goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガで知る!)初めての介護

2016年07月06日 | ★★★☆☆
『 (マンガで知る!)初めての介護(─大切な人に必要となったとき、最初に読む本─) 』
太田 差惠子 (著、監修), 了 春刀 (イラスト)

 
集英社 (発行)
B6判、ソフトカバー、194ページ
2016/02/29発行
ISBN-13 978-4-08-781598-6
NDC分類: 598.4

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
独身貴族を謳歌していた40歳の正志郎。だがある日突然、父が倒れた。初めての介護に途方に暮れながらも、悪戦苦闘の日々が始まる…。介護の初期に起こる出来事をマンガで描く。詳しい解説付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ある日、突然、父が倒れた。何をどうすればいいのか、いくらかかるのか? 国や行政の仕組みはどうなっているのか? 介護の初期に漫画家の身に起こった出来事を元に描かれたセミ・ドキュメント。


目次 p.02
第1話 介護の始まり p.03
 解説1 突然、親が入院! 子がするべきこととは p.23
第2話 要介護認定と要介護度 p.25
 解説2 介護保険の認定を受けよう p.45
第3話 介護事業者とケアマネージャー p.49
 解説3 ケアマネージャーの選び方・替え方 p.72
第4話 ケアプランと介護サービス p.76
 解説4 介護保険に欠かせない「ケアプラン」 p.99
第5話 介護事業者との契約 p.103
 解説5 サービス利用を嫌がる親対策 p.120
第6話 訪問介護員(ヘルパー・ホームヘルパー) p.123
 解説6 さまざまな居宅介護サービスを上手に活用 p.149
第7話 訪問診療・訪問介護 p.153
 解説7 医療費や介護費の負担軽減制度とは p.167
第8話 介護とは p.171
 解説8 無理のない介護をめざそう p.192
奥付け p.194


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。40歳独身の会社員正志郎、父親で80歳独り暮らしの正造。ケアマネージャーの姫吉、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦・横書きが混在。タイトルの字色は白、黒と桃色。無地2色の色分け背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:(カバー下と同じ、縦書きの)タイトルおよび著者名に、ナビゲーターのアイコンを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図表は横書き表記。
構成・設定:  中表紙・その裏面のもくじの2頁のみカラー(桃色・薄緑との3色印刷)、以後巻末まではモノクロ印刷。
全体は8章からなり、各章は14頁から26頁のコミックと2頁から4頁の文章解説で構成される。
コミック部分は、「独り暮らしの父親が突然倒れた、という連絡が仕事人間だった正志郎の人生を激変させる。介護の申請から調査・支払いなど全く知識のない『親の介護』に四苦八苦する正志郎は、介護担当となったケアマネージャーの姫吉の協力を得て、介護の道筋を見出していく」というストーリーに沿って進行。正志郎に対する関係者の解説の形で「介護のシステム」などが紹介されるほか、所々に1頁分の囲み記事「ヒメヨシの介護ポイント」が挿入される。
文章解説部では基本的に、その章で描かれた介護の内容について追加の解説が行われ、図解や図表が付属する場合があるが、コミックとの直接の繋がりはない。
まえがき、あとがき、索引、参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は了春刀さん。TVドラマ「SPEC」シリーズのコミカライズを担当(単行本5巻、2012~2013)。 絵柄は少年漫画風で画力は高い、萌え度はそれなりでギャグ顔の表現も上手。
テーマ萌え度: 全く事前準備のない「親の介護」に突然向き合うことになった人のための入門書。
介護する側が書いた本ではなく、親族介護の当事者が描いたコミックがメインであること。本書カバー折り返し部分の緒言・著者紹介によると、コミック担当の了春刀さんの父親は要介護度4だそうで、本書は作者の実体験を基にしたセミ・ドキュメントである、とのこと。病院内の「手足の拘束問題」や退院後の「ケアマネージャーとのトラブル」、「父親とのいさかい」など、老親介護の現場で遭遇する色々な問題点が(その解決法とともに)描写されている。未婚の独りっ子にとっては背筋の寒くなる展開であり、いつか来るその日に備えて準備を怠らないことがいかに大切か、と改めて考えさせられた。
萌え本的意義: 集英社発行の萌え本としては確認できる範囲で、おそらく初の発行。
介護に関する類書としては、『 (まんがで学ぶ)はじめての認知症ケア 』(小学館刊、08/02)、『 (マンガでわかる)介護リーダーのしごと 』(中央法規出版刊、14/05)などがあげられる。
コミックエッセイまで含めると『 ペコロスの母に会いに行く 』(西日本新聞社刊、12/07)など、非常に多数発行されている。
 

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:

40歳からの遠距離介護  2016年03月09日づけ記事、
介護とマンガ家の両立を目指す「了春刀(りょうはると)」さん
http://40kaigo.net/care/care-work/8850/
 「マンガ冒頭が、昔の自分とシンクロするんですよ・・・。介護が始まった年齢、会社でのポジション、1本の電話から急に人生が変わっていく感じ、2012年11月の自分と全く同じです。
このブログでたびたび登場します、遠距離介護のスペシャリスト・NPO法人パオッコ代表太田差惠子さんが監修されてます。マンガがあって、太田さんの介護サービスや制度の解説もあるという構成になっています。」
 介護ヘルパーとして働くマンガ家さん達の紹介のほか、
遠距離介護と自分の生活の両立、などについても考察されています。


イラスト担当、了春刀さんの公式Blog:
了春刀のマンガブログ  2016年02月17日づけ記事より、
介護マンガの試し読みはじめました。
http://ameblo.jp/ryoharuto-comics/entry-12129806364.html
「 集英社 学芸・ノンフィクションのホームページで
2月26日発売『マンガで知る 初めての介護ー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ー』の
第1話を試し読みできるようになりましたー 」

同、Twitter:
了春刀@介護のマンガ発売中! @ryoharuto  2016年02月17日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/699856467696836608
「 2月26日発売!『マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー』第1話試し読みできます! 」

 2016年02月22日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 見本本いただきました! 」
 帯つきの書影写真を掲載。

 2016年02月26日づけTweet より、
https://twitter.com/ryoharuto/status/703070698114121728
「 本日発売になりましたー( ´∀`) 」

著者、太田差惠子さんの公式サイト:
太田差惠子のワークライフバランス/太田差惠子の遠距離介護
http://www.ota-saeko.com/
アーカイブス 2016年03月
http://www.ota-saeko.com/date/2016/03/
2016.2出版「マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本」
http://www.ota-saeko.com/1387/
 書影写真、公式の紹介文を転載。

同、Twitter:
パオッコ太田 @paokko2014  2016年03月01日づけTweet より、
https://twitter.com/paokko2014/status/704891062238711808
「 監修させていただいたマンガ本が出版!
「マンガで知る! 初めての介護 」(了 春刀:集英社) 」
 書影写真と下記集英社の詳解ぺージへのリンクを掲載。


集英社紹介ページ
既刊情報
http://gakugei.shueisha.co.jp/kikan/978-4-08-781598-6.html
「 漫画家、了春刀の実体験をもとに描かれた、介護の初期に出会う様々な出来事をマンガで追体験しながら、
介護とは何かを理解することができる。 」
 項目目次、著者紹介を掲載。第一話の「試し読み」へのリンクつき。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月26日、その他の発売日は02月との記載が主。
03月27日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
honto             
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
楽天ブックス        
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
セブンネットショッピング 
マンガで知る!初めての介護 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
紀伊国屋書店       
マンガで知る!初めての介護 - 大切な人に必要となったとき、最初に読む本
公式サイト上        
マンガで知る! 初めての介護 ──大切な人に必要となったとき、最初に読む本──
同Twitter上        
マンガで知る 初めての介護ーー大切な人に必要となったとき、最初に読む本ーー

(マンガでわかる!)音楽理論

2016年06月25日 | ★★★☆☆
『 (マンガでわかる!)音楽理論 』
侘美 秀俊 (監修), 坂元 輝弥 (イラスト)


リットーミュージック (発行)
B6判、ソフトカバー、128ページ
2016/03/25発行
ISBN-13 978-4-8456-2789-9
NDC分類: 761

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
五線と音名の基本、倍音から見た音の相性、音階の仕組み…。リロンちゃんとセンセーのやり取りを描いたマンガを通して音楽理論の基礎に触れ、その後に続く詳しい解説文でより理解を深めることができる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
音楽理論を学びたくて理論書を読み始めたけど、途中からわけがわからなくなって放り投げた……。そんな経験を持つ人はきっと多いことでしょう。本書は、従来の音楽理論書の敷居をグッと引き下げ、理解への架け橋となるべく作られた、マンガで学べる理論書です。


はじめに p.02
目次 p.03
登場人物紹介 p.04
プロローグ p.05
Chapter1 五線と音名 p.09
 五線と音名の基本をおさらい p.10
 「白黒つかない音名たち」の巻 p.16
 “白黒つかない音名たち”の巻 p.20
Chapter2 倍音と音程 p.25
 「音の主成分は倍音」の巻 p.26
 “音の主成分は倍音”の巻 p.30
 「倍音から見た音の相性」の巻 p.34
 “倍音から見た音の相性”の巻 p.38
 「サンドの中身で酸度が違う」の巻 p.44
 “サンドの中身で酸度が違う”の巻 p.52
(中略)
 「離れていても近くに感じる人」の巻 p.90
 “離れていても近くに感じる人”の巻 p.98
Chapter3:音階(スケール) p.103
 「階段にもいろいろあるよね」の巻 p.104
 “階段にもいろいろあるよね”の巻 p.108
 「短気は損気、気長にいこう」の巻 p.110
 “短気は損気、気長にいこう”の巻 p.118
エピローグ p.124
奥付け/スタッフリスト p.128


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。短大生で保育士を目指すリロン、売れない音楽家のセンセーの2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、赤。無地白色の背景に、ピアノとギターを演奏するナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:タイトル、著者名のみを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分と奥付けページは横書き一段。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はコミック4頁分のプロローグ・エピローグと3つのChapterで構成され、本文各章は音部記号を背景に章タイトルを配した扉1頁、4頁から8頁のコミックと対になる2頁から8頁の解説部で構成される。
コミック部分は「 保育士の国家試験を控えて音楽実技で悩むリロンちゃん。売れない音楽家で幼馴染のセンセーを頼った彼女は実技の練習とともに、音楽理論の基礎を一から教えてもらう事に 」というストーリーに沿って進行。センセーの講義という形で「実技にそった基本的な音楽理論」が解説される。解説内容はマンガっぽいたとえ話を多用した平易なもの。解説部は基本的に見開き右側(偶数)頁が地の文による補足解説、左側(奇数)頁には五線譜の図解やナビゲーターのアイコンつきふきだし対話形式の内容まとめ、という構成で進行。解説文もページ単位で段落が区切られていることが多い。
 索引・参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は坂元輝弥さん。絵柄は素直な漫画風で、萌え度はさほと高くない。
テーマ萌え度: 初心者向けの音楽理論解説書で、本書の著者である侘美秀俊さんの前作「ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本 」(リットーミュージック刊、14/12)の抜粋・コミック化本。ナビゲーター2名の設定からアイコンつき対話形式の進行方式など両者の共通点は多いが、前書のイラストカットは純粋な子供マンガ系。また本書ではテーマを「音名・音程・音階の3点を理解」するという一点に絞り込んでいるのが特徴で、カバー裏にあるとおり音楽理論の「基礎」がスッキリわかる本、と割り切った編集姿勢が感じられる。
萌え本的意義:  リットーミュージック発行の萌え本としては、『 (イラストで解説する戦国時代スタイリング)戦国ファッション図鑑 』(16/02)に次ぐ5冊目で、音楽関係では確認できる範囲で『 美少女テクノポップの作り方(キュートなボーカルの近未来サウンドを作るDTMテクニック) 』(09/04)に次ぐ2冊目。「(まんがで〇〇)- 」形式のB6版コミック型としては初。
 音楽系の関連書籍では、シンコーミュージック・エンタテイメント刊行の楽譜集、
「(やさしいピアノ・ソロ)- 」シリーズの4冊、
『 -萌える!アニソン 』(08/03)、
『 -萌える!アニソン(Second Season) 』(08/06)、
『 -萌える!ゲームミュージック 』(08/10)、
『 -萌える!アニソン(伝説の神曲たち) 』(10/11)がある程度。
 萌えイラストとはいいがたいが、テーマの独自性と編集意図とを汲んで、★★★に分類。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

 イラスト担当、坂元輝弥さんのTwitter:
坂元輝弥 @sakamoto_teruya
https://twitter.com/sakamoto_teruya
 2016年06月現在、本書に関する記載はない。

東京アニメーションカレッジ
http://www.tokyo-anime.jp/square/
卒業生情報
http://www.tokyo-anime.jp/square/gss/2456-2015-07-02-10-10-45.html
「 マンガ・イラスト学科 ストーリーコミックコース 卒 」
 坂元輝弥さんの業績記事。

 著者、侘美秀俊さんの公式Twitter:
侘美秀俊_タクミヒデトシ @hidetakumi
https://twitter.com/hidetakumi
2016年04月に、下記出版社の公式告知をRetweet。

 編集担当、サイドランチの公式サイト:
サイドランチ
http://www.sideranch.co.jp/
書籍一覧
http://www.sideranch.co.jp/publish/sample/index.html
中に本書の記載あり。


リットーミュージック紹介ページ
「 マンガを通じて音楽理論の基礎に触れ、その後に続く詳しい解説文でより理解を深めることができます。すべての理論の元となる、“音程”や“倍音”の仕組みを知れば、音楽理論を身近に感じることができ、もっと音楽と仲良くなれるでしょう! 」
 コミックの内容見本4頁分、項目目次、監修者紹介、を掲載。

同、プレスリリース:
PR TIMES
株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース  2016年03月04日づけ記事、
http://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/5875
音楽理論の基礎の基礎が、マンガで楽しく学べる!!『マンガでわかる!音楽理論』、3月25日発売
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001109.000005875.html

同、公式Twitter:
リットーミュージック最新情報 ‏@RittorMusicNews  2016年04月24日づけTweet より、
https://twitter.com/rittormusicnews/status/713206705555779585
【本日発売】『マンガでわかる!音楽理論』(侘美秀俊@hidetakumi 著)音楽理論の基礎の基礎が、マンガで楽しく学べる!


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、セブンネット、公式の発売日は03月25日、その他の発売日は03月との記載が主。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は書籍版と同一。
03月27日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 音楽理論
honto             マンガでわかる!音楽理論
楽天ブックス        マンガでわかる! 音楽理論
セブンネットショッピング マンガでわかる!音楽理論
紀伊国屋書店       マンガでわかる!音楽理論
公式サイト上        マンガでわかる! 音楽理論

(まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries)

2016年06月18日 | ★★★☆☆
『 (まんがで身につく)続ける技術(Business ComicSeries) 』
石田 淳 (著), 星井 博文 (シナリオ), 臼土 きね (イラスト)

 
あさ出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、168ページ
2016/04/21発行
ISBN-13 978-4-86063-872-6
NDC分類: 140.18

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
仕事、勉強、早起き、貯金、禁煙、ダイエット、トレーニング…やる気がなくても、努力しなくても、続けられる。三日坊主のあなたを変える、究極のセルフマネジメント術。「行動科学マネジメント」のメソッドで、思い通りにコントロールできる!!

 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
行動科学マネジメントのメソッドで、足りない行動を増やすことも、やめたい行動を減らすこともできる! 究極のセルフマネジメント術をまんがと解説文で紹介する。書き込みページあり。


はじめに p.03
目次 p.07
おもな登場人物 p.10
Prologue 「続ける」ために必要なこととは? p.11
 解説 「続かない」ことに、意志の強さは関係ない p.22
Chapter1 「過剰行動」と「不足行動」 p.25
 解説 「行動」とは何か?
  行動科学マネジメントとは? p.50
  行動は「3つの要素」からできている p.51
  「過剰行動」と「不足行動」 p.52
  環境を変えれば、自ずと行動は起きる p.54
 ここまでのおさらい p.56
Chapter2 足りない行動の増やし方 p.57
 解説 あなたの「不足行動」をコントロールしよう
  「フロント行動リサーチ」と「アフター行動リサーチ」 p.80
  不足行動が起きる条件を探る
  ・フロント行動リサーチシート(不足行動 編;記入例つき) p.84
  ・フロント行動リサーチシート(ライバル行動 編;記入例つき) p.86
  ・アフター行動リサーチシート(不足行動 編;記入例つき) p.88
  不足行動の発生をさらに増やすポイント p.90
  ・不足行動の発生を高めるポイント(シート;記入例つき) p.92
  ・あなたの不足行動を増やすには?(シート;記入例つき) p.94
Chapter3 やめたい行動の減らし方 p.95
 解説 あなたの「過剰行動」をコントロールしよう
  不足行動よりやっかいな「過剰行動」 p.118
  ・フロント行動リサーチシート(過剰行動 編;記入例つき) p.120
  ・アフター行動リサーチシート(過剰行動 編;記入例つき) p.122
  ・過剰行動の発生を抑えるポイント(シート;記入例つき) p.124
  ・あなたの過剰行動を抑えるには?(シート;記入例つき) p.125
  「メジャーメント」で設定した先行条件が正しいかをチェックする p.126
Chapter4 「続ける技術」で目標を達成する p.129
 解説 行動をコントロールし、「目標」を達成する
  「ラストゴール」と「スモールゴール」 p.150
  フィードバックで「見える化」する p.154
  「行動契約書」で確実に目標を達成する p.156
  ・行動契約書(シート) p.158
Epilogue  「続ける技術」があなたを変える p.159
おわりに p.164
参考文献 p.166
スタッフ紹介/奥付け p.168


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。営業マンの豊、新任課長のこずえ、同期入社の潤、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:白無地の背景にタイトルロゴ・著者名とナビゲーターのイラスト(配置・サイズはカバーと異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組み。「ここまでのおさらい」および各種の「シート」部分、参考文献は横書き(一段組み)が基本。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。全体はプロローグ、エピローグと本文4chapterの全6章からなり、各章は1頁の扉、4頁(epirogue)、10頁(prologue)から20~24頁のコミック部分、3頁から15頁の文章解説により構成される。
コミック部分は、「仕事の成績は最下位、英会話もダイエットも長続きせず自己嫌悪に陥るダメサラリーマンの野呂豊、その上新しい課長で赴任してきたのは年下の女性こずえさんだった。会社の海外進出話を機会に一念発起した豊は、こずえ課長から「続ける技術」を学ぶことに。「行動科学マネジメント」の手法を実践することで、彼は続ける技術を身につけていく」というストーリーに沿って進行。
行動分析から、有害で減らしたい「過剰行動」とより強化したい「不足行動」の分類、それぞれの行動をコントロールするための具体的手順とその実行方法が、こずえ課長の説明で解説される。
文章解説部では、その章の内容を補足的に説明。ほぼ2ページごとに、コミックからの切り出しカットが附属する。また各章内に講堂分析およびコントロール用の記入式シートが挿入され、各シートは必ず記入用のシート見本とコミック内容に即した「記入例」とが対に配置されているのが特徴。
巻末の参考文献は邦文・英文を含み、丸2頁分70本以上という充実ぶり。奥付ページのスタッフ紹介には、著者・イラストレーターの略歴とその他主要スタッフのリストを置く。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は臼土きねさん。商業出版の単行本は本書以外に確認できないが同人活動暦などは豊富。絵柄は女性漫画風で安定、萌え度はさほど高くない。
テーマ萌え度: 著者の石田淳氏は”行動科学マネジメント”の国内第一人者で、かんき出版刊行の「 (マンガでよくわかる)- 」シリーズ『 -教える技術 』(15/01)、『 -教える技術2(チームリーダー編) 』(15/11)の著者。
 「 -続ける技術 」のタイトルでは、新書版で『 新版「続ける」技術 』(フォレスト出版刊、11/07)、および萌えイラストではないコミック本形式の『 (脱・三日ぼうず!)続かない女のための続ける技術 』(サンクチュアリ出版刊、09/11)が発行されている。
科学的マネジメントをよりどころとする「行動コントロール」の基本的手法をわかりやすく解説。シート形式による条件付けの明文化とポジティブ・ネガティブ両面からの同時アプローチにより「好ましい行動の継続方法」が容易に理解できる。コミックのストーリーは主人公とこずえ課長との関係が淡白なのが惜しい。登場人物がみんなイイ人すぎて微笑ましいな。

萌え本的意義:  あさ出版発行の萌え本としては、『 (まんがで読み解く般若心経入門) 気にしない技術 』(16/03)に次ぐ13冊目で、サブタイトル「 (まんがで身につく)- 」としては6冊目。
赤系の帯に黄色い文字色、という組み合わせは「 -孫子の兵法 」(14/11)、「 -アドラー 明日を変える心理学 」(15/01)、「 -(新渡戸稲造)『武士道』 」(15/11)に次ぐ4冊目。ただし本書帯の色調は、これら3冊とはやや異なり橙色系に近い。
 行動科学マネジメントに関する類書としては上記の「教える技術- 」シリーズ2冊のほか、
16年06月後半に日本実業出版社より、「(マンガでわかる)- 」シリーズ2冊『 -「続ける」習慣 』『 -「やめる」習慣 』が刊行予定。解説部の内容と参考文献の充実により、評価が高くなる例。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、臼土きねさんの公式ブログ:
ささきさん  2016年04月17日づけ記事、
めちゃくちゃ久しぶりです。
http://sssjet.blog65.fc2.com/blog-entry-130.html
「 最近企業向けのお仕事をさせていただいております。
単行本がでましたのでよろしくお願いいたします。 」
 帯つきカバー写真、下記Amazon.co.jpのアドレスを掲載。

同、Twitter:
臼土きね @usutota  2016年4月17日づけTweet より、
https://twitter.com/usutota/status/721496679216586752
 上記記事を紹介。


著者、石田淳さんの公式ブログ:
石田淳ブログ  2016年04月18日づけ記事、
『続ける技術』マンガ版が出ました!  
http://will-pm.jp/blog/blog/2016/04/18/%E2%96%BC%E3%80%8E%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%80%8F%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E7%89%88%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
「 ビジネスだけでなく、
子供の教育やプライベートなど、
あらゆる方面で力を発揮し、人生をより豊かにするものだと確信しています。
書籍版『続ける技術』を読んだ方も、
きっと新たな発見や気づきがあるはずです。 」

 05月16日づけ記事、
『続ける技術』のマンガ版が売れています
http://will-pm.jp/blog/blog/2016/05/16/%e2%96%bc%e3%80%8e%e7%b6%9a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%80%8f%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e7%89%88%e3%81%8c%e5%a3%b2%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99/
 発売後1か月で6刷り目。
「 本だと読みにくかった、分かりづらかったという方からも、
マンガだと読みやすいという声を多くいただきました。
 やる気や根性といった精神論ではなく、行動に焦点を置いて
誰もが継続して行うことのできる「続ける技術」が、
もっと世の中に浸透して、みなさんの生活がより充実したものに
なっていくことを願っています。」

コミック部分を担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム
書籍制作物一覧
http://www.ad-manga.com/list/books.html
 リスト中に本書の書影あり(下記Amazon.co.jpへのリンクつき)。

漫画制作部ブログ  2016年04月11日づけ記事:
三日坊主とはこれでおさらば!?続ける技術!!
http://www.ad-manga.com/blog/?p=7724
「 「やる気がなくても、努力しなくても、続けられる」 それは一体何故でしょうか?
続けるために必要なのは、やる気や根性といった感情論ではありません。『行動』が重要なんです!
なぜ行動が重要なのか。どうしたら「続けられる」ようになるのか。
気になる方は、4月15日発売の『まんがで身につく 続ける技術 』を手にとってみてください! 」
 書影写真、本文カットの台詞コラージュ、などを掲載。


あさ出版紹介ページ
「 他の自己啓発書によくあるような、属人的な内容ではなく、
膨大な実験と調査から導き出された、
「いつ」「だれが」「どこで」やっても、
同等の結果が得られる科学的なノウハウです。
・仕事、勉強、早起き、トレーニング、貯金など、不足しがちな行動を「増やし続ける」
・喫煙、飲酒、間食、ギャンブルなど、やめたい行動を「減らし続ける(やめる)」
どちらにも通用する内容です。 」
項目目次を掲載。

>公式Twitter:
あさ出版 公式ツイッター @asapublishing
https://twitter.com/asapublishing?lang=ja
 04月15日に、トレンドプロ系の出版告知をReTweet。
 >コミカ@トレンド・プロ @comica_books  04月15日づけTweet から、
https://twitter.com/comica_books/status/720893742073323521?lang=ja
 >ライチ@トレンド・プロ @writi_books  04月15日づけTweet から、
https://twitter.com/writi_books/status/720895366262992896?lang=ja


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は04月15日、その他の発売日は04月との記載が主。
4月16日、郊外型書店店頭にて確認。
本書発行と同時に電子書籍版の配信が開始されている。価格はほぼ同額の1,250円

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがで身につく 続ける技術 (Business ComicSeries)
honto             まんがで身につく続ける技術 (Business Comic Series)
楽天ブックス        まんがで身につく続ける技術 (Business ComicSeries)
セブンネットショッピング まんがで身につく続ける技術
紀伊国屋書店       Business ComicSeries まんがで身につく続ける技術
公式サイト上        まんがで身につく 続ける技術
同Twitter上         まんがで身につく 続ける技術

(マンガでわかる!)安売りするな! 「価値」を売れ!

2016年04月23日 | ★★★☆☆
『 (マンガでわかる!)安売りするな! 「価値」を売れ! 』
藤村 正宏 (著), 矢尾 なおや (イラスト)

 
実業之日本社 (発行)
四六判、ソフトカバー、224ページ
2016/02/12発行
ISBN-13 978-4-408-11167-4
NDC分類: 675

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
26歳の新米女将・奈々。業績不振が続くホテルを立て直すために選んだ道は…。商品・サービス・ブランドを独自化し、その価値を伝える方法を説いたベストセラーをマンガ化し、わかりやすく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
シリーズ10万部突破の『安売りするな!「価値」を売れ!』がついにコミック版で登場!
舞台は、業績不振が続く白馬のホテル。新米女将・中村奈々が、「価値」を伝えて、
圧倒的に売上をあげる手法を学び、七転び八起きで大奮戦します!


(プロローグ) p.01
はじめに p.04
目次 p.13
(スタッフリスト) p.16
第1章 売れてるものはどこが違う? p.17
(コミック) p.18
 01 あなたのお客さまは「安売り」なんて望んでいない p.26
(コミック) p.36
 02 モノやサービスを売っていては会社が潰れる! p.42
第2章 選ばれるためには「価値」をしっかり伝えよう! p.53
(コミック) p.54
 01 個性を出して「独自化」しよう p.62
(コミック)p.72
 02 あなたは何を売っているのか? p.81
(コミック) p.90
 03 情報を楽しく、たくさん伝えることで価値が高まる p.97
第3章「個」を出してお客さまと関係性を築こう p.105
(コミック) p.106
 01 「ゆるやかな関係性」がこれからのキーワード p.113
(コミック) p.124
 02 お客さまは関係性の深い人やお店からモノを買う p.133
(コミック) p.144
 03 「個」を出してお客さまとコミュニケーションしよう p.149
(コミック) p.160
 04 既存客を死ぬほど大切にしよう p.167
第4章 お客さまを巻き込んで思い切り楽しもう! p.173
(コミック) p.174
01 自分の売っているものにどれだけ「愛」があるか? p.184
(コミック) p.190
02 ビジネスの基本に返ろう p.209
(エピローグ) p.220
おわりに p.222
著者紹介/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。老舗観光ホテルの4代目女将、奈々。営業担当の田中、マーケティングコンサルタントの藤村正宏、その他。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒、赤。無地白色の背景にパンフレットを抱えたナビゲーターの全身イラスト。
中表紙:カバーと同柄(サイズはやや縮小版)のタイトル・イラストなどを赤系単色で印刷。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。中表紙は別紙で、プロローグのコミック冒頭が1ページ。
全体は、プロローグのコミック3頁、まえがき9頁のあとに目次。本文は4章構成で各章はタイトルのみを配した章扉が1頁、5頁~19頁のコミック部分と6頁~12頁の文章解説で構成され、エピローグのコミック2頁とあとがきで終了。
コミック部分は、「 父親の急病で東京から実家に戻り、観光ホテルの4代目女将となる決心をした奈々。都会仕込みの安売り戦略で集客アップを計るもあえなく撃沈。業績不振に悩む彼女が様々な失敗のなかから、周囲の助言によって独自の企画を見いだし、価値を売り込むことでホテルの経営を機動に乗せていく 」というストーリーに沿って進行し、各章内の項目ごとに、コミックのストーリーとその内容を受けたセミナー形式の著者の文章パートが相互に進行する。
 各章のテーマはそれぞれ「安売りの限界と「モノを売る」という誤解」「価値を売るという選択」「顧客とつながる営業」「仕事を愛し体験を売る」がテーマ。コミックと解説部には直接のつながりはないが、コミックの内容と文章解説とのマッチングが非常に良い。
 コミックの主人公は架空のキャラクターであるが、舞台となっている「長野県白馬村の観光ホテル」とそのホテルのヒット企画(内容と展開)、コミックの各章内に登場するゲストキャラクターなどの大部分は実在の人物が本人役で描かれており、著者の藤村正宏さん自身がプロローグ、4章ラストのコミック部分で重要なキャラクターとして登場する、というメタ構造がみられるのが特徴。
索引・参考文献は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は矢尾 なおやさん。雑誌連載やコンビニコミックのグルメ本などの業績を持つ。絵柄は女性コミック調で水準は上々、萌え度は高くない。ちょっと細かい話になるが、カバーのイラストでナビゲーターの髪色がブラウンなのに本編では髪が白抜きの描写なので主人公の印象がやや異なるのが気になった。
テーマ萌え度:著者の藤村正宏さんは、エクスペリエンス・マーケティング(Experience marketing)=体験を売る販売戦略、を提唱するマーケティング・コンサルタント。本書の原本「 安売りするな!「価値」を売れ!」(11/12)のほか、「 やっぱり! 「モノ」を売るな!「体験」を売れ!」(12/09)「 「高く」売れ!「長く」売れ!「共感」で売れ! 」(13/06)などを実業之日本社より発行している。マーケティングの理論としては荒削りだが個人企業の経営戦略とみると種々魅力的な方法論がみえる。SNSを頻用する情報発信など今日的なアプローチがあるところも興味深い。本書の構成自体が他に余り類をみない独創的なものであるのも、著者のセンスによるものなら大したものだと思う。

萌え本的意義: 実業之日本社発行の萌え本としては、『 (「もしも?」の図鑑)古生物の飼い方 』(15/11)に次ぐ9冊目で、「(まんがでわかる!)- 」の(!)つきタイトルは、同社初。
「(まんがでわかる)- 」のタイトルとしては、同社からこれまでに、
-(小宮一慶の)(見えないものが見えてくる)ビジネス発想力 』(14/02)、
(マンガでわかる)量子の黙示録 』(15/10)などが既刊。
同シリーズではこのほかに
『 -(会社組織が甦る!)職場系心理学 』(10/04)、『 -(上司と部下の)職場系心理学 』(12/11)、
『 -(裏切りと粛正の)中国近現代史 』(14/05)、
『 -(日本人なら知っておきたい)トヨタ自動車の歴史 』(14/07)、
『 -(営業に向かない…と思っている人のための)営業系心理学 』(14/08)、
『 -(絶対もめない!)相続・生前贈与 』(14/11)、
『 -(できる男は知っている!)女性の行動心理【職場編】 』(15/01)
などが発行されているが、これらは全て劇画タッチの新書版(一部B6版)ビジネス系コミック本で“萌えない”。
 マーケティングに関する類書としては、
『 (まんがと図解でわかる)(マーケティングの神様)コトラーの思いやり仕事術(別冊宝島1841) 』(宝島社刊、12/01)、
『 (マンガでやさしくわかる)マーケティング 』(JMAM刊、14/03)などが、
またライトノベル形式では、青春出版社刊行の2冊、
『 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる 』(10/09)、
『 新人OL、社長になって会社を立て直す 』(11/08)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、矢尾 なおや(矢尾 勝)さんの公式サイト:
ZAVICS WEB
http://www.shibatie.com/ZAVICS/
 
>同、pixiv:
矢尾
http://www.pixiv.net/member.php?id=1661880

>同、Twitter:
矢尾 なおや ‏@naoya_yao  2015年12月18日づけTweet より、
https://twitter.com/naoya_yao/status/677878049824628736
 書影の写真、下記Amazon.co,jpへのリンクを掲載。
「 2016年1月30日発売になります。漫画を担当させて頂きました。 」

 2016年02月01日づけTweet より、
https://twitter.com/naoya_yao/status/693989704849469440
「 沢山の方の力をお借りして、やっと本になりました!宜しくお願いいたします!発売中です~! 」

著者、藤村正宏さんのブログ:
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
http://www.ex-ma.com/blog/
さん、2015年12月28日づけ記事。
マンガでわかる!安売りするな!「価値」を売れ!
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4339
 2016年1月30日発売、との記載あり。帯つき書影を掲載。
ストーリーあらすじと背景についての解説つき。
「 マンガの部分とボクの文章の部分が半々です。
ボクも、マンガの中に登場しています。
他、美容室「ガナーズ」の勝村くんや、短パン社長、坪井さんも登場しています。
お楽しみにね。 」


実業之日本社紹介ページ :
「 コミック部分(100ページ)で、
「エクスペリエンス・マーケティング」(エクスマ)のポイントを解説。
本文(110ページ)で、たくさんの事例をもとに、
売るやり方を深く濃く紹介します。 」
 項目目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は01月30日、その他の発売日は02月との記載が主。

(まんがで人生が変わる!)自助論(感動的に面白い世界的名著!)

2016年03月23日 | ★★★☆☆
『 (まんがで人生が変わる!)自助論(感動的に面白い世界的名著!) 』
サミュエル・スマイルズ (原著), 竹内 均 (訳), 嶋津 蓮 (イラスト),

      
三笠書房 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/03/25発行
ISBN-13 978-4-8379-2630-6
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
貧乏女子高生は「自助論」でアイドルの頂点に立てるのか!? 読む人にパワーを与える世界的名著「自助論」のエッセンスを、オリジナルストーリーのまんがで紹介。わかりやすい図表や解説も盛り込む。【「

 内容(下記出版社の紹介ページより)
チャンスを確実に活かす――
 ◎ 今、この「自己改善」の手が打てるか!
この本には、有名無名の成功者たちの、幸せな生き方と成功パターンが詰め込まれている。


目次 p.02
登場人物紹介 p.04
まえがき p.05
Prologue 夢があるなら『自助論』を学ぼう!
    ――偉人たちの成功の秘訣が満載!! p.09
  解説 「自助論」ってどういう本? p.24
chapter1 発想の転換で逆境をチャンスに!
    ――運に左右されず、確実に成功できる秘訣とは? p.29
  解説 「あきらめない」精神が成功の条件! p.48
chapter2 才能を花開かせるための秘訣
    ――「小さなチャンス」を見逃すな!! p.53
  解説 「転機」を見抜いて生かすには? p.70
chapter3 「意志の力」を甘く見るな!
    ――勝利のための最も大切な要素とは? p.75
 解説 自分の心を「目的」に向ける! p.98
chapter4 目の前の仕事に全力を尽くせ!
    ――苦難が人間を立ち上がらせる p.105
 解説 ビジネスを制する6つの原則 p.126
chapter5 人としての「品格」と「器量」を磨く法
    ――誇りをもてる生き方を目指して p.131
 解説 どん底からだって抜け出せる! p.154
Epilogue 夢を叶えてその先へ!
    ――幸せの青い鳥は『自助論』の中にいた! p.159
 解説 『自助論』の実践で悩みは消える! p.168
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。アイドルを夢見る女子高生の実花とその家族たち、生徒会長の爽太、IT会社の女性社長 望月、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒、赤。無地の背景にナビゲーターのアイドルグループ集合イラスト。
中表紙:スポットライトを背景に、タイトル・著者名とスタンドマイクのイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、二段組みが基本。まえがきは一段組み、巻頭の登場人物紹介・奥付け頁は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はまえがき4頁、プロローグと本編5章、エピローグの全7章で構成され、各章は扉1頁、8頁~22頁のコミック、5頁~8頁の文章解説からなる。
章扉はスポットライトとスタンドマイク、ナビゲーター実花の表情カットを背景に章タイトルを配する。コミック部分は「バイトで家計を支える女子高生の実花、偶然知り合ったIT企業の社長望月から薦められた一冊の本「自助論」が彼女の夢への道筋を開く。アイドルを目指して進み始めた彼女は「自助論」を支えに様々な障害を乗り越え、自らの力で人生を切り開いていく」というストーリーに沿って進行。ストーリー中で随時、「自助論」のエピソードが古文書風の枠線・イメージカットつきで挿入される。解説部は最初のページがタイトルとナビゲーター2名のアイコンつき対話形式の導入部、2ページ目からは地の文での文章解説で、見開き2頁あたり一段分(左頁の上段)は、コミックからカットの切り出しもしくは写真入りの図解などに当てられる。各章のテーマはプロローグが「自助論とその著者の紹介」、本文各章ではそれぞれ章タイトルに沿った「成功譚にもとづく箴言とその解説」である。エピローグに附属する解説部は、「現代社会における「自助論」の有用性」をテーマとし、近代の『PDCAサイクル』『アドラー心理学』『マズローの欲求5段階とその展開』などと「自助論」との一致・発展を論じているのが特徴。
索引・参考文献などは附属しない、

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は嶋津 蓮さん。オーム社刊行の「マンガでわかる- 」シリーズ中、「 ―社会学 」(12/11)、、「 ―モーター 」(14/05)の2冊、「 (マンガでやさしくわかる)総務の仕事 」(JMAM刊、16/02)のイラストを担当。トレンド・プロとの繋がりがある。絵柄は少女漫画寄りでやや旧い印象も受けるが、画力はかなり高めで萌えもあり。
テーマ萌え度: 1859年のイギリスで発行された、300人以上の成功談を集めたサミュエル・スマイルズ著の成功伝集『 Self-Help 』の解説書。明治時代の訳本『西国立志編』が類型100万部のベストセラーとなり、2002年には三笠書房から竹内均訳の文庫版「自助論」が発行。以後、多数の訳本が各社より出版されているが、原著の発行から150年以上が経過したいわば「超古典」の解説書であり、本書の内容は「現代社会に照らして「自助論」の有用性を発見する」ことが主眼となっている。ローカルアイドルの成功譚、という本書のストーリー自体は極めて現代的であり、「成功への普遍的な筋道を提示する」という視点からは良い選択。原著の引用部分とのつながりはあまり良好とは言い難く、またストーリー展開がちょっと強引っぽいのも気になるところ。全体的なまとまりは良好な部類に入る。


萌え本的意義:  三笠書房発行の萌え本としては、「(まんがで人生が変わる!)- 」シリーズで同月発行の『 -武士道(世界を魅了する日本人魂の秘密) 』に続く2冊目。
 自助論についての類書は、知られる範囲では存在しない。
「成功譚」に関する類書としては、『 (まんがで納得)ナポレオン・ヒル 思考は現実化する 』(きこ書房刊、15/12)が先行。
自己啓発関連書籍としては、スティーブン・R・コヴィー系の 「7つの習慣」本、D・カーネギー系の「人を動かす・道は開ける」本、「マーフィーの法則」本、「引き寄せの法則」本、デイル・ドーテンの「仕事は楽しいかね?」本など既刊多数。
 これらのなかでは、画力・ストーリー・構成ともかなり高水準。「 -武士道 」と同じく編集プロとイラストレーターの選択がよいように思われた。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、島津(嶋津)蓮さんの公式サイト:
Aquavit
http://shimazuren.sakura.ne.jp/top1.html

同、公式ブログ:
越前府中藩御触書  2016年02月28日づけ記事、
http://renaquavit.blog129.fc2.com/
まんがで人生が変わる! 自助論
http://renaquavit.blog129.fc2.com/blog-entry-327.html
 書籍漫画のお仕事としては2冊目、と。
「 100年前に発行された世界の300人の成功者の言葉を集めた本・『自助論』を、ストーリー漫画にアレンジしたものです。 」
 コミックのあらすじを掲載。

 2016年02月29日づけ更新、
「まんがで人生が変わる! 自助論」pixiv
http://renaquavit.blog129.fc2.com/blog-entry-330.html
関連画像のpixivアップをお知らせ。キャラクターデザインのラフ画1枚を掲載。
「 人数が多いので、作画は大変でしたが…!
「売れない(売れる前の)アイドル」なので、あんまりゴテゴテしないよう、
ちょっと高校生っぽく見えるよう制服テイストにしてみました。 」
 カバーイラスト(&レイヤーの差分、ラフ原稿×6枚)、キャラクターデザイン、本文サンプル(10ページ分)へのリンクあり

同、Twitter:
嶋津 蓮@ふくい*椿ファイル*連載中 ‏@shimazu_ren 2016年03月11日づけTweet より、
https://twitter.com/shimazu_ren/status/708302248053334016
「 マンガ版書籍のカバーイラストと本文漫画120Pを担当させて頂きました。
普遍的な言葉が詰まった一冊をどうぞ♪ 」
 書影写真とAmazon当該ページへのリンクあり。

編集担当、ユニバーサル・パブリシングの公式サイト
書籍情報
http://www.u-publishing.com/book.html
中に本書の記載あり。
「 世界中の人の心を燃え上がらせた大ベストセラーが、コミック版で登場!
チャンスを確実に活かすーー 今、この「自己改善」の手が打てるか! 」
 内容見本、4頁分へのリンクあり。


三笠書房紹介ページ
「 そこに共通するのは、
この小さなプラスの習慣が身につければ、
すべてに天地の大差がつけられることである。
あなたに成功を保証する本書の習慣は、
すべて「朝、顔を洗う」のと同じくらい簡単に身につくことばかり。
さあ、あなたは、どの習慣から手をつけるか!
◎“楽するため”には、この汗をかけ! 」
 原著者、訳者、イラストレーターの紹介文あり。

>同、公式Facebook:
三笠書房  2016年03月03日づけ記事 より、
https://ja-jp.facebook.com/mikasashobo
まんがで人生が変わる! 自助論【お試し版】 無料配信中!
https://ja-jp.facebook.com/mikasashobo/posts/920191291427694
 上記紹介ページへのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は03月11日、公式サイトの発売日は同9日。その他の発売日は03月との記載が主。
3月12日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。定価は800円+税、と割安設定。

 上記の各サイト間でサブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがで人生が変わる! 自助論: 感動的に面白い世界的名著!
honto             まんがで人生が変わる!自助論 感動的に面白い世界的名著!
楽天ブックス        まんがで人生が変わる!自助論 感動的に面白い世界的名著!
セブンネットショッピング まんがで人生が変わる!自助論 感動的に面白い世界的名著!
紀伊国屋書店       まんがで人生が変わる!自助論―感動的に面白い世界的名著!
公式サイト上        まんがで人生が変わる! 自助論