goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(まんがで人生が変わる!)武士道(世界を魅了する日本人魂の秘密)

2016年03月19日 | ★★★☆☆
『 (まんがで人生が変わる!)武士道(世界を魅了する日本人魂の秘密) 』
新渡戸 稲造 (原著), 竹内 均 (訳), カネダ工房 (イラスト),

      
三笠書房 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/03/25発行
ISBN-13 978-4-8379-2629-0
NDC分類: 156

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
外国人女子大生は「武士の心」を知って強くなれるか!? 人生の宝となる教訓が学べる世界的名著「武士道」のエッセンスを、オリジナルストーリーのまんがで紹介。わかりやすい図表や解説も盛り込む。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
欧米人に大反響を巻き起こした最高の名著が、わかりやすいまんがで登場!
あのエジソンも、ルーズベルト大統領も 『武士道』の中に“生き方”の答えを見つけた!


目次 p.02
登場人物紹介 p.04
まえがき ――世界が絶賛!強くてやさしい日本人の秘密 p.05
プロローグ 武士道へのいざない
     ――「日本の魂」とは何か? p.09
 解説 人に勝ち、自分に克つ! 強靭な精神力を鍛える p.24
第1章 武士道はいかにしてうまれたのか?
     ――サムライが積み上げてきた「ノブリス・オブリージュ」 p.29
 解説 世界に誇れる精神は、どこからきたか? p.48
第2章 武士にとって一番大切な「」「勇」とは?
     ――サムライの強さとやさしさを育んだ基本原理 p.55
 解説 人の道を照らしつづける「7つの徳」 p.76
第3章 日本人はなぜ、そんなに礼儀正しいのデスカ?
     ――上に立つ者の「仁」、他者を思いやる「礼」、心の真実「誠」 p.81
 解説 リーダーに必要な条件とは何か? p.100
第4章 人として、いかに生き、いかに死ぬか?
     ――忍耐強さの源「名誉」、絶対的服従を生む「忠義」 p.105
 解説 人は何のために死ねるか? p.118
第5章 サムライが命を掛けた「切腹」の意味
     ――野蛮に見えた「ハラキリ」は、かくも尊い行為だった! p.123
 解説 刀とともに自分を磨いたサムライたち p.146
第6章 新しい時代の武士道
     ――日本を発展させたのは、武士道の精神だった! p.153
 解説 武士道は、いかにして日本人の心に根づいたか? p.164
エピローグ 今を生きる、あなたの使命
     ――武士道は、永遠不滅の教訓である p.167
 解説 武士道を日々の生活に生かす! p.174
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。アメリカからの留学生ステファニー、大学2年生のさくらとその友人みのり、その他。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒、赤。無地の背景に和装で日本刀を掲げたナビゲーターのイラスト。
中表紙:石垣の写真を背景にタイトルと著者名、抜き身の日本刀のカットを配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組みが基本。目次、まえがきは一段組み。登場人物紹介・奥付けは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグと本編6章、エピローグの全8章で構成され、各章は扉1頁、6頁~22頁のコミック、2頁~7頁の文章解説からなる。
章扉は桜吹雪と「剣道の試合風景」、ナビゲーターのうち一名の表情カットを背景に章タイトルを配する。コミック部分は「大学女子剣道部のエースさくらが出会った、アメリカからの留学生ステファニー、母国の師匠から日本で学ぶようにと勧められた『武士道』をステファニーと一緒に学ぶとにしたさくらと友人のみのりは3人で様々な討論を重ねながら、『武士道』の内容と園本質を理解していく」というストーリーに沿って進行。作中では原本『武士道』のエピソード紹介とナビゲーターのストーリーが交互に進行する。解説部は最初のページがタイトルとナビゲーターのアイコンつき対話形式の導入部、2ページ目からは地の文での文章解説で、見開き2頁あたり一段分(左頁の上段)は、コミックからカットの切り出しもしくは図解に当てられる。各章のテーマは『武士道』の内容に即した「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」などの例示と解説である。
 エピローグはステファニーの帰国エンドで、解説部のテーマは「現代社会における武士道の意義」を説く。
索引・参考文献などは附属しない、

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はカネダ工房さん。ホビージャパン発行の「 萌え〇〇の描き方- 」シリーズで5冊、ATパブリケーション刊行の「 (マンガと図解 80分でわかる)- 」シリーズでは『 -CMLB 』(12/10)、『 -ベトナム 』(13/01)の2冊、『 (コミック版)リーダーになる人のたった1つの習慣 』(KADOKAWA刊、14/05)、『 (マンガでナットク!!)めざせ!人間関係の達人!! 』(九天社刊、07/02)などのイラストを担当。どちらかというと少年漫画よりの絵柄で画力は高い、萌で度はそこそこ。
テーマ萌え度: タイトル通り、新渡戸稲造著『武士道』の初心者むけ解説書。書籍の解説に留まらず、「現代人(女性)からみた『武士道』の意味とその活用」について説明されているところが特徴か。本書の脚本・構成は「ユニバーサルパブリシング」が担当しており、これまで多数の萌え本を発行している同プロダクションの作だけあって、設定・構成はかなり高水準。コミック部分の展開にも余り目立つ無理は少なく、作画の手馴れた感じ・所々に現れるチビキャラの造形も良い。原本が一世紀以上前に(1900年)発行されているので内容的にはどうかと思われる点も多々存在するが、それもまた本書の味の内ではなかろうか。
萌え本的意義:  三笠書房発行の萌え本としてはおそらく初の萌え書籍で、「(まんがで人生が変わる!)- 」シリーズとして『 -自助論 』が同月発行。
新渡戸稲造の著作『武士道』についての類書としては、『 (まんがでわかる)(新渡戸稲造)『武士道』(Business Comic Series) 』(あさ出版刊、15/11)が先行。
イーストプレス刊行の『 (まんがで読破)武士道 』(08/04、文庫版)、『 武士道/幸福論(まんがで読破 Remix) 』(同社刊、15/02、B6版)の2冊は劇画タッチのコミック化本で、萌え書籍ではない。
 B6版コミック本のこれら2冊がいずれも「美少女剣士」を主人公としているのは、偶然かジャンル本から来る必然か。本書の方が設定に無理が少ないが、そのぶん既にどこかで読んだような展開であるのはしかたのないところ。 
出版時期(2015年03月)を考慮すると、「(まんがで人生が変わる!)- 」シリーズの定価1000円+税という価格設定はかなりの英断。版元の三笠書房は原本となる『武士道』の出版元でもあるので、本書が「本家の入門書」的な役割も担っていることも一因としてあるかと思われる。
 

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、カネダ工房さんの公式ブログ:
カネダ工房
http://miyamaakane.blog99.fc2.com/
 2016年03月現在、最終更新日は2014年12月13日。
それ以前の業績リンクあり。

編集担当、ユニバーサル・パブリシングの公式サイト
http://www.u-publishing.com/
書籍情報
http://www.u-publishing.com/book.html
中に本書の記載あり。
「 欧米人に大反響を巻き起こした最高の名著が、わかりやすいまんがで登場!
あのエジソンも、ルーズベルト大統領も『武士道』の中に〝生き方〟の答えを見つけた! 」
 内容見本、4頁分へのリンクあり。


三笠書房紹介ページ
「 なぜ、海外でこれほどまでに読み続けられるのか?
本書は、強靱な精神力を生んだ武士道の本質を見事に解き明かしている。
武士は、何を学び、どう己を磨いたか。
これを知ることはすべての現代人にとって重要である。
真に“人間らしい”生き方、“人間らしい”幸福とは―― 」
 原著者、イラストレーターの紹介文あり。

>同、公式Facebook:
三笠書房  2016年03月03日づけ記事 より、
https://ja-jp.facebook.com/mikasashobo
まんがで人生が変わる! 武士道【お試し版】 無料配信中!
https://ja-jp.facebook.com/mikasashobo/posts/920191188094371
 上記紹介ページへのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は03月11日、公式サイトの発売日は同9日。その他の発売日は03月との記載が主。
3月12日、郊外型書店の店頭で確認。
本書発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。定価は800円+税、と割安設定。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがで人生が変わる! 武士道: 世界を魅了する日本人魂の秘密
honto             まんがで人生が変わる!武士道 世界を魅了する日本人魂の秘密
楽天ブックス        まんがで人生が変わる!武士道 世界を魅了する日本人魂の秘密
セブンネットショッピング まんがで人生が変わる!武士道 世界を魅了する日本人魂の秘密
紀伊国屋書店       まんがで人生が変わる!武士道―世界を魅了する日本人魂の秘密
公式サイト上        まんがで人生が変わる! 武士道

(まんがでわかる)論語

2016年03月16日 | ★★★☆☆
『 (まんがでわかる)論語 』
齋藤 孝 (著), 備前 やすのり (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、288ページ
2016/02/24発行
ISBN-13 978-4-86063-836-8
NDC分類: 123.83

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
夢をあきらめた元・天才ピアノ少年の草平は、無理やり高校の音楽部に入部させられ…。「論語」の中から、初心者向けとして特に現代にも通じる言葉をピックアップし、まんがを通して解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
Business Comic Series最新刊。
「いいこと言っているんだろうけど、読みにくくてちょっと…」という人も多い「論語」。今や各メディアで人気の斎藤孝教授が、年配層だけなく、10代の若い世代にも理解しやすいように、高校生を主人公にした青春ストーリーで解説します。まんがだけじゃ物足りないという人向けに、巻末に詳しい解説付き。

(プロローグ) p.01
(中表紙) p.09
目次(主な参考文献) p.10
主な登場人物 p.12
第1章 音楽コンクールに出よう p.13
 出てきた『論語』の意味を解説 p.42
第2章 天才少年、ピアノを再開する p.45
 出てきた『論語』の意味を解説 p.66
第3章 「仲間」と「仲良し」 p.71
 出てきた『論語』の意味を解説 p.102
第4章 リ-ダーは誰だ? p.113
 出てきた『論語』の意味を解説 p.138
第5章 チームにとって最善のこと p.143
 出てきた『論語』の意味を解説 p.166
第6章 たったひとつの武器 p.175
 出てきた『論語』の意味を解説 p.202
エピローグ サクラサクヒ p.207
 出てきた『論語』の意味を解説 p.234
解説 p.241
 『論語』とはどんな書物なのか? p.242
 人生に役立つ『論語』の言葉 p.246
奥付け p.288


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。高校二年生の草平、同級生で音楽部部長のあすか、たまき、いずみ。音楽部の顧問で国語教師の美怜、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤、白縁つきの黒。校舎の風景を背景に、ナビゲーター4名の集合イラスト。
中表紙:無地の背景にタイトル・著者名、カバーイラストの人物4名をモノクロ版で配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は、縦書き、二段組みが基本。登場人物紹介は横書き二段、章扉は縦書き一段組み。


構成・設定:  全ページモノクロ印刷。巻頭に(無題の)プロローグ8頁を置き、その後に中表紙、目次、登場人物紹介が続く。本分はコミックが6章+エピローグの7章構成で、各章は章扉1ページ、20頁~28頁のコミック、3頁~10頁の解説部からなる。コミック部分は「交通事故で夢を断たれた元天才ピアニストで、無為な高校生活を送る草平の前に突然現れたのは音楽部部長のあすか。女子部員3名の弱小音楽部に無理やり入部させられた草平は、コンクール本選を目指す部長のもとで練習につきあわされるはめに。様々な悩みや迷い、対立をかかえる部員たちの前に顧問の美怜先生が示したのが、「論語」だった。その内容を理解し実践していくうちに、彼らは再び音楽の楽しさに目覚めていく。」というストーリーに沿って進行。登場人物の台詞や引用の形で「論語」の内容が解説される。解説部は地の文で、その章内で使われた論語の語句について原文と出典、現代語訳、語句の解説が列挙される。この部分では3~4ページごとに二段組みの上一段分にコミック部分から切り出したカットが挿入されている。
最終章は、「論語と孔子」の解説および「コミック部分で取り上げなかった論語の語句解説」で、構成は1~6章の解説部とほぼ同形式。カットの挿入に加えて「ナビゲーターのチビキャライラスト」が挿入されている。
参考文献は目次内に少数記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は備前やすのりさん。絵柄・構成は少年漫画風、完成度は高めでチビキャラのカットも上手い。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:ストーリーコミック形式の『論語』内容の紹介本。著者の齋藤孝さんは、明治大学文学部教授の教育学者で、論語をはじめ初心者向けの古典解説書を数多く著作している。内容自体は平易で理解もしやすいが、ストーリーとの関連性はやや強引な感じ。論語自体の解説は最小限にとどめ、「論語の代表的な語句」の読解とその効果に主眼をおいて解説しているのが特徴で、その意味ではストーリーコミック本化は成功している。
萌え本的意義: あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがで身につく)幸福論(仕事と人生を豊かにするアランの言葉) 』(16/02)につづく12冊目で、「(まんがでわかる)- 」シリーズとしては、『 -(新渡戸稲造)『武士道』 』(15/11)に次ぐ2冊目。あさ出版のB6版コミック本の出版ペースは本家ともいえる宝島社を上回っており、この分野への積極的な進出姿勢が目立つ。
本書カバーでは、サブタイトルの表記がこれまでの「縦書きの色ふちつき」から「横書き、丸型ふち」に変更、帯の字色/文字色とサブタイトルの関係が反転している点など(カバーイラストが背景付きでタイトル背景のキーワードがない点も含めて)これまでの「(まんがで)- 」シリーズとはデザインがかなり異なっており、より少年漫画に近い形式を指向しているようにみえる。
 「論語」テーマの類書としては、『 (萌訳☆)孔子ちゃんの論語 』(総合科学出版刊、10/12)、
これならわかる!『論語』(渋沢栄一やドラッカーをはじめ、経営のトップが愛読!) 』(学研パブリッシング刊、12/02)などが先行。
萌え系ではない「漫画版」の論語解説書は、「 (マンガ)『論語』完全入門 」(講談社刊、04/06)、
イースト・プレス刊行の「(まんがで読破)- 」シリーズより、「 -論語 」(10/02)、「 -続・論語 」(10/06)の2冊をはじめとして、各社より多数発行されている。
また、「 (中国古典漫画セレクション)マンガでわかる論語《入門》 」(JMAM刊、12/01)、
「 マンガ 孔子の思想(講談社+α文庫) 」(講談社刊、94/12)などは、中国・台湾の画家による漫画解説書の訳本で萌えイラストではない。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

著者、斎藤孝さんの公式サイト:
齋藤孝のホームページ
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/
(最終更新が2011年、本書に関する記載はない)

イラスト担当、備前やすのりさんのTwitter:
備前やすのり ‏@Bizysn  2016年2月6日づけTweet より、
https://twitter.com/Bizysn/status/695953406561628162
「 2月25日に発売される「まんがでわかる 論語」にて、漫画&作画を担当させて頂きました。
なるべく見やすい作画を目指して描いてみました 」
 書影(Amazon.co.jpへリンク)あり。

 2016年02月25日づけTweet より、
https://twitter.com/Bizysn/status/702794343065604096
「 2月25日に、漫画&作画を担当させて頂きました、あさ出版『まんがでわかる 論語』が発売になりました。 」
 書影および漫画の見開き写真を掲載。


あさ出版紹介ページ
「 20万部突破の人気シリーズに『論語』が登場です!
失敗するから、成長できる。
強く、賢く、あたたかな人間に成長する
『論語』の言葉100を
「まんが×ストーリー」でやさしく解説。 」

>同、プレスリリース:
DREAM NEWS  2016年03月14日づけ記事 より、
『まんがでわかる 論語―――失敗するから、成長できる。』著者齋藤孝、まんが備前やすのりがキンドル電子書籍ストアにて『教育学』『認識論』『教育行政・法律』の3つのカテゴリーで1位を獲得
http://www.dreamnews.jp/press/0000128538/
「 キンドル電子書籍ストアにて『教育学』『認識論』『教育行政・法律』の3つのカテゴリーで1位を獲得致しました。
   1位─ Kindleストア > Kindle本 > 人文・思想 > 教育学
   1位─本 > 人文・思想 > 哲学・思想 > 認識論
   1位─本 > 人文・思想 > 教育学 > 教育行政・法律 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は02月24日、hontoの発売日は同23日、紀伊國屋、公式サイト上では25日。その他の発売日は02月との記載が主。
02月25日、駅前書店の店頭で確認。
本書発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は1.250円とやや割安。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる 論語 (Business Comic Series)
honto             まんがでわかる論語 (Business Comic Series)
楽天ブックス        まんがでわかる論語 (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがでわかる論語
紀伊国屋書店       Business ComicSeries まんがでわかる論語
公式サイト上        まんがでわかる 論語

まんがで身につくPDCA (Business ComicSeries)

2016年03月12日 | ★★★☆☆
『 (まんがで身につく)PDCA(Business ComicSeries) 』
原マサヒコ (著)、兼島 信哉 (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2015/12/17発行
ISBN-13 978-4-86063-832-0
NDC分類: 336

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
成果を上げて、評価につながる、いちばんシンプルな方法とは? 言葉は知っていても、ほとんどのビジネスパーソンが実行できていないPDCAサイクルを、中小タオルメーカーを舞台にしたまんがで解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
サスペンスあり、青春あり、ラブあり…の豪華な内容で PDCAのポイントが学べてしまいます。
シリーズ20万部を超えた「まんがで身につく」シリーズのPDCAです。
新社会人にも、今さら聞けない社会人にも、わかりやすくオススメの1冊。


プロローグ p.01
(中表紙) p.11
目次 p.12
主な登場人物 p.13
第1章 PLAN―計画は立てりゃあいいってもんじゃない p.15
 PLANまとめ 進捗を確認しながら施策を実行し、問題が発生したら対応すること p.52
第2章 DO―まだ、何も考えずに動いてるの? p.55
 DOまとめ 進捗を確認しながら施策を実行し、問題が発生したら対応すること p.92
第3章 CHECK―自分がやったことを振り返れ p.95
 CHECKまとめ 計画に沿った施策か検証・評価を行い、ミスがあればカバーすること p.134
第4章 ACTION―仕事とはすなわち改善すること p.137
 ACTIONまとめ 発見された改善すべき点を是正しながら、思考を変えていくこと p.194
エピローグ p.197
山瀬社長のPDCAノート p.205
参考文献 p.238
(読者プレゼントのお知らせ) p.239
奥付け p.240


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。小規模メーカー山瀬タオルの営業社員武石ナナ、同僚の平川、後輩の渡部、マネージャーの久田。社長の山瀬、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は青、黒。無地白色の背景に漫画の登場人物の集合イラスト。
中表紙:コミックのプロローグ後に、カバーと同柄のタイトル・イラストのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。章扉の緒言、巻末の「ノート」以降の部分は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。

巻頭、中表紙前にコミック10頁分のプロローグを置く。本文全体は4章+附属1章の構成で、1~4章はそれぞれ章扉1頁、36頁~52頁のコミック部分、文書解説3頁からなる。コミック部分は「ワンマンでやり手だった二代目社長の急死で、突然の窮地に陥った山瀬タオル。動揺する社員に配られたのは、社長の遺品から見つかった「PDCAノート」のコピーだった。混乱する現場、次々に発生する問題を解決し、事業を軌道に乗せるためにPDCAサイクルを活用しながら奮闘する営業部員たち。そして武石ナナが掴んだ社長急死の真相とは?」というストーリーに沿って進行。作中でキャラクターが活用する社長の遺品「PDCAノート」の内容、という形でPDCAサイクルの内容とその実践についてが解説される。各章のテーマは、前4章がPDCAサイクルを構成する「PLAN-計画の立案」「DO-実装」「CHECK-有効性の検証・評価」「ACTION-改善」でコミックのストーリーは登場キャラクター各位のエピソードを軸に展開。最終章は「各項目のまとめおよび全体像の提示」である。各章末3頁分の文章解説は、地の文による内容のまとめと補足で、コミックから切り出したカットが挿絵として附属する。第4章と附属の「PDCAノート」との間には8頁分のエピローグを配し、社長急死の真相が明かされエンド。
最終章「社長のPDCAノート」は、PLANが10項目、DOとCHECKが各6項目、ACTION8項目の計30項を、それぞれ1ページのノート形式で詳しく解説。最後に見開き2ページ分で「PDCAサイクルの概念図」を置く。
参考文献はPDCA解説書が主。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は兼島信哉さん。下記特設頁の紹介文によれば、
「映画『BAKUMAN』の作中で、新妻エイジが連載するマンガ『CROW』の制作を担当、『週刊少年ジャンプ』の担当編集者と次回作を製作中」とある。画力は高いがどちらかといえば少年マンガよりの絵柄であり、萌え度は高くない。 
テーマ萌え度:著者の原マサヒコさんは、カバーに萌えイラストを配した「人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた 」(経済界発行、10/03)の著者。あさ出版からは『 (新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(14/05)が既刊。本書とはPDCAをテーマとする点は共通であるが形式が異なり、ストーリー的にも直接のつながりはない。
 コミックのストーリーは全体的に素直で内容も理解しやすいが、1~4の各章が「PLAN;DO;CHECK;ACTION」の実践をテーマとし、各章にキャラクターを割り振っているため、本書単独ではPDCAサイクルの全体像を掴みにくいところは気になった。
エピローグのオチは少年マンガ風。ちょっと安易だったかなあ。もう少し途中で伏線を張っておいてもよかったかも。


萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本「 -(Business ComicSeries) 」としては、『 (まんがでわかる)(新渡戸稲造)『武士道』- 』(15/11)に次ぐ8冊目で、『 (まんがで身につく)幸福論(仕事と人生を豊かにするアランの言葉) 』(16/02)が続刊。
本シリーズはジャンル毎にカバー下半分の字色を変えているのが特徴。本書は初のビジネス実用カテゴリー“黄色帯”となる。
アバンタイトルが「(まんがで身につく)- 」としては4冊目にあたるが、こちらは既刊3冊が『 -孫子の兵法-』(14/12;赤帯)、『 -アドラー(明日を変える心理学)- 』(14/12;赤帯)、『 -ランチェスター戦略-』(15/06;緑帯)とあまり統一性がない。
 PDCAに関する類書としては、前述の『 (新人OLひなたと学ぶ)(どんな会社でも評価される)トヨタのPDCA 』(14/05)など。
業務改善、フレームワークなどに関する類書としては、
『(技術者のプロマネ!)「ミッション遂行力」入門(B&Tブックス) 』(日刊工業新聞社刊、13/02)、
『 (マンガでやさしくわかる)問題解決(一生モノの戦略思考を手に入れよう) 』(JMAM刊、14/03)、
『 プロマネ1年目の教科書(今の仕事と未来を変える13のルール) 』(秀和システム刊、14/06)、
チームの仕事を間に合わせる技術(線表という解決術) 』(あさ出版刊、15/04)、
(マンガでわかる!)マッキンゼー式ロジカルシンキング 』(宝島社刊、15/08)、
(図解)究極の判断力を身につける インバスケット思考 』(WABE出版刊、15/11)、
(マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(SBクリエイティブ刊、16/01)などがあげられる。
この分野、地味に結構発行頻度が高い。それだけ売れ筋なのだともいえるし、また「正解の見つけにくい分野」なのかとも思われる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:


著者:原マサヒコさんの公式サイト:
原マサヒコ オフィシャルサイト
http://www.haramasahiko.com/

>特設頁:
「まんがで身につくPDCA」
http://www.haramasahiko.com/pdca/
 本書の特徴、本文カットを多用したあらすじ紹介、著者・イラスト担当者の経歴、QUIZ&キャンペーン、などを掲載。

>プレスリリース:
PR TIMES  2016年02月10日づけ記事 より、
PDCAサイクルをテーマにした人気ビジネスコミックが東証一部上場企業の研修資料として採用
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000017415.html
「 株式会社プラスドライブ(東京都千代田区九段南1-5-6)の代表である原マサヒコが上梓した「まんがで身につくPDCA」(あさ出版)が、人材派遣大手テンプスタッフ様で研修採用 」
 発売後1ヶ月で4刷、2ヶ月で8刷に到達。
 Amazonランキング(2016年1月12日調べ)の「ビジネスコミックス」カテゴリで1位、総合ランキングでも7位を獲得。
などの記述あり。


あさ出版紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。
「 山瀬社長が殺された――!?
社長室で殺された山瀬タオルの社長を、事務員が見つけるところから物語は始まります。
殺人事件は解決できるのか? 傾いた山瀬タオルは復活できるのか?
 そして、驚きの結末は――? 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、紀伊國屋の発売日は12月16日、hontoの発売日は同15日。その他の発売日は12月との記載が主。
12月16日、郊外型書店の店頭にて確認。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。定価は消費税分減額の1,200円。

 上記の各サイト間では、主にサブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがで身につくPDCA (Business ComicSeries)
honto             まんがで身につくPDCA (Business Comic Series)
楽天ブックス        まんがで身につくPDCA (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがで身につくPDCA
紀伊国屋書店       BusinessComicSeries まんがで身につくPDCA
公式サイト上        マンガで身につくPDCA

(マンガでわかる)1分間勉強法(リンダパブリッシャーズの本)

2016年03月09日 | ★★★☆☆
『 (マンガでわかる)1分間勉強法(リンダパブリッシャーズの本) 』
石井 貴士 (原著), 松崎 玲 (原作), 希世鳥 ぷこ, (イラスト)

 
泰文堂 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/01/01発行
ISBN-13 978-4-8030-0840-1
NDC分類: 379.7

定価 :1,188円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
1冊1分の「タイムマジック」、60冊を1分で復習する「カラーマジック」…。学習効率が驚くほどアップする、奇跡の勉強法「1分間勉強法」をマンガでわかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
シリーズ累計170万部!
ベストセラー『1分間勉強法』が待望のマンガ化! !


はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物 p.06
第1章 暗記の極意は、短時間で何度も繰り返す! p.07
 解説1 p.28
第2章 自分への最大の投資は、読書だ p.31
 解説2 p.57
第3章 書いて覚えるのではなく、目で見て覚える p.61
 解説3 p.87
第4章 ワンミニッツリーディング(1分読み)を身につける p.91
 解説4 p.117
第5章 1冊1分の「タイムマジック」 p.121
 解説5 p.142
第6章 「カラーマジック」で60冊を1分で復習する p.145
 解説6 p.171
(スタッフ紹介) p.175
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。新人アイドルのさくら、マネージャーの小野、元アイドルで女優の彩、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白と黒。丸印と鉛筆を背景に、スーツを着たナビゲーターのイラスト。
中表紙:メインタイトル、背景つきイラストのモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻末の著者略歴・奥付けは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は6章からなり、各章は章扉、20頁~25頁のコミック、3頁~4頁の文章解説部からなる。章扉は光輝紋様の背景にタイトルを配置。同様の背景は、章末の解説部にも付属する。コミック部分は「人気上昇中のアイドル成瀬さくらは、歌や踊りの振り付け、出演ドラマの台詞や演技など覚えなければならないことが一杯。勉強や記憶が苦手なさくらは、マネージャーやドラマで共演する先輩女優の水沢彩たちから教わった「1分間勉強法」を活用して、様々な難題に挑戦していく 」というストーリーに沿って進行。作中で小野マネージャーや彩の指導という形式で、「1分間勉強法」が解説される。各章のテーマはそれぞれ「勉強法の基本」「多読のすすめ」「記憶のコツと1日の分割」「速読法の基本」「速読の効果」「4色ペンを用いた記憶法」。章末の解説部は地の文によるその章の内容まとめが主体で、図版やカットは付属しない。最終章の解説部は、「あとがき」を兼ねている。
さくいん、参考文献などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、希世鳥ぷこさん。紙書籍の単行本は本書が初。絵柄はかなり純粋な少女漫画風で、その意味では萌え度はあまり高くない。
テーマ萌え度: 原著者の石井貴士さんは「 -勉強法 」をはじめ「 (本当に頭がよくなる)一分間 - 」シリーズの著者。 本書でとりあげられている「1分間勉強法」とは、「時間の効率的な活用」「多読・速読」「記憶術」を組み合わせた学習方法であり、アイドルの成長物語という本書のストーリーは「時間が限られたなかでの効果的な学習法」の解説として相性がよく各章のテーマとコミックの筋立てとのマッチングも良好。入門書としての水準はたかいものの、本書だけでこの「勉強法」を習得できるかというとかなり困難かとおもわれ、さらっと読み下すための一冊か。
萌え本的意義:  泰文堂発行の萌え本としては、「 (マンガでわかる)- 」シリーズの『 -はじめての片付け 』および『(もしも)ディズニーの卒業生がレストランを開いたら 』と同月発行で総計8冊目。
同社刊行の実用書は、カバーの下部が「帯」風の切り替えになっているのが特徴のひとつだが、本書は通常の帯つき。
 勉強法についての類書は知りうる限りでは存在しないが、記憶術については『 (記憶力×論理力=誰でも天才脳に!)出口汪の「すごい!」記憶術 』(SBクリエイティブ刊、13/02)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、希世鳥ぷこさんのTwitter:
希世鳥ぷこ @kiyodoripuko
https://twitter.com/kiyodoripuko
 本書発売についてのRetweetあり。

原著者、石井 貴士さんの公式ブログ:
石井貴士オフィシャルブログ「1分間で人生は変えられる」  2015年12月10日づけ記事、
本日発売! 『マンガでわかる1分間勉強法』(リンダパブリッシャーズ)
http://ameblo.jp/ishiitakashi/entry-12104666478.html
 10日発売、との記載あり。
「 漫画版が、ついに出ました。
構想から2年経過しての、発売となります。
漫画家さんと、苦労して作りましたので、
是非、お近くの大手書店で、手に取ってみてくださいね。 」


リンダパブリッシャーズ紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。
「 1分間勉強法の極意がマンガで簡単かつよくわかる。
面白く読める1冊です。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は12月10日、紀伊國屋の発売日は同11日、公式の発売日は12日。その他の発売日は16年01月との記載が主。

 「 (本当に頭がよくなる)一分間 - 」シリーズは、大学受験の文系科目(国語・英語)などを中心とした各種の『勉強法』を説く学習書であり、これまでに中経出版、SBクリエイティブなど複数の出版社から20冊以上が発行されているが、シリーズを通して「無地に大きな丸印と1本の鉛筆」という共通のカバースタイルを持つ。本書は泰文堂からは初の「一分間」シリーズであるが、ナビゲーターのイラストを加えたほかはこのカバーイラストの共通性を保持。より具体的には原本である『 (本当に頭が良くなる)1分間勉強法 』(中経出版刊、14/03)と色調・配置が同じ。
        

(まんがで身につく)幸福論(仕事と人生を豊かにするアランの言葉)

2016年03月05日 | ★★★☆☆
『 (まんがで身につく幸福論)仕事と人生を豊かにするアランの言葉(Business ComicSeries) 』
小川 仁志 (著), シニオ テルヤ (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/01/21発行
ISBN-13 978-4-86063-845-0
NDC分類: 151.6

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
悪い流れを断ち切り、前を向く幸せの法則とは? 悩みや葛藤を抱える主人公が先輩からアランの言葉を教わりながら、それを問題解決のヒントにすると同時に、幸福論の本質を学んでいくストーリーのまんがと解説を収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
幸せになるためには、幸せになるための法則があるからです。では、いったいどうすれば
私たちは幸せになれるのでしょうか? そんな誰もが気になる方法をまんがでわかりやすく解説しました。


目次 p.02
主な登場人物 p.04
Chapter1 仕事の大小で幸せは決まらない p.05
 ~「希望」を捨てないおばあさんの往き方~ p.06
 解説 希望は待っているだけではやってこない p.32
Chapter2 成功には「意思」の力が求められる p.35
 ~天才科学者の胸の内に秘めた思いとは?~ p.36
 解説 幸福になりたいと強く願う p.60
Chapter3 目の前の「やるべきこと」に熱中しているか? p.63
 ~クワガタ少年が教えてくれたこと~ p.64
 解説 与えられた幸福では人は満足できない p.88
Chapter4 “心の風邪”から立ち直る p.91
 ~心が折れてしまった仲間を救え~ p.92
 解説 憂鬱を吹き飛ばす p.116
Chapter5 愛はすべての人に幸福をもたらす p.119
 ~盲目のバイオリ二ストと親子の絆~ p.120
 解説 親子には見返りのない愛がある p.158
Chapter6 幸福はいつだって連鎖する p.161
 ~友人の幸せをこころから祝福できるか~ p.162
 解説 よろこびはつながっていく p.188
奥付け p.190
(シリーズ既刊紹介) p.191


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。出版社の雑誌編集部に努める祐希、先輩編集者の修一、編集部デスクの近藤、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:カバーイラストとタイトル(配置はカバーとやや異なる)のモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、二段組みが基本。目次は縦書き一段、登場人物紹介や章扉、巻末の既刊紹介などは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。
全体は6つのchapterからなり、各章は扉、24頁から38頁のコミック部分、見開き2頁の文章解説で構成される。章扉は飾り罫のなかに、章タイトルおよびストーリーの概説文を置く、コミック部分は「週刊誌の編集部で働く23歳の祐希、希望と異なる仕事との葛藤や個人的な問題で悩む彼女は、先輩の近藤から示される「アランの言葉」を実際の取材を通して理解・共感し、様々な問題を解決していくと同時に前向きな幸福への道のりを目指す。」というストーリーに沿って進行。各章は「祐希の取材行や経験とその結果」を軸にした半オムニバス的な構成で、サブタイトルにある「様々な問題」に対して「アランの言葉」を元にした解決法を彼女が見いだす課程が描かれる。原著への言及は先輩の台詞での引用に限られ、直接的な解説などはほとんどない。章末の解説部は見開き2ページ構成で、上下2段構成のうち左側(奇数)頁の上半はコミックから転載のカットで占められ、文書解説自体の分量は1ページ半。内容はその章のコミックテーマの解決法を、「アランの言葉」を用いて解説することに集中している。
本書には、まえがき、あとがき、索引、参考文献が附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はシニオテルヤさん。ブラウザゲーム「俺タワー」のキャラデザイン担当などの業績あり。女性向けに近い画風で、画力・萌え度とも高め。
テーマ萌え度:近代フランスの哲学者・モラリストであるアラン(Alain)の著作、『幸福論』(原著刊,1925)の関連本。ここで解説書といわないのは、原著の「幸福論」に関する説明が全くなく、紹介されるのがあくまで「アランの言葉」に関してであることによる。書籍の読解ではなく、アランの唱えた思想の重要ポイントをまんがの形で紹介するコミック本であるのが本書の一番の特徴。
著者の小川仁志さんは多彩な経歴を持ち、「哲学カフェ」を主催したりしている哲学者。本書では解説部分ではなくストーリーを担当(後述ブログ記事より)とのこと。そのせいか本書は構成が非常に特徴的で、同系の書籍でおおむね附属している「原著者の人物紹介」「原著の内容紹介」「解説文に附属する図解」「参考文献」などがまったく附属しない。
更にはまえがき・あとがきもなく全体がほぼコミックと補足の解説部分のみ。非常に読みやすい反面、原著との関わりが薄く、「アランの幸福論」自体を知りたい人にとっては物足りないはず。言い換えると本書は「アランの言葉を借りた、小川仁志さんの幸福論」なのかもしれない。
そういえば本書のタイトルが、「アランの幸福論 」ではなく「幸福論( -アランの言葉) 」となっているのも意図的なものなのだろうか。

萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがで身につく)PDCA(Business ComicSeries) 』(15/12)に次ぐ11冊目。
「(まんがで身につく)- 」のアバンタイトルでは5冊目。帯(アバンタイトル)の色調は、桃色の地に黄色の文字でこちらは初のパターン。思想系のシリーズとしては、『 -孫子の兵法 』(14/11)、『 -世界の宗教 』(15/10)、『 -(新渡戸稲造)『武士道』 』(15/11)に続く4冊目であり、『 -論語 』(16/02)が続刊。
「アランの幸福論」に関する類書は、現段階(2016年03月現在)では存在しない。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、シニオテルヤさんのtumblr:
お前のために死んでやる  2016年01月づけ更新 より、
http://6w6y.tumblr.com/
「 明日発売のこちらの書籍で漫画を160Pほど担当させていただきました。僭越ながら書店さん掲示用に色紙も描かせていただきました。 」
 下記、Amazon.co.jpの書籍ページへリンク。

著者、小川仁志さんのブログ:
哲学者の小川です  2016年02月18日づけ記事、
http://39032997.at.webry.info/
漫画デビュー!(2016年1月18日)
http://39032997.at.webry.info/201601/article_5.html
 帯つき書影の写真を掲載。
「 初めての漫画、『幸福論 仕事と人生を豊かにするアランの言葉』(あさ出版)が出ます。私はストーリーを担当しました。 」


編集担当、サイドランチの公式サイト:
株式会社サイドランチ
http://www.sideranch.co.jp/index.html
書籍一覧
http://www.sideranch.co.jp/publish/sample/index.html
2016年の業績 中に本書の記載あり。

あさ出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。
「 幸せになるためには、幸せになるための法則があるからです。
では、いったいどうすれば私たちは幸せになれるのでしょうか?
そんな誰もが気になる方法をまんがでわかりやすく解説しました。
本書はカール、ヒルティに並ぶ「世界三大幸福論」のひとつ、
アランの幸福論について、そのエッセンスをまとめています。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、紀伊國屋の発売日は01月21日、その他の発売日は01月との記載が主。
01月22日、郊外型の書店店頭にて確認。

 上記の各サイト間で、主にサブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがで身につく幸福論~仕事と人生を豊かにするアランの言葉 (Business ComicSeries)
honto             まんがで身につく幸福論 仕事と人生を豊かにするアランの言葉 (Business Comic Series)
楽天ブックス        まんがで身につく幸福論 (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがで身につく幸福論 仕事と人生を豊かにするアランの言葉
紀伊国屋書店       Business ComicSeries まんがで身につく幸福論
公式サイト上        まんがで身につく幸福論