『株でいこう!(おにいちゃん ネット・トレーディングしよっ) 』
株でいこう!製作委員会 (著), 吉井 ダン (イラスト)

マイクロマガジン社 (発行)
B5変判(24×18cm)、ソフトカバー、192ページ
2005/07/29発行
ISBN-13 978-4-89637-188-7
NDC分類: 338.155
定価 :1,860円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
“株”と“妹”!? 脳内変換でみるみる覚える?驚愕の“妹”式投資エンターテインメント!コミック&ノベルでお届けするコミカルストーリー! イラストを多数活用した超初心者向けレッスン!株式格言や用語集が楽しく学べる真面目っぽいコラム! アナタの株→妹ライフをバッチリサポート。
目次(説明書/本書の目的) p.02
プロローグ p.04
キャラクター紹介 p.08
1 知識なき挑戦者(株ってなあに?) p.09
勉強パート その1 p.16
2 兜の町へ飛べ(妹はどこで買える?) p.33
勉強パート その2 p.40
Column お兄ちゃんのための株式格言 その1 p.46
3 光太郎証券会社へ(口座開設について) p.47
勉強パート その3 p.52
実際に口座を作ってみよう! P.60
C olumn お兄ちゃんのための株式格言 その2 p.62
4 株価20円の対決(株を買うポイントは?) p.63
勉強パート その4 p.70
Column お兄ちゃんのための株式格言 その3 p.82
5 優待は誰れのために(株主へのプレゼント) p.83
勉強パート その5 p.88
オススメ株主優待をチェック! P.89
Column お兄ちゃんのための株式格言 その4 p.96
6 情報源Hを探せ(株価が上下するワケ) p.97
勉強パート その6 p.102
Column お兄ちゃんのための株式格言 その5 p.110
7 チャートチェック0指令(チャート表をみよう!) p.111
勉強パート その7 p.116
気になるあの会社のチャート表は? P.120
Column お兄ちゃんのための株式格言 その6 p.130
8 光太郎暗殺計画(インサイダー取引とは?) p.131
勉強パート その8 p.138
Column お兄ちゃんのための株式格言 その7 p.148
9 史上最大の買収(株を売りたくなったら?) p.149
勉強パート その9 p.156
勉強パート外伝! フジテレビvsライブドア 株取引の70日間戦争 p.170
エピローグ p.174
株式用語の謎。 P.179
参考書籍・奥付け p.192
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:未来の世界からやってきた株券内臓VID(バーチャル・インフォメーション・ドール)アリサとエリカの2名。イラスト職人の光太郎。
カバー表紙:タイトルは横書き変形配置。タイトルの字色はパステル系5色で、一部にグラデュエーション、白縁、陰影など多重の装飾つき。無地の背景にナビゲーターの少女2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄。
折込ポスター:巻末にナビゲーター2名のポスターが付属(裏面はイラストつきの「おてがるチャートはやみ表」 )。
本文:横書き、一段組み。勉強パートの解説文、巻末の用語辞典は二段組みを基本とする。
構成・設定: 前ページカラー印刷。地の文を含むすべての文字がパステルカラー印刷で、各章ごとにテーマカラーの縁取りがある。
「株」という字は「妹」に似ている、を基本コンセプトにした「株=妹に擬人化、株式投資解説書」。巨大米国資本に萌えが駆逐された未来から送り込まれた美少女AIのアリサとエリカが、冴えない大学生の光太郎を(文字通り)改造して株取引の達人を目指す、というストーリーを軸に、株式投資の基礎から実際までが解説される。
各章はアイコンつきふきだし形式の会話態ストーリー部分が、解説主体の勉強パートを前後で挟む構成をとる。それらの両方とも、紙面の50%以上がイラストで占められイラスト本のレベルであるが、漫画仕立ての部分を含めて挿絵と本文ストーリーとの相関度は非常に高く、全体で一本のライトノベルと見立てることも可能。
巻末の「株式用語の謎。」は用語辞典の形式を取るが、内容は総てネタ系なので実用性はほぼ皆無である。
評価:
萌え絵度: イラスト・漫画部分の担当は吉井ダンさん。『らぶくっく(-おうちでメイドCafé-) 』(日本文芸社刊、06/12)、『萌える!プロレスのススめ 』(イカロス出版刊、07/12)などのイラスト担当であり、2012年にはアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」のキャラクター原案、コミカライズを担っている。萌え度は非常に高い。
テーマ萌え度:監修に「萌える株式投資」著者のミルミルさん、コンテンツ産業アナリストの数土直士さんを配し、紹介されている会社のほとんどが「コンテンツ」関連であることや、基本路線が株=妹(擬人化)で貫かれている点など、株で萌えるもしくは株に萌える、というコンセプトに特化した編集姿勢は見事。ストーリーの萌えっぷり(=ダメっぷり)もよくできており、その分実用性には乏しい。
萌え本的意義: マイクロマガジン社発行の萌え本としては、2012年11月現在おそらく唯一。「二次元ドリームノベルズ」の出版を担当していた会社らしく、解説中にはかなり危ないネタも散りばめられている。
類書としては『 萌える株式投資(一獲千金!超豊かなオタク生活) 』(KKベストセラーズ刊、04/12)など。
『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾 』(ダイヤモンド社刊 09/03)は、初心者向けの株式投資解説書、というコンセプトは同じだけど、編著がホイチョイ・プロダクションズなのでまったく萌えない。
また『東大生が書いた世界一やさしい株の教科書 』(PHP研究所刊 11/07)は、漫画風のナビゲーターを採用した文庫本で、内容はアイコンつき会話体と一問一答形式の解説書。
『もえたん 』シリーズ(三才ブックス刊、03/11~)との関係では、出版時期が『 moetan II(下) 』(05/03)と『もえたん サブリーダー (文法・表現編) 』(05/12)との間にあたり、書式や色使いなどでは、本書のほうが『(萌える英単語)もえたん 』の原形式に近い部分が多い。
萌え本歴の極初期(2005年)にこれだけ高水準の出版がおこなわれていたことは、もっと知られてもよいだろう。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
アキバBlog 2005年07月13日づけ記事。
初の本格的萌え解説書「株でいこう!」に『肢体がぴくんと跳ね上がる「あぁぁぁぁぁぁっ!」』
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/27908912.html
12日には、いくつかのショップで販売が始まっていた(平積みの写真あり)。
「もえたん」のスタッフが再度集結、との記述あり。
キャラクターのイラストがあるページの割合が非常に多く、用語解説以外ではイラストのないページを探すほうが困難。
せなか:オタロードBlog 2005年07月14日づけ記事。
二次元ドリームノベル?「株でいこう!」が発売
http://blog.livedoor.jp/seochan_k/archives/28025033.html
大阪、日本橋の書店でも取り扱い開始(平積みの写真あり)。
イラスト担当、吉井ダンさんの公式サイト:
散弾
http://dan.25oclock.jp/
>過去の仕事
http://dan.25oclock.jp/sandan/archives/cat7/
2005年のリスト内に本書の記載あり。
マイクロマガジン社:
http://micromagazine.net/
公式サイトは既に消失している模様。
本書の紹介ページは発見できず。
Amazon.co.jp の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁 (注文不可)
付記:
Amazonの発売日は07月15日で多分こちらが実勢に近い。紀伊国屋の発売日は07月29日。
データ部分を更新した上で電子書籍化したら、かなりいけるんじゃないだろうか。
株でいこう!製作委員会 (著), 吉井 ダン (イラスト)


マイクロマガジン社 (発行)
B5変判(24×18cm)、ソフトカバー、192ページ
2005/07/29発行
ISBN-13 978-4-89637-188-7
NDC分類: 338.155
定価 :1,860円(税込み)
内容(「BOOK」データベースより)
“株”と“妹”!? 脳内変換でみるみる覚える?驚愕の“妹”式投資エンターテインメント!コミック&ノベルでお届けするコミカルストーリー! イラストを多数活用した超初心者向けレッスン!株式格言や用語集が楽しく学べる真面目っぽいコラム! アナタの株→妹ライフをバッチリサポート。
目次(説明書/本書の目的) p.02
プロローグ p.04
キャラクター紹介 p.08
1 知識なき挑戦者(株ってなあに?) p.09
勉強パート その1 p.16
2 兜の町へ飛べ(妹はどこで買える?) p.33
勉強パート その2 p.40
Column お兄ちゃんのための株式格言 その1 p.46
3 光太郎証券会社へ(口座開設について) p.47
勉強パート その3 p.52
実際に口座を作ってみよう! P.60
C olumn お兄ちゃんのための株式格言 その2 p.62
4 株価20円の対決(株を買うポイントは?) p.63
勉強パート その4 p.70
Column お兄ちゃんのための株式格言 その3 p.82
5 優待は誰れのために(株主へのプレゼント) p.83
勉強パート その5 p.88
オススメ株主優待をチェック! P.89
Column お兄ちゃんのための株式格言 その4 p.96
6 情報源Hを探せ(株価が上下するワケ) p.97
勉強パート その6 p.102
Column お兄ちゃんのための株式格言 その5 p.110
7 チャートチェック0指令(チャート表をみよう!) p.111
勉強パート その7 p.116
気になるあの会社のチャート表は? P.120
Column お兄ちゃんのための株式格言 その6 p.130
8 光太郎暗殺計画(インサイダー取引とは?) p.131
勉強パート その8 p.138
Column お兄ちゃんのための株式格言 その7 p.148
9 史上最大の買収(株を売りたくなったら?) p.149
勉強パート その9 p.156
勉強パート外伝! フジテレビvsライブドア 株取引の70日間戦争 p.170
エピローグ p.174
株式用語の謎。 P.179
参考書籍・奥付け p.192
萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:未来の世界からやってきた株券内臓VID(バーチャル・インフォメーション・ドール)アリサとエリカの2名。イラスト職人の光太郎。
カバー表紙:タイトルは横書き変形配置。タイトルの字色はパステル系5色で、一部にグラデュエーション、白縁、陰影など多重の装飾つき。無地の背景にナビゲーターの少女2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄。
折込ポスター:巻末にナビゲーター2名のポスターが付属(裏面はイラストつきの「おてがるチャートはやみ表」 )。
本文:横書き、一段組み。勉強パートの解説文、巻末の用語辞典は二段組みを基本とする。
構成・設定: 前ページカラー印刷。地の文を含むすべての文字がパステルカラー印刷で、各章ごとにテーマカラーの縁取りがある。
「株」という字は「妹」に似ている、を基本コンセプトにした「株=妹に擬人化、株式投資解説書」。巨大米国資本に萌えが駆逐された未来から送り込まれた美少女AIのアリサとエリカが、冴えない大学生の光太郎を(文字通り)改造して株取引の達人を目指す、というストーリーを軸に、株式投資の基礎から実際までが解説される。
各章はアイコンつきふきだし形式の会話態ストーリー部分が、解説主体の勉強パートを前後で挟む構成をとる。それらの両方とも、紙面の50%以上がイラストで占められイラスト本のレベルであるが、漫画仕立ての部分を含めて挿絵と本文ストーリーとの相関度は非常に高く、全体で一本のライトノベルと見立てることも可能。
巻末の「株式用語の謎。」は用語辞典の形式を取るが、内容は総てネタ系なので実用性はほぼ皆無である。
評価:
萌え絵度: イラスト・漫画部分の担当は吉井ダンさん。『らぶくっく(-おうちでメイドCafé-) 』(日本文芸社刊、06/12)、『萌える!プロレスのススめ 』(イカロス出版刊、07/12)などのイラスト担当であり、2012年にはアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」のキャラクター原案、コミカライズを担っている。萌え度は非常に高い。
テーマ萌え度:監修に「萌える株式投資」著者のミルミルさん、コンテンツ産業アナリストの数土直士さんを配し、紹介されている会社のほとんどが「コンテンツ」関連であることや、基本路線が株=妹(擬人化)で貫かれている点など、株で萌えるもしくは株に萌える、というコンセプトに特化した編集姿勢は見事。ストーリーの萌えっぷり(=ダメっぷり)もよくできており、その分実用性には乏しい。
萌え本的意義: マイクロマガジン社発行の萌え本としては、2012年11月現在おそらく唯一。「二次元ドリームノベルズ」の出版を担当していた会社らしく、解説中にはかなり危ないネタも散りばめられている。
類書としては『 萌える株式投資(一獲千金!超豊かなオタク生活) 』(KKベストセラーズ刊、04/12)など。
『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾 』(ダイヤモンド社刊 09/03)は、初心者向けの株式投資解説書、というコンセプトは同じだけど、編著がホイチョイ・プロダクションズなのでまったく萌えない。
また『東大生が書いた世界一やさしい株の教科書 』(PHP研究所刊 11/07)は、漫画風のナビゲーターを採用した文庫本で、内容はアイコンつき会話体と一問一答形式の解説書。
『もえたん 』シリーズ(三才ブックス刊、03/11~)との関係では、出版時期が『 moetan II(下) 』(05/03)と『もえたん サブリーダー (文法・表現編) 』(05/12)との間にあたり、書式や色使いなどでは、本書のほうが『(萌える英単語)もえたん 』の原形式に近い部分が多い。
萌え本歴の極初期(2005年)にこれだけ高水準の出版がおこなわれていたことは、もっと知られてもよいだろう。
総合萌え度 :★★★★☆
紹介ブログ記事:
アキバBlog 2005年07月13日づけ記事。
初の本格的萌え解説書「株でいこう!」に『肢体がぴくんと跳ね上がる「あぁぁぁぁぁぁっ!」』
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/27908912.html
12日には、いくつかのショップで販売が始まっていた(平積みの写真あり)。
「もえたん」のスタッフが再度集結、との記述あり。
キャラクターのイラストがあるページの割合が非常に多く、用語解説以外ではイラストのないページを探すほうが困難。
せなか:オタロードBlog 2005年07月14日づけ記事。
二次元ドリームノベル?「株でいこう!」が発売
http://blog.livedoor.jp/seochan_k/archives/28025033.html
大阪、日本橋の書店でも取り扱い開始(平積みの写真あり)。
イラスト担当、吉井ダンさんの公式サイト:
散弾
http://dan.25oclock.jp/
>過去の仕事
http://dan.25oclock.jp/sandan/archives/cat7/
2005年のリスト内に本書の記載あり。
マイクロマガジン社:
http://micromagazine.net/
公式サイトは既に消失している模様。
本書の紹介ページは発見できず。
Amazon.co.jp の紹介頁 (中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto) の紹介頁
楽天ブックス の紹介頁 (注文不可)
セブンネットショッピング の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁 (注文不可)
付記:
Amazonの発売日は07月15日で多分こちらが実勢に近い。紀伊国屋の発売日は07月29日。
データ部分を更新した上で電子書籍化したら、かなりいけるんじゃないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます