『 (マンガで知る!)初めての介護(─大切な人に必要となったとき、最初に読む本─) 』
太田 差惠子 (著、監修), 了 春刀 (イラスト)

集英社 (発行)
B6判、ソフトカバー、194ページ
2016/02/29発行
ISBN-13 978-4-08-781598-6
NDC分類: 598.4
定価 :1,296円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
独身貴族を謳歌していた40歳の正志郎。だがある日突然、父が倒れた。初めての介護に途方に暮れながらも、悪戦苦闘の日々が始まる…。介護の初期に起こる出来事をマンガで描く。詳しい解説付き。
内容(下記出版社の紹介ページより)
ある日、突然、父が倒れた。何をどうすればいいのか、いくらかかるのか? 国や行政の仕組みはどうなっているのか? 介護の初期に漫画家の身に起こった出来事を元に描かれたセミ・ドキュメント。
目次 p.02
第1話 介護の始まり p.03
解説1 突然、親が入院! 子がするべきこととは p.23
第2話 要介護認定と要介護度 p.25
解説2 介護保険の認定を受けよう p.45
第3話 介護事業者とケアマネージャー p.49
解説3 ケアマネージャーの選び方・替え方 p.72
第4話 ケアプランと介護サービス p.76
解説4 介護保険に欠かせない「ケアプラン」 p.99
第5話 介護事業者との契約 p.103
解説5 サービス利用を嫌がる親対策 p.120
第6話 訪問介護員(ヘルパー・ホームヘルパー) p.123
解説6 さまざまな居宅介護サービスを上手に活用 p.149
第7話 訪問診療・訪問介護 p.153
解説7 医療費や介護費の負担軽減制度とは p.167
第8話 介護とは p.171
解説8 無理のない介護をめざそう p.192
奥付け p.194
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。40歳独身の会社員正志郎、父親で80歳独り暮らしの正造。ケアマネージャーの姫吉、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦・横書きが混在。タイトルの字色は白、黒と桃色。無地2色の色分け背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:(カバー下と同じ、縦書きの)タイトルおよび著者名に、ナビゲーターのアイコンを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図表は横書き表記。
構成・設定: 中表紙・その裏面のもくじの2頁のみカラー(桃色・薄緑との3色印刷)、以後巻末まではモノクロ印刷。
全体は8章からなり、各章は14頁から26頁のコミックと2頁から4頁の文章解説で構成される。
コミック部分は、「独り暮らしの父親が突然倒れた、という連絡が仕事人間だった正志郎の人生を激変させる。介護の申請から調査・支払いなど全く知識のない『親の介護』に四苦八苦する正志郎は、介護担当となったケアマネージャーの姫吉の協力を得て、介護の道筋を見出していく」というストーリーに沿って進行。正志郎に対する関係者の解説の形で「介護のシステム」などが紹介されるほか、所々に1頁分の囲み記事「ヒメヨシの介護ポイント」が挿入される。
文章解説部では基本的に、その章で描かれた介護の内容について追加の解説が行われ、図解や図表が付属する場合があるが、コミックとの直接の繋がりはない。
まえがき、あとがき、索引、参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は了春刀さん。TVドラマ「SPEC」シリーズのコミカライズを担当(単行本5巻、2012~2013)。 絵柄は少年漫画風で画力は高い、萌え度はそれなりでギャグ顔の表現も上手。
テーマ萌え度: 全く事前準備のない「親の介護」に突然向き合うことになった人のための入門書。
介護する側が書いた本ではなく、親族介護の当事者が描いたコミックがメインであること。本書カバー折り返し部分の緒言・著者紹介によると、コミック担当の了春刀さんの父親は要介護度4だそうで、本書は作者の実体験を基にしたセミ・ドキュメントである、とのこと。病院内の「手足の拘束問題」や退院後の「ケアマネージャーとのトラブル」、「父親とのいさかい」など、老親介護の現場で遭遇する色々な問題点が(その解決法とともに)描写されている。未婚の独りっ子にとっては背筋の寒くなる展開であり、いつか来るその日に備えて準備を怠らないことがいかに大切か、と改めて考えさせられた。
萌え本的意義: 集英社発行の萌え本としては確認できる範囲で、おそらく初の発行。
介護に関する類書としては、『 (まんがで学ぶ)はじめての認知症ケア 』(小学館刊、08/02)、『 (マンガでわかる)介護リーダーのしごと 』(中央法規出版刊、14/05)などがあげられる。
コミックエッセイまで含めると『 ペコロスの母に会いに行く 』(西日本新聞社刊、12/07)など、非常に多数発行されている。
総合萌え度 :★★★☆☆
紹介ブログ記事:
40歳からの遠距離介護 2016年03月09日づけ記事、
介護とマンガ家の両立を目指す「了春刀(りょうはると)」さん
http://40kaigo.net/care/care-work/8850/
「マンガ冒頭が、昔の自分とシンクロするんですよ・・・。介護が始まった年齢、会社でのポジション、1本の電話から急に人生が変わっていく感じ、2012年11月の自分と全く同じです。
このブログでたびたび登場します、遠距離介護のスペシャリスト・NPO法人パオッコ代表太田差惠子さんが監修されてます。マンガがあって、太田さんの介護サービスや制度の解説もあるという構成になっています。」
介護ヘルパーとして働くマンガ家さん達の紹介のほか、
遠距離介護と自分の生活の両立、などについても考察されています。
イラスト担当、了春刀さんの公式Blog:
了春刀のマンガブログ 2016年02月17日づけ記事より、
介護マンガの試し読みはじめました。
http://ameblo.jp/ryoharuto-comics/entry-12129806364.html
「 集英社 学芸・ノンフィクションのホームページで
2月26日発売『マンガで知る 初めての介護ー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ー』の
第1話を試し読みできるようになりましたー 」
同、Twitter:
了春刀@介護のマンガ発売中! @ryoharuto 2016年02月17日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/699856467696836608
「 2月26日発売!『マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー』第1話試し読みできます! 」
2016年02月22日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 見本本いただきました! 」
帯つきの書影写真を掲載。
2016年02月26日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 本日発売になりましたー( ´∀`) 」
著者、太田差惠子さんの公式サイト:
太田差惠子のワークライフバランス/太田差惠子の遠距離介護
http://www.ota-saeko.com/
>アーカイブス 2016年03月、
http://www.ota-saeko.com/date/2016/03/
2016.2出版「マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本」
http://www.ota-saeko.com/1387/
書影写真、公式の紹介文を転載。
同、Twitter:
パオッコ太田 @paokko2014 2016年03月01日づけTweet より、
https://twitter.com/paokko2014/status/704891062238711808
「 監修させていただいたマンガ本が出版!
「マンガで知る! 初めての介護 」(了 春刀:集英社) 」
書影写真と下記集英社の詳解ぺージへのリンクを掲載。
集英社 の紹介ページ:
>既刊情報:
http://gakugei.shueisha.co.jp/kikan/978-4-08-781598-6.html
「 漫画家、了春刀の実体験をもとに描かれた、介護の初期に出会う様々な出来事をマンガで追体験しながら、
介護とは何かを理解することができる。 」
項目目次、著者紹介を掲載。第一話の「試し読み」へのリンクつき。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月26日、その他の発売日は02月との記載が主。
03月27日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
honto
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
楽天ブックス
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
セブンネットショッピング
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
紀伊国屋書店
マンガで知る!初めての介護 - 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
公式サイト上
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
同Twitter上
マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー
太田 差惠子 (著、監修), 了 春刀 (イラスト)


集英社 (発行)
B6判、ソフトカバー、194ページ
2016/02/29発行
ISBN-13 978-4-08-781598-6
NDC分類: 598.4
定価 :1,296円(税込み)
内容(「TRC MARC」の商品解説より)
独身貴族を謳歌していた40歳の正志郎。だがある日突然、父が倒れた。初めての介護に途方に暮れながらも、悪戦苦闘の日々が始まる…。介護の初期に起こる出来事をマンガで描く。詳しい解説付き。
内容(下記出版社の紹介ページより)
ある日、突然、父が倒れた。何をどうすればいいのか、いくらかかるのか? 国や行政の仕組みはどうなっているのか? 介護の初期に漫画家の身に起こった出来事を元に描かれたセミ・ドキュメント。
目次 p.02
第1話 介護の始まり p.03
解説1 突然、親が入院! 子がするべきこととは p.23
第2話 要介護認定と要介護度 p.25
解説2 介護保険の認定を受けよう p.45
第3話 介護事業者とケアマネージャー p.49
解説3 ケアマネージャーの選び方・替え方 p.72
第4話 ケアプランと介護サービス p.76
解説4 介護保険に欠かせない「ケアプラン」 p.99
第5話 介護事業者との契約 p.103
解説5 サービス利用を嫌がる親対策 p.120
第6話 訪問介護員(ヘルパー・ホームヘルパー) p.123
解説6 さまざまな居宅介護サービスを上手に活用 p.149
第7話 訪問診療・訪問介護 p.153
解説7 医療費や介護費の負担軽減制度とは p.167
第8話 介護とは p.171
解説8 無理のない介護をめざそう p.192
奥付け p.194
萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。40歳独身の会社員正志郎、父親で80歳独り暮らしの正造。ケアマネージャーの姫吉、ほか。
カバー表紙:タイトルは縦・横書きが混在。タイトルの字色は白、黒と桃色。無地2色の色分け背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:(カバー下と同じ、縦書きの)タイトルおよび著者名に、ナビゲーターのアイコンを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図表は横書き表記。
構成・設定: 中表紙・その裏面のもくじの2頁のみカラー(桃色・薄緑との3色印刷)、以後巻末まではモノクロ印刷。
全体は8章からなり、各章は14頁から26頁のコミックと2頁から4頁の文章解説で構成される。
コミック部分は、「独り暮らしの父親が突然倒れた、という連絡が仕事人間だった正志郎の人生を激変させる。介護の申請から調査・支払いなど全く知識のない『親の介護』に四苦八苦する正志郎は、介護担当となったケアマネージャーの姫吉の協力を得て、介護の道筋を見出していく」というストーリーに沿って進行。正志郎に対する関係者の解説の形で「介護のシステム」などが紹介されるほか、所々に1頁分の囲み記事「ヒメヨシの介護ポイント」が挿入される。
文章解説部では基本的に、その章で描かれた介護の内容について追加の解説が行われ、図解や図表が付属する場合があるが、コミックとの直接の繋がりはない。
まえがき、あとがき、索引、参考文献などは附属しない。
評価:
萌え絵度: カバーを含むイラスト担当は了春刀さん。TVドラマ「SPEC」シリーズのコミカライズを担当(単行本5巻、2012~2013)。 絵柄は少年漫画風で画力は高い、萌え度はそれなりでギャグ顔の表現も上手。
テーマ萌え度: 全く事前準備のない「親の介護」に突然向き合うことになった人のための入門書。
介護する側が書いた本ではなく、親族介護の当事者が描いたコミックがメインであること。本書カバー折り返し部分の緒言・著者紹介によると、コミック担当の了春刀さんの父親は要介護度4だそうで、本書は作者の実体験を基にしたセミ・ドキュメントである、とのこと。病院内の「手足の拘束問題」や退院後の「ケアマネージャーとのトラブル」、「父親とのいさかい」など、老親介護の現場で遭遇する色々な問題点が(その解決法とともに)描写されている。未婚の独りっ子にとっては背筋の寒くなる展開であり、いつか来るその日に備えて準備を怠らないことがいかに大切か、と改めて考えさせられた。
萌え本的意義: 集英社発行の萌え本としては確認できる範囲で、おそらく初の発行。
介護に関する類書としては、『 (まんがで学ぶ)はじめての認知症ケア 』(小学館刊、08/02)、『 (マンガでわかる)介護リーダーのしごと 』(中央法規出版刊、14/05)などがあげられる。
コミックエッセイまで含めると『 ペコロスの母に会いに行く 』(西日本新聞社刊、12/07)など、非常に多数発行されている。
総合萌え度 :★★★☆☆
紹介ブログ記事:
40歳からの遠距離介護 2016年03月09日づけ記事、
介護とマンガ家の両立を目指す「了春刀(りょうはると)」さん
http://40kaigo.net/care/care-work/8850/
「マンガ冒頭が、昔の自分とシンクロするんですよ・・・。介護が始まった年齢、会社でのポジション、1本の電話から急に人生が変わっていく感じ、2012年11月の自分と全く同じです。
このブログでたびたび登場します、遠距離介護のスペシャリスト・NPO法人パオッコ代表太田差惠子さんが監修されてます。マンガがあって、太田さんの介護サービスや制度の解説もあるという構成になっています。」
介護ヘルパーとして働くマンガ家さん達の紹介のほか、
遠距離介護と自分の生活の両立、などについても考察されています。
イラスト担当、了春刀さんの公式Blog:
了春刀のマンガブログ 2016年02月17日づけ記事より、
介護マンガの試し読みはじめました。
http://ameblo.jp/ryoharuto-comics/entry-12129806364.html
「 集英社 学芸・ノンフィクションのホームページで
2月26日発売『マンガで知る 初めての介護ー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ー』の
第1話を試し読みできるようになりましたー 」
同、Twitter:
了春刀@介護のマンガ発売中! @ryoharuto 2016年02月17日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/699856467696836608
「 2月26日発売!『マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー』第1話試し読みできます! 」
2016年02月22日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 見本本いただきました! 」
帯つきの書影写真を掲載。
2016年02月26日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 本日発売になりましたー( ´∀`) 」
著者、太田差惠子さんの公式サイト:
太田差惠子のワークライフバランス/太田差惠子の遠距離介護
http://www.ota-saeko.com/
>アーカイブス 2016年03月、
http://www.ota-saeko.com/date/2016/03/
2016.2出版「マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本」
http://www.ota-saeko.com/1387/
書影写真、公式の紹介文を転載。
同、Twitter:
パオッコ太田 @paokko2014 2016年03月01日づけTweet より、
https://twitter.com/paokko2014/status/704891062238711808
「 監修させていただいたマンガ本が出版!
「マンガで知る! 初めての介護 」(了 春刀:集英社) 」
書影写真と下記集英社の詳解ぺージへのリンクを掲載。
集英社 の紹介ページ:
>既刊情報:
http://gakugei.shueisha.co.jp/kikan/978-4-08-781598-6.html
「 漫画家、了春刀の実体験をもとに描かれた、介護の初期に出会う様々な出来事をマンガで追体験しながら、
介護とは何かを理解することができる。 」
項目目次、著者紹介を掲載。第一話の「試し読み」へのリンクつき。
Amazon.co.jp の紹介頁
honto の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁
セブンネットショッピング の紹介頁
紀伊国屋書店 の紹介頁
付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月26日、その他の発売日は02月との記載が主。
03月27日、郊外型書店の店頭で確認。
上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
honto
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
楽天ブックス
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
セブンネットショッピング
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
紀伊国屋書店
マンガで知る!初めての介護 - 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
公式サイト上
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
同Twitter上
マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー