下がミスした時は怒るより無視した方が成長する」など、
恋愛や仕事のシーンで役立つ心理学を紹介します。気になる人の心をつかんで離さないテクニックが満載です!


はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
プロローグ 言葉・行動・しぐさから人の“心”は読み解ける p.07
 ・会話中に首や顔を触る人はストレスを感じている p.16
 ・膝をこするのは不安を感じた表れ p.18
Chapter1 ウソをついている人は手と足を見ればわかる! p.21
 ・左上を見ている人は過去の事ことをイメージしている p.43
 ・まばたきの回数が多い人は緊張しているか神経質 p.44
 ・足の動きでその人の心理状態がわかる p.46
 ・座ったときの足の動作でその人の正確がわかる p.48
Chapter2 名前を呼んでもらえないのは相手に嫌われている証拠!? p.51
 ・下の名前で呼んだほうが親密度が増す p.73
 ・互いを名前で呼ばないカップルは別れる!? p.74
 ・好意を持っていたら相手は身を乗り出す p.76
 ・物理的な距離は心理的距離を洗わす p.78
Chapter3 部下が失敗しても無視するのが正解!? p.81
 ・二面性を指摘すると相手は認められたと感じる p.101
 ・叱られると人間も動物も気力を失う p.102
 (中略)
 ・会議での討論はサボる人を生み出す p.110
Chapter4 高い地位にある人ほど傲慢な性格を持つ傾向! p.113
 ・決断力のある人は立って考える人! p.135
 ・人格まで変えてしまう権力の怖さ p.136
 (中略)
 ・激しいキスをする男性は結婚後に自分勝手でワガママになる!? p.142
Chapter5 女性の食が細いのは好かれているサイン!? p.145
 ・顔を観た瞬間に眉が動くと嫌われているサイン p.167
 ・幸せな気分と食欲の意外な関係 p.168
 (中略)
 ・細い目と緩んだ口元だとエロイ人と思われがち p.174
Chapter6 社員の能力を引き出す秘けつは成功率50%の目標! p.177
 ・作り笑いをするなら余韻まで表現せよ p.202
 ・マイナスポイントは後出しで要求すべし p.204
 ・やる気を出すための目標設定のコツ p.206
 ・出世するにはルックスも磨くべし p.208
エピローグ 行動心理学は、道具のように便利に使えるツール p.210
 ・浮気しないでと言うと浮気されやすくなる p.216
 ・彼女が怒っていたら男性も怒りをぶつけよう p.218
 ・部下にはプレッシャーを与えないようにしよう p.220
参考文献 p.222
著者紹介/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。玩具会社の営業部所属のはるか、ナゾの女性リナ、ライバル会社の営業部員、翼、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒、黄色。無地白色の背景にナビゲーター2人のイラスト。
中表紙:著者の写真に縦書きゴチック体のタイトルを配した青色印刷のものと、カバーイラストの縮刷版とカバーデザインロゴで縦書き表記のタイトルを配した白黒版の2枚が附属。
折込ポスター:なし。
本文:本文は脚注欄つきの縦書き、一段組みが基本。目次は2段組み、巻頭の登場人物紹介、図版の解説、奥付ページなどは横書き。
構成・設定: 内表紙の一枚目(写真版)のみ青色単色、以下巻末まではモノクロ印刷。
 全体はプロローグ、エピローグと6chapterの本文からなり、各章は6頁から24頁のコミック部分と4頁から9頁の文章解説で構成。本文の各chapterには、横書きのタイトルとコミック登場キャラ2名のカットを配した章扉が附属する。
コミック部分は「商品の納入を突然キャンセルされて途方に暮れる玩具会社社員のはるかは、初対面の女性から適切なアドバイスを受けてピンチを脱する。それ以後ピンチにおちいるたびに現れる彼女が教える行動心理学の教えによって、仕事の業績から後輩の指導、恋愛関係まで全てが好転していくはるか。果たして彼女の正体は?そしてはるかの恋の行方は?」というストーリーに沿って進行。ストーリー中、リナがレクチャーする形で様々な行動心理学の内容が解説される。
 各章後半の文章解説部は、見開き2頁(一部1頁)の項目に別れ、各項目は上段にタイトル&リナのカット、図解などを、下段に脚注または図解を配した文章解説で構成される。また各章末のページは、デザインロゴのメインタイトルと著者の写真のみが置かれる。各章のテーマは明確ではないが、おおむね「実践的な行動心理学の導入部」「対人関係の基礎」「会社内での部下・上司との関係性」「異性との恋愛」「人生の充実」「全体のまとめ・補足」の順に並んでいる。終盤で姿を消したリナとの再会でコミックはエンド。
 参考文献は一般書を中心に22冊分を記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は高原玲さん。 『 (依存ケース別 SNS時代を生き抜く護身術!)脱ネット・スマホ中毒 」(誠文堂新光社刊、13/12)のイラストを担当。サイドランチ編集のイラスト集への参加あり。絵柄は筆圧が弱めの青年漫画風で萌え絵ではない。また解説部のカットはコミック中からの3パターンを使いまわし、ちびキャラもなし、とあまり活躍はしていない。
テーマ萌え度: 著者の植木理恵さんは、文科省の特別研究員を務め各種の賞を受賞した現役の臨床心理学者で心理学関連の著書も数多く執筆。本書は宝島社刊行の「(植木理恵の)すぐに使える行動心理学 」(12/12)をコミック化したものであり、カバータイトルのロゴデザインが類似している。また著作の多くでカバーにご本人の写真が載っているのも特徴のひとつであり、本書もカバー帯、内表紙、各章末のカットなどに著者ご本人の写真が掲載されている。
本書の内容は、「行動心理学を基礎とした人間行動の解釈・分析」の入門書。抽象的な理論はほとんどみられず、全体が「こういう行動はこういう心理の表れだからこう対応する」という実践論に終始する。直近のお役立ち度は高そうだが、「ホントかな?」「何でだろう?」と考え出すとどんどん分からなくなるのでここでは深く考えないのがよさそう。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)田中角栄の人を動かす力 』(16/09)に次ぐ54冊目で、『 (マンガでわかる!)アドラー心理学(折れない心の作り方) 』が同月の発行。B6版のコミック本としては22冊目にあたるが、本書は定価を800円プラス税と極端に下げてきたのが大きな特徴。文庫・新書でも1,000円オーバーが珍しくないこのご時勢に、税込み900円を切るという本書の価格設定は、かなり大胆に攻めている。そのせいといえるかどうか、全体構成や解説の密度、ストーリー展開など全体的に「薄味」っぽい。様々なパターンで新刊書を繰り出す宝島社の強みと弱点を同時に感じる一冊。
 心理学系の類書としては、
『 (マンガでわかる)人間関係の心理学 』(池田書店刊、15/06)、
(TJMOOK)(人の心は思いのまま!)(マンガ)心理学入門(知って得する!知恵袋BOOKS) 』(宝島社刊、15/08)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、高原玲さんの公式ブログ:
高原サリダス  2016年11月05日づけ記事、
http://salidas.sblo.jp/
マンガでわかる! すぐに使える行動心理学
http://salidas.sblo.jp/article/177556916.html
 帯つきカバーのお写真を掲載して出版告知。今年の梅雨ころから関わってきたのだそうです。
「ボリュームのある仕事だったのでとても鍛えられたと思います。
なにかが取っ払われたような気分。
さてさて… 」


宝島社紹介ページ
 著者紹介、内容見本10頁分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は11月10日、楽天の発売日は同08日。その他の発売日は11月との記載が主。
11月13日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトル・感嘆符の表記などに多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! すぐに使える行動心理学
honto             
マンガでわかる!すぐに使える行動心理学 しぐさ、表情、会話から相手のココロを見抜くワザをやさしく解説!
楽天ブックス        マンガでわかる!すぐに使える行動心理学
セブンネットショッピング マンガでわかる!すぐに使える行動心理学
紀伊国屋書店       マンガでわかる!すぐに使える行動心理学
公式サイト上        マンガでわかる! すぐに使える行動心理学

(一流の人なら身につけている)メンタルの磨き方

2016年09月24日 | ★☆☆☆☆
『 (一流の人なら身につけている)メンタルの磨き方 』
久世 浩司 (著), 桃山 あおい (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2016/09/22発行
ISBN-13 978-4-8002-5708-6
NDC分類: 159

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ストレスを手なずける! 失敗を糧にする! 折れない心は呼吸法でつくる! 逆境に適応する力「レジリエンス」の強化書。普段の仕事や生活でレジリエンスを高めるシンプルな習慣を、マンガや図を交えて解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
職場・仕事でもう悩まない! 逆境に適応する力「レジリエンス」の強化書


はじめに p.02
目次 p.08
第1章 レジリエンスは現代社会に必要な能力 p.16
 1 自分のストレス度をチェックする「レジリエンス」はなぜ必要なのか? p.18
 2 逆境に強い「レジリエンス」が高い人は変化の激しい現代社会を生き抜く力がある p.22
 3 レジリエンスの強い著名人は多い ストレス対策だけではなくビジネスにも必須 p.24
(中略)
 9 心も身体も脆弱になる「ミッドライフ・クライシス」 p.40
第2章 人間関係のストレスを乗り越え一皮むける p.44
 1 職場のストレスの根源 期限の悪い上司にどう対処すべきか p.46
 2 悪口を言った本人は悪気がない またはそのことを忘れている p.49
 3 イライラ、憂鬱、無力感……感情が伝染する「感情バンパイア」 p.52
(中略)
 9 「こうあるべきだ」とイライラしない 意見の違う他人を「教師」だと考える p.72
第3章 実践現場の失敗を成長するチャンスに変える p.76
 1 ミスを必要以上に恐れてはいけない 失敗体験という逆境に潜むチャンス p.78
 2 ネガティブ艦上のコントロールで厄介な不安感情に支配されない p.80
 3 パニック、冷静な物事の判断ができない、恐れに支配されたときの「反応」を知る p.84
(中略)
 12 感情の乱れは呼吸の乱れに現れる どんなときも「息」をとめてはいけない p.109
 13 放置せず翌日に持ち越さない 失敗ストレスをその日のうちに断ち切る p.113
第4章 ピンチのときに使える「クイック・レジリエンス」 p.116
 1 予想外の問題がおきてもすぐに立ち直り、心を切り替える p.118
 2 3つのステップで「クイック・レジリエンス」 p.120
 3 トラブルに直面したときは捉え方が歪んでしまう p.122
(中略)
 10 メールは誤解が生じることが多いコミュニケーション手段 p.140
 11 「ストップ」と声に出しネガティブな安城を追い出す p.143
第5章 「レジリエンスの筋肉」を鍛える仕事と生活の習慣 p.150
 1 精神的な再起力・回復力のベース レジリエンス・マッスルとは? p.152
 2 立ち直るための心の筋肉はチャレンジ精神も培う p.154
 3 「やればできる」というポジティブな思い込みを持つ p.158
(中略)
 15 ポジティブ感情を豊かにするせいバリング 旅行での楽しみ方を味わい尽くす3ステップ p.191
 16 自分自身を尊重し、ときには自分に「ご褒美」を与える p.194
第6章 働きがいのある仕事につくり変える「ジョブ・クラフティング」 p.196
 1 自分の仕事をどう捉えているか幸福度にも影響がある p.198
 2 仕事をどう捉えているかでモチベーションも変わってくる p.204
 3 働きがいを見出す手法「ジョブ・クラフティング」 p.206
 4 ジョブ・クラフティングの3つのプロセス p.210
 5 自分の成功は自分で決める!ジョブ・クラフティングで自己決定感を得る p.218
参考文献・図書 /スタッフリスト p.220
おわりに p.222
奥付け /著者プロフィール p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名のOLとその同僚・上司たち。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:カバーと同柄(配置はやや異なる)のタイトルロゴ・イラスト単色版を配するものと、メインタイトルおよび著者名のみを記したモノクロ版の2枚表紙。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図表内の解説、参考文献・図書の項目などは横書き。
構成・設定:  イラストつきの中表紙のみ青系単色、二枚目のタイトル表紙以降巻末まではモノクロ印刷。
本文全体は6章構成で、各章はタイトル&イラストで見開き構成の章扉と文章解説部からなる。章扉は見開き2頁で右側(偶数頁)にタイトルを、左側(奇数頁)に「テーマに沿った無名のOLのひとコマカット」のイラストを置く。
章内は見開き2頁から6頁までの項目に別れ、項目はタイトルと本文、末尾の短文によるまとめ、で構成される。3ページ以上の項目のには、多くの場合まとめ図版カットが挿入されている。図版のカットは概念図やまとめ表が中心で項目内にはコミックのカットは存在しない。各章のテーマはそれぞれ「レジリエンスの総論」「職場の人間関係」「仕事上のストレス耐性向上方法」「突発事態への対応(クイック・レジリエンス)」「レジリエンスの育て方」「働きがいを高めるジョブクラフティング」。
参考文献・図書は2頁にわたり、邦文・英文の文献多数を収録。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は桃山あおいさん。本書以前の業績はこのPNでは確認できず。絵柄は可愛い系で画力は高く、萌え度はそれなり。
テーマ萌え度: 「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」などと約される心理学用語「レジリエンス(resilience)」の解説書。主にストレス耐性を高めるための方法論とその効能とを説く。
著者の久世浩司さんは、『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)の著者。あとがきによれば2014年以来12冊目の「レジリエンス」関連書籍だそうで、単なる事象・心理分析や抽象論に留まらず「いかにしてストレス耐性を高め、仕事を楽しむか」についての具体的な方法論を説く実用書。事案に出会った瞬間以降の心理・行動両面からの具体的な対処法の提示は確かに有用な点が多そう。一般に馴染みの薄いカタカナ用語がいっぱい出てくるのでとrっつきにくいのが難点といえば難点かも。


萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)ニーチェ 』(16/08)に続く52冊目で、『 (まんがでわかる)田中角栄の人を動かす力 』が同月発行。B6版実用書であるがコミック型ではなく、アバンタイトルに「 まんがで- 」が付かない定価1,300円+税のタイプ。
 レジリエンスに関する類書としては、
『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)が先行。
メンタルヘルス関連の類書では、
『 マンガでわかるストレス対処法(原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!)(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/09)、
(マンガでわかりやすい)ストレス・マネジメント(ストレスを味方にする心理術) 』(きずな出版刊、16/03)、
『 (マンガで読む)メンタルクリニック診察室(心の病の治し方) 』(ブックマン社刊、16/03)などが、
 関連でアンガーマネジメントについての類書としては、
(マンガでよくわかる)怒らない技術(仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!) 』(フォレスト出版刊、16/03)、
『 (マンガでやさしくわかる)アンガーマネジメント 』(JMAM刊、16/06)などがあげられる。
 イラストはカバーおよび章扉のみで「一般書に萌えイラストを足した」感のつよい。カバーの構成などから同社刊の「まんがでわかる-」シリーズとの統一感をねらう意図が垣間見えるが、なにやらセルフカバー曲みたい。宝島社がこういう本を出版するのかという感想と、宝島社だからこそこういう本も出せるのか、という感慨が入り混じってちょっと複雑な気分になる一冊。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、桃山あおいさんのpixiv:
桃山あおい  
http://www.pixiv.net/member.php?id=13801216
 2016年09月17日づけ更新、
宝島社]一流の人なら身につけているメンタルの磨き方
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=59023157
「表紙・挿絵を描かせて頂きました〜。」
 カバーイラストの原図を掲載。

 2016年09月15日づけ更新、
書店ポップ
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=59023157
「 用に描いたやつ。 」
 店頭広告用のPOPイラスト、を掲載。

著者、久世浩司さんが主催:
ポジティブサイコロジースクール|レジリエンスとポジティブ心理学の実務家を育成
http://www.positivepsych.jp/index.html

同、公式Facebook:
ポジティブサイコロジースクール  2016年09月05日づけ記事 より、
https://www.facebook.com/positivepsychjp/posts/1194965303916958
「【新刊記念 書籍プレゼントのご案内】
当スクール代表の久世浩司の新刊が9/8に発売になります。
新刊を記念して15名の方に本書をプレゼントいたします。
ぜひご気軽に応募ください。 」

宝島社紹介ページ
「 ストレスを手なずける 失敗を糧(かて)にする
折れない心は呼吸法でつくる
「一流の人はレジリエンス(復元力)が高い」とするポジティブ心理学コーチ・久世浩司氏が、「折れにくい心」の作り方を伝授します。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は09月08日、楽天の発売日は同06日、その他の発売日は09月との記載が主。
09月16日、郊外型書店店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかな振れがみられる。
公式サイトのみ、「一流の人なら身につけている メンタルの磨き方」と間隔があり、
それ以外の書店サイトは全て「一流の人なら身につけているメンタルの磨き方」とひとつながり。